タグ

extensionに関するIGA-OSのブックマーク (37)

  • 検索結果から「いかがでしたかブログ」除外 ブラウザ拡張機能「ゴシップサイトブロッカー」が便利

    Googleの検索結果から、設定した条件に該当するサイトを排除するブラウザ拡張機能「ゴシップサイトブロッカー」(Chrome版/Firefox版)が登場しました。好みでないサイトを除外し、検索の精度を高められます。 Chrome版配信ページ 導入後は検索で出たサイト名のそれぞれに、「このページをブロックする」ボタンが付随するように。これをクリックのうえ、「このドメインをブロック」か「このページをブロック」を選んで決定すると、指定したサイトのブロックを設定できます。ブロックの方法も、あとから検索画面上で解除できる「ソフトブロック」か、オプションから設定を変更しない限り解除できない「ハードブロック」から選択可能。いずれにせよ、設定したサイトは仮に検索でヒットしたとしても、詳細が検索結果に出なくなります。 検索で出たサイト名の下に、「このページをブロックする」ボタンが登場。ここからは便宜上、ねと

    検索結果から「いかがでしたかブログ」除外 ブラウザ拡張機能「ゴシップサイトブロッカー」が便利
    IGA-OS
    IGA-OS 2020/06/04
    ステキやん
  • Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードでが増えないかもしれないと思うと、棚を買わなくて良かったのかもしれません。 さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。 ただ、使い分けるのは面倒で、どれかのサービスですべて確認できれば...と考えるこ

    Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/11/15
    これはChromeに乗り換えたくなるわ・・・
  • GmailがソーシャルCRMに·Rapportive MOONGIFT

    RapportiveはFirefox/Google Chrome向けのフリーウェア。突然やってきたメールを見て、差出人の名前でGoogle検索することはよくある。それによって相手がどのような人か、何の活動をしている人なのかが分かる。オンラインでの活動が多い人ほど、色々なことが分かるはずだ。 サイドメニューに相手の情報が表示される Gmailの中に蓄積されたメールは、そうした情報の原石がたくさんある状態だ。だが個別に検索するのは手間暇がかかりすぎる。そこで使ってみたいのがRapportiveというFirefoxアドオン、Google Chrome拡張だ。 Rapportiveはメールアドレスを使ってソーシャルサイトから情報を取得する。その結果をGmailのメール閲覧画面の横に表示するのがミソだ。ここは通常Google Adsenseが表示されている場所であり、あまり気にしなかった部分だ。Ra

    GmailがソーシャルCRMに·Rapportive MOONGIFT
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/03/06
    これは良い。
  • ReBlogできる, Taberareloo ver 1.0.0 - 枕を欹てて聴く

    Chrome Web Store - Taberareloo Taberareloo の ver 1.0.0を公開しました. ReBlog, Text, Photo, Quote, Videoなどなどに対応し, 一段落したのでmajor version番号を上げ, 1.0.0となります. 以下使い方および追加機能です. QuickPost 使い方 Chromeには標準ではcontext menuをさわることはできません. そこで, 特定のキーを押すと, 上記動画のようにメニューが表示され, 選べるという形にしました. まず, キーの設定です. id:os0x さんのChromeKeyconfig, もしくはChromeGestureをinstallしている方は, そちらのほうでも設定ができます. 2つもの拡張がキーを監視するのはもったいないですからね!!! Chrome Keyconfig

    ReBlogできる, Taberareloo ver 1.0.0 - 枕を欹てて聴く
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/02/26
    採用。
  • Mozilla、Firefox同期機能「Weave 1.0」リリース

    Firefoxのブックマークやパスワードを複数のPCやモバイルデバイスで同期するためのアドオンの正式版がリリースされた。NokiaのMaemoプラットフォームにも対応する。 Mozilla Labsは1月28日、Firefoxの同期サービス「Weave 1.0」の正式版をリリースしたと発表した。WindowsMacLinux、Maemo版がWeaveのページからダウンロードできる。 Weaveは、ユーザーがMozillaのサーバにFirefoxの設定をアップロードしておくことで、複数のデバイスで設定を同期できるようになるサービス。ユーザーはFirefoxにインストールしたアドオンを使い、「Mozilla Weave Account」で自分の設定を管理する。同期できるのは、ブックマーク、パスワード、履歴、開いているタブ、幾つかの設定で、同期できる機能は今後拡大していく見込み。サーバに保存

    Mozilla、Firefox同期機能「Weave 1.0」リリース
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/02/01
    Firefoxにも端末ごとのカスタマイズをクラウドに保存するサービス開始。
  • はてなブックマーク GoogleChrome 拡張 - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

