タグ

ホッテントリ応援に関するyasu-logのブックマーク (18)

  • github 超入門 - glasses factory

    ここ1年くらい、僕はソースコードなどを github で公開しています。 つい先日まで書いていた連載記事 GAE for Flasher のサンプルソースコードや、 東京てら子で発表したデモ、今まで作ったライブラリや便利クラスなど なんでもかんでも github で公開しています。 しかし、プログラムに慣れた人ならともかく、これから AS3 をガシガシ勉強していこう! といった方や、AS3 自体はガシガシかけても基的に SVN 等バージョン管理システムを 使わない方にとっては github 自体がやはり少し敷居が高いイメージがあるという話を聞きました。 GAE for Flasher の記事自体、ある程度 AS3 に関する知識のある人を想定していたとはいえ 流石に当たり前のように使い過ぎたかなと反省の意を込めて github 超入門( for Flasher ) を書く

    yasu-log
    yasu-log 2011/04/15
    github のとても分かりやすい日本語入門記事
  • 子供と一緒にPCで遊ぼう お父さんが作った「ことばあそび」ゲーム - はてなニュース

    子供と一緒にPC上で物の名前を覚えられる「ことばあそび」ゲームが登場しました。作者が言葉を覚え始めた2歳の娘のためだけに作ったというオリジナルのゲームで、かわいいイラストとともに動物やべ物の名前を学ぶことができます。 ▽ ことばあそび | 丸林商店 こちらの「ことばあそび」ゲームでは、画面をクリックするごとに様々な物の名前とイラストが表示されます。 登場するアイテムは「どうぶつ」「たべもの」「いろいろ」「のりもの」の4種類。特定の種類のアイテムだけを表示させることもできます。 アイテムの表示方法は、あいうえお順の「あいうえおモード」とランダム表示の「ばらばらモード」の2種類で、イラストをクリックすると他のアイテムに切り替わります。「あいうえおモード」の場合は、下のあいうえお表からも切り替えることができます。 見ているだけでも楽しめるカラフルなイラスト。次に何か出てくるのかわくわくさせられ

    子供と一緒にPCで遊ぼう お父さんが作った「ことばあそび」ゲーム - はてなニュース
    yasu-log
    yasu-log 2011/01/06
    はてぶニュースに取り上げられた、「ことばあそび」ゲーム
  • GSkinnerの作ったJavaScriptライブラリが素敵すぎる件 | fladdict

    Flash界のコーディングゴッドGSkinnerがJavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリを作った。 この人、確か僕と同い年ぐらいかちょい下なんだよね。。。会う度に超へこむ。 画期的というか、確実にかゆいところに手が届くライブラリで、下みたいなのがサクサクJSでいける。あいかわらずソースは美しいし、ドキュメントも完備。 game sparkles rollover localToGlobal globalToLocal sprite sheets ざっと見た感じFlashでいうところの、Stage, MovieClip, Sprite, Bitmap, Matrix, Stage, EnterFrameとキーフレームアニメがサポートされてる感じ。これは素敵。 このライブラリそのものもスゴいんだけどポイントは、GSkinnerがJSやりだしたってことは、365日以

    yasu-log
    yasu-log 2010/12/20
    [B!]easeljsについての紹介記事(faddict.net)
  • FlashとHTML5と… | Flash&HTML5&...

    ネット上で何かと比較されがちな、FlashとHTML5。 どちらに、どんな利点があるのか。それぞれを使い動画にしてみました。 最近、日のインターネット業界の一部で英語が流行っているため、 海外の方にも見ていただけたらと思い、英語の字幕・音声も用意いたしました。 ネット上で、いつも勉強で使わせていただいているソース共有サイトに、 微力ながら協力したいと思い、後日、wonderfl・jsdo.it・AEP Projectに、 一部工夫した点など、アップできたらと思います。 このサイトを作るにあたり、 HTML5の概要などは、 HTML5 & The Web Platform FlashとHTML5の関係や、考え方などについては、 ClockMakerさんの、Flashだとここまでできる! HTML5とFlashの機能比較 HTML5の楽しさや、作るきっかけ、作り方などは、 .3さんのHTML

    yasu-log
    yasu-log 2010/09/14
    [B!]HTML5とFlashを解説した分かりやすいアニメーションムービーのサイト
  • Adobe、Flash Player 10.1正式版をAndroid Marketでリリース

    Adobe、Flash Player 10.1正式版をAndroid Marketでリリース 現地時間17日、米Adobeの「Flash Player 10.1 for Android」の正式版がAndroid Marketに登録されていることが明らかになった。現在Android Marketから入手できるユーザーはGoogleブランドのスマートフォン「Nexus One」のみだが、近日中に米通信事業者Verizon Wirelessの端末「Motorola Droid」のユーザーもダウンロードできるようになる見込み。また、Nexus Oneですでにβ版をダウンロード済みのユーザーはアップデートすれば正式版になる。「HTC EVO 4G」「Motorola Droid2」のユーザーに関しても近いうちにアップデート可能になる予定。 なお、Flash Player 10.1の動作要件はAndr

    Adobe、Flash Player 10.1正式版をAndroid Marketでリリース
    yasu-log
    yasu-log 2010/08/18
    AndroidでのFlash Player 10.1正式版リリースについて(GAPSIS.JP)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    yasu-log
    yasu-log 2010/08/11
    Flash Player Galaが正式版に統合。MacでのH.264(MPEG4 AVC)ビデオのハードウェアアクセラレーションが有効になる。
  • みんな高専で女装しよッ!

