タグ

増田と言葉に関するabababababababaのブックマーク (20)

  • 「知らんけど」はそういうことじゃねーよ!

    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日語研究者に聞いてみた https://news.yahoo.co.jp/articles/cba6f55eb98978a08ee000017b34e9dc01378431 用例も解説も適当すぎる。全然ダメ! 関西はボケとツッコミの文化といわれるがフリとツッコミという方がより正確だと思う 誰かの発話に対して話の中に「ツッコミどころ」を見出しツッコミを入れる、それに対してまた何かを返す その応酬で会話が成り立っていくのが基形である 明石家さんまなどはあらゆるところにツッコミどころを見出していくので筋の話が全然進まなくなったりする オチのない話が嫌われるというのもツッコミどころのない話が嫌われるというのが正しく 冗長でオチがなくても場合によってはそれ自体がツッコミの対象となってうまく収まる事もある(「何の話聞かされてんねん」「誰が興味あんねん」等)

    「知らんけど」はそういうことじゃねーよ!
    abababababababa
    abababababababa 2021/01/24
    へー。めちゃ勉強になったわ!しっくりくる。知らんけど。
  • 「名は体を表す」のなら、適切な名によって他人の性格を上書きできる

    ご存知のとおり、「名は体を表す」とは、名前がその人の実態を表しているといった意味のことわざだ。 そのわりには、「名前負け」(=実態が名前に追い付いていない)なんて言葉もあったりして、その有効性はいまいち疑問符が付くところではある。 しかし、「名前」というのは親からもらう当の名前だけではない。 友人や同僚など親しい人に付ける「あだ名」というものがある。 実は、「名は体を表す」ということわざは、当の名前ではなく、あだ名に関して極めて有効なのである。 すなわち、適切なあだ名を付けることによって、身近に居る他人の性格を上書きすることができるのだ。当である。 そんな単純なことで、他人の性格を操作できるわけがない? そういう問いを持ったのならば、そもそも他人の性格というものに対するお前の認識が間違っている。 お前が変わるんだ。 ところで、私には「増田っち」とか「増田ぴー」とか「増田りん」とか、か

    「名は体を表す」のなら、適切な名によって他人の性格を上書きできる
  • 人生で一度は言ってみたいセリフ

    「勘違いするな…貴様を助けたわけじゃない」 「先っちょだけ!ね!?ほんと3センチくらいだけだから!!ね!?ね!?ね!?」 「へへ…!まだあったけえ!!」

    人生で一度は言ってみたいセリフ
    abababababababa
    abababababababa 2020/02/01
    「あれれー?おかしいぞー?」/既出だけど「こんなこともあろうかと」は言ってみたいw/言葉じゃないけど、心の底から大泣きしながらありがとうって言いたいよね。ハロハワユの歌詞だな。
  • 「いかがでしたか?」が可愛い!身長は?出身は?実家がヤバい!?

    こんにちは!増田です^_^ 最近、インターネットで「いかがでしたか?」という言葉を目にしますね! 増田も日ごろ気になっている出来事を調べたり、 友だちにオススメされた映画のタイトルを調べたり、 テレビでよくみる芸能人の名前を検索するたびに見かけます。 でも、結局この言葉、よく見かけるわりにどういう意味なのか 「よく分からない!」という人も多いのでは? そこで、今回はここ数年で見かけるようになった「いかがでしたか?」の意味、 流行ったきっかけ、使い方について、気になったので調べてみました! 「いかがでしたか?」って何?皆さんが気になっているのは、 「『いかがでしたか?』という言葉がどういう意味なのか?」 ということだと思います! なので、これから、順番に意味を紹介していきます! 「いかが」の意味とは?辞書で調べたところ、「いかが」という言葉は、次のような意味になるそうです。 いか‐が【如=何

    「いかがでしたか?」が可愛い!身長は?出身は?実家がヤバい!?
  • 無敵の人になりかけた

    無敵の人は男、という風潮がありそうなので先に書いておく。女の体は持ったが、乳も子宮もいらないと思っている人間だ。必要な方にあげたいと常に思う。 そして社会の底辺に位置している。体はまあまあ動くが、寝たきりの日も多い。 まず、数々の「無敵の人」呼ばわりされている加害者が犯した罪を擁護するつもりはないのをはっきりさせておきたい。 特に今回の件は、絶対に反撃出来ないであろう小学校女子生徒を狙ったものである。同情の余地もない。 誰であれ他者を加害するのは卑劣で許し難いという考えである、だが……という前提で読んでいただけるとありがたい。 犯人が死んでしまい、これから捜査や目的、細かな事情が出てくるかと思うが、様々な意見を読んで、皆「自分に都合のいいストーリー」を作って読み解いていることに愕然とした。 子供やベビーカーに対するヘイトクライムと繋がっている。女をあてがわれなかったインセル。そういう見方も

