タグ

monitoringに関するFluss_kawaのブックマーク (10)

  • 【セッションレポート】ZabbixによるAWS監視のコツ #cmdevio2015H | DevelopersIO

    はじめに 先日開催されたDevelopers.IO 2015で『Developers.IO 2015』というタイトルで発表いたしました。 利用した資料と当日いただいたアドバイスを紹介します。 スライド 概要 次のような内容を紹介しました。 Zabbixの用語説明 弊社でのZabbix利用例 Zabbixを使ったAWSリソースの監視 Zabbixへのホストの自動登録 Zabbixサーバ自身の監視方法 発表後、Zabbixへのホスト自動登録について2つアドバイスを頂きました。 1つは、ホスト登録時の通知についてです。 発表ではZabbixのアクティブエージェントを利用した自動登録を紹介したのですが、登録時に通知メールを飛ばしたほうが良いのではないかとアドバイスを頂きました。 これまで自動登録に失敗したことがなかったため、登録時の通知については検討していなかったのですが、言われてみれば監視対象が

    【セッションレポート】ZabbixによるAWS監視のコツ #cmdevio2015H | DevelopersIO
  • Understanding Linux CPU stats | Scout APM Blog

    Updated version of an article first published on February 24th, 2015. Your Linux server is running slow, so you follow standard procedure and run top. You see the CPU metrics: But what do all of those 2-letter abbreviations mean? The 3 CPU states Let's take a step back. There are 3 general states your CPU can be in: Idle, which means it has nothing to do. Running a user space program, like a comma

    Understanding Linux CPU stats | Scout APM Blog
  • Consul KVSをバックエンドにしたリアルタイムダッシュボード #monitoringcasual - 酒日記 はてな支店

    最近悩んでいることを解決する小さいアプリケーションを書いたので、monitoring casual talks #7 で発表してきました。 モニカジは毎回全員発表で濃い話がいろいろできて楽しいですね! Consul KV Dashboard // Speaker Deck GitHub - fujiwara/consul-kv-dashboard: Consul KVS based dashboard web application. 概要はスライドにありますが、Consul KVS に保存された値をいい感じにまとめて(リアルタイム更新で)見せることのできる、Go + React.js でできた小さな Web application です。 ConsulのREST APIに値を送る(curlで十分)だけで、現在の各ホストで発生した値を画面でリアルタイムに更新しつつ閲覧できます。 Consu

    Consul KVSをバックエンドにしたリアルタイムダッシュボード #monitoringcasual - 酒日記 はてな支店
  • 15 Best Performance and Network Monitoring Tools for Linux

    Ravi SaiveLast Updated: October 6, 2023 Read Time: 8 minsCategories Monitoring Tools 13 Comments If you’re working as a Linux/Unix system administrator, sure you know that you must have useful monitoring tools to monitor your system performance. As monitoring tools are very important in the job of a system administrator or a server webmaster, it’s the best way to keep an eye on what’s going on ins

    15 Best Performance and Network Monitoring Tools for Linux
  • ヘビーなGraphite運用について - ゆううきブログ

    "Monitoring Casual Talks #6"に参加して、「ヘビーなGraphite運用」についてしゃべってきた。 Graphite ここ数ヶ月ずっと運用してて、そこそこのリクエスト数さばけるようになるまでと冗長化の話をだいたいしてた。 Graphiteのパフォーマンス・チューニングで結構苦労してて、@sonots さんが発表されてた"GrowthForecast/RRDtool チューニング秘伝の書" がすごい参考になった。(Graphite(whisper) のデータ構造と RRdtool のデータ構造はよく似ている。) fadvise(2)とか知らなかった。 ぜひ試してみたい。 スライド 結構口頭で補足してた。Graphite 秘伝の書書きたい。 感想 今回の勉強会、かなり刺さる内容が揃っててよかった。 形式が30~100人くらいいて、数人の発表者がプレゼンするっていう感じ

