タグ

文学と出版に関するLouisのブックマーク (12)

  • 【訃報】目黒考二 逝去のお知らせ - 本の雑誌特派員|WEB本の雑誌

    の雑誌」創刊者で弊社前社長の目黒考二(めぐろこうじ)が、2023年1月19日10時、肺がんのため永眠しました。享年76歳。みなさまには生前のご厚誼に心から感謝いたしますとともに、ここに謹んでお報せ申し上げます。 葬儀は近親者のみにて家族葬として執り行います。誠に勝手ながら、御香典、御供花、御供物の儀はご辞退申し上げますことをご了承ください。後日、お別れの会を執り行う予定です。 目黒考二は名のほか、文芸評論家・北上次郎、競馬エッセイスト・藤代三郎の名でも幅広い執筆活動を続け、エンターテインメント書評という新しい分野を確立しました。社員一同、故人の遺志を継ぎ、「の雑誌」をみなさまからより愛読される雑誌にしていく所存です。 なお、大変恐縮ではございますが、ご遺族および椎名誠氏へのお問い合わせや取材につきましては差し控えてくださいますよう、何卒ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます

  • 芥川賞決定のタイムリミットに向けた出版社の戦いとは? NHK BSプレミアム『決戦!タイムリミット』で特集

    芥川賞決定のタイムリミットに向けた出版社の戦いとは? NHK BSプレミアム『決戦!タイムリミット』で特集 NHK BSプレミアムにて3月27日22:30~24:00に放送される『決戦!タイムリミット』にて、芥川賞の舞台裏が放送されることが分かった。 番組は、時間の制約の中で戦うプロたちの圧巻の舞台裏を描く“タイムサスペンス”ドキュメント。 出版業界にとって大きなビジネスチャンス「芥川賞」。候補が発表されてからひと月あまり、受賞決定というタイムリミットに向け、各社水面下の戦いが繰り広げられ業界はまさに戦場と化す……。受賞すれば大チャンス、逃せば大損。舞台裏にこそ仕事人の誇りが見えてくる。 その他、かき氷の材料として人気の“天然氷”作りに密着した「極寒の天然氷作り」、恵方巻きの予約が1200分も殺到する店の節分当日を追った「恵方巻き奮闘記」も放送される。 番組のプレゼンターは俳優・吉田

    芥川賞決定のタイムリミットに向けた出版社の戦いとは? NHK BSプレミアム『決戦!タイムリミット』で特集
    Louis
    Louis 2021/03/28
    「出版業界にとって大きなビジネスチャンス「芥川賞」。候補が発表されてからひと月あまり、受賞決定というタイムリミットに向け、各社水面下の戦いが繰り広げられ業界はまさに戦場と化す」
  • 作品を殺すのは誰か|とある読者

    私には好きな小説がある。 番外編を合わせれば一〇冊を越えるシリーズ作品で、登場人物の一人一人に奥深い設定があり、魅力的で、主人公とともに謎を解き明かしながら進むストーリーも臨場感があって大好きだ。 しかしそのほとんどがすでに絶版となっており、新品を入手することは困難になっている。また、シリーズはまだ完結しておらず、続編は存在するとのことだが、その公開・発売には至っていない。 そのシリーズ作品と、それを執筆している作家と、ファンの話をしようと思う。 とても長くなってしまったので、時間があるときに読んでもらえると幸いだ。 *** 私は決して読書家ではない。 幼い頃から小説に親しんできたわけでなければ、年間何十冊も読破するわけでもない。たまに読書家の友人におすすめを聞いてそれを読み、気に入れば同じ作家のをさらに読む、そういったスタイルの不真面目な読者だ。 さらに言えばおすすめされたからといって

    作品を殺すのは誰か|とある読者
    Louis
    Louis 2020/05/19
    「しかしファンたちはここで思わぬ方向に走り出した。読者の投票により受賞者が決定するとある文学賞があるのだが、そこで作家の作品に一斉に投票を始めたのだ」
  • 早川書房、異端の出版社の正体…「たまたま」カズオ・イシグロ氏の版権独占の凄い経営

    長崎県出身の日系イギリス人小説家であるカズオ・イシグロ氏は、長編小説『日の名残り』で今年のノーベル文学賞を受賞した。ほかの主な著作では、『わたしを離さないで』『忘れられた巨人』などがあり、いずれも早川書房から出版されている。 イシグロ氏の作品に関して、日国内での独占販売権を得ている早川書房の山口晶執行役員編集部長兼企画室室長にイシグロ氏の作品の魅力やその人柄、さらには同社のビジネスモデルについて話をうかがった。 ――まずイシグロ氏の人柄について教えてください。 山口晶氏(以下、山口) 大変、謙虚な方です。販売促進のため訪日された際、私もインタビューの取材の仲介をし、多忙なスケジュールになり、ご人が一番大変であるにもかかわらず、むしろ私たちのことを気づかっていただき、恐縮な思いもありました。人間味があり、優しさが込められ、編集者として感謝に堪えません。インタビューの際は、基英語

