タグ

説明に関するabababababababaのブックマーク (6)

  • クソ簡単にgitの説明をする

    どこもかしこも妙ちくりんな図で混乱させてくるのうざい 自分で書いてみる gitなんてクソ難しいんだから、きちんと概念を理解させようとかすんなよ なぜgitが必要かバージョン管理のために必要、と言うと意味わからんと思う プログラムみたいなのは少しずつ変更していくんだ だから細かに変更の差分を管理したり、変更を戻せたりしなきゃきつい なぜgitか?他のバージョン管理との違いうるせぇgit使え そんなの来年考えろ gitの基要素、用語branch: いきなり説明が難しいが、branchがわかればどうにかなる。 例えば、今編集しているプログラムに対して、RPGのセーブデータがあると思ってほしい。 それぞれのセーブデータがそれぞれのブランチにあたる。 セーブデータが1枠しか無いと、難しいだろ?何があるかわからない、戻ったり、試したりしたいからな。 セーブデータと少し違うのは、1個のブランチでも過去

    クソ簡単にgitの説明をする
    abababababababa
    abababababababa 2019/02/04
    フローラとビアンカの結婚データをマージしたら、同じ変数(主人公の横)使ってるから競合(コンフリクト)するのでは?(クソリプ)■楽しかったw分かりやすかったです
  • 説明されて「どういう意味?」って聞き返した時に全く同じ言葉を連ねる人..

    説明されて「どういう意味?」って聞き返した時に全く同じ言葉を連ねる人嫌いです。 その言葉で意味が伝わらなかったので聞き返してるつもりなのですが、2回も同じ言葉を聞いても理解できません。 3回めでようやく別の言葉が聞けるので、今度から「その言葉の意味では理解できなかったので別の言葉で説明してもらってもいいですか」って聞くようにしたらいいですか ちなみに2回同じ言葉をいう人は聞き返した時の2割ぐらいな気がします。 追記 「ちなみに2回同じ言葉をいう人は聞き返した時の2割ぐらいな気がします。」 これは、説明を受けた後、「どういう意味?」と聞き返した時に、全く同じ言葉を返す人は、自分が「どういう意味か」聞き返した時を100とした時、だいたい20ぐらい帰ってくるという意味でした。これで伝わらなかったらごめんなさい

    説明されて「どういう意味?」って聞き返した時に全く同じ言葉を連ねる人..
    abababababababa
    abababababababa 2017/04/29
    意味聞き返してくれる人は聞こうとしてるんだから感謝してほしい位だけど、聞かれる側は不明点がわからずイラついてるんだろうな。同じこと言う人は何が伝わってないか(説明不足か)自覚してない。エスパーじゃない。
  • 知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる

    つい先日買ったiPhoneが故障したので、AppleストアにiPhoneを修理しに行った。 予約ができなかったので、「当日枠」に入るためApple storeまで出かけ、15分位待ってiPhoneを診てもらえることになった。 Genius barに行くと「あちらの机の席にかけてお待ち下さい」と言われた。 担当者が来るまで、暫く時間があったので周りの人達を眺めていると、なにやら向かいの席が騒がしい。 見ると、初老の夫婦がAppleのスタッフに対して、声を荒げている。 ついに、初老の男性がキレた。 「何でお前はそんなに上から目線なんだ!」と大声で怒鳴る。女性も「スタッフを変えて!」と大きな声で周りにアピールをしており、周囲が少しざわついた。 Appleのスタッフは去り、初老の夫婦だけが残された。 彼らは「なんでこんな上から目線なんだ、バカにしやがって……」と話していた。 話が全て聞こえてきたわ

    知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/23
    噛み砕いて説明しようとすると、「それはさすがに分かりますよw」って言われることがある。境界線が人それぞれで、見極め要る。■「学び方がわかる本」おすすめ。不明語が理解の障壁。優しく取り除くの大切。
  • 小説を書くなら「何人称何視点」よりも「ディエゲる」「ミメる」でライバルに差をつけろ! - Togetterまとめ

    リンク Yahoo!知恵袋 小説の書き方について悩んでいます。生涯のうちに、一作でいいから納得のいく長編小説を書いてみたいと思ってるのですが、まだ... 小説の書き方について悩んでいます。生涯のうちに、一作でいいから納得のいく長編小説を書いてみたいと思ってるのですが、まだほとんど書いたことのない素人です。 まず、三人称単数小説と一人称の小説の違いがわからないんです。主人公の心情しか書かないのであれば質は一人称と変わらないのではないでしょうか?一人称と比べて読者と物語の距離があるというか、あくまでも外側から見ている感覚になると思います。一応主人公が...

    小説を書くなら「何人称何視点」よりも「ディエゲる」「ミメる」でライバルに差をつけろ! - Togetterまとめ
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/22
    ありのままを話すぜ!ってやつか!()■へー!面白い。小説は書かないけど、プレゼントかでページバンバン使って煽ったりするのも、ミメるなのかな?■ディエゲるってなんか、ディバインゲートっぽい(ちがう)
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
  • プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。

    この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScriptPHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使

    プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。
  • 1