タグ

societyに関するIGA-OSのブックマーク (88)

  • 「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる

    同社は2021年5月11日、「チケットレス化・モバイル化を推進し、『シームレスでストレスフリーな移動』の実現に向けた乗車スタイルの変革を加速します」と題して、オンライン化・チケットレス化の促進と、みどりの窓口を2025年度までに約7割(首都圏は231駅から70駅程度、地方では209駅から70駅程度)削減すると発表していた。 みどりの窓口は現時点で目標の半分程度、209駅まで削減されているが、当面はこの数を維持する。また、閉鎖直後で設備が残る一部の駅では、利用に応じて臨時窓口を設置できるようにする。 コロナ禍ではさまざまな分野でオンライン化やキャッシュレス化が加速した。業務の合理化のみならず、さらに高度なサービスの提供にはデジタル化が不可欠であり、JR東日はコロナ前から営業制度の刷新を試みてきた。 なぜ大失敗に終わったのか 2018年4月にSuicaで新幹線自由席を利用できる「タッチでGo

    「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる
    IGA-OS
    IGA-OS 2024/06/02
    先に鉄道各社が共同で、高度な経路検索からチケット購入が出来るサービスを立ち上げなきゃならんのでは?とかね
  • 誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK

    SNSなどで広がる誤まった情報を信じた人のうちの4割は、検証して修正する「ファクトチェック」の記事があっても避ける傾向があることが名古屋工業大学などが行った実験で分かりました。誤った情報を信じる人にはファクトチェックの記事が届いていないおそれがあるとしています。 実験は名古屋工業大学の田中優子准教授らのグループが行い、結果を「工学と心理学」の国際学会で発表しました。 グループでは、なんらかの誤った情報を信じていた20代から60代の506人に、誤った情報であることがすでに示されている、新型コロナの死亡率やワクチンなどについての記事と、事実に基づく記事をオンラインで見せて、それぞれ正確と思うかどうか尋ねました。 そのうえで誤まった情報の記事を「正確」だと答えた人に、検証して修正するファクトチェックの記事へのリンクを示し、どれだけクリックするか調べたところ、43%の人はファクトチェックした記事を

    誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/05/16
    ファクトチェックできれば陰謀論には染まらんよね
  • 「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン Ver 1.0」を策定しました (METI/経済産業省)

    経済産業省は、年1月に「産業サイバーセキュリティ研究会ワーキンググループ1(制度・技術・標準化)工場SWG」を立ち上げ、工場におけるサイバーセキュリティ対策について検討を進めてきました。 同検討会での議論を踏まえ、「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン Ver 1.0」を策定しましたのでお知らせします。 1.背景 工場では、IoT化によるネットワーク接続機会の増加に伴いサイバー攻撃リスクも増加するほか、ネットワークの接続に乏しい工場であっても不正侵入等による攻撃の可能性もあります。また、意図的に攻撃を受ける場合もあれば、たまたま攻撃される場合もあるなど、いかなる工場でもサイバー攻撃を受けるリスクがある状況です。現にサイバー攻撃による工場の被害が国内外で生じていることから、工場のサイバーセキュリティ対策が求められております。 こうした課題認識の下、工場SW

  • 創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話

    創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話
    IGA-OS
    IGA-OS 2021/10/08
    Uniposで他の社員への貢献を可視化してるのは有用だ。しかし、課長職の役割の薄さよw
  • 楽天モバイルで知らぬ間に「iPhone」不正購入される被害

    楽天モバイルで知らぬ間に「iPhone」不正購入される被害
    IGA-OS
    IGA-OS 2021/05/11
    全容がまだ見えてないのか・・・
  • プレミアムフライデー(Premium Friday) 月末金曜、何しよう?

    2018.03.14 生活・ライフスタイル 東京西サトー製品販売 株式会社 月末じゃない。でもやります!!~振替プレ金、6時...

