タグ

Javaに関するhachiのブックマーク (5)

  • AGP8とJDK17に対応した際の調査結果まとめ|TechRacho by BPS株式会社

    この表は ./gradlew app:assemble や ./gradlew library:assemble コマンドで生成されたAPKやAARを解凍してclassファイルを取り出し、javap -vコマンドで major version を確認した結果となります。 jvmToolchain(17) を指定しても最終的なアプリ(APK)には desugar により Java6 バイナリが含まれていることが分かります。 この結果を見れば Android 11 以下でも問題ないであろうことが分かりますね。 ちなみに minSdk を 24 にすると Java8 バイナリが含まれるAPKが生成されますが、34 にしても Java8 のままでした。 この辺りは今後のAGPのバージョンアップで変更される可能性がありそうでしょうか? その他で注意するポイントがあるとするとlibraryをAARとし

    AGP8とJDK17に対応した際の調査結果まとめ|TechRacho by BPS株式会社
  • Kotlinの拡張機能で冗長な〇〇Utilsから脱却する|TechRacho by BPS株式会社

    BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させていただいています、株式会社ウイングドアの坂です。 気がつけばこの挨拶も5回目となります。 私はPHPRubyなどでweb系の案件を担当していて、最近はKotlinAndroidアプリの開発をしているのですが、 Kotlin拡張機能が便利で面白いと思ったのでご紹介したいと思います。 拡張機能とは よく「文字列や数値などに対して繰り返し使う便利メソッドを実装したい!」ということがありますよね。 (日付の表示の指定、表示文字列の特殊な変換、コレクションに特殊なフィルターをかける、etc.) PHPなどで実装している場合、StringUtilsクラスなどを作成して、それで呼び出したりするのですが、 どうしても冗長になってしまい「なんとかしたいな」と思うこともあります。 そんな時に使えるのが拡張機能! 既存のクラスに対し、関数を追加で定義できるとても便

    Kotlinの拡張機能で冗長な〇〇Utilsから脱却する|TechRacho by BPS株式会社
  • 文系出身未経験が入社約半年で行なったこと|TechRacho by BPS株式会社

    BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、今年4月に入社した株式会社ウイングドアのヒダカです。 来月9月で入社半年となるのですが、文系出身で入社するまでPCに縁のない生活を送っていた私が入社してどのようなことを行なったのか、どこで躓いたのかなど一部ですが簡単に記事にまとめたいと思います。あくまでも一例となりますが未経験で入社した人が何をするのか、どの辺で躓くのか参考になればと思います。 4~6月: 外部研修 入社して3ヶ月は外部研修に参加させていただきました。この研修では、プログラミング技術を黙々と学び身につけていくというものではなく、社会人になるにあたり必要な挨拶や名刺交換のマナーやチームでの開発の流れをチーム演習や模擬プロジェクトを通して学びました。ちなみに研修ではJavaを用いてif文や配列、変数とは何かなどのプログラミングの基礎知識とHTMLCSSについて軽く学んでいき

    文系出身未経験が入社約半年で行なったこと|TechRacho by BPS株式会社
  • 未経験大学生によるJava入門日誌-第1話|TechRacho by BPS株式会社

    初夏の候 皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。雑用アルバイトの片山です。 まだ完全には終わってはいませんが、やっとこさ就職活動が一段落したので、3ヶ月以上ぶりにBPSに来てみました。 久しぶりの西新宿の空気に初夏の陽気と爽やかさを感じつつ筆を執っております。 「あれ、クビになったんじゃなかったの?(笑)」とか「何しに来たんだよ(笑)」と辛辣に罵られてもなんとも思わなくなったところに、我ながら就活によって鍛えられたメンタルの強靭さを感じました。 暖かな日差しを浴びるうちにジャワ島が脳裏に浮かんだので、今回は(なぜか手を出していなかった)Javaにチャレンジしたいと思います。 じゃゔぁ...... Eclipse導入篇 Javaと言ったらとりあえずEclipse入れればいいんでそ?というイメージなのでとりあえずこちらからダウンロードしてきます。 Eclipse Ins

    未経験大学生によるJava入門日誌-第1話|TechRacho by BPS株式会社
  • BPSアプリチームのご紹介: Android/iOS開発・電子書籍アプリなど|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回はBPSのアプリチームをご紹介いたします。 BPSの開発は、Ruby on Railsを中心とするWebチームと、Android/iOSなどスマホ向けの電子書籍アプリを中心としたアプリチームの2大体制になっています。普段のTechRachoではWebチーム寄りの記事が多いのですが、今回はBPSアプリチームをインタビュー形式でご紹介いたします。 2016年12月にTechRacho編集部のインタビューにお答えいただいたのは、アプリチームでマネージメントを担当しているPM清水さん(写真左)とPM原山さん(写真右)のお2人です。 インタビューはmorimorihoge(Webチームリーダー)と私hachi8833(TechRacho編集部)が行いました。 Q: アプリチームについてざっくり概要を教えてください 原山(以下H): 現在のアプリチーム編成は大き

    BPSアプリチームのご紹介: Android/iOS開発・電子書籍アプリなど|TechRacho by BPS株式会社
  • 1