タグ

BPSに関するhachiのブックマーク (7)

  • BPS開発チームの紹介~Web開発第1チーム~(2022年度)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。RTA in Japan Summer中ですね。 今年も弊社開発チームの紹介ということで、今年度版の記事を投稿します。弊社への採用応募をお考えの方やお仕事を依頼検討中の方に向けて、どんな感じの開発チーム・スタイルでやっているのかの参考にして頂ければ幸いです。 ※去年の内容と被る部分も多々ありますが、その辺りは昨年と方針が変わっていない部分ということでご容赦下さい。 というわけで、僕がチームリーダーとして所属するWeb開発第1チームの紹介になります。他の各チームについても記事がありますので、TechRachoトップページから読んで頂けるとうれしいです。 どんな仕事をしているの? 主にWebアプリケーションやそのインフラの受託開発や開発を伴う運用保守を行っています。2022年現時点ではRailsが絡むシステムがメインですが、技術スタックをRailsに限定していると

    BPS開発チームの紹介~Web開発第1チーム~(2022年度)|TechRacho by BPS株式会社
  • BPS開発チームの紹介~事業推進チーム~(2022年度)|TechRacho by BPS株式会社

    チーム紹介2022年版です。頑張ってること、集まってくれている人、これから募集したい人、をまとめますね。大枠としては以下の図のとおりです。 目標 このチームの目標は以下になります。 社の中長期目標にチームの枠組を超えて貢献すること。 社にとって損害が大きい突発的な問題に対応すること。 やることは、以下のどれかに分類されることが多いです。 :) 体制が手薄なチームに加わる 新規事業の立ち上げ and 収益事業化 事業拡大を意図した出資 or MA and PMI 業務例 体制が手薄なチームに加わる 弊社には受託開発、商材開発を始めとした様々な事業がありますが、どの事業も成長拡大しており、慢性的に人材不足です。どの事業・開発チームも体制はしっかり作り込んでいるものの、突発的な需要に対して専属チームの供給が追いつかないときがあります。既にチームの稼働は埋まっているけれど、どうしても対応したい新規

    BPS開発チームの紹介~事業推進チーム~(2022年度)|TechRacho by BPS株式会社
  • 【実績紹介】インフラサービスLPをリリースしました|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、デザインチームのスギムラです。 実績紹介第2段!!まだ終わらないです!!!!!続きます!!! 最近、突然タピオカブームが自分の中で到来して色々とタピオカドリンクを飲み歩きはじめました。まさかタピオカドリンクのためにお店に並ぶ人間に自分がなるとは思いませんでした。ほうじ茶系のドリンクが好きなので茶BARさんのがお気に入りです。 タピオカなら正直なんでもいいのでコンビニで売っていてるものも普通に飲むんですが、まわりからは弾力が無くてコンビニのはあまり好きじゃないと必ず言われます。それがいいんだよコンビニのは。 さてさて、今回ご紹介するのは弊社のインフラサービスのLPです。 サイトについて まずは実物をご覧ください。 BPSのインフラサービス AWSGCPといったクラウドサーバの導入支援や保守まで、実績豊富なBPSに何でもお任せください!というサービス販促のためのLPです。 クラウ

    【実績紹介】インフラサービスLPをリリースしました|TechRacho by BPS株式会社
  • 開発の記事一覧|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチ(20191202前編)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails 2.4.0リリース、Capistrano記事ほか

    開発の記事一覧|TechRacho by BPS株式会社
  • 「超縦書Windows版」が窓の杜に掲載されました!|TechRacho by BPS株式会社

    榊原 寛 1980 年埼玉県生まれ。BPS COO。慶應義塾志木高校からそのまま慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスへ。コンピュータの勉強がしたかったので、学部1年より徳田英幸研究室へ。無線ネットワークに関する研究、ユビキタスネットワークに関する研究、センサネットワークに関する研究、仮想ネットワークに関する研究等を行い、2010年慶應義塾大学政策・メディア研究科後記博士課程単位取得退学。 IPA 未踏事業 2006年度、2007年度開発責任者。日学術振興会特別研究員(DC2) 2008年度。技術が実際に役に立つ現場に行きたく、BPSへ。BPSでは、主に電子書籍に関する事業に従事。マンガEPUBビューアや WebKit を利用した EPUB3 の日縦書きビューアプロジェクトを推進。全国中小企業団体中央会によるグローバル技術連携・創業支援補助金(創業枠)及び東京都中小企業振興公社「新製品・新技

    「超縦書Windows版」が窓の杜に掲載されました!|TechRacho by BPS株式会社
  • 業界随一の仕様準拠性:EPUB3 ビューア「超縦書」Windows版 無料公開のお知らせ|TechRacho by BPS株式会社

    2017 年 6 月 28 日より、BPS 製品である超縦書 Windows 版の無料公開を行なわせて頂きます!以下の画像をクリックする形でも、公開サイトに飛べます。 まだまだ短いながら、電子書籍業界の方々とお話をさせて頂く中で、EPUB を作成する際の文字もの EPUB の表示を確認する手段がない・フリーで表示するソフトウェアがほとんどない、といった声を多く聞きました。 これらの意見を踏まえ、弊社で開発をしている EPUB3 ビューアである超縦書 Windows 版の無料公開を行なうことで、一般ユーザの方々のみならず、電子書籍を支えている業界の方々を助けることができるのではないかと考えました。 超縦書は Blink をベースにしつつ、EPUB ビューアとして必要な要素を詰め込んだ製品になっております。組版表示の正確さも超縦書の売りの一つだと考えております。 電子書店にて購入された EPU

    業界随一の仕様準拠性:EPUB3 ビューア「超縦書」Windows版 無料公開のお知らせ|TechRacho by BPS株式会社
  • [C++] イテレーターを作る【BPS Advent Calendar: 12/20】|TechRacho by BPS株式会社

    はじめまして、yoshiと申します。昨日のAdvent Calenderのyoshi.kさんとは別人です。 BPSでは Ruby on Rails による高速開発を行っているので、TechRacho技術系の記事もRubyの話題が多く含まれ、すると読者層もRuby開発者が多いのかな、と思っているのですが、私はRubyは全く分かりません。 現在私は弊社製品の超縦書の開発に携わっており、そこではC++を利用しています。大体C++のことしか書けない人間ですので、この記事でもC++の話をさせてもらおうかと思います。 今回の記事は、そんなに深い話はしません。C++ガチ勢の方には今更な、物足りない内容だと感じるかもしれませんが、ご了承ください。 なお、この記事では、特に明示しない場合、C++14を基準にしたいと思います。 そもそもイテレーターとは イテレーター、日語では反復子とも言いますが、C++

    [C++] イテレーターを作る【BPS Advent Calendar: 12/20】|TechRacho by BPS株式会社
  • 1