    無敵の人になりかけた
  • キチガイのマネしちゃだめだって改めて理解した

    と言っても俺もうキチガイなんだけどね。 そんな事より「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」なんてことわざがある。 ありゃマジだわ。 いやね、暇だから数カ月ほどこのはてな村匿名ダイアリー地区に住んでる頭のネジが数トんでる人達の真似して遊んでたんだよ。 音楽に絡む言葉があればゴミをナニするなってトラバ飛ばしたり、何かを嘆く人がいたらキモくて金のないオッサンが〜って絡んだり、文にはトラバ先のリンクだけ置いて句読点代わりに全角スペース挟みながらタイトルで喋ったり。 再投稿はマネ出来なかったわ、俺バカだから再投稿記事探すの出来ない。 まあそんな事してたらね、だんだん思考がそうなってったんだわ。 「こんなキレイ事言っても容姿に優れず金の無い者がすれば差別するのだろう?」とか「こいつらはまた雑音のゴミで盛り上がっている」とか、当に考え始めてしまった。 だからやめた。マネしててホンモノになり

    キチガイのマネしちゃだめだって改めて理解した
    abababababababa
    abababababababa 2019/01/25
    ブコメ含めて、学習のなんたるかって感じで興味深い。
  • evilって言葉使うの、恥ずかしくない?

    はてなの意識高い系の人たち、こぞってevil使いたがるけど、それ日語で代用できない? なんか語感がdevilみたいでカッコいいから使ってるだけちゃうの?厨二病ワード? そういうのおじさんは感心しないなー。素直に悪徳代官とか使いなさいよ。

    evilって言葉使うの、恥ずかしくない?
  • どこを見ても「ストーリー」だらけでうんざりする

    やれ甲子園でいいとこまで行った高校が弱小だっただの 巷に溢れるオタクカルチャーだの漫画だの 震災で生まれた感動ドラマにオリンピックへの結束 障碍者を見世物にした感動ドラマにジャニタレ、声優崩れのアイドルの絶叫過剰演技 ビジネスマンのサクセスストーリーに就活生の就活ドラマ ブラック企業の愛社物語 ニートニート脱出物語 あっちで汚らしい愛玩ネコに「ご主人様」としゃべらせれば こっちでは暗躍する外人が日で陰謀を企ててる、というプロットを吹聴する それに対抗するは日を憂う中年40代のヒーロー()たちだ いい加減にしてくれよ 世の中、そんな都合よく「ストーリー」は存在しない 勧善懲悪もほとんどないし、努力が報われることも少ない 胸のすくようなスカッとジャパン()も存在しない ただただ事象の積み重ねだ

    どこを見ても「ストーリー」だらけでうんざりする
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/24
    "ただただ事象の積み重ねだ"■←このフレーズ好き。だからこそ、何にもそんな凹まなくていいし、どんなことも事象を重ねれば叶う。勇気くれる。事は重ねた事象で叶うけど、心は揺れるから、ストーリーが生まれる。
  • プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ

    最近増えてるフリーランス最高!!!とか、起業最高!!!とか言ってる人種が嫌いだ。差別化!!!独自性!!!自分だけの強み!!!と叫びながら、一部のインフルエンサーの言うことをクソ真面目に聞いて、俺も新しい時代の生き方をするんだと意気込んだ無が無を呟くのが気持ち悪くて仕方ない。これからは評価経済の時代でプロ奢ラレヤーは新しい生き方を体現しているんだと大真面目に信じ込んでる大脳皮質がないバカどもを見ていて気分が悪くなる。否定から入るコミュニケーションはよくないってつぶやきをリツイートしながら、自分たちは既存の文化と社会体制を否定することで連帯しようとしているのもクソ寒い。共通の敵を作って仲間内でぬるま湯に浸かるのが楽しいのか。そうかそうか。まぁそういうもんだよな。 俺たちは異常なんだ〜と対して異常でもない奴らが自分の凡庸さと無から目を背けてヘラヘラ笑ってるのも気持ち悪い。オタクが狭いコミュニティ

    プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/16
    熱量すごいwすき。序盤読んで納得したところでブクマ見て、本編に戻ったらめちゃ長くてびびった。■無が無を叫ぶみたいな表現、違和感に名前が付いたようでしっくり。それと正常な起業が混じっちゃうのもやばいね。
  • 三大「子供のとき正しく言えてなかった単語」

    ・雰囲気(ふんいき→ふいんき) ・シミュレーション→シュミレーション あと一つは?

    三大「子供のとき正しく言えてなかった単語」
  • この考えは間違っている?