    ※特定の個人/団体とは一切関係ありません. Copyright (C) itsukichangWork's All rights reserved.

    yasu-log
    yasu-log 2010/08/08
    いつきさんの別方面での活躍
  • pixivがIE6のサポート終了 「対応にコストかかりすぎる」

    ピクシブは7月16日、イラストSNSpixiv」で、7月20日に実施するリニューアル後に、Internet Explorer(IE)6のサポートを終了すると告知した。 pixivへのアクセスのうち、IE6からは約6%と利用が減っているほか、リニューアル後にIE6でpixivを利用すると、JavaScriptCSSが正常に動かない可能性があり、「対応するにはコストがかかりすぎる」(片桐孝憲社長)と判断。最新バージョンへのアップグレードを呼び掛けた。 IE6に関しては、今年1月に米Googleがサポートを終了することを発表。Microsoft豪法人も自ら「IE6は9年前の腐った牛乳」と評してアップグレードを促している。 関連記事 IE6を永眠させるべき10の理由 IE6の葬式を挙げるというイベントが米国で行われた。IE6が当に消え去るのはまだ先だろうが、わたしたちは同ブラウザをきっちり埋

    pixivがIE6のサポート終了 「対応にコストかかりすぎる」
    yasu-log
    yasu-log 2010/07/16
    Internet Exploere 6 は「対応にコストがかかりすぎる」
  • Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ

    前にtwitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopixというコンテンツを作りました。 Puyopix -プヨプヨにするよ- このページの右上にあるブログパーツもこれです。 解説をやると言っておいて、ずっと書いていなかったので書きます。 あんまりコードだらけにしても面白くないし、方法の概念的なものを図を交えながら説明していきます。 画像をプヨプヨする方法の概要と、それをUIに応用する方法です。 プヨプヨの実装 骨組みを作る 格子状バネという、わりと普通の実装をしています。 格子状に並んだ各点をばねのように接続します。 バネはお互いの点の距離が一定になるように、2つの点に逆方向の力をかけます。 フックの法則というのがあって、「F = -kx」とかいう式もありますが、プログラムとしての感覚は「来あるべき距離の方向へ、ズレた分の○%だけ加速度をつける」って感じになり

    yasu-log
    yasu-log 2010/07/11
    puyopixの解説記事
  • news - javascript - just do jsdo.it! : 404 Blog Not Found

    2010年07月02日05:30 カテゴリLightweight LanguagesNews news - javascript - just do jsdo.it! 今更ながら試してみたけど… これはすごい。 一言でいうと、Webアプリケーションをその場で作れるWebアプリケーション。 例えば、こんなの。 Simple JS Runner - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 全てサイト内で書けました。 単にその場で書けるだけではなくって、こうして作品をblogに張り込むことも出来るし、人のコードをforkすることもできるし、至れり尽くせり。認証がOpenIDやOAuthで、アカウントをわざわざ作成しなくてもいいところも素晴らしい。ここまで敷居を下げられたら、 Just do it.するしかない。 詳しくはこちら。 help - jsdo

    news - javascript - just do jsdo.it! : 404 Blog Not Found
    yasu-log
    yasu-log 2010/07/02
    jsdo.it について 404 Blog Not Foundでの紹介。
  • なぜ iPhone に Flash が搭載されないのか(Appleの弁) - てっく煮ブログ

    Apple のスティーブジョブズ CEO が公開した Thoughts on Flash を和訳してみた。この文章では、「なぜ iPhone、iPod、iPad に Flash が搭載されないのか」について Apple の立場から6つの理由を説明している。細切れにジョブズの口から理由が語られたことはあったが、まとまって文章化されたことはなかった。目次Flash はオープンじゃない全ての Web を見るために当に Flash は必要か?セキュリティとパフォーマンスを犠牲にしたくないFlash を使うとバッテリーが持たないFlash はタッチを前提としていない一番重要な理由Apple は Adobe と長い期間、関わり合ってきた。実際、我々が Adobe の設立者に会ったのは、彼らがガレージで起業したばかりのころだった。Apple はレーザープリンタに Adobe の Postscript