    プレミアムフライデー(Premium Friday) 月末金曜、何しよう?
    IGA-OS
    IGA-OS 2017/02/23
    明日はプレミアムフライデーとか。みんなはよ帰れんの?明るいうちから、美味いもんと酒を飲みに行きたい。帰れません。
  • 注射は嫌…と拒否する保護者にセミナー受講を義務づけへ

    ワクチンの接種率向上へ? 体質ゆえにワクチンを受けられないなどの医療上の理由を別として、北米では子どもたちに宗教上や哲学上の理由などから予防接種を受けさせない保護者が多数存在しています。でも、当にワクチンの働きについて、科学的に理解して予防接種を拒否しているのか? ただ知らないがゆえに現代医療を拒否したりしていないかを懸念する声があるのも事実のようですね。 子どもに注射なんてさせたくない。その思いを抱える親が、なんとカナダでは2割近くに達するとまで、Canadian Paediatric Societyは発表しています。そのせいか、カナダでは近年、ワクチンを接種していない子どもたちが増えており、はしかや百日咳、水ぼうそうの大流行という問題にまで発展しているんだとか。 事態を憂慮したカナダのオンタリオ州では、ついに就学前の児童に特定のワクチン接種を義務づける「Immunization of

    注射は嫌…と拒否する保護者にセミナー受講を義務づけへ
    IGA-OS
    IGA-OS 2016/05/31
    公衆衛生の向上及び増進に努める義務がありますからなぁ・・・思想と宗教の自由と、公衆衛生が対立したときの選択。厄介な問題だ。
  • 若者はお金がないから恋愛できないのかどうかはわからないが、外国と比べて日本人に恋人・同棲相手が少ないのは間違い無い - raurublockのブログ

    finalvent翁の全体の論調には共感できない部分が無いでも無いと思うし、当に金が無いだけが理由なのかは私も疑問に感じなくもない。しかし以下の部分、恋人が少ないのは日だけではない、という主張には明確な間違いがあるので指摘する。 若者はお金がないから恋愛できないのだろうか?: 極東ブログ そう思うのは、「「現在、婚約者または恋人がいる」人の割合の変化」を各国比較で見ると、単に文化・社会構造の要因だけではないかと思われるからだ。 韓国はたいていの場合、日と相似な文化で、しかも少子化を辿っているという点でもそっくりなのだが、「現在、婚約者または恋人がいる」という点では、日よりも米国に似ている。しかし、日はフランスやスウェーデンなど成熟した市民社会のほうに似ている。 ここで翁の論拠とされている厚労省のデータだが、表に付随する条件、73ページの最後のパラグラフををお読みいただきたい。以下

    若者はお金がないから恋愛できないのかどうかはわからないが、外国と比べて日本人に恋人・同棲相手が少ないのは間違い無い - raurublockのブログ
    IGA-OS
    IGA-OS 2014/10/20
    それ以外のことに忙しい人たち。なのだろう。
  • セクハラやじ受けた塩村文夏議員が反撃か……やじの発言者をほぼ特定 | RBB TODAY

    東京都議会で「お前が結婚しろ」「産めないのかよ?」といったやじを受けたみんなの党・塩村文夏議員が18日、やじを飛ばした議員のひとりはほぼわかっているとFacebookで報告した。 18日に行われた東京都議会定例会の一般質問で、塩村議員が女性の晩婚化問題について質問中、男性議員から「お前が結婚しろ」「産めないのかよ」などのやじが飛んだ。 塩村議員は、「政策のヤジはいくらでも受けますが、セクハラ発言を議場で堂々と…」と呆れる。「いま、数時間経って冷静に考えていますが、やはり女性を侮辱した言葉を見過ごしていいのかと悩んでいます」とこの発言に立ち向かう姿勢を示した。 また、「発言者をしっかりと追求してほしい」という声がTwitterなどに寄せられているという。塩村議員は、「質問をしている檀上からは、一番声の大きかった議員の『だいたい』の場所はわかります」と明かす。さらに「お前が結婚しろ」といった議

    セクハラやじ受けた塩村文夏議員が反撃か……やじの発言者をほぼ特定 | RBB TODAY
  • ご存知でしたか 日本人の9割がヤンキーになる 1億総中流の時代はよかったなぁ(週刊現代) @gendai_biz

