タグ

入退出管理に関するhachiのブックマーク (9)

  • 【入退くん】代理店プラン開始します|TechRacho by BPS株式会社

    入退くんをより多くのお客様に導入していただくため、代理店契約を始めました! お客様が弊社のトライアルに申し込み→契約に至った場合、代理店様に報酬をお支払いします。 代理店プランは2種類。

    【入退くん】代理店プラン開始します|TechRacho by BPS株式会社
  • DX総合EXPO2024春に出展しました!|TechRacho by BPS株式会社

    このイベントでは、業務改革DX EXPOのエリアに、2つのサービスを出展しました! 6月と10月にも同様のイベントが開催されますが、弊社の出展は未定です。 DX総合EXPOとは 業務効率化・働き方改革・経営基盤強化を実現するためのDXソリューションが一堂に集う、日最大級のDX総合展で、405社1140製品が出展しました。 DX化を検討している企業の人事、総務、経理、DX推進、マーケティング、営業、そして経営者などが、最新の製品やサービスを比較検討したり、豪華講師陣によるDXセミナーで最新トレンドを学ぶことができます。 出展したサービスについて 今回は、「日報くん」と「入退くんForBusiness」の2つを出展しました! 簡単に出展したサービスの紹介をさせてください。 日報くんとは という方にオススメしている、業務管理システムです。 専用アプリ不要、どこからでもアクセス可能! 管理側のセ

    DX総合EXPO2024春に出展しました!|TechRacho by BPS株式会社
  • DX総合EXPO2024に出展します【2月20日-22日開催@東京ビックサイト】|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちはGenkiです。 直前のお知らせとなりましたが、来週開催されるDX総合EXPO2024に出展いたします。 過去に入退くんで関西教育ICT展には何度か出展したことがあったのですが、東京で且つ日報くんを引っ提げての出展は初となります。 BPSブースのテーマは「月額99円で始める業務改革の第一歩!」ということで55円/人で利用できる入退くんと44円/人で利用できる日報くんを展示いたします。 実際の管理画面やスタッフの入力画面もお見せしながら、企業さまに合わせた具体的な運用方法についてもお話させていただきますので、是非お時間ある方はご来場くださいませ。 紫と青のハーフ&ハーフカラーが目印です。 今回はスタッフ用のパーカーも制作してみました。 なお、こちらの紹介リンクからブース訪問予約をすると、Amazonギフトカード1,500円分のプレゼントもあるみたいです。 ①こちらから会員登録 ※来

  • 8月5日~6日開催「関西ICT展」に出展・参加しました!|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、rikaです^^ 今回は、8月5日(木)~6日(金)にインテックス大阪で行われた関西教育ICT展に出展してきた話をします! 関西教育ICT展とは www.kyouikuict.jpより 関西教育ICT展とは、教育関係者の方や社会人の方に向けてICTに関する情報を発信する展示会です。 今年で第6回目の開催となり、コロナ禍ですが多くの方が参加&来場していました。 そこに私たちは、自社サービスである「入退くん」を広めるべく、3年連続で参加しています! その甲斐あり、入退くんの利用者数は日々増えております♪(ありがとうございます!) 入退くんの紹介 主に学習塾やスクール、児童館、学童でご利用いただいています 従業員の勤怠管理としても利用可能 管理画面から発行したQRコードをかざすだけ! 30日間無料でお試しできます 関西教育ICT展で出来る事 関西教育ICT展に参加すると以下3つのこと

    8月5日~6日開催「関西ICT展」に出展・参加しました!|TechRacho by BPS株式会社
  • 個別指導塾での「入退くん」の使い方|TechRacho by BPS株式会社

    お久しぶりです。rikaです。 最近Instagramで美味しそうなカフェを見つけ出しては行ってみるという休日の過ごし方でしたが、 コロナの影響で今話題の あつまれどうぶつの森 三昧になりそうな予感です。 さて、2回目の投稿はBPSで運営している個別指導塾での 入退くん実用例をご紹介したいと思います〜! (拍手) では、スタート 入退くんの利用者別の用途 個別指導塾には以下のような利用者がいます。 当たり前ですが、生徒 はたまた当たり前ですが、教師 それぞれ入退くんを利用してもらっていますが、 主な理由は 生徒:保護者への入退室の通知 教師:給与管理 というように、少しだけ用途が違います。 (違う用途でも1つのアカウントで済んでしまうなんて…!) え、入退くんって入退室の管理だけじゃないの? と思ったそこのあなたは是非こちらの記事を読んでみてください! 非エンジニアから見た「入退くん」の素