    yasu-log
    yasu-log 2010/04/30
    Apple のスティーブジョブズ CEO が公開した Thoughts on Flash を和訳
  • このタイピングゲー糞オモシレェエエエエwwww ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、お世話になっております! 最近、毎日新しい商品を入荷しておりまして、 特にメンズスタイルの得意ジャンルの 「シャツ」、「ジャケット」の品揃えが豊富ですよ♪ その中でもオススメなのが、 「7分袖チェックチラ魅せジャケット」なんです! 裏返したときにチラっと見えるチェック柄が すごくいい感じですよー。、ご来店お待ちしてます! ⇒「再入荷ありませんか?」殺到のジャケット 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/04/09(金) 22:04:35.55 ID:H2UQybeh0 vipper同士で対戦しようぜwwwww http://keno.serio.jp/?p=116 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/04/09(金) 22:19:58.51 ID:H2UQybeh0 対戦者モトムw

    yasu-log
    yasu-log 2010/04/26
    wonderfl発( http://bit.ly/cUdIoI )のゲームが2chで話題沸騰中。「パーティクル崩し」に続くか!?
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/11
    wonderflに投稿された@coppieeeさんのパーティクル崩しが半年もたって、はてブ民に大ブレイク。こういったゲーム楽しみたいなら、こちらもオススメ。http://flash-games.wonderfl.net/
  • IE6を永眠させるべき10の理由

    3月4日、Internet Explorer(IE)6を埋葬するために、100人もの人が米コロラド州デンバーに集まった。この葬式は、10年近く生き続けてきた同ブラウザの、長々と引き延ばされていた終わりを示す出来事となるだろう。そしてこの葬式の直後には、GoogleがYouTubeでIE6のサポートを終了する。 IE6に永遠にさよならを告げたい人には残念なことだが、別れはすぐには訪れないだろう。同ブラウザは世界中のWindows XPユーザーや、レガシー製品に依存している企業に広く使われている。だからといって、引退させるべきではないということにはならない。IE6は長い間、批判の的になってきた。市場において、セキュリティ問題を引き起こしている最悪の「犯人」の1つとなっている。 最悪の製品にも義理立てを続けることで悪名高いMicrosoftでさえ、IE6を使い続けるよりも、IE8にアップグレード

    IE6を永眠させるべき10の理由
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/09
    ホッテントリ応援、IE6を永眠させるべき10の理由。
  • MacでFlashやるならコレ! 魅惑の開発環境FDTでつくろう! | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    メディア芸術祭行かれましたか? 会場は狭くなっちゃったけど今年も面白い作品目白押しで大満足のMuraiです。 さて、みなさんFDTご存じですか? 僕も年末にセットアップした初心者ユーザーのひとりですが、色々と手に馴染んできた所で、ざっとまとめを書いてみたいと思います。 ちなみにタイトルはMacガン押しですが、もちろんWindowsでも使えます! FDTって? http://www.solutions.powerflasher.com/jp/ FDTはPowerFlasherという会社が作っているActionScript用改造Eclipseです。 AS3/AS2 MXMLを爆速でコーディングすることができます。 QuickFix(自動変数定義、自動import、自動クラス生成、自動プロパティ定義、自動メソッド定義 etc) 至れり尽くせりのコードフォーマットセッティング 賢いコード補完(文章

    MacでFlashやるならコレ! 魅惑の開発環境FDTでつくろう! | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2010/02/15
    ASエディター「FDT」の魅力について紹介した記事。環境を整えるのが大変だが、しっかりセッティングすれば強力なツール。
  • Aviary - Home

    Bring creativity to your fingertips with powerful tools and creative supplies that give you everything you need to make beautiful photos in seconds.

    yasu-log
    yasu-log 2010/02/12
    Flex 製ウェブアプリ。Flash の可能性を感じる高機能なオンラインウェブアプリケーション。
  • Adobeのブラウザ表示チェックサービスBrowserLabが凄い件 - よねのはてな

    Adobeさんが、クロスブラウザ表示テストサービス BrowserLabを開始したので使ってみました。 https://browserlab.adobe.com/index.html このサービスを使うと、以下のブラウザでの表示テストが可能です。 Windows XP Firefox 2.0(2.0.0.18) Firefox 3.0(3.0.13) Firefox 3.05(3.5.3) Internet Explorer 6.0(6.0.3790.3959) Internet Explorer 7.0(7.0.5730) Internet Explorer 8.0(8.0.6001.18702) Chrome 3.0(3.0.195.27) Mac OS X Safari 3.0(3.2.3) Safari 4.0(4.0.3) Firefox 2.0(2.0.0.18) Firefo

    Adobeのブラウザ表示チェックサービスBrowserLabが凄い件 - よねのはてな
    yasu-log
    yasu-log 2010/01/28
    Adobeのブラウザ表示チェックサービスBrowserLabについての紹介記事
  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

    yasu-log
    yasu-log 2010/01/26
    ActionScript 3.0を使ってダイクストラ法とA*を紹介。ソースコードはwonderflに投稿。参考はKeith氏の神の書「詳解ActionScript 3.0アニメーション」。
  • 1