    ヘビーなGraphite運用について - ゆううきブログ
  • 監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage

    データベースが落ち着いているので、その間に別のことに着手。 チームの監視システムがmonっつー超レガシーシステム。知っている人もいるかもしれないが、monはperl製のシンプルな監視システム。古くからあるものなんだけど「mon perl」で検索すると「もしかして: man perl」とgoogle様にも何だっけソレ?と言われてしまうかわいそうな奴(「mon monitoring tool」だとちゃんと出てくる)。なのでまあこの際だから俺が葬り去ってやる。導入したSensuのバージョンは0.12.6。GW前くらいから運用しているが今んとこ問題ない。まだ運用期間短いね。 割と長文になっちまったので、目次をば。 0. sensu概要 1. なぜsensu? 2. インストール 3. コンフィグの配置 4. プラグインについて 5. API 6. デバッグ 7. 今後の展望 0. sensu概要

    監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage
  • Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ

    AWSなど様々な環境でサーバを管理してくると、すべて同一の監視ツールを使うのがなかなか難しくなってきます。そんなこともあり、私も定期的にいろいろな監視ツールを試しています。 http://nanapi.co.jp/blog/2013/09/11/monitor_nanapi_servers/ nagiosとクラウドの相性が悪い! 監視するには様々なツールがありますが、その中でも特に有名なツールはnagiosでしょう。古くから使われているツールで、プラグインも数多くあり様々な監視を行うことができます。 クライアント側にnrpeをインストールすることで、各ホストの詳細の状態まで監視することができますし、うまく活用すればかなり細かい監視までできます。 しかし、AWSのようなクラウド環境で使うには非常に使いづらいです。というのも、nagiosはサーバ側にどのホストを監視するのかという情報を持たなけ

    Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ
  • Four Linux server monitoring tools

    Here is four strong monitoring tools i would like to present for you. htop - interactive process viewer You may know the standard tool for watching real time processes on your machine top. If not, run $ top to see it in action, and $ man top to read the manual. The htop is a widely extended version of top, with a big overview (eg. full commands, visualization, gui and ui), a mouse-clicking interac

  • Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法

    SensuとはSensuはhttp://sensuapp.org/で公開されているオープンソース(MITライセンス)のモニタリングフレームワークです。 特徴以下のような特徴があります(公式サイトの記述を整理) シンプルで融通が効き拡張性があるモニタリングフレームワークエージェント、メッセージバス、イベントプロセッサーの機能を提供要件にあわせて他のツールとの組み合わせが可能クラウドを意識して開発自動でクライアント(監視対象)を登録コミュニティが活発RubyのEventMachineを使って作られているコードはGitHubホストされ、テストコードは高いカバレージ。TravisCIで継続的インテグレーションを実施Nagiosのプラグインを再利用可能設定はすべてJSONファイルで行うRabbitMQを使ったメッセージ型のアーキテクチャーオムニバスインストーラーを提供個人的な見解としては、Sens

    Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法
  • 無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選

    ※1: 2013/12/27追記 1台→Noneに書き換えております。これは、はてブで「制限が無いのでは」と指摘ありましたので再度調べました所、"None"と記述がありました。別項目で"Unlimited"の表記があり「無制限」とは違う意味で書かれていると認識しまして、上記の通りに変更しております。 なお、サービス内容は有償プランになると強化・増えている場合がほとんどです。 New Relic 監視・モニタリングがセットになったサービスです。 対象のサーバにエージェントをインストールすることで、監視・モニタリングを行う事ができます。監視項目毎に一つ一つ設定をしなくても良い点が、監視を始めたばかりの方にとっては便利かもしれません。 また、特徴的なのは、スマートフォンからデータの参照、及び障害通知をPush通知で受け取る事ができる点です。現代的ですね。 無償プランでは、サーバは1台、モニタリン

    無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選
  • 1