    お役所づとめしているのですが、毎日朝早く出勤して自分の担当課の掃除を行ってます。 それはさておき、お役所というのは暑い。設定温度を28度に設定するのが当たり前というルールになっています。 世に言うクールビズですね。 しかし、クールビズと言っても全然クールでもなんでもありません。 不快指数が跳ね上がるような温度設定です。 室温28度設定と職場のPCなどの機械熱の関係を全く考慮していないのが呆れます。 職員ですら不満を言いたくなる室温なのですから、来庁される市民はそれ以上に不快指数が高いと思います。 先日も、子供連れの市民が来庁された際に顔を赤くして汗ダラダラの子供を見ました。 子供は元気がある反面で具合が悪くても、無茶のボーダーラインになかなか気付きません。 ですので、具合が悪いと気づいたときには大事になっていることもあります。 年配の方も同様です。急な熱中症になられてはいけないと思いました

    この考えは間違っている?
    abababababababa
    abababababababa 2017/07/08
    傷ついてしまったんですね。わかりますし、上もそういう発想を捨てた人しか残ってないんだと思います。まともな人程淘汰されてます。クソダナとぼやきつつ、こっそりできるところからやっちゃってはいかがでしょう。
  • 好きなものを語る時に嫌いなものの話をするのやめろ

    https://anond.hatelabo.jp/20170625161522 その人が何を好むかは別に自分が口を出せる領域じゃないのでどうでもいいけど、 好きなものを語る時に嫌いなものの話をするのはきのこの山とたけのこの里のどっちが好きかを話す時に「私はたけのこの里が好き! だってきのこの山って形がちんこじゃん」みたいな物言いをするのと同じくらい不毛なのでやめようね 追記 18:36 短文トラバにブコメがつくと思わず軽薄にもきのこたけのこ論争を持ち出してめちゃくちゃ突っ込まれてるので追記しとく きのこたけのこ論争という例示が明瞭さに欠けていたのは最早否定しようがないので何も言わないけど 自分が言いたいのはこのトラバのトラバのトラバのトラバのトラバ(なんのこっちゃ)に書いた https://anond.hatelabo.jp/20170626155733 個人の嗜好でしかない話で他者(や

    好きなものを語る時に嫌いなものの話をするのやめろ
    abababababababa
    abababababababa 2017/06/26
    前も思ったけど、ツイートを目立たせるために対立設けてディスる文法が流行ってるの、恐怖感じる。
  • 素敵。が褒め言葉になってる人

    わたしはあなたが何かを批判するときにより生き生きとした語彙を用いていることを知っていますよ。

    素敵。が褒め言葉になってる人
    abababababababa
    abababababababa 2017/06/01
    就活で、ほめ言葉に困ったら「すてき」が便利って聞いてからよく使ってる。この言葉、すてきですよね。便利で可用性あって。
  • 説明されて「どういう意味?」って聞き返した時に全く同じ言葉を連ねる人..

    説明されて「どういう意味?」って聞き返した時に全く同じ言葉を連ねる人嫌いです。 その言葉で意味が伝わらなかったので聞き返してるつもりなのですが、2回も同じ言葉を聞いても理解できません。 3回めでようやく別の言葉が聞けるので、今度から「その言葉の意味では理解できなかったので別の言葉で説明してもらってもいいですか」って聞くようにしたらいいですか ちなみに2回同じ言葉をいう人は聞き返した時の2割ぐらいな気がします。 追記 「ちなみに2回同じ言葉をいう人は聞き返した時の2割ぐらいな気がします。」 これは、説明を受けた後、「どういう意味?」と聞き返した時に、全く同じ言葉を返す人は、自分が「どういう意味か」聞き返した時を100とした時、だいたい20ぐらい帰ってくるという意味でした。これで伝わらなかったらごめんなさい

    説明されて「どういう意味?」って聞き返した時に全く同じ言葉を連ねる人..
    abababababababa
    abababababababa 2017/04/29
    意味聞き返してくれる人は聞こうとしてるんだから感謝してほしい位だけど、聞かれる側は不明点がわからずイラついてるんだろうな。同じこと言う人は何が伝わってないか(説明不足か)自覚してない。エスパーじゃない。
  • 父に一生寝てろと言われた

