タグ

PG姿勢に関するMasaMuraのブックマーク (29)

  • 京の路

    こんな感じで複合化する。 keyとivをセットする順番を逆にすると、なぜかエラーになる。 ちなみに上のgistは、JSON Web Encryptionのdecryptコード。 json-jwt gemで使ってるコードのAES128GCMのdecrypt部分。 ってか、なんでkeyをセットする前にivをセットするとエラーになるの?? Movable Typeってどんなだったっけ?というとこから忘れてる訳ですが、約2年ぶりのブログ記事。 まずはここ最近の転職事情。 2012年2月にCerego JapaからCyberAgent Americaに転職 2013年2月にCyberAgent AmericaからGREE転職 で、いまGREEでIdentityまわりのお仕事してます。 あとは、この2年のおっきなイベントとしては OpenID Summit Tokyo 2011 ID&IT 2012

  • bblog.jp

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 分裂勘違い君劇場 - 分裂勘違い君劇場管理人のコメント

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    分裂勘違い君劇場 - 分裂勘違い君劇場管理人のコメント
  • 住みたいところに住める俺

    NZの会社に勤めだして数ヶ月経ったときに大規模なリストラがあった。特にシニアアーキテクトなどの上級ポジションの人が半数以上クビになった。私を技術面接したアーキテクトも含まれていた。 このNZの会社ではリストラでクビになっても即刻辞職というわけではなく、人によって1週間から1ヶ月ほどの引継ぎ期間を設けていた。クビになった人にはなんとも切ない期間である。 しかし案外みんな冷静に引継ぎをこなしているのが印象的であった。 これで私としては、アメリカ、カナダ、NZの会社での大規模リストラを経験したことになる。 さて、日ではリストラなどの失職などによる自殺が増加しているといわれて久しい。 ひとつの理由として組織からの脱落感を指摘しているブログもある。 これら自殺の共通点は「組織や社会からの脱落感」ではないか。そして彼らは組織や社会や学校という狭い世界が自分の存在意義のすべてだと勘違いしている。彼らは

    住みたいところに住める俺
  • プログラマの思索: RubyよりもJavaが好きな理由

    最近、Ruby関西に行ってRubyの勢いを感じている。 そんな時に、Javaの最近の動きを聞く機会があった。 Java6やSeasarの話を聞くと、JavaがC#やRailsの影響を受けているように聞こえた。 でも、話しているうちに、「やっぱりRubyよりもJavaが好きなんだ」と気づいた。 その理由は、「JUnitのようなテスト駆動ツールが揃っている」点に尽きる。 そこで「テスト駆動の観点から眺めたJavaの利点とプログラミング思想」について考察してみる。 【1】テストを意識するとメソッドの行数が自然に短くなる プログラミング初心者のプログラムを見ると、行数がやたらと長く、長いプログラムを書き上げた後からデバッグし始める。 だから、いつまで経っても動かない。 プログラミング中級者になると、行数は長いままだが、少しずつ書いてはプリント出力してデバッグで動作を確認し始める。 この

  • shi3zの日記

    はてダが終わるというので正式に引っ越し https://shi3z.hateblo.jp

    shi3zの日記
  • タカシの外資系物語

    1968年7月 奈良県生まれ。 大学卒業後、某大手銀行に入行したものの、「愛想が悪く、顔がこわい」という理由から、お客様と接する仕事に就かせてもらえず、銀行システム部門のエンジニアとして社会人生活スタート。その後、マーケット部門に異動。金利デリバティブのトレーダーとして、外資系銀行への出向も経験。銀行の海外撤退に伴い退職し、外資系コンサルティング会社に入社。10年前に同業のライバル企業に転職し、現在に至る ( 外資系2社目 )。肩書きは、パートナー(役員クラス)。 昨年、うつ病にて半年の休職に至るも、奇跡の復活を遂げる。 みなさん、こんにちは ! 奈良タカシです。あさ出版より『外資流 ! 「タカシの外資系物語」』というが出版されています。 出版のお話をいただいた当初は、ダイジョブのコラムを編集して掲載すればいいんだろう ・・・ などと安易に考えていたのですが、編集のご担当がそりゃもう厳し

