タグ

日本と働き方に関するisrcのブックマーク (145)

  • 欧州の富裕層の子供はガリガリ勉強しないというお話

    では、Xやインスタで、タワマンを買って年収2000万、子供はSAPIXに通い、有名大学合格というのは勝ち組みたいな人がドヤ顔で登場しますが、しかし彼らは自分等がただの労働者階級だと全然意識していないので、非常に滑稽な感じがするのです。 私の『世界のニュースを日人は何も知らない5』でも解説していますが、子供をガリガリお勉強させ何としても有名大学に入れようとするのは、他の先進国ではそういう「雇われないと生活できない」人々であり、「労働者階級」扱いなのです。 つまり資家ではない。 彼らはそれを知っているので、子供のお勉強や学校名をドヤ顔で自慢しません。 自慢するのは途上国の移民上がりの成金です。 欧州もアメリカも特権階級や支配層の子供はガリガリ勉強なぞしないし、個人教授や私塾状態な教育を受けています。 お受験をすること自体が貧民なのです。 ようするに学歴がないと勝負にならないからです。

    欧州の富裕層の子供はガリガリ勉強しないというお話
    isrc
    isrc 2024/05/07
    お受験をすること自体が貧民。学歴がないと勝負にならないからです。支配層は資産があるから必要ないのです。実は日本で生まれて日本で育つ日本人は、欧州で血縁やコネがある裕福な白人達の立ち位置に近いのです
  • 「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第69回 年収1000万円は成功者なのか?|ちゃん社長

    2023年12月26日、厚生労働省は厚生年金の引き上げ案を社会保障審議会に提出しました。現行の制度では月収63万5000円で保険料が頭打ちとなっていますが、これを66万5000円に引き上げる予定です。これにより、平たく言えば高所得者の負担が増える見込みです。この対象者は約264万人に上ると予想され、加入者全体の6.3%が該当すると推察されます。 ちなみに月収66万5000円なら、年収で800~900万円に相当し、年収1000万円が射程圏内に入ってくる頃です。ただこの辺りのレンジから所得税の累進課税もきつくなってきて、子育て関連の補助も対象外になります。こう考えると、年収1000万円では大した贅沢もできないというのが実情かもしれません。 それである人はこう考えるかもしれません。「ストレスを抱えて年収1000万円を目指すのであれば、それより低い年収でも十分だ」と。もちろん人の価値観はそれぞれで

    「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第69回 年収1000万円は成功者なのか?|ちゃん社長
    isrc
    isrc 2024/05/06
    ざっくりと言うならば、アメリカにおける年収1000万円は、日本における年収500万円に近い感覚/日本ほど社会保険料が急増し続けている国は世界でも他になく/高収入を得たいのであれば、まずは働く業界を考えること
  • https://x.com/gamayauber01/status/1774445476273869296

    isrc
    isrc 2024/04/01
    諦めなければ、収入源を国外に求める方途はいくらでもある。そう生活の基盤をつくって初めてAIや民主制の衰退や結婚の形態、ひいては「生活する」ことの意味の変化を考える意義がある。生きていくのは自分なのだから
  • 若者の希死念慮と早期英語教育を繋ぐ糸|松井博

    なんと、若年層の4割以上に希死念慮の経験があり、2割は自殺未遂、あるいは自殺の準備をした経験があるというのです。 アメリカもここ数年で自殺者数が激増し、今では、日アメリカの人口10万人あたりの自殺者数は逆転してしまっています。 それから、若者の25%が、子供を作りたくないとのことなんですね。 この希死念慮の増加と、子供を持ちたくない若者の増加は、同じ理由によるものだと思うのです。 一体なぜ若者たちは死にたくなったり、子供を持ちたくないと感じているのでしょうか? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    若者の希死念慮と早期英語教育を繋ぐ糸|松井博
    isrc
    isrc 2024/03/18
    安全になればなるほど不安が増し、生きづらさが増していく。このパラドックスは日本のみならず、世界中の先進国で若者を蝕んでいます。そして、この生きづらさにも、おそらく特効薬はないんでしょうね。
  • なぜ日本は「旅行に来るところで住むところではない国」と言われるのかと、その処方箋について|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    よく「日旅行で来るところで住むところではない」と言われます。人々が辛そう、と思う方が多いようです。 辛そうな大人が多い国英語版Quoraにこんな質問がありました。 質問 日はdepressed nationなのか? https://www.quora.com/Is-Japan-a-depressed-nation depressed nationは、「元気のない国」みたいなニュアンスですかね。 これに答えていた、ジョシュラ伯爵なる方の見解が面白いなと思いました。翻訳でお届けします。 その通り。 なぜなら、日に住んでみて、日人は自分の幸せよりもキャリアを優先していることに気づいたからだ。 日人の働く意欲は尊敬に値するが、働きすぎて少子化を招いているのだから、何かを変える必要がある。 東京の地下鉄で悲惨な顔をしている人を見たことがある。特に目立っていたのが一人の男性だ。スーツを着て