    父は昔から「働かざる者うべからず」という思考の人だった。 父も母も高校を卒業してからずっと働いているし、 おそらく私と兄が奨学金を借りてでも進学したいと言ったこと、母が子供がやりたいならそれを応援すると進学することを応援したこと。すべてが気に入らなかったのだと思う。 兄は私が高校に入るころ、無事に就職し遠方だったので家を出た。 私は専門学校を卒業したが就職難で就活がうまくいかず2年ほどフリーターを経て、ようやく去年就職した。 フリーターの間の父の風当たりはとても厳しかったし、休みの日に朝7時まで寝ているだけで早く起きて家事をしろと蹴り起こされることもあった。 父に就職したことを報告すると「絶対に、辞めるな」その言葉が返ってきた。 結果として、私は1年半で退職してしまった。 初めて就職したその会社はパワハラがひどく、残業代が出ないのにも関わらず長時間残業。 7時前に家を出て帰るのは23時頃

    父に一生寝てろと言われた
  • いい年して「マジ」は恥ずかしい

    俺もたまに使ってしまうことあるけど、「マジ」って恥ずかしいよな。 最近の若者は「マジ」なんか使わないはず。 すでに「マジ」からは加齢臭がする。 おっさんなのに若者ぶってる感が痛々しい。 「マジか!」って、てめえがマジか。 「左様ですか」くらい言えないのか。 まったく最近のおっさんは。

    いい年して「マジ」は恥ずかしい
    abababababababa
    abababababababa 2016/08/13
    うぉ~まじか~。がびーん。おじさんショック。
  • 子供をヒーローにしたら素直になった

    5歳男子。親の言うことを聞かない真っ盛りな長男。 仕事から疲れて家に帰ると、大抵の場合は嫁と喧嘩をしています。 いつもなら「ママのいうことを聞きなさい!」と叱りつけて、それでも収まらない時は尻を叩くなどの軽い体罰を加えていました。 最近ではそれでも収まらずこちら側からの体罰も強くなりつつあり、このままでは良くないなと思い始めていました。 体罰というと言葉が過激かもしれませんが、あまりのストレスに当に体罰へとエスカレートしてしまいそうな危機感があったのも事実です。 そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。 ”自分はヒーローだから正しい。だから、自分を間違っていると言ってくる親は敵である。” 長男の反発が少しずつ暴力的になってきている背景にはこんな考

    子供をヒーローにしたら素直になった
  • 語尾にしをつけるなしにたいか

    「すんなしwww」 「やめろし!」 「なぜ言ったしw」 この言い回しが登場した当初(2010年ごろか?)から嫌悪感しか湧かなかったが、すぐ廃れるだろうと放置していたら未だに息してやがるし市民権まで獲得しつつあるしでクッソイライラするし。AKY(あえて空気読まない)とか刹那で消えたのに「し」が消滅しないのはなぜだし。

    語尾にしをつけるなしにたいか
  • 聞き間違い過多

    ちょっとザワついてると、至近距離でも言葉が聞き取れないのでなにかと同行者に不快な思いをさせてしまう。 発達障害由来だろうということで、自分で何とかしようと思ってもあまりできることがなさそうなので困っている。 先日もと二人でスーパーに買い物に行って商品を見て回りながら、がふと発した言葉がほぼ100%正確に聞き取れなかった。 さっぱり意味不明なら聞き直すし、それっぽいことが聞こえたときはオウム返しして合ってるかどうか確認して、なるべく誤解のない会話を心がけてるのだけど、 少しザワつきがひどいと2回目同じことを言ってもらっても注意してるのにやっぱり聞き取れなかったりする有様だった。 も私が耳からの情報処理能力に難があることは知っているけれど、何を言ってもずーっと聞き返しになってしまうので、 「2回も3回も言うほどのことじゃないし……」という感じで最後には会話することを諦めてしまったりするの

    聞き間違い過多
    abababababababa
    abababababababa 2015/07/14
    手が震えるほど笑ってしまったw;笑い事じゃないのはすごいわかってるんだけども。
  • そもそも「読書」って太古のヒトはしてなかったからね。

    を読まない人種とはそもそも気が一定以上合わないってことがわかった。結果論としてね。特にちゃんとした理由はない。 読みまくってる人ってわけでもないし、たまに読むってだけでもいい。全く読まない人とだけ、気が合わないんだと思う。 別に自分がめっちゃ文字に対するこだわりだとか、愛があるわけでもなく、また別に自分が論理的な思考に長けているとも思わない。 この文章に関して言っても、自分の言語表現と思考のアウトプット能力の低さを感じるし、別に自分がを読んでいて論理的な思考を得たとも思っていない。 そもそも論理的な思考ってはたして自分が頭の中でしている「これ」なのかもわかってない。 そういう意味では人間来の「感覚」の話をします。 まったくを読まない人って、ほぼ例外なくほんと直感的に生きている感じはすごくする。 湧き出した感情だけで行動する人、いるじゃん? A「手伝ってよ!」B「え~」みたいな。 で

    そもそも「読書」って太古のヒトはしてなかったからね。
  • 1