  • 職業としてのプログラミング

    2023/04/23 AIがもたらすプログラミングの未来 ずいぶん前に使っていたものの、かなりの間放置していたこのブログサイトですが、自分のメモ用にまた使ってみます。 最近は仕事が開発から少し離れたためにコード書く機会が少なくなってますが、ブログのタイトルの”職業としてのプログラミング”というのを考えたときに、charGPTに代表される生成AIのインパクトはものすごいですよね。 ロジックをコード化するだけなら、無料のchatGPTでも、中級者以上のことをやってのけてくれる今、初心者でもプログラミング身に付けて高収入といったような眉唾というか詐欺まがいのビジネスと、そのレベルでプログラマとしてやっていこうとする開発者はほんとに厳しくなってくると思います。ローコード、ノーコードといっているレベルでは、ある意味プログラミング言語の形態が変わった程度で、そんな大きなインパクトは感じてなかったです

  • 苦手な行動の強化の為に「快感イメージ」のアーカイブズを作る! - モチベーションは楽しさ創造から

    人は、快感を感じると、脳内にドーパミンが発生します。私の場合、甘いモノがメチャ好きなんですが、ケーキをべるとドーパミンが脳内で発生する事になる。ドーパミンの発生を促した行動、私でいえば「ケーキをべる」という行為について、行動が強化されて、またケーキがべたいという事になります。ドーパミンを発生させる原因となった行動は、一度目よりも、二度目、3度目と、より行動が強化されていくという事になるそうです。(茂木健一郎、田中洋著 より) ビールが好きな人であれば、ビールを飲むことでドーパミンが脳内で発生され、そしてまたビールを飲みたくなる。これを学習強化と呼びます。学習強化は、モチベーションの事を考える際に、絶対に押さえておくべき考え方だと思います。(ドーパミン型モチベーションで能力を最大に発揮する!参照 昨日、BIGで6億円が当たったそうですよね。凄いですね。6億。みなさん6億当たったら、どう

  • モチベーションは楽しさ創造から

    あなたは行動力のあるタイプでしょうか? 行動力とは、「やると決めたこと」は納期までに必ずやり抜く力のことです。 行動力のある、なしも個性の一つです。 とは言え、ビジネスの世界では「自分の行動力がないのは、性格からくる個性だから仕方ない」で済まされません。 「行動力」が不要な仕事など存在しないからです。 ではどのようにして行動力は高めていけばいいのでしょうか? 方法はいくつかあります。 今回は正月ですので、「元旦の計がうまくいかない人達」からそのヒントを探していきましょう。 「1年の計は元旦にあり」という言葉があるように、正月休みの間に目標を作った方も多いのではないでしょうか? 私は1月2月までの間に、多くの社長さん達、人事の責任者の方々と新年会でお会いするのですが、その際に一つ質問をしてみます。 「元旦に作った計画は、結果は別にして順調に実行されていますか?」 さすがにまだ1月ですので「全

    モチベーションは楽しさ創造から
  • Life is beautiful

    GoogleによるHubSpotの買収 まもなくリリースされる Meta の Llama3 Tesla のカルチャー IntelのGaudi3はNvidiaの牙城を崩すか? Steve Jobsが語るクラフトマンシップ 「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985

    Life is beautiful
  • Amazon.co.jp: [システム開発] 火事場プロジェクトの法則 ~どうすればデスマーチをなくせるか?: 山崎敏: 本

    Amazon.co.jp: [システム開発] 火事場プロジェクトの法則 ~どうすればデスマーチをなくせるか?: 山崎敏: 本
  •  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    ちょっとずつ復帰。φ(..) ついったーを受信機として以外で使い始めた。 アプリ大杉。 こんなことが出来てしまう ・フリーソフトにいちゃもんのようなバグ報告を行う ↓ 作者:いちゃもんゆえに無視 ↓ タイーホ この流れが現実となったら萎縮しまくるだろね。 少なくともボクはVectorに乗せてるフリーソフトの公開を全部やめる。 愉快犯だとしてもナンクセ怖いもん。 <音> 当時はよかれと思って作ってのせたけど、結局自分で使うものは数限られるやん? 今使ってないものなんかしらんやん? そこ突いてこられたらハラたつやん? フリーソフトでこれなんだから、業者間なんてもっと大変なことになるだろなー ・これを背景に、業者間での不具合対応応酬が激化する ↓ ってか委託元と委託先のパワーバランスが委託元の方にさらに強化される。 ↓ 「これバグじゃねーの?」 って言葉で仕様変更しまくることに拍車がかかる。

     ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
  • No Programming, No Life

    タイトルだけだと分かりにくいですね。めちゃめちゃニッチなので誰が嬉しいのかわかりませんが、 どこに書いていいのか分からなかったのでひとまずブログに書いておきます。 環境 事象 うまく行く例 うまく行かない例 まとめ 参照 よかったらどうぞ 環境 Jekyll 4.1.1 事象 現在、Home | Think TwiceというサイトをJekyllで構築しているんですが、こちらで記事を書いていた時に発生した事象です Jekyllには記事などをまとめて扱うための仕組みでコレクションというものがあります Home | Think Twiceでは、基的にこのコレクションを使って記事を書いています 記事の中には見出しで小分けにしているものがあります(これとか) 記事の取りまとめをしている記事の中で、{{ item.content }} のようにアクセスしているところで、読み込んだ内容が評価されないと

    No Programming, No Life
  • 結城浩のはてなブログ

    はてなダイアリー」から「はてなブログ」へ移行しました。 はてなダイアリーが終わるとのことなので、はてなブログへの移行を試している。公式サイトの情報に従って(試しに)実行中。移行先のはてなブログはプライベートモード(限定公開)にした状態で移行。「完了するまでに数日以上かかる場合があります」とのこと。https://t.co/5ezxwyoilo pic.twitter.com/pik4wCOASw— 結城浩 (@hyuki) January 6, 2019 はてなダイアリーをはてなブログにインポートできた。次にブックマークの移行。それからリダイレクトの設定をするらしい。— 結城浩 (@hyuki) January 6, 2019 できたようです。— 結城浩 (@hyuki) January 6, 2019 はてなが提供しているドメインを使用しているすべてのブログがHTTPS対応になったよう

    結城浩のはてなブログ
  • オブジェクト指向プログラミングの学習法(初心者向け) - カレーなる辛口Javaな転職日記

    個人的な話をしますと、オブジェクト指向の入門書に出てくる、「クルマのたとえ話」とかは当に意味わかりませんでした。こちとら、すっかり手続き脳なもので、そんなんでmainとかどうやって書くのよ?みたいな。<我ながらヒドイ http://d.hatena.ne.jp/LazyCoder/20070806/1186417299 追記 PHPのオブジェクト指向を勉強してる。というか仕事での必要性を感じてやってるけど、正直オブジェクト指向の良さがさっぱりわからん。(中略) よくあるオブジェクト指向の解説には車がオブジェクトでタイヤがファンクションでみたいなんかいてるけど、実務で使うプログラムの設計の仕方がわからん。 http://anond.hatelabo.jp/20070427093912 こんな説明を読んで、なんだかわかったような気分になれる人は、どっちかというと思考力に欠ける人なんじゃない

    オブジェクト指向プログラミングの学習法(初心者向け) - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • ピープルウエア

    ピープルウエア
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
  • Geekなぺーじ:勝者と敗者の違い

    「The Big Difference between Winner and Loser」という記事がありました。 面白かったです。 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者は「私のせいではない」と言う。 勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。 敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 敗者は問題の周りをグルグル回る。 勝者は償いによって謝意を示す。 敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。 勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。 敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。 勝者は「自分はまだまだです」と言う。 敗者は自分より劣るものを見下す。 勝者は自分より勝

  • 令和からの働き方について -TownSoft-

    2020年からブログのタイトルを改めました。 「傲慢SE日記」から「令和からの働き方について」に変更しています。 第1回目の記事はこちらになります。 https://ameblo.jp/syou007/entry-12564846861.html このブログを書きはじめた時に、こんな日が来るとは思っていなかった。 まさかのゲーム用のホームページを作る日が来るなんて!? ホームページの宣伝をしたいところだけれど、今回は僕がホームページを作った経緯をご紹介します。 この方法で運用すると無料or格安で運用できるので、これからホームページを持ちたいという方へおすすめです。 現状 僕は元々ビジネス用のホームページを持っていて、それを専用サーバーで運用していた。 しかし、専用サーバーは毎月1万円くらいかかる。で、VPSにして運用していたのだが...(VPSは月に500円くらい) ただ、専用サーバーにし

    令和からの働き方について -TownSoft-