    はてなブックマークを Google Chrome でより便利に使える、はてなオフィシャルの拡張です

    はてなブックマーク GoogleChrome 拡張 - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/12/09
    待ってました。
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/10/28
    使うつもり。
  • モジラのFirefox用アドオン「Weave」、同期機能を刷新

    Mozillaの「Firefox」用アドオン「Weave」の主な機能は、タブ、ブックマーク、履歴など、ブラウザの持っているさまざまなデータを、異なるPC上のブラウザ間で同期できるというものだ。最新の「Weave version 0.7」では同期コンポーネントが大幅に見直され、セットアップおよび設定のインターフェースを改善するとともに、インクリメンタルダウンロードのサポートを追加している。 Weaveは、FirefoxとMozillaのモバイルブラウザ「Fennec」の間でもデータを同期できる。 旧バージョンと比べて、1台目のコンピュータへのインストールプロセスがずいぶんすっきりしたが、セキュリティに関する疑問はまだ解消されていない。インストールウィザードは変更され、タブと組み合わせた黒色のオーバーレイウィンドウに情報が表示されるようになった。 Mozillaによると、インクリメンタルダウン

    モジラのFirefox用アドオン「Weave」、同期機能を刷新
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/10/05
    同期にターゲットを絞ってるようだが、かなり使えそう。
  • だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ

    先週、ベータ版がリリースされたFirefox向け「はてなスクリーンショット拡張」が正式版になりました。 「はてなスクリーンショット拡張」とは、Firefox で表示している画面のスクリーンショット(サムネイル)を簡単に保存できる、Firefox ブラウザ専用のアドオン(拡張機能)です。スクリーンショットを保存する以外にも、はてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードしたり、画面にメモを書いたりすることができます。 ベータ期間から高いアクティブ率。そのまま正式版へ 一週間のベータ期間を置いて、無事にリリースされたわけですが、すでにダウンロードして利用開始している方からは「これは便利」と高い評価をいただいています。 ちなみに豆知識ですが、「ベータ版」というのはなぜ存在するのでしょうか?素朴な疑問ですが、今回の開発者であるid:secondlifeにたずねてみました。 「ベータ版というの

    だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/09/18
    あとで使う
  • 知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/07/06
    コマンド系な方にはオススメ
  • 実験的アドオンは廃止の方向へ - Mozilla Flux

    Mozilla Add-ons(AMO)は、「サンドボックス」モデル、つまりスタッフ(エディター)によるレビューを受けていないアドオンを限定された形でのみ公開するという枠組みを捨てるつもりだ。Mozilla Add-ons Blog『Removing the Sandbox』でその意向が明らかにされた。それに伴い、実験的アドオンというカテゴリーも廃止され、さまざまな要素から算出されたスコアに基づき、各アドオンに対して一定の権限が付与されるようになる。 これまでも、サンドボックスは制約が緩められる傾向にあった。実験的アドオンがAMOの検索結果に含められるようになり、最近は、チェックボックスをクリックしてリスクを理解した旨を示せば、AMOのアカウントがなくてもインストールできるまでになった。 それでも、実験的アドオンは自動アップデートの対象にならないという違いが残る。正式のアドオンに昇格するた

    実験的アドオンは廃止の方向へ - Mozilla Flux
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/07/06
    1つのソフトでこれまでの拡張機能の管理ツールが発展するとは・・・。
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/05/13
    tomblooは入れておくべき。定番なのでブクマ
  • Mozilla Re-Mix: アドオンから不要な言語ファイルを削除してFirefoxの起動を高速化するソフトウェア「Fireboot」

    Firefoxに大量のアドオンをインストールすると、初期状態に比べて起動速度がかなり遅くなってきます。 アプリの起動が遅いというのは、それが数秒の差であってもかなりのストレスになるものですが、原因が分かっていても、お気に入りのアドオンはそう簡単に外せないという事情もあることでしょう。 そんなFirefoxユーザーのために、アドオンを削除せず、起動を少しでも高速化してくれるソフトウェアが「Fireboot」です。 「Fireboot」は、起動が遅くなる原因の1つであるアドオンの読み込み時間を、不要な言語ファイルを削除することにより少しでも軽快にしようというツールです。 ご存じのように、各アドオンは、どの言語環境のPCで利用しても、英語、または母国語で表示されるように言語ファイルというものが複数組み込まれています。 この中から、実際に必要なもの以外はバッサリ削除し、アドオンの読込速度をアップさ

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/01/16
    これは良い!!
  • Mozilla Re-Mix: ページを移動することなくWeb・地図・Wikiなどからの検索結果をポップアップ表示できるFirefoxアドオン「popIn」