    なぜ日本は「旅行に来るところで住むところではない国」と言われるのかと、その処方箋について|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2024/01/31
    私はこの不幸感には、「自由への欲求」と「欲望の肥大による物足りなさ」が根本にある気がしています。日本は非常に広告が発達し欲望を絶え間なく刺激され続け、「生活のため」に馬車馬のように働き続けるわけです。
  • 勝ち残れない社員の行くところ : 外から見る日本、見られる日本人

    2024年01月30日10:00 カテゴリ経営経済一般 勝ち残れない社員の行くところ 50代のサラリーマンの方々は会社からいつ自分の「最後のお勤め先」を告げられるか戦々恐々とその日を待ち構えます。同期が次々と子会社や関連会社に出向、グループ体とは「永久の別れ」を告げるその時の気持ちは30年も頑張ってきた体会社への感謝、それともここまでやり遂げた自己満足なのでしょうか?いや、そんな美しい話ではなく、単に給与がどれぐらい減り、自分はあと何年社会人としてグループ体会社と紐一だけ繋がったその新しい組織で仕事ができるのだろうというもっと現実味を帯びた悲壮な気持ちだろうと察します。 取引先銀行の支店長氏は気さくな方でカウンター越しにいつも小声ながら駄話をしていました。「私もそろそろお呼びがかかるんですよ。そうするともうこの銀行とはお別れです。初めの1−2年は出向なんですが、その後は転籍。一応、

    勝ち残れない社員の行くところ : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2024/01/31
    人には立ち上がる能力を本来持っています。ですが、日本の組織は時としてそれを奪い取ってしまう、そうすると組織の一部が壊死し、それがどんどん転移する、この事実は真摯に受け止めるべきであると考えます。
  • 日本で働くのはしんどい? 東南アジアの学生の感想から考えた|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    今や「空前の世界移民」の時代です。グローバル化とはモノとカネだけではありません。 世界では、「国を跨ぐ人々」が急増中。マレーシアでは留学はもはや当たり前ですが、私のいる大学院でも、「ケニア出身だが今は中国で働いている」「アメリカ出身だが今はタイで教えている」みたいな人が普通です。 「グローバル教育の教科書」とも言える米国アジアソサエティーの書籍では、「移民を1つの国とみなすと、世界第四位の国に等しい」と書いています。 国際的な移民がかつてないほど大規模に発生し、教室や近隣地域の人口動 態 を 変 え て い る 。国際連合人口部のデータによると、1991年の夏までに、国際的な人口移動 は、世界人口の3分の1を占めたという。 2010年、世界の移民総数は約2億1,400 万人となった。 すべて の移民を1つの国とみなした場合、 中国(14億人)、インド(12億人)、 米国(3億1

    日本で働くのはしんどい? 東南アジアの学生の感想から考えた|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/12/28
    日本の労働文化は有害/年功序列の不思議さ/英国人ですらこう感じるのだから、さらに労働文化が緩い東南アジアの人が嫌がるのもまあ仕方ない
  • 自営業の民が人生の途中で事業を辞めてしまったら、生活はどうなるの?|小保下 グミ

    今日は、私の周囲で自営業を辞めた人が、それ以降どんな暮らしをしているのかについていくつか実際にあった事例をご紹介しようと思います。 近所で昔から営業していたお店が辞めてしまうことってあると思うんですけど、そこの店主がそのあとどんなふうに生計を立てているのかって気になったことがないでしょうか。 今日はそんな経営者の「その後」のお話です。 実をいうと意外とハードモードでもないようで。不思議と(?)みんな事業を手放してもなんとかして健全に暮らしているんですよね。 事例1:飲店を経営していたある女性の場合うちの近所に、小さな小料理屋を経営していた40〜50代ぐらいの女性がいました。

    自営業の民が人生の途中で事業を辞めてしまったら、生活はどうなるの?|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2023/12/22
    意外と病気してても、年を取っても、お金がなくても、事業をやめたからといって即・地獄のような生活が待ってるってわけでもない
  • 自分に甘く他人に厳しいルーズな古参がやりたい放題の職場は、今後も続きますか?|松井博

