タグ

就活に関するabababababababaのブックマーク (13)

  • 『宇宙一モテる、プロフィールの作り方』

    結婚物語。ブログ https://kekkon-monogatari.com/about/#company 「オ・・・オレは超エリートだ・・・!! あ・・・あんな下級戦士の方が申し込みが多いわけがない・・・!!! オレが宇宙一なんだ・・・!!!!」 「残念だったな。 年収600万、35歳、 身長181センチ… お前は確かにエリートだ。 普通に戦えば、アイツよりお前の方が強かっただろう。しかしお前は、絶対にやってはならないミスを犯した。」 「な、なんだと…!?俺が! 俺がどんなミスをしたというんだ!」 「まだ気づいていないのか。 それでは教えてやろう… お前のミスは、 お相手への希望欄に 『29歳までの方』 と書いたことだ!!」 兵庫県高砂市、JR宝殿駅前、 結婚物語。仲人Tです。 「アプリのプロフィールを(無料でお盆前までに)作ってくれ」って私にメールをくださった方々。 いや、全然怒ってま

    『宇宙一モテる、プロフィールの作り方』
    abababababababa
    abababababababa 2019/08/18
    初っぱなから、へし、ごくでら、あむろのコンボでずるいw■これ本当にマジで就活にも使える。読ませる履歴書でなければ。あとは趣味欄や資格欄で個人的にひっかかるものがあれば面接進めるのも同じ。
  • ああっ女神さまっ:スピンオフ「ああっ就活の女神さまっ」が連載開始 ベルダンディーが就活 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    藤島康介さんの人気マンガ「ああっ女神さまっ」の新作となるスピンオフ「ああっ就活の女神さまっ」の連載が、25日発売のマンガ誌「月刊アフタヌーン」(講談社)3月号でスタートした。 新作は青木U平さんが原作、よしづきくみちさんが作画を担当。森里螢一と女神ベルダンディーは幸せに暮らしていたが、不況のあおりを受けて、螢一が働くバイク店が経営難となり、ベルダンディーが就活生として活動することになる。 「ああっ女神さまっ」は、「月刊アフタヌーン」で1988~2014年に連載されたマンガ。平凡な大学生の森里螢一が、女神ベルダンディーに「ずっとそばにいること」を望み、願いがかない不思議な同居生活が始まる……というラブコメディー。05年にはテレビアニメも放送された。

    ああっ女神さまっ:スピンオフ「ああっ就活の女神さまっ」が連載開始 ベルダンディーが就活 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    abababababababa
    abababababababa 2019/01/25
    いいすなぁ
  • 就活で、本意ではない志望動機とかPRより「働かないと生きていけない」とかが本音なんだけど…→様々な声が寄せられる

    ようた@ユニオンを身近に @pega1130 就活もうしたくない。めちゃくちゃ疲れる。嘘の志望動機とか嘘の自己PRをひたすら言う面接になんの意味があるの?志望動機?働かないと生きていけないからだよ!他より楽そうだし家から近いし待遇が良さそうだからだよ!他にねぇよ! 2018-12-06 22:48:51 リンク note(ノート) 「自分を動物に例えると何ですか?」これに答えられないと転職できません。|総合サポートユニオン|note 大学を卒業してから個人の飲店で働いてきて5,6年。長時間労働と残業代未払いを原因に仕事を辞めましたが、ユニオンに加入して未払い残業代を取り戻すことができました。 いまは次の仕事を探すために転職活動をしています。ここでは、初めての転職活動で感じる違和感や怒りを素直に伝えたいと思います。 ■別の業界に転職するのも楽じゃない 僕は飲業界で働いてきたのですが他の業

    就活で、本意ではない志望動機とかPRより「働かないと生きていけない」とかが本音なんだけど…→様々な声が寄せられる
    abababababababa
    abababababababa 2018/12/09
    嘘を言う必要はない。ただ条件いい人をとりたいから聞いてるだけ。自社のやってる仕事に興味持ってれば楽だから聞く。ないならないと正直に伝えればいい。回りも同等なら受かるし、回りに興味あるのがいれば落ちる。
  • ロケット発射穴 on Twitter: "就活なんてするもんじゃないな https://t.co/MEusgEiYop"

