タグ

minitestに関するhachiのブックマーク (3)

  • RSpecえかきうた|TechRacho by BPS株式会社

    初めまして、takanekoと申します。 入社して以来2年くらい「ブログ書きます!」と言いつつすっぽかし続けたダメWebエンジニアです。 RSpecえかきうた? 「ぼくのあーるすぺっくのかきじゅん」(僕のRSpecの書き順)です。 RSpecの書き方わからない、という方のために、0から書き上げる際の参考になればと思い書きました。 Specを書き始めましょう RSpecにはModel Spec、Feature Spec、Request Spec、System Specなど色々種類がありますが、今回はRequest Specを書いていきます。APIとかのテストをする際に使うSpecです。 書き順がメイントピックなので、細かい実装の妥当性とかは無視して、以下のような簡単な仕様のユーザ登録APIでSpecを書きたいと思います。 API仕様 URL POST /users(format: :json

    RSpecえかきうた|TechRacho by BPS株式会社
  • Ruby: 私たち、もしかしてat_exit?を使いすぎ?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Are we abusing at_exit? | Arkency Blog 原文公開日: 2013/06/22 著者: Robert Pankowecki サイト: Arkency Blog Rubyに興味津々の方なら、Kernel#at_exitというメソッドがあることぐらいとっくにご存知でしょう。もしかすると、このメソッドの存在を知らないまま毎日使っているかもしれませんね。このメソッドはさまざまなgemで多くの問題を解決するのに用いられています。むしろ多すぎるぐらいかもしれません。 初級 at_exitの基を少々おさらいしておきましょう。ご存じの方はこのセクションをとっとと飛ばしていただいて構いません。 訳注: at_exitはIRBやpryだと書いた瞬間に動いてしまうため、ファイルから実行する必要があります。 puts

    Ruby: 私たち、もしかしてat_exit?を使いすぎ?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Ruby: テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: Five ways to write a flaky test 原文公開日: 2016/10/21 著者: Kir Shatrov(@kirshatrov) 2017/05/08: 初版公開 2023/03/01: 更新 不安定なテストは、日々の苦労を台無しにしてくれる技術上の負債の一部となります。テストが不安定だとCIが赤信号になってしまい、それだけのために新しいコードのリリースを中断してビルドをやりなおすはめになります。実際のコードはどこもおかしくないのに、どこかがおかしいのではないかという疑念が湧くと、ストレスの元になります。 数百人の開発者と5万件のテスト項目があるような大規模案件1では、不安定なテストが混入する可能性がさらに高まります。 記事で扱うデモの中には、テストの実行順序に関連するものもありますが、そうでないものも

    Ruby: テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 1