    住む場所もべ物も、仕事も価値観も全く違うヤンキーとエリート。この現実は、「格差」という言葉ではもはや説明できない。すでに日は、欧米のような「階級社会」の時代に突入しようとしている。 キラキラネームをつける 「このままだと日はヤンキーだらけの国になってしまうに違いない、私はそう感じています」 と語るのは、書評家・ライターとして活躍する豊崎由美氏だ。豊崎氏は、もう10年ほど前からこの「1億総ヤンキー化」説を唱えているのだという。 「昔はどこの家にもそれなりに子どもがいました。しかしいまでは、子だくさんなのはヤンキー家庭だけで、普通の家庭やインテリの家庭は子どもを育てようとしない。やがて普通の家庭の子まで、ヤンキーだらけの世の中で生き残るために、自らヤンキー化することを選ぶでしょう。ますますヤンキーは増え、そうでない人は淘汰されてゆくのです」(豊崎氏) 格差社会の到来と言われて、もう何年が

    ご存知でしたか 日本人の9割がヤンキーになる 1億総中流の時代はよかったなぁ(週刊現代) @gendai_biz
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/12/02
    地元で小中学校やってた時代に比べて、高専以降の自分の見聞きする世界の狭さは感じる。自分の知る世界だけ基準にしたらアカンなぁとも。
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/09/24
    憤慨と間違ってるのかしら。
  • 財政破綻したデトロイトの公共交通機関を救いつつあるのも、25才の若者だった! - ICHIROYAのブログ

    財政破綻したデトロイトでは、唯一の公共交通期間のバスが、予算のカットで、多くの路線は廃止され、市民の足に大きな影響が出ている。 先日、ギリシャを変えつつある若者たちの話を紹介したが、デトロイトでも、若者たちが立ち上がっていた。 デトロイトの破綻が確定する前まで、じつは、新たな公共交通機関システム、M-1路面電車というものが計画され、市民は大いに期待していたのだった。 が、この計画は、去年の1月、公式に頓挫した。 しかし、それを聞いて、ついに、ひとりの若者が立ち上がった。 デトロイト生まれの起業家、アンディ・ディドロシさん(Andy Didorosi)である。 彼は25才にして、すでにいくつかの事業(Paper Streat レンタルオフィスのようなもの, The Thunderdrome  地域のレースイベント、Wireless Ferndale など)を成功させている起業家だ。 デトロイ

    財政破綻したデトロイトの公共交通機関を救いつつあるのも、25才の若者だった! - ICHIROYAのブログ
  • 映画「風立ちぬ」でのタバコの扱いについて(要望と見解)8月16日改訂版 日本禁煙学会

    「風立ちぬ」のテーマは、戦争はやってはいけない=命がいちばん大事だ、と言うことだと思います。私たちも心から共感します。 しかし、戦争はやってはいけないという素晴らしいメッセージを発信している「風立ちぬ」の中で、タバコを吸うことがあまり悪いことではないどころか「魅力的に」描かれている事に、私たちはとても当惑しています。 原作の主人公のモデルとなった方が、実はタバコを吸わない人だったと言われています(注1)。もしそうならば、吸っていなかった人をむりやりヘビースモーカーに仕立て上げたことになり、歴史をねじ曲げていることにほかなりません。 (注1)この作品は実在の零戦設計者を主人公としていますが、喫煙をめぐるエピソードが実話に忠実に基づいているわけではないと思われます。堀越氏が酒もタバコもやらない人だったという記述もあります:小池さとる作「黄色い零戦」。 http://www.amazon.co.

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/14
    ポジショントーク。~狩りの流行る世界。
  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち

    ひくい道 そこを歩くよ わたしたち 高い土手の向こう 見たことなくても ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (50件) を見る コメントで教えてもらったこの、買った。 表紙がすごい好き。 最近のいろんなお店で起こるおバカな事件とネットの炎上のことで、いろいろ記事読んだ。 「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。 この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。 私はその世界にいるから。 はてなの中で感じてたなんかの違和感って、私ははてなの空気と違う「低学歴の世界」の人間だからなんだ、って思った。 私もそうだけど、私の友達もだいたい「低学歴の世界」の人間。 高校卒業してない子もいるし、義務教育の時だってまともに学校に行ってない人もいる。 私も学校

    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/08
    釣りなのか判断つかなかったけど、まぁそういう世界も近くにある気がするくらいには公立中学ならいろいろいる。
  • “耳をすませば事件”と“読書の秘密”を守る権利の話 - Togetter