    Firefoxで使える検索系アドオンをインストールすると、デフォルトの検索バーではできないような方法で好みの検索スタイルを確立することができます。 それらのアドオンにより提供される検索方法は、デフォルトの検索バーを拡張したり、キーワード選択による即時検索など様々ですが、今回使ってみた国産アドオン「popIn」は、その中でもかなり優秀なアドオンの一つです。 「その場検索」というサブタイトルの付いたFirefox用検索アドオン「popIn」は、現在のページ上でキーワードを選択するだけで、Google web検索はもちろん、Google マップによる地図検索、Wiki検索、選択テキストの翻訳までもこなしてくれる便利な検索支援ツールです。 キーワード選択→検索開始というようなスタイルを提供してくれるアドオンは他にも数多くありますが、popInがちょっと違うところは、その検索結果を現在のページ上にポ

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/11/01
    これは便利!!
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/08/31
    コンピューター・・・行き着くところはやはりコマンドラインなのか。
  • Mozilla、Firefox拡張機能「Ubiquity」を公開 | インターネット | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    Mozillaが、自然言語を使って、あらゆるWebサービスを呼び出す事が出来るFirefox拡張機能「Ubiquity」を発表しています。 Firefoxに「Ubiquity 0.1」をダウンロードしてインストールします。Firefoxを再起動したあとに、「option」+「Space」キーを押すと、透過したブラックボードが表示されます。 そこに「wikipedia babel fish」、「weather nagoya」、「map nagoya」といった自然な文章を入力すると、それにマッチしたWebサービスを探してくれます。 日本語入力でも可能な場合もありますが、まだ、初めてリリースされた0.1なので、今後の開発に期待が持てます。 TagFirefoxMozillaUbiquity iPhone App Store (5152) アクセサリ (4382) 特価 (3404) レポート (

    Mozilla、Firefox拡張機能「Ubiquity」を公開 | インターネット | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/08/27
    これは良い!!期待する。
  • Mozilla Re-Mix: 表示中のサイトに対応したGreasemonkeyスクリプト一覧を表示・インストールできるFirefoxアドオン「Greasefire」

    各Webサイトを便利にカスタマイズすることができる「Greasemonkey」は、Firefoxユーザーの多くが導入しているメジャーなアドオンです。 この「Greasemonkey」をインストールしたユーザーは、各種スクリプトをインストールすることによって、各サイト向けのカスタマイズ機能を使うことができるようになるわけですが、どのサイトにどんな機能を与えてくれるスクリプトがあるのかを探すのはなかなか面倒ですね。 そんなGreasemonkeyユーザーに便利なアドオンが「Greasefire」です。 「Greasefire」は、Greasemonkeyを導入済みのFirefoxにインストールすることによって、現在閲覧中のサイト向けに書かれたインストール可能なスクリプト数を表示し、それをクリックすることにより、別窓でリストを表示し、簡単にインストールすることができるというアドオンです。 Gre

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/08/22
    なんちゅう凶悪ソフトかー!!
  • miniturbo.org - SBMカウンタ

    現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ はてなブックマークカウンタをお使いの方は、コメント表示部分が重なってしまいますので拡張を無効にするか削除してください。 SBMカウンタは、はてなブックマークカウンタの上位互換となっております。 インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.2 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじ

  • Xmarks Bookmark and Password Sync :: Add-ons for Firefox

    NOTE: Xmarks lives! Learn more at http://blog.xmarks.com . Xmarks is the #1 bookmarking add-on. Keep your bookmarks, passwords and open tabs backed up and synchronized across computers and browsers.

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/06/19
    Firefox3のブクマ同期ツールで一番良いのはこれかもしらん・・・。Google Browser Syncがなくなったからなぁ・・・。
  • 窓の杜 - 【NEWS】画像共有・画像検索サイト専用のビューワーを追加するFirefox拡張「PicLens」

    画像共有・画像検索サイトのWeb画像を、ローカル画像のように閲覧できる「Firefox」拡張機能「PicLens」v1.5.11 BETAが、8月23日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.6で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「PicLens」は、Web画像用のビューワー機能を追加できる「Firefox」拡張機能拡張機能を導入した「Firefox」では、“Flickr”“Picasa ウェブ アルバム”といった画像共有サイトや、Googleや米Yahoo!といったWeb画像検索の結果ページのほか、“Media RSS”に対応するWebサイトを閲覧したときに、各画像へマウスカーソルを合わせると、画像の左下隅に再生ボタンが表示される。 この再生ボタンをクリック