    就活なんてするもんじゃないな https://t.co/MEusgEiYop

    ロケット発射穴 on Twitter: "就活なんてするもんじゃないな https://t.co/MEusgEiYop"
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/15
    経路説明始めたら(要点わかんないんだなー)って思って不安要素+1カウントしちゃうけどね…。私の場合のこの質問は、肩の力抜いて語ってほしい&ここに来た背景聞いて今の語りのコンディション理解に繋げる作業です。
  • 採用活動に絡むことあるけどやっぱキモい学生は笑い者にしちゃう

    俺「どんな質問でもいいですよー。ほんとになんでも答えますから♪」 キモい人「あっ、では質問していいですか?」 俺「どうぞw」 キモい人「御社の〜」 俺「ごめん、何言ってんのかわかんないwwwどういうこと!?(わかってても言う)とりあえず落ち着いてみよっかw」 こんな感じで犠牲にしちゃう。他の就活生がまた大笑いしてくれるんだわ。 その後も恥かかせ続けて笑い取りまくる。 やっぱりこういう毒は必要。 ガキっぽいと思われるかもしれないけど、こういう高校生くさい人心掌握術はなんだかんだで有効。

    採用活動に絡むことあるけどやっぱキモい学生は笑い者にしちゃう
    abababababababa
    abababababababa 2018/06/24
    笑われて使われた感じになったのかな…?はい、ハンカチ…。面接なんてただの数分間の雑談なんだから、一個一個真に受けなくていいんだよ。はい、次いこー、って受ける側もライトに構えていいと思。敬意さえあれば。
  • エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2017 24日目の記事です。メリークリスマス! ドワンゴ 技術コミュニケーション室の塩谷( @kwappa / kwappa@friends.nico )です。 先日、技術コミュニケーション室のメンバーから「友人転職を検討しているが、職務経歴書の書き方がわからず悩んでいる」という相談を受けました。ぼくは以前から職務経歴書についてはなんども書いたり喋ったりしてきたのですが、具体的な書き方やサンプルについてまとめたものはなかったので、この記事を書くことにしました。 以下は、ぼくが以前から考えていることと、書類選考をするときに書いてあると嬉しいことをまとめたものです。会社としてオフィシャルに定めた基準ではないことをご了承ください。 転職に必要な書類 中途採用に応募する場合、「履歴書」と「職務経歴書」が必要です。転職サービスを経由しての応募の

    エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub
    abababababababa
    abababababababa 2017/12/24
    いい記事。めちゃわかる。たぶん読む気が失せない履歴書は、読みたくなる履歴書なんだろうなぁ。封筒から読む気が失せるものもある。知らない内に意外と地雷踏んでるので焦る。
  • 落とす面接と通す面接 - UNIX的なアレ

    ottiee.hatenablog.com 同僚のデザイナーが良いことかいてました。最近は採用活動には携わっていないのですが、以前に似たようなことを採用において感じたことがあったので書いてみようと思います。 不慣れな人ほど落とす 私自身も面接官トレーニングというものをちゃんと受けたことがあるわけではないので、いわゆる「正しい面接」というものをできているかどうかはわかりません。 ただ、過去にやっていた採用活動においてまずよく起こるのが面接に不慣れな人ほど簡単に人を落としてしまうということでした。 なぜそうなってしまうのか。理由としてはシンプルで、通すことよりも落とすほうが簡単だからです。相手の嫌な部分やダメな部分なんて自分が思い込んでしまえば簡単に作ることができるので、落とす面接は簡単に仕上がってしまいます。場合によっては単純な好き嫌いだけで合否を決めてしまうこともある。1の良いところをみつ

    落とす面接と通す面接 - UNIX的なアレ
    abababababababa
    abababababababa 2017/07/18
    確かに。人足りなければ通したいけど、最低限はクリアしてたり、伸び代など雇用甲斐が一点はほしい。だから、面接では①最低限及第点か②雇用甲斐になる一芸はあるか、の2点を満たす事が大切な気がす。当たり前か。
  • 東大経済学部卒 30年目の「現実」() @gendai_biz