    おにぎり(記録003) @nenchaku171023 実は図書館司書では講義で学ぶのだが「耳を澄ませば事件」というのがある。図書館には読書の秘密がある、利用者のの履歴を第三者に渡さないためだ。今はPCで前回の1回分だけ残して削除されるシステムになってる。問題は、図書カードで利用者が「どんなを読んだか」ということが第三者に知られる 2013-07-05 21:07:21 おにぎり(記録003) @nenchaku171023 ことを映画で堂々とやられてしまったため、現在の図書館の秘守義務に反する宣伝だと訴えられています。あと、図書館司書は、メガネで事務用アームカバーつけてるってプロトタイプもどうかということもあがってました。おもしろい。 2013-07-05 21:09:19 おにぎり(記録003) @nenchaku171023 オウム事件で、司書資格のない元水道局の図書館長が「すべ

    “耳をすませば事件”と“読書の秘密”を守る権利の話 - Togetter
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/07/06
    読書履歴の取扱に関して。
  • 猫の日だからこそ覚えておきたい、野良猫への餌やりの問題点

    EelSpringerさんとスズメ8さんによる、飼い主のいないへ餌やりをすることの問題点をまとめました。

    猫の日だからこそ覚えておきたい、野良猫への餌やりの問題点
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/02/23
    良いまとめだ。
  • Joe's Labo : 終身雇用をやめたら雇用が増えました

    2012年09月09日19:00 by jyoshige 終身雇用をやめたら雇用が増えました カテゴリ経済一般 イトーヨーカ堂が非正社員比率を90%に引き上げるという。 厚労省の推し進める正社員化の流れをあざ笑うかのような決定だ。 見出しだけ見て「労働者の使い捨てだ!けしからん!」と思う人がいるかもしれないが、 それは全然違う。というわけで、以下に重要なポイントをまとめておこう。 ・正社員削減というより、むしろ非正規雇用のキャリアパス整備 実は、もともと業界平均で80%が非正規という状況でそれを9割に引き上げることに それほどの意味はない。むしろ重要なのは、非正規の中に専門職や上位マネジメント へのキャリアパスを整備し、基幹雇用と位置付けていることだろう。 専門性の高い職務には職務内容に応じた「現在の2~3倍の給与」を払うわけだから これは適正な職務給化への第一歩だ。 正社員がとれるだけと

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/10
    一つの姿。
  • 渡邊芳之先生@ynabe39の「この「自分に理解できないものには価値がない」という感覚はなにも橋下さんに限ったことでなく世の中一般の風潮だと思う。」

    橋下さんの発言は「自分が理解できないものに高い価値がおかれている」ことに違和感を持っている人の溜飲を下げるから、ますます人気が出るだろうと思う。by 渡邊芳之

    渡邊芳之先生@ynabe39の「この「自分に理解できないものには価値がない」という感覚はなにも橋下さんに限ったことでなく世の中一般の風潮だと思う。」
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/07/31
    最近感じてたモヤモヤが晴れた気がする。言語化できないとつらい時代ね。
  • 関西電力は、電力需要のために再稼動したいのではない

    関西電力が、大飯原発3号機、4号機をなんとしてでも再稼動させたいのは、彼らがリストラされないためだったのです。 たった一握りの人間たちのい扶持のために、日が壊滅しても仕方がないと思っている人々と同じ空気を吸わなければならないのは苦痛です。 「大飯原発を再稼動させたいのは、夏場の電力需要とは関係がないのです」-関西電力。 -正直なのか、馬鹿なのか、厚顔無恥なのか- 関西電力が、野田政権の後押しを受けて、何としてでも大飯原発を再稼動させたいのは、関西のエネルギー需要を安定的に満たすためではなかったのです。 関西電力のいちばんの関心事は、関西の人々に安定的に電力を供給するという使命感ではなく、自分たちのい扶持を確保することです。 この人々は、当に日人なのだろうか。 少なくとも言えることは、彼らは間違いなく精神に異常を来たしている、ということです。 05.03 ”経営のため”関電が原発を

    関西電力は、電力需要のために再稼動したいのではない
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/07/04
    そんなテレビ報道があったということで。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/05/22
    敬語ができなくても礼儀がなってれば良い。傾向的に敬語ができないヒトは礼儀もなってないケースが多いようにも感じるけど。