タグ

人間関係に関するMasaMuraのブックマーク (6)

  • 「先輩に嫌われて後輩に好かれる人は信用できるけど、先輩に好かれて後輩に嫌われてる人は信用しちゃダメ」は真理なのか?

    たかはし(TP) @takahashigohan あちこちオードリーで飯尾さんが「先輩に嫌われて後輩に好かれてる奴は信用できるけど、先輩に好かれて後輩に嫌われてる奴は信用しちゃダメ」と言っててかなり真理だなと思った 2022-07-08 13:49:26 リンク TVer あちこちオードリー | TVer 特別企画の第3弾! 私の教訓どうですか? 芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう! 「芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう!」人気者3組が働く人必見の教訓を披露! 藤田ニコルの大人すぎる教訓に一同驚愕! ティモンディ前田抱えていた悩みが爆発 テレビ東京にて毎週水曜よる11時06分より放送中! 2 たかはし(TP) @takahashigohan (株)TPコーポレーション東京X社長|番組制作・P・作家|standfmアドバイザー|GERAチーフP|無問題(金属バット・10億円)|ランジャタ

    「先輩に嫌われて後輩に好かれる人は信用できるけど、先輩に好かれて後輩に嫌われてる人は信用しちゃダメ」は真理なのか?
    MasaMura
    MasaMura 2022/07/09
    社長が嫌われない様に代わりに部下にガミガミ言う専務。都合が悪い事を社長の方針で済ませ、都合がいい事は自分がやってやったと言う常務。それが判って動かす社長。真理はワンパターンじゃねーよ。
  • 興信所の人捜し事例、40代以上の既婚男性による「若い頃の元カノが今幸せに暮らしているか」という依頼が多いらしい

    かえる™ @72jailbreak 興信所の人捜し事例を眺めていると、40代以上の既婚男性からの「ふと若い頃の元カノが今幸せに暮らしているのか気になって……」という依頼がめちゃくちゃ多い。「配偶者に内緒で大金を支払って昔の恋人の暮らしぶりを知りたい」という欲求is何??マジで自分の中にはない衝動なのでおもしろかった。 2021-08-11 23:38:29 かえる™ @72jailbreak 「五番街のマリーへ」とかめちゃくちゃこの欲求についての歌よね 「むかし傷付けた女がいまどうしているのか知りたい」というのは普遍的な感傷なのかもしれない たぶん女はピンピンしててまったく覚えていないし思い返したりもしてないんやけど… 2021-08-11 23:44:21

    興信所の人捜し事例、40代以上の既婚男性による「若い頃の元カノが今幸せに暮らしているか」という依頼が多いらしい
    MasaMura
    MasaMura 2021/08/13
    過去の人が気になるのは解るが、興信所使うなんてドン引き。どんな裕福やねんっと!
  • 「あまり怒らない人」にありがちなこと6選です。#他人に期待しない #本気で怒ると静かに縁を切る

    ネクタイ @1Nekuta @Cocologyinfo あまり怒らない人でも種類ありそう。 怒るのはめんどくさいと考える人 自分にも非があるんじゃないかと考える人 そもそも怒るのが下手くそだから怒らない人 なんかいっぱいありそう 2021-02-10 23:07:48 まつつぃ@Sfig・bixlia・jaxn💙💛 🍥 @Sfigbixlia_jaxn @Cocologyinfo 怒りを100として 怒りっぽい人は10貯まったら小出しにして あまり怒らない人は100近くまで貯めて ある時一気に出して怖いという印象 ただ人によってその10が100ぐらいの時もあるし100が10ぐらいの時もあったりするのもまた面白いです 2021-02-11 00:05:53

    「あまり怒らない人」にありがちなこと6選です。#他人に期待しない #本気で怒ると静かに縁を切る
    MasaMura
    MasaMura 2021/02/12
    はてな民は上手く怒れないヤツが多いんだね。俺もそうなんだけど。
  • 「俺が責任を取る」って良くいうけれど、実際責任ってどうやって取るの?

    ビジネスでの「責任の取り方」って? ビジネスにおける「責任」は、実は意外と幅広い概念を表しています。このことが「責任を取る」という表現を分かりづらく曖昧なものにしてしまっていると考えられます。 ビジネス上での「責任の取り方」は、大きく3つに分けることができます。すなわち、「遂行責任」「説明責任」「賠償責任」という3つの「責任」を果たすことを指しているのです。 別の言い方をすれば、これらの3つの責任が何を指しているのか?を理解しておくことが、適切な「責任の取り方」へとつながるのです。 ビジネス上での「責任の取り方」 遂行責任とは「最後までやり切る」ことへの責任、と言い換えることができます。 ビジネスにおいて、仕事を遂行する過程でさまざまな障壁が立ちはだかります。このとき、「障壁があったので仕事を完遂できませんでした」と言ってしまうと「言い訳」とされてしまいます。 たとえプランAでうまくいかな

    「俺が責任を取る」って良くいうけれど、実際責任ってどうやって取るの?
    MasaMura
    MasaMura 2020/07/12
    お客さんとの折衝で部下がビビってる時に、「責任はオレが取るから喧嘩してこい」っ普通に言うけどな。トラブルになったら全部オレが被るし頭下げに行くよ。予算達成出来んかったら担当者責任者の責任だろ?
  • 【日本人の座標軸(46)】今の青少年は「携帯を持ったサル」…スマホにない真の心の交流とは(1/3ページ) - 産経WEST

    山上憶良が万葉集でこんな歌を詠んでいる。 白銀(しろがね)も黄金(ごがね)も玉もなにせむに優れる宝子にしかめやも 解説はいるまい。子供に勝る宝はないと歌っている。今から約1300年前、当時の子供の数は現在よりはるかに少なかったようだが、人間関係はむしろしっかりしていたようだ。 今では連日のように子供が親に殺害されたり、虐待されたりする事件が起きている。近所同士が殺し合う事件も珍しくない。この歌が詠まれた頃は、電気も水道もない。今思えば想像を超えた貧しい時代であったが、家族の絆ははるかに強かったのではなかろうか。 過日、テレビを見ていると、女子高校生の4割が1日に6時間以上スマートフォンや携帯に時間をさいていると報道していた。多くの高校生や中学生が、平均数時間ネットを使っているという。コミュニケーションは十分とれているように見えるが、それは仮想空間の世界で、現実は顔と顔が向き合った真の心の交

    【日本人の座標軸(46)】今の青少年は「携帯を持ったサル」…スマホにない真の心の交流とは(1/3ページ) - 産経WEST
    MasaMura
    MasaMura 2015/05/30
    子は捨てなくても、ウバ捨山なんて習慣があった過去をどう思っているでしょうか?
  • 人間関係をより良くしたいときに読みたい本10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    5月です。新しい職場や環境で、新しい人間関係が始まっていることと思います。 そろそろ慣れてきたところ、もしくはこれからさらに仲良くなっていくところかもしれません。 というわけで、人間関係をより良くしたい。そんなときに、参考になるを紹介します。 自分に必要そう、合いそうなを読んでみてください。 1.会話がとぎれない!話し方 66のルール 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 作者: 野口敏 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2009/07/21 メディア: 単行 購入: 106人 クリック: 998回 この商品を含むブログ (99件) を見る すでに紹介したように会話が苦手な人に参考になるですね。 会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書から学ぶブログ 相手が話しやすくするようなコツが、いろいろと紹介されています。話し下手の人がまずは読ん

    人間関係をより良くしたいときに読みたい本10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 1