タグ

ロシア外交に関するthe_sun_also_risesのブックマーク (14)

  • スノーデン容疑者、ロシアで「永久に足止め」の恐れ ウィキリークス

    香港(Hong Kong)某所で英紙ガーディアン(Guardian)とのインタビューに応じるエドワード・スノーデン(Edward Snowden)氏(2013年6月6日撮影、同10日提供)。(c)AFP/THE GUARDIAN 【6月26日 AFP】内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」は25日、米監視プログラムを暴露し、現在ロシアに滞在しているエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者が、米国による仲介国への圧力により、ロシアで永続的に足止めされる可能性が出てきたと発表した。 ウィキリークスは、米マイクロブログのツイッター(Twitter)で、「スノーデン氏の米国旅券(パスポート)を無効にし、仲介国に圧力をかけることで、スノーデン氏はロシアに永続的に足止めされる可能性がある。(米国務省には)賢明な連中がいないようだ」と述べた。仲介国がどの国を指すのかは

    スノーデン容疑者、ロシアで「永久に足止め」の恐れ ウィキリークス
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/26
    リアリズム的見方。露にはスノーデンを匿う利益は余りない。但し引き止めれば引き止めるほど米国からの要求は強くなり価値があがる。米国が譲歩や利益を提案しそれが十分だったら米国に引き渡す。それまでは時間稼ぎ
  • 中ロの冷淡さを感じたオバマ氏=スノーデン問題で

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578566232805180890.html

    中ロの冷淡さを感じたオバマ氏=スノーデン問題で
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/25
    国際社会はリアリズムで動いている。それが端的にわかる事例。国益を損なうと考えれば他国からの要請は無視する。米国はそういった機会が少ないから記事になるが超大国以外の国では頻繁に起こるから珍しくもない。
  • 日露 北方領土解決への第一歩 「異常」から「普通の関係」へ  WEDGE Infinity(ウェッジ)

    今年4月29日、我が国の安倍晋三首相がロシアを訪問し、プーチン大統領との会談を行った。日の首相としては10年ぶりの公式訪問であり、メディアでも大きく取り上げられたので、ニュース等で目にされた方も多いと思う。安倍首相は、大統領府直営ホテル「プレジデント」ではなくクレムリン宮殿内の一室(しかもスターリンの右腕で後に最高会議議長となったヴォロシーロフ元帥の居室)を宿舎として提供されるなど、ロシア側の歓迎はかなり手厚いものであったように見える。 交錯する日露の思惑 実際、プーチン政権が安倍政権に対して抱いている期待は小さくない。 現在、ロシアは最大の経済的パートナーである欧州の経済停滞や米国のシェール・ガス革命による天然ガス需要の伸び悩みといった困難な経済的状況に直面する一方、依然として高い経済成長を続けるアジア太平洋地域への参入を国家戦略の重点を位置づけている。その一方、アジア太平洋地域への窓

    日露 北方領土解決への第一歩 「異常」から「普通の関係」へ  WEDGE Infinity(ウェッジ)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/03
    冷静なよい分析だと思う。過度な期待は禁物だが戦後68年間も平和条約が締結できない状況は異常。早期の条約締結を期待する。露に対中牽制と期待するのは無理だろう。だが北方が軍事的に安定するのは日本の国益に沿う
  • 資源戦略から見た択捉島

    面積折半方式に言及=首脳会談でプーチン大統領 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013043000742 【モスクワ時事】プーチン・ロシア大統領が29日の安倍晋三首相との首脳会談で、北方領土問題に関し、係争領土の面積を等分して決着を図る面積折半方式に言及していたことが30日分かった。首相同行筋が明らかにした。 プーチン氏は首脳会談で、ロシア中国やノルウェーとこの方式で領土問題を決着させた経緯を説明。北方領土について具体的に面積折半を求めたかは不明だが、解決法の一つとして触れた可能性がある。 菅義偉官房長官は30日の記者会見で、面積折半方式について「4島が日に帰属するという前提に立って返還を進めていくのが基方針だ」と否定的な見解を示した。 北方領土をめぐっては、麻生政権当時、面積等分論が取り沙汰された。北方四島のうち択捉島上で国境線を引き、その約4