    早川書房、異端の出版社の正体…「たまたま」カズオ・イシグロ氏の版権独占の凄い経営
    Louis
    Louis 2017/11/02
    「フィリップ・K・ディック氏原作の『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』が再度映画化され、現在は『ブレードランナー 2049』として上映中ですが、同氏とは1970年代からのおつきあいです」
  • 群像社、『戦争は女の顔をしていない』を1000部重版 - 新文化|WEB本の雑誌

    戦争は女の顔をしていない』 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 群像社 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録』 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 群像社 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 10月8日のノーベル文学賞の発表を受け、群像社は受賞者、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの著書『戦争は女の顔をしていない』を1000部重版することを決めた。10月21日に取次搬入する。『死に魅入られた人びと』の重版は、今週の動きをみて決めるという。

    群像社、『戦争は女の顔をしていない』を1000部重版 - 新文化|WEB本の雑誌
    Louis
    Louis 2015/10/16
    群像社の島田進矢編集長も「ベストセラー倒産」への危惧をラジオで語っていたのでこれでもまだ英断なのかもしれない
  • BUNCHO-BUNKO – BUNCHOSHA

    009 「刺青」谷崎潤一郎 010 「雪もち」幸田文 011 「四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に 出会うことについて」村上春樹 012 「雨のなかの噴水」三島由紀夫 013 「初恋」尾崎翠 014 「メリイクリスマス」太宰治 015 「賢者の贈り物」オー・ヘンリー 柴田元幸=訳 016 「バッタと鈴虫」川端康成 ⬜︎代官山蔦屋書店 / 〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-5 ⬜︎梅田蔦屋書店 / 〒530-8558 大阪市北区梅田3-1-3 ルクアイーレ9F ⬜︎湘南蔦屋書店 / 〒251-0043 神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1 ⬜︎京都岡崎蔦屋書店 / 〒602-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13ロームシアター京都13 パークプラザ1F ⬜︎MUJIBOOKS 有楽町店 / 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町 ⬜︎MUJI

    Louis
    Louis 2015/08/26
    おしゃれ。
  • 宮田昇『新編 戦後翻訳風雲録』を読む - mmpoloの日記

    宮田昇『新編 戦後翻訳風雲録』(みすず書房)を読む。これが滅法おもしろかった。著者は早川書房に勤め、のち著作権代理店のタトル・モリ エージェンシーに移り、その後海外著作権エージェントの代表者になる。 宮田が付き合った翻訳者で、まず田村隆一が語られる。田村は戦後詩人の偉大な3人の一人だ(他は鮎川信夫と吉隆明)。その田村を宮田は激しく糾弾する。田村隆一は金に困り、ある計画を立てる。 田村はまず、再婚を宣言し、ずいぶん先の結婚の日を定め、つぎに式場を予約しながら、やたらに吹聴して、花嫁のいない披露宴招待状もどきを配り、著者、翻訳者、友人、出版社から祝い金を集めまくって、飲んだりして散じた。(中略) 結婚式と予告してあった日が、1、2か月後に迫ったとき、さすがの田村も慌てた。思いあまって相談したのが福島(正美)であったという。ほっといて、人格的にも財産的にも破産者であることを知らしても、おそらく

    宮田昇『新編 戦後翻訳風雲録』を読む - mmpoloの日記
    Louis
    Louis 2012/12/02
    「当時の早川書房の社員に、年末ボーナスといわず「御餅代」と言って支給されるのは月給の半額くらいだった。それが早川が亡くなったとき、遺産相続の金額は100億円以上だった」相続税の額が気になる!
  • 文藝春秋|雑誌|別册文藝春秋_新人発掘プロジェクト

    新しく、若い才能を発掘したい。そして、その才能を育てたい――。 そんな思いが詰まっている「新人発掘プロジェクト」、第3回を迎えました。 電子書籍「つんどく! vol.1」(4月26日創刊)誌上が、作品のお披露目の場となった第1期7名に、追いつけ、追い越せと、5月号で決まった第2期メンバー4名も、旧作の直しや新作への取り組みをさっそく開始しています。引き続き、皆さんの「小説家デビューまでの道のり」をバックアップさせてください。 このプロジェクトでは応募原稿を編集部員が読み、 これぞと思った方には最長2年間、担当編集がつきます。 編集者と原稿のやり取りをして、じっくり作品の質を高め、一緒にデビューに向いませんか。 ◆新人「賞」ではないの? なぜ「賞」ではなく「プロジェクト」なのか──。 多くの新人賞と違い、選考委員は編集部員、賞金はありません。 採用されても、すぐに作品を発表、とはならないかも