    地方で団体職員を務めていた方から、ご質問(愚痴?)をいただきました。 なんとなく想像通りで驚きはないのですが、利益を追求しない会社って、それはそれで難しそうです。 いつも楽しく拝読しています。私は、元・地方の団体職員です。独身時代安定を求めて団体職員に転職したのですが、ハッキリ言って私には合わず、結婚を機に少し前に退職しました。合わなかった点について •とにかく保守的 •隠蔽体質 •給与は能力があっても天井が知れている •後出しジャンケン大好きなおじさんが管理職 •何かミスしたら個人のせいにされる。社内は個人商店が並んでいてチームでの仕事はない •病んでる人が数名いる •頼れる上司がいない •自分に甘く他人に厳しいルーズな古参がやりたい放題 等です。 地方で、ゆるく長く働いて稼ぐには良さそうと思いつつ、あのままだったらいつか自分もダメになりそうでした。松井さんは、こんな感じの組織ってこれか

    自分に甘く他人に厳しいルーズな古参がやりたい放題の職場は、今後も続きますか?|松井博
    isrc
    isrc 2023/12/02
    日本国そのものがNPOみたいなものです。大きな老人ホームに勤めているようなものなのです。この閉塞感は、安全性とトレードオフの関係にあります。社会って、安全になればなるほど、つまらない場所になっていきます。
  • 「日本企業が再び輝く」は、かなり時代遅れに聞こえる件|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    にいて気になるのが「日企業が再び世界に輝く!」「日がナンバーワンになる」みたいにいう方が多い件です。 20年前ならともかく、今はマレーシアでこういうこと言う会社、国営企業以外にあるのかなぁ……?? グローバル企業には国境がない例えば、東南アジアを代表する配車、タクシー、フード デリバリー、料品成長したGrab。マレーシア人が作った会社ですが、今は東南アジア全域で配車サービスをしていて、社もさっさとシンガポールに移してしまいました。 80年代後半に「入門C言語」「実習C言語」「応用C言語」を著した三田典玄さんが、noteで【国境の無いグローバル企業】について書いています。 「日企業」「米国企業」「中国企業」と言うが、力のある企業は国境は関係ない。あくまでも、創業地がどの国や地域か?と言うだけだ。 韓国のSAMSUNGは「韓国の」とは言うが「韓国政府の企業」ではない。公開されてい

    「日本企業が再び輝く」は、かなり時代遅れに聞こえる件|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/11/27
    GAFAはアメリカ企業でもないので、税金も落とさず、国民の雇用もたいして生み出しません。なので、こういう企業を生み出せば日本が再び豊かになるというのも、かなり時代遅れな考えです。
  • 金融会社の環境を知るのに最適な本ーー「銀行マンの凄すぎる掟・クソ環境サバイバル術」|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    タイトル通りの強烈なです。 著者は最近SPAなどでも連載中で人気沸騰中の山課長。金融機関の現役課長です。 私は前半の実態部分が興味深かったです。大昔に金融機関にいたものとしては、「ああそれそれそれ」と共感するところ大なでした。 というか、案外この実態って世の中に知られていないのですよね……。 クリーンなのは「イメージだけ」な大手企業のっけから、こう始まります。 なぜnoteで発信しようと思ったかといえば、いまの時代に会社員をやっていくのが当につらいと感じたからです。そして、このつらさは自分だけのものではない、そう感じたからです。 たぶん、いまあなたもつらいと感じている。だからこのを手に取られた。そうですね? 「銀行マンの凄すぎる掟・クソ環境サバイバル術」山課長この辺りはけっこう刺さる人が多いんでは? 私、新卒で損保会社に入社しました。 新宿の高層ビル丸々が社で、そこで何度も面

    金融会社の環境を知るのに最適な本ーー「銀行マンの凄すぎる掟・クソ環境サバイバル術」|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/11/14
    最近、最初に配属された金融機関の支店のそばを通ったら、あまりに何も変わっていなくてちょっと衝撃でした。やめてなかったら、今もあそこで働いていたのか! 海外に住むことも、海外で子育てすることもなしに。
  • 「就職氷河期世代」は、自分が加害者である自覚がない|猫山課長

    僕はいま47歳で、アラフィフに突入した氷河期世代の1人です。 苦労自慢をするわけではないですが、なかなかに酷い時代を通過してきたなと思います。 ネット上における氷河期世代の発言の多くは「俺たちは被害者だ!!」というものが多いのは間違いないでしょう。われわれの世代は人口の多さも相まって自認被害者の数が多いため、被害者であることが事実として定着していると感じます。 氷河期世代が被害者であることは、政府も半ば認めています。 その証拠に、2020年7月に就職氷河期世代の支援のために「ゆきどけ荘」というポータルサイトを爆誕させました。 このアパートには就職氷河期世代の被害者とも言える住人が暮らしているとの設定でしたが、批判を受けたためか、現在は存在していないようです。 僕も当時、このサイトを見ましたが、嫌悪感を抱きました。 「いまさら何はじめようってんだ。ばかにすんじゃねえよ」 第一印象はそんな感じ