    資源戦略から見た択捉島
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/01
    北方領土に関する別な視点を提供している。たしかにこの視点は重要だ。紹介している記事(リンク)はあとで読んでおこうと思う。
  • クイックVote解説 北方領土、4島返還堅持は22%どまり 第130回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相とプーチン・ロシア大統領の首脳会談がモスクワで開かれ、北方領土を巡る交渉を再開することで合意しました。首相同行筋によると、大統領は首相に他国との領土問題は面積等分で解決してきたと語ったそうです。劇的な交渉進展はあるのでしょうか。電子版読者は4島一括返還にこだわらないとの回答が4分の3超を占めました。日ロの領土交渉はこの10年ほど停滞していました。日ロはまず経済連携を深めるべきだと主

    クイックVote解説 北方領土、4島返還堅持は22%どまり 第130回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/01
    さすが日経。ブログに記事を書こうと思ってるのだけど世論がどうか知りたかったところ。こういった情報は拙速が大事。日経GJと思う。/↓決着には理由づけが重要だという考え方に賛成。
  • ロ大統領「面積等分」言及 北方領土問題念頭か 日ロ首脳会談 中ロ国境画定など例示 - 日本経済新聞

    ロシアのプーチン大統領が29日の安倍晋三首相との会談で、北方領土問題に関連し、過去に他国との領土問題で係争地の面積を等分する方式を採用した経緯に言及していたことが分かった。首相同行筋が明らかにした。中国との国境やノルウェーとの大陸棚の境界の画定に適用した例を説明したという。面積等分方式は北方領土問題の解決策として日側で取り沙汰されたこともある。仮に北方領土を面積で等分する場合、4島のうち最も

    ロ大統領「面積等分」言及 北方領土問題念頭か 日ロ首脳会談 中ロ国境画定など例示 - 日本経済新聞
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/01
    地図があるのでブクマ。ブログに所感を書きたい。
  • ヘッドライン | 主要 | 政治 | 北方領土問題、面積等分に言及か プーチン氏、首脳会談で - 47NEWS(よんななニュース)

  • プーチン「面積等分というやり方もある・・・」 安倍に北方領土の面積半分返還をほのめかす

    ロシアのプーチン大統領が29日の安倍晋三首相との会談で、北方領土問題に関連し、過去に他国との領土問題で係争地の面積を等分する方式を採用した経緯に言及していたことが分かった。首相同行筋が明らかにした。中国との国境やノルウェーとの大陸棚の境界の画定に適用した例を説明したという。面積等分方式は北方領土問題の解決策として日側で取り沙汰されたこともある。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367300533/ ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS30009_Q3A430C1MM0000/?dg=1

    プーチン「面積等分というやり方もある・・・」 安倍に北方領土の面積半分返還をほのめかす
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/30
    単純な面積2分の1は飲めない。3島返還の上択捉は日露共同統治とする。その上で面積2分の1となる境界線を引き施政権を日露それぞれが得る。実質は面積2分の1と同じだが形式上は4島返還となる。政治的にも受入可能と思う
  • 日露首脳会談、エネルギー協力で主だった合意得られず

    4月29日、安倍晋三首相はロシアのプーチン大統領と会談し、エネルギー分野での協力については主だった合意は得られなかった。写真は安倍首相。モスクワで同日撮影(2013年 ロイター/Ivan Sekretarev/Pool) [モスクワ 29日 ロイター] ロシアを公式訪問中の安倍晋三首相は29日、プーチン大統領と会談し、北方領土問題の解決に向けた努力を加速させることで合意したものの、エネルギー分野での協力については主だった合意は得られなかった。

    日露首脳会談、エネルギー協力で主だった合意得られず
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/30
    「主だった合意はなかった」のではなく「ロシア側からの主だった提案はなかった」という記事。タイトルは釣りだねw/ロシアの意図を理解するには後日行われる実務交渉を待つしかないかな。様子見だ。
  • 日ロ首脳会談 共同声明を発表 NHKニュース