    Louis
    Louis 2011/08/30
    35歳まで
  • 第23回三島由紀夫賞 受賞者自身による【略歴】- 東浩紀|新潮|新潮社

    第23回三島由紀夫賞 受賞者自身による【略歴】 東浩紀 一九七一年東京に生まれる。成績がよかったので筑波大学附属駒場に通う。また成績がよかったので東大文Iに進学する。このままでは法学部に行くことになるぞ、という時期になりようやく真剣に将来について悩みはじめる。二〇歳の秋、法政大学で教鞭を執っていた柄谷行人のもとに人生相談に行くが、阪神の話しかされず、一念発起して書いた文章が人生最初の評論。それが意外なことに『批評空間』に掲載されることになり、舞い上がって悩むのを止める。快調に大学院に行き博士号を獲得。博論と同じ文章を出版して一九九八年にデビュー。同年直前に結婚もしており順風満帆に思えたが、人生について考えてこなかったツケがついに回り、遅れたアイデンティティ危機に陥る。そもそもおれ、思想とか評論とか好きじゃなかったんじゃね?的な気分になり批評空間派を離脱。流浪のサブカル漫遊の旅に出る。二

    Louis
    Louis 2010/07/05
    三島賞はこういうこともしてるんだ。山本周五郎賞ともども、芥川賞&直木賞を蹴落として欲しい。
  • 東浩紀氏、三島由紀夫賞贈呈式について語る

    東浩紀氏、深夜に独白。三島賞贈呈式後、東氏がキレて半裸騒ぎを起こしていたのには、どうやら深い理由があったようです……。

    東浩紀氏、三島由紀夫賞贈呈式について語る
    Louis
    Louis 2010/06/30
    なんだろ、劣化してゆく芥川賞・直木賞を追いぬけるチャンスが来てるのにそれらと同じ旧い考え方で受賞者(その直木賞の候補になるも落ちた方)を貶めるというのは…。
  • 走れメロス:「テニスの王子様」許斐剛さんが表紙描く 集英社文庫(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    マンガ「テニスの王子様」の許斐剛(このみ・たけし)さんが表紙イラストを描いた太宰治の名作「走れメロス」の新装版(350円)が集英社文庫から26日、発売される。 「走れメロス」は、石だたみの道を力強く走るメロスの姿を足元から見た大胆な構図で描かれている。若い世代に名作小説をアピールする夏の文庫フェア「ナツイチ」の企画で、07年に「デスノート」の小畑健さんが表紙を描いた「人間失格」が29万7000部、08年には「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんの「伊豆の踊り子」が13万7000部を売り上げている。 許斐さん以外にも、「ブリーチ」の久保帯人(たいと)さんが芥川龍之介の名作「地獄変」と坂口安吾の「堕落論」の表紙を描いている。【松村果奈】

    Louis
    Louis 2009/06/14
    BL作家に『走れメロス』の表紙を描かせるのは正解かも。……許斐剛がBL作家?/個人的にはながいけんに描かせてほしい(笑)。気の毒だが私のためだ!
  • 日本YA作家クラブ発足 若い大人がターゲット - MSN産経ニュース

    YA(ヤングアダルト)すなわち中・高・大学生らを中心とした「若い大人」を読者ターゲットにした文芸作品の作家と翻訳家の有志が集まった任意団体「日YA作家クラブ」が発足した。代表世話人は翻訳家で法政大学教授の金原瑞人、作家の石崎洋司、梨屋アリエ、令丈ヒロ子の各氏。今後、作品に関連する情報を、主にインターネットを活用して読者をはじめ書店や図書館教育現場などに提供していくという。 YA作品というと、一般対象の文芸とは違うし、児童文学ともライトノベルとも一線を画したところがある。日読書界ではまだ独自の分類が確立していない。内容や装丁に関する決まり事や基準もない。このため、書店や図書館では、児童書と一般書の間をいったりきたりしているのが現状だ。 特定の出版社の文庫シリーズを集めたコーナーを「ヤングアダルト」と称しているところなどもあるが、それも販売現場の判断によるもの。版元や書店の担当者ごとに

    Louis
    Louis 2009/02/03
    金原先生、若いな!/YAという言葉が80年代に日本に来てから30年弱。分岐点となるか/梨屋アリエさんとか結構ガチな人が多くて楽しみ。
  • 1