    「就職氷河期世代」は、自分が加害者である自覚がない|猫山課長
    isrc
    isrc 2023/11/04
    あまりに長い間刷り込まれてきたせいで、魂の奥底まで諦めに染まっていた。そんな氷河期世代がしたことは、「就職氷河期世代の再生産」です。われわれは、われわれの絶望を、後輩たちにパスしてしまった。
  • 仕事が辛すぎて「気分を変えたい」という罠について考える|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    今日は新卒時代のの罠について書きます。 仕事が辛い。 お客さんにイライラをぶつけられて、怒鳴られた。 上司に嫌味を言われた。 あー、もう忘れたいな……。 満員電車が辛い……。 私の新卒時代は、こんな感じでした。 交通事故の現場にいたので、怒鳴り合いがしょっちゅうです。たまにヤクザが絡んできて脅されたりします。関西のタクシー会社には「東京のやつなんかと話せるか」と怒鳴られました。 年中、交通事故を起こしている人がいます。彼らは、どこかしら期待値が高く、他人のせいにするのが上手いのです。他人が「こうしてくれるだろう」「止まるはず」と期待するから、事故になるんです。「ああ、またあの人か……」となるのです。 はー、めんどうくさ……。 なんで私がこの人たちに対応しないといけないんだ……。 そして起こるのが「この気持ちを忘れたい」「この気持ちを抱えたまま、家に帰りたくないなー」です。 かくして、「気分

    仕事が辛すぎて「気分を変えたい」という罠について考える|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/10/23
    「馬車馬のように働く」→「ストレスでお金を使わないと辛い」→「家がもので溢れてストレスが溜まる」→「お金が貯まらないので仕事がやめられない」ループに入っている人が、日本には多い。これが高いGDPの正体では
  • 日本で6年働いた中国人が、中国に帰りたくない理由|華村@中国

    X(Twitter)と夫婦喧嘩から交互にネタを取ってくることでおなじみの弊マガジンですが、今日はX(Twitter)からです。 「日で6年間看護師をやった中国人が、なぜ帰国しないのかを語る」という動画と、その内容を解説した投稿です。少し長いですが、彼女の語るところを翻訳してみます。 私は日で6年間看護師として働きました。年収は約25万元(≒500万円)で、合計150万元(≒3000万円)稼ぎました。以前は3年だけ日で働いて、家を買えるだけのお金を貯めたら、すぐに帰国しようと思っていました。 いまは日に来て6年が過ぎ、それほどお金も使わないので、いま手元には100万元(≒2000万円)が残っています。もし帰国すれば、故郷に立派な家が買えるでしょう。 しかし、私は帰国するつもりはありません。その理由は3つあります。 第一に、私は専門卒の学歴しかありません。年齢ももうすぐ30歳です。これ

    日本で6年働いた中国人が、中国に帰りたくない理由|華村@中国
    isrc
    isrc 2023/09/20
    彼女の目から見れば、日本は少なくとも中国に比べて学歴や年齢で人をジャッジせず、きちんと頑張れば認めてもらえる社会に見えています/上司部下関係の中で、中国の「察させる」文化は強い権力の傾斜として現れる
  • 「田舎で運転できなく、無職、どうすれば?」に答えました、と9月19日の日記|林伸次

    【質問】 田舎に住んでいて車の運転が苦手だったり、事故を起こてしまって運転できなくなってしまった人はどのように生きていけばよいと思いますか? 実家から徒歩や自転車で通える範囲に仕事が無く、現在無職状態です。 東京に出ようかとも考えましたが、流石に厳しいです。 ※この文章だけ単品で100円で買えますが、1か月500円のこのメンバーシップ  に入っていただけると、毎日更新のnoteも過去の1500以上の有料noteもcakesも全部読めます。

    「田舎で運転できなく、無職、どうすれば?」に答えました、と9月19日の日記|林伸次
    isrc
    isrc 2023/09/20
    あなたがこれから50年間生きるとして、これからの日本で衰退しないのは観光と日本固有の文化と飲食なんですね/まず家を出て、他人と関わって、新しい友人をたくさん作る、かなと思いました。
  • 上がらない日本の労働生産性は何故? : 外から見る日本、見られる日本人

