タグ

C言語に関するFluss_kawaのブックマーク (5)

  • 「わからなかったから2chで聞いた」 Mona OS開発者・ひげぽん氏が語る、ハッカーへの道のり

    Twitter社において日エンジニアとして活躍するひげぽんこと蓑輪太郎氏が、アイティメディア編集部(当時)の西村賢氏と対談。C言語で挫折した高校時代や、2chのスレ上で始まった「mona OS」開発の過程などを振り返りました。 C言語につまずいた高校時代 西村:ということでTwitterのソフトエンジニアというお話から、ひげぽんさん自身のお話に移らせていただきたいと思うんですけれども。 OSを作ってIPAの未踏で採用されて、最後はスーパークリエイターにまで認定されてと、いわゆるハッカーだと思うんですけれども、そういうふうに周囲からハッカーと言われることに関して、ご自身はどう思っておりますか。 蓑輪:自分はハッカーだとは思っていなくて。それはなんでかというと、当に目標とするハッカーの人たちがいて、その人達にはまだ到底及ばないという感じですね。なので自分ではハッカーと思っていません。また

    「わからなかったから2chで聞いた」 Mona OS開発者・ひげぽん氏が語る、ハッカーへの道のり
  • わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ

    Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使

    わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ
  • 男なら潔くC言語書けよと言われた話。〜mod_db,mod_dbdの実装〜 - Y's note

    C実践プログラミング 第3版 作者:Steve Ouallineオライリー・ジャパンAmazon 恩師に言われた言葉 Geek女優の池澤あやかさんに会いたいと思っている@yutakikuchi_です。 池澤さんはRubyが出来てSFCで女優さんなんて羨ましいですね〜。僕なんてRubyは得意じゃないし東京とは言えないような都心から離れた場所の地味な国立大だし、何よりお金も無いパンピーだしね〜。 僕の学生時代にもRubyはあったんですけどRailsはまだ出始めでそんなに流行っている雰囲気は無かったし、Webを書くには面倒くさいJSP/ServletかPerlかって感じでした。ApacheのModuleでWebを書ける事も学生ながら知っていたんですが、ポインタ、メモリの動的確保/解放の間違いが頻発して開発効率が落ちるから極力Javaで、どうしてもCを書かなければ行けない時はC++で逃げてました。

    男なら潔くC言語書けよと言われた話。〜mod_db,mod_dbdの実装〜 - Y's note
  • C言語における暗黙の型変換とAPI設計 - もなもなもなかのページ

    #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int a = 65535; char b; b = a; printf("%d %d\n", a, b); return EXIT_SUCCESS; } 「a に 65535 を代入し,b に a の値を代入しているのだから,b も 65535 になるはず.」 などとLL言語(JavaScriptRuby など)に慣れていると思ってしまいがちだが,そうはならない. なぜなら,一般に,char 型の変数が保持できる値の範囲は,int 型の変数が保持できる値の範囲よりも小さいから. 概ね(…とボカす理由は後述),char は -128 から 127 までの整数しか保存できない. この性質は,ときどき,極めて恐ろしい. C言語は,上の例のように保持できる値の範囲が小さい変数への

  • C99の仕様

    長い歴史を持ちながら、依然として人気の高いC言語。その最新仕様の情報にキャッチアップするための連載スタート。今回は1999年に策定された「C99」を取り上げる。 連載 INDEX 次回 → C言語(以降、単にC)はDennis Ritchieによって1969~1973年の間にベル研にて開発されたプログラミング言語である。長い歴史を持つと共に非常にポピュラーな言語で、プログラマーでCを知らない人はまずいないと言っていいだろう。プログラミング言語のシェアを調査しているTIOBEでも、ここ最近は常に1、2位を占めている。 Cの言語仕様は今から25年近く前である1989年に初めて規格化され、これは一般に「ANSI-C」と呼ばれている。ANSI-Cは長らくCの言語仕様のスタンダードの位置を占め、世の中の大半のプログラマーは、このANSI-Cに慣れ親しんでいることだろう。しかし、実はCの言語仕様はその

    C99の仕様
  • 1