タグ

経営に関するhachiのブックマーク (6)

  • 鳴らせない、電話 -- 塾運営を効率化するために|TechRacho by BPS株式会社

    こちらの記事(渡辺さんの記事)で紹介があったように今年の12月から2教室目を開校するに至りました。 学習塾の2店舗目を運営開始します 私自身2017年の4月から新中野教室をずっと見ており、塾運営に慣れてきて且つ信頼できる後釜が見つかったので、 私は雑色にしばらく常駐し、新中野でやった業務改善を中心にやっていこうと思っています。 生徒情報をクラウドに保存したり、タイムカードに自社アプリを使ったりと様々ありますが、 中でも、私が特に意識することは「如何に電話に拘束される時間を減らすか」です。 決まった時間に決まった先生で決まった科目をやる、という個別指導塾のビジネスモデルでも 実際にやってみると、教室長の仕事は驚くほど流動的だということが分かります。 生徒が来ない、先生が来ない、授業何をやれば良いかを両方が把握していない、 予定してない生徒が逆に来てしまう、保護者が急に来る、別の生徒から模試の

    鳴らせない、電話 -- 塾運営を効率化するために|TechRacho by BPS株式会社
  • 学習塾の2店舗目を運営開始します|TechRacho by BPS株式会社

    背景 弊社はソフトウェア開発の会社ですが、バックオフィスメンバが中心となって学習塾を運営しています。他にも、DMのオンライン発注・発送代行の事業も行っています。技術職に限らず仲間になってくれたからには全員に活躍の場を提供したいという想いもありますし、来バックオフィスはコストという構図から収益に貢献する一員に加わってもらうことで会社全体の収益性の向上に繋げるためでもあります。アメーバ経営の協力対価という考え方も嫌いじゃないけど、だったらいっそ直接売上に貢献しちゃえ、ですね。 開発会社なので開発者のキャリアや仕事については選択肢がいろいろありますが、それ以外の職種となりますとほぼその人にあわせたオーダーメイドなのが実状です。採用させてもらった時点で、こうなってくれたら嬉しいなみたいな道筋をつくってお誘いしているものの、一緒にやっていくうちに双方知らなかった才能やビジネスチャンス、仕事をしてみ

    学習塾の2店舗目を運営開始します|TechRacho by BPS株式会社
  • 開発会社が開発を外注するときに注意していること◯選|TechRacho by BPS株式会社

    たまにはテクラッチョを皆で書こうね、という自社イベントをやってます。でも、新しい記事を書くのは難しいですよね。今回から、過去にアクセスが多かった記事をリバイズしたりその続編を記事にするのもOKということになり、多少は敷居が下がりつつ、より読者の皆様にとって面白いと感じていただける内容も増えるのではないかと思っています。僕は今回、続編(差分を書き加えるだけ)を書きました。 差分 前回の記事:2016年度版 開発会社が開発を外注するときに注意していること◯選 2016年度版 開発会社が開発を外注するときに注意していること◯選(請負・準委任問わず) 2016年にも同じテーマで記事を書いておりまして、読み返したら、今と概ね代わりありません。ただ今回は、会社の変化に伴い+αで感じたことや気にし始めたチェックするポイントをまとめました。 会社の変化 30名→50名への人員増とは別に、以前と比べると信頼

    開発会社が開発を外注するときに注意していること◯選|TechRacho by BPS株式会社
  • 新中野教室のここ半年の状況まとめ~緊急事態宣言下のとある学習塾の対応~|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、Genkiです。 久々の投稿になってしまいました。(毎回言ってる) BPSでは2017年からリアル学習塾を新中野に開校しておりまして、このご時世よく「コロナの影響大丈夫?」と聞かれるので、最近の新中野教室の状況をまとめてみました。 BPS体はITという業種もあり、比較的影響は少なかったと思いますが、学習塾はモロに影響受けました。 なお、新中野教室は通常時は 1:2授業(教師1人に生徒2人まで) 16時開校、22時閉校 自習室使い放題 で運用しています。 3月1日まで 中学受験、高校受験、大学受験のすべてが終わりつかの間の安息。 例年3月は新規の問い合わせ及び入会の多いタイミングなので、販促計画などを練る。 3月2日からすべての学校にて臨時休校の要請 3月1日~ 個別指導は通常通り実施 学校が休校という知らせを受け、自習室を12時から解放(来は16時から開放) 以下の案内を通

    新中野教室のここ半年の状況まとめ~緊急事態宣言下のとある学習塾の対応~|TechRacho by BPS株式会社
  • (DM診断)開発会社で受託開発や製品開発以外の事業をやってみて学んだこと|TechRacho by BPS株式会社

    弊社について 開発者メインの受託開発+αな会社 こんにちは。サイトを運営しているBPS株式会社(以降、BPS)の渡辺です。BPSは受託開発でお金をためて仲間を増やして、余裕資金で自社製品開発にも挑戦してきた、ビジネスモデルだけみればよくある会社だと思います。デザイナもバックオフィスもいますけど、大半が開発者の会社です。 開発力を武器にしない事業をやってみた そんな会社で受託開発と製品開発以外の事業をはじめてみました。始める前の計画や、やってみてから感じたこと、気づいたこと、これまでの試行錯誤を、日記風が楽なのでそれでまとめます。 格安DM発送代行ならDM診断 目次 なぜはじめたか どんなことやってるか どうやってやってるか うまくいってるか 学んだこと なぜはじめたか 開発力に依存しやすい事業を新たに始めると、どうしても受託開発や自社製品開発と人員がかぶるので、いろいろとトレードオフが発

    (DM診断)開発会社で受託開発や製品開発以外の事業をやってみて学んだこと|TechRacho by BPS株式会社
  • 銀行借り入れの練習してみました。タイミングについて思うことや、実施時の注意点など。|TechRacho by BPS株式会社

    2016.12.27 銀行借り入れの練習してみました。タイミングについて思うことや、実施時の注意点など。 記事内容、多少デリケートなので迷いましたが、まあ社内へのお知らせも兼ねる、ということで。取引銀行や金利の詳細な数字については割愛させていただきます。 銀行借り入れの背景 今までも弊社資金が潤沢だった理由 取引してくださっている企業さんで弊社の決算書を求めてくれた方々もご存知のとおり、資金と同額の借り入れがあります。銀行でなく役員の貸付によってキャッシュを必要以上に潤沢にしています。 過去数年にわたり、役員の資産を会社に貸し付け続けて、内部留保以上のお金があったときにどういった経営ができるか、を試してきました。もともと経営に熟練した役員がいないので数年かけて小刻みに勉強投資してみて経験値をためたいな、が思惑です。 いきなり外部から大きなお金をかりて 気持ちが大きくなりすぎても ビビリす

    銀行借り入れの練習してみました。タイミングについて思うことや、実施時の注意点など。|TechRacho by BPS株式会社
  • 1