    2023年08月14日10:00 カテゴリ経済一般経営 上がらない日の労働生産性は何故? ご承知の通り、日は少子高齢化で生産年齢人口は低下の一途を辿っています。 日の人口を超長期で見ると縄文初期の紀元前8000年頃は2万人、聖徳太子の頃の西暦600年頃が600万人、関ヶ原の合戦があった1600年頃は1700万人程度、明治維新が3300万人程度とされます。つまり約1万年かけて人口が3300万人まで増えたのに2008年には12800万人とわずか100年でほぼ4倍、9500万人もの人口増加を記録します。 今後、この人口はその反動を受けて急減する予想となっていますが、想像力を膨らませれば5000万人ぐらいまで来た時点で下落が止まるとみています。それは種の保存の法則から人間の理性がどこかで働くからです。ではどこから5000万人という数字が出たのかといえば縄文時代から今日に至るまでの歴史的人口の

    上がらない日本の労働生産性は何故? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2023/08/14
    作り過ぎたインフラをどう維持するのか問題/サービス業の生産性は2010年を100とすると2022年で95程度。機械化が進んだはずの製造業も2005年を100とすると現在は100を若干割る水準です。
  • 『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から

    自分のプロフィールに「国内外の製造業及びエネルギー産業向けに、工場作り・生産システム構築の仕事に従事してきた」などと書いているためか、「日の製造業は、海外に比べて特殊なのですか?」という趣旨の質問をされることが、時々ある。「なぜ日海外はこうも違うのでしょうか?」といった聞き方の場合もある。 こうした質問は、日海外で同等なはずのものが、なぜか違っていた、との事例とともに、語られることが多い。例えば、同じ企業のグループに属しながら、生産管理系のパッケージソフトを、海外工場ではノンカスタマイズでスムーズに導入できたのに、国内工場では苦労したあげく、失敗したという事例。あるいは、国際標準に従ったサプライチェーンの仕組みが、日国内だけどうしても使えなかった事例。 さらに、国内では立派なプロジェクトマネジメントの実績を持つ会社が、海外に出て行って遂行したら、赤字や納期遅延で痛手を被ったケー

    『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から
    isrc
    isrc 2023/08/14
    どこの会社に行っても、「うちは特殊です」と判で押したように言われる。このような言明を欧米やアジアの企業から聞いた覚えがない。『特殊病』は比較からの無意識の逃走。企業にもたらす病状は「学ぶ能力の喪失」
  • https://twitter.com/gamayauber01/status/1670648457776988160?t=yR3E7IWvhWlXZTUHqylGLw&s=09

    isrc
    isrc 2023/06/19
    おもいきって、業態ごとやめたほうがいいとおもうな。 求人に応じる人が少ないのは、つまりは、 「もう社会に適応できないビジネスになった」 ということなのだとおもいます。
  • 1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」

    でコンビニエンスストアと呼ばれる形態の店舗が生まれて、半世紀以上が経つ。いまやただ物品を売る店というだけでなく、公共料金の支払い、コンサートチケット、宅配便、銀行ATMなどあらゆるサービスがある。いまや日全国で5万店舗を超えるコンビニが存在し、年間売上高は百貨店のそれを上回っている。ところが、主に労働力不足から24時間営業の廃止を検討する動きがある。俳人で著作家の日野百草氏が、閉店や縮小を選択したコンビニオーナーが訴える危機と現実についてレポートする。 * * * 「人手が足りません!助けてください!」 「誰でも!1時間でも!大歓迎!」 「あなたの都合にすべて合わせます!」 これ、すべてコンビニエンスストアのアルバイト・パート求人の張り紙である。ポップな仕上がりだが、実際のところは切実で、誰も働いてくれないから閉店、の危機にひんしている店もある。もちろん例は極端ではあるが、多くのコン

    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」
    isrc
    isrc 2023/06/19
    日本人客は厳しく、そして信じられないような客が普通に来る。「お客様」だとしても限度がある。実のところ、コンビニを辞める理由の多くは今も昔も接客で心が折れるとか、嫌になるが大半だ
  • ちゃん社長 on Twitter: "「起業したいか」と聞かれて、「是非そうしたい」と答える日本人は僅かです。それも当然です。これまでの日本の商習慣では、中小企業が金融機関から借入を行う際に、代表者の個人保証を要求するのがセオリーでした。これでは事業に失敗すれば代表者は借金を全被りし、自己破産の可能性があるからです。… https://t.co/i0GRVDllJv" / Twitter

    isrc
    isrc 2023/05/29
    資金調達の方法としては個人保証を付けないのが世界標準なので、ようやく日本もそれに近付いてきたと感じます。近年の日本の起業数は緩やかに増えてきていますが、新制度がそれを大きく後押しすることを期待します。