    個別指導塾での「入退くん」の使い方|TechRacho by BPS株式会社
  • 入退くんのメールが届かないときの対処法|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは。harukaです。 今回2回目の投稿です。 最近有難いことに入退くんの利用教室数が多くなってきたのでたくさんのお問い合わせを頂いてます。 その中でも特に多いお問い合わせの内容をいくつかに分けて記事にしていこうと思います。 入退くんの通知方法 まず入退くんの通知方法は メール LINE があります。 LINEでの通知方法については前に書いた記事にあるのでご覧ください! メールが届いてるかどうかの確認方法 そもそもメールが届いていないってどうやって知るのでしょうか… 保護者様からの報告で知ることが多いかもしれませんが他に知る方法はあるんです! 教室入退室情報から確認する 入退くん管理画面の「教室入退室情報」から確認ができます。 その日の生徒の入退室時間も確認でき、日付や生徒の名前で検索もできる機能なんですが よく見ると入退室の時間の右上にメールのアイコンがあります。 そのアイコンの

    入退くんのメールが届かないときの対処法|TechRacho by BPS株式会社
  • 【ノンデザイナー向け】画面デザインをするためにまずは情報整理をしてみよう|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、デザインチームのスギムラです。全然記事更新してないですねデザインチーム。 しばらくは一人月一更新で頑張っていきたいと思います。 記事書かない間にアベンジャーズ エンドゲームも公開されたし、スパイダーマン ファー・フロム・ホームも公開されちゃったよ!! シリーズ見てるファン的には面白かったんですけど、どっちも今まで観てきた人以外をすごい勢いで振り落としてたので迂闊に人に勧められないなぁと思いました。 ファー・フロム・ホームではスーツをカスタマイズしているピーターの姿を見て普通に泣きました。 はい、ということで今回は画面デザインのお話しをしてみようと思います。 以前にもニシがそんな記事を書いてました。 今回そんなに関係ないんですけど宣伝だけはしておきます。 Webデザインのための情報整理術: 情報過多編 Webデザインのための情報整理術: 情報過少編 画面デザインとか情報の整理は具

    【ノンデザイナー向け】画面デザインをするためにまずは情報整理をしてみよう|TechRacho by BPS株式会社
  • 【8/1,8/2】関西教育ICT展に"入退くん"を引っ提げて出展します。大阪にお住まいで入退くんに興味ある方、是非お越しください。|TechRacho by BPS株式会社

    久々の投稿になってしまいました。Genkiです。 タイトルで全て伝えたい事をまとめちゃってるのですが、8月1日と2日に大阪で開催される関西教育ICT展に出展いたします。 メインは入退くんの紹介です。大阪周辺にいらっしゃる方で、入退くんに少しでも興味のある人は是非足を運んでみてください。当日は、入退くんのデモの他、個別相談やアカウントの発行などを行う予定です。 基的に最少人数で出展する為、常にブースにいると思います。 名 称 第4回 関西教育ICT展 会 期 2019年8月1日(木)~2日(金) 10:00-17:00 会 場 インテックス大阪 2号館 (大阪市住之江区南港北1-5-102) 交通アクセスはこちらから 事前に入退くんの概要を知りたい方はこちらから これは6~7年前にMANGA REBORNを引っ提げて出展した時の写真。今回も角ブースなんでこんな感じの装飾を考えています。実際

  • サルでも分かる入退くんの使い方

    こんにちは、nanakoです。 最近、高橋一生が好きな27歳です(唐突) さて、今年もTechRachoアドベントカレンダーの季節になりました。 毎年何を書こうかなと悩むのですが、今回は自社サービスの入退室管理システム「入退くん」の導入方法について説明したいと思います。実際にトライアル申し込みしてみたけど全然使い方がわからない、という方に実践していただけると嬉しいです! 入退くんとは? QRコードを使って、入退室を管理するシステムです。 入室時間、退室時間を記録する 入退室時に指定のメールアドレスに画像付きのお知らせメールを配信する 期間を指定してユーザーごとに合計在室時間を集計する 登録されているメールアドレスに一括でメールを送信する 以上がメイン機能になっております。 リリース当初は「学習塾向け」と打ち出していましたが、最近では書道教室、パーソナルトレーニングジム、コワーキングスペース

    サルでも分かる入退くんの使い方
  • 1