    安倍総理大臣は日時間の29日夕方、プーチン大統領とモスクワで会談し、北方領土問題を巡って、これまでに採択されたすべての諸文書及び諸合意に基づいて交渉を進め、双方に受け入れ可能な形で最終的に解決することで平和条約を締結するという決意を表明したなどとした共同声明を発表しました。安倍総理大臣は会談のあとの記者会見で、平和条約交渉を再スタートさせることで合意したことは大きな成果だと強調したうえで、「日ロ間の最大の懸案であるこの問題に直接取り組み、解決に全力を挙げる所存だ」と述べました。 日の総理大臣として10年ぶりにロシアを公式訪問している安倍総理大臣は、日時間の29日夕方、プーチン大統領とクレムリンで3時間余り会談しました。 会談のあと日ロ両首脳はそろって記者会見し、共同声明を発表しました。 共同声明では、北方領土問題について、「両首脳は、第2次世界大戦後67年を経て、日ロ間で平和条約が締

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/30
    この会談で劇的に状況が動くわけではないが冷却した両国関係を考えると評価してよい。日露双方とも前向きに交渉にあたる意欲は垣間見られる。国際的な環境もある。そして一番重要なのは双方とも強い政権であることだ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/30
    これに対する感想は一言で済むね。TBSの記者のレベルは低い。それだけ。/補足:紙を読むなってこと。自分の言葉で質問できない記者は能力が低い。ジャーナリストの当事者性の問題だ。質問内容もアレだし恥ずかしいね
  • 47NEWS(よんななニュース)

    畜産地帯に入るとプーンと漂うアノにおい…“鹿屋香水”の汚名返上なるか 飼料に混ぜると、ふん尿臭が心地よい香りに…アロマのプロが解決法を提案

    47NEWS(よんななニュース)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/29
    過剰な期待は無用だが露との交渉が進む条件は整いつつある。日露双方の強い政権。シェールガス革命によって露が天然ガスの安定的な供給先を求めていること。中国の台頭。露極東の開発等。注視していきたい。
  • アングル:日ロ首脳会談へ加速するガス交渉、焦るロシア

    世界第2位のガス産出国と、最大のLNG(液化天然ガス)輸入国が何らかの合意に至れば、オーストラリアやカタール、マレーシアといったガスの輸出国は打撃を受け、東アジアのエネルギー地図を塗り替える可能性がある。 とりわけ交渉の前進を必要としているのはロシア側だ。世界第2位のガス産出国であるロシアは、米国のシェールガス革命に直面。また、ロシアから欧州に独占的にガスを供給してきたガスプロムの地位が、安いLNGの流入で脅かされている。さらに中国との価格交渉が折り合わず、パイプラインを通じて東シベリアからガスを供給する計画も不透明感が漂っている。

    アングル:日ロ首脳会談へ加速するガス交渉、焦るロシア
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/20
    シェールガス革命によってロシアが困っていることは事実だがまだ様子見したい。北方領土問題が大きい。北方4島は日本が平和裏に所有したもの。その返還に目処がつかない限りロシアとの真の信頼関係は築けない。
  • モスクワにチャイナタウンを作らせないロシアの狙い それでも日本は対象外~中国株式会社の研究(207) | JBpress (ジェイビープレス)

    今週はロシアに出張してきた。3月17~20日だというのに、モスクワでは絶えず細かい雪が舞っていた。気温は零下10度だったが、明らかに北京の冬より寒く感じる。到着後空港ビルを出た瞬間、『寒い国から帰ってきたスパイ』というミステリー小説を思い出した。 わずか2泊3日の、しかも初めてのモスクワだったが、どうしても「チャイナタウン」が見つからなかった。新しい街での中華街訪問は筆者の密かな楽しみなのだが、何とモスクワにはそもそも「チャイナタウン」が存在しないのだという。今回は中露関係の現状を考えてみたい。(文中敬称略) ロシア人の中国人嫌い モスクワに到着したその晩、たまたま筆者の高校の同窓会が開かれていた。出席者5人のささやかな送別会だったが、「会長」格の先輩はモスクワ在住歴30年を超えるという。やはり、持つべきものは優秀な先輩と後輩だとつくづく思った。 その「会長」さんによれば、モスクワは、ヨー

    モスクワにチャイナタウンを作らせないロシアの狙い それでも日本は対象外~中国株式会社の研究(207) | JBpress (ジェイビープレス)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/03/22
    「現在のロシアによる対日アプローチは、日本に対し天然ガスを売り込むためのもの」という認識は身も蓋もないかもしれないが正しいと思う。ロシアとはビジネスライクな関係しか築けない。そう割り切るべきだ。
  • 1