    東大経済学部卒 30年目の「現実」 学生さん、いい会社に入れば 幸せというわけではない 人気企業に入ったものの、生き残ったのはわずか3分の1だった・・・ 一流企業から次々に声がかかり、就職活動はほとんどしなかった。面接に行けばすぐ内定がもらえた。そんな就活を経験した「5人の同級生」は、あれから30年、当初とは想定外の人生を歩んでいた。 ジャーナリスト 鎌田正明 いきなり料亭でお座敷遊び 東京・日橋の大手証券会社社。会社訪問の学生らが大勢集まっていた。ひとりの学生が受け付けをすませると、若い人事部員が近寄って別室に行くよう指示した。彼は無言でうなずくと、まわりの学生らに気がつかれないよう、こっそり列を離れた。 案内された応接室には人事部長と長身美形の女性社員が待っていた。大学のゼミの話などをきかれたが、コーヒーまで出され、面接にしてはくだけた雰囲気だった。 人事部長が立ちあがったので、学

    東大経済学部卒 30年目の「現実」() @gendai_biz
  • 彼女の作り方 社会人編 ~ブサイクなのは言い訳にならない~|パパ活サイト攻略なら【カレカノ】

    abababababababa
    abababababababa 2017/02/12
    “出会いを増やす事も大事ですが!魅力いっぱいな人になってから出会いの場に行くと効率もアップします。”■やっぱ就活みたい。ネタを揃えてからの就活の楽さ加減ときたらなかったからなあ。同じなのか。
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    abababababababa
    abababababababa 2016/04/13
    専門外あてられて、その内専門外の方がどちらかというと専門になっちゃって、しかもキーマンとかにもなっちゃって…「あれ、○○さんって××屋じゃないの?」なんて言われた時の衝動
  • やりたい仕事が見つからない?なら適当にどこかに就職してから始めたらいいと思うんです - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 毎年春先になると、学生の新規購読者層を狙い「就活」記事が激増する日経新聞ですが、今年は特に多い印象です。発行部数そんなに減ってるのかな、と勘ぐりつつ、今年は特にブログを書き始めたということもあり、おかげさまで毎日のように楽しくチェックしております。 さて、そんな中、一昨日の日経新聞電子版で、こんな記事がありました。 就職・転職業界では有名な曽和利光さんのオーソドックスな正攻法的アドバイス。曰く、「現場で働いている人のナマの声を中心に色々話を聞いてみよう」とのことです。 せやな。いや、当にそのとおりだとは思うんです。僕も「うんうん、地味に良記事だな」とこれブクマしたのですが、違和感がちょっとあり、まてよ、と思い直しました。 その違和感とは何かというと・・・。 話を聞いてもやりたい仕事が見つかるとは限らない やりたい仕事とか行きたい会社って、人に

    やりたい仕事が見つからない?なら適当にどこかに就職してから始めたらいいと思うんです - あいむあらいぶ
    abababababababa
    abababababababa 2016/03/19
    アルバイトはたくさんしとけとはよく言うものなあ。ただ、一度はいると場所によっては辞めずらいから、ホントアルバイトを推す。
  • 研究に向いてない学生には全力で就職活動をさせたほうがいいと思うよマジで

    今年の卒論・修論が一段落した.そこで思うのあるが,研究室で学生をみていると,学部・修士・博士を問わず,研究(者)に向いているかってのは,かなり簡単に判断できるよな.研究者として就職できるかってなるとまたコネなど色々な要素が関連してくるので一概にいえないのだが,たとえば「こいつにファースト(筆頭)で論文を書かせて査読を通せそうか」あるいはそういう人間に成長しそうかってのはけっこう早い段階で分かる. 論文の元となる調査や実験そのものには失敗がつきものなので,卒論や修論の研究が頑張った割にいいものにならないってのは,運の要素もある.しかしそこはおいといて,「そこそこ意味のある調査結果が得られた場合に,通るんじゃないかと期待を持てる論文を書けるかどうか」は,レポートやプレゼン資料や論文を書き上げる際の態度みたいなもので,かなり判断できるのだ. その態度というのは,昔から言われている平凡な真実なので

    研究に向いてない学生には全力で就職活動をさせたほうがいいと思うよマジで
  • 電車内で端の席が空いたら移動しますか

    就活で自社オリジナルのテストがあって性格判断とかいう用紙にこの質問があった。 質問の意図がよくわからなかったのでその後の面接で聞いてみたら 「端に移動する人はストレス耐性、他人への寛容さが低いからyesは減点」とのことだった。 はっきり言って心理学の研究か何かでそういうデータがあるならまだしもそんなの無いよね? 心理学に詳しい人からすると笑える話かも。

    電車内で端の席が空いたら移動しますか
    abababababababa
    abababababababa 2016/02/17
    性格診断は参考くらいで、結局回答の意図わからないとなんとも言えんよね。
  • 1