タグ

日本と高齢者に関するisrcのブックマーク (38)

  • 成田悠輔氏は目くらましの役割だった?! もし高齢者が本当に”集団自決”したら困るのは? 一般人が知らない高齢者に群がるやりすぎ税金サービス。|谷崎光@北京在住20年/作家/

    成田悠輔氏は目くらましの役割だった?! もし高齢者が当に”集団自決”したら困るのは? 一般人が知らない高齢者に群がるやりすぎ税金サービス。 成田悠輔氏の、キリンの広告が中止になった。 彼の過去の「高齢者は集団自決せよ」発言が問題となったわけだが、中止で私も良かったと思う。 ただ大手が広告を打つときは、リスクについて考えすぎるほど考えるわけで、なぜそんなきわどい人が起用されたのか。 それは過激発言で視点が高齢者に向かい、実際に税金ちゅーちゅーしている企業や人が目くらましされるからじゃないかな、と思う。あとガス抜き。 しかし関係の会社が成田悠輔氏を直接起用すると、それこそ炎上ではすまないので、何らかの関係でキリンがひきうけたと。 高齢者にはたしかに医療費がかかる。でもそのお金は別にうちのオカンに流れているわけではない。 医療費の6割を65歳以上の高齢者が使っている。厚生労働省のサイトより。私

    成田悠輔氏は目くらましの役割だった?! もし高齢者が本当に”集団自決”したら困るのは? 一般人が知らない高齢者に群がるやりすぎ税金サービス。|谷崎光@北京在住20年/作家/
    isrc
    isrc 2024/03/14
    製薬会社や施設サービスは高齢者を口実に 儲けている。本当に必要な高額療養費は削られようとしている。アメリカの保険会社参入のいい機会だからだろう。高齢者が集団自決してまず 困るのは病院と製薬会社である。
  • 高齢者を見捨てる政策に転換する無能な政府…いったん貧困に落ちれば死ぬまで貧困が続く長生き地獄へ=鈴木傾城

    高齢者を見捨てる政策に転換する無能な政府…いったん貧困に落ちれば死ぬまで貧困が続く長生き地獄へ=鈴木傾城 2024.01.22 貧困 政策, 貧困, 高齢者 日人の平均寿命は男性81歳、女性87歳。平均寿命が延び続ければ、2040年頃には日人の半数が100歳以上まで生きることになる。凋落を余儀なくされ、すでに国民負担率が5割近い状況の中で、高齢者はいつまでも長生きする。高齢者の貧困問題は壮絶なものにならざるを得ない。(マネーボイスで読む) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネー

    高齢者を見捨てる政策に転換する無能な政府…いったん貧困に落ちれば死ぬまで貧困が続く長生き地獄へ=鈴木傾城
    isrc
    isrc 2024/01/06
    高齢者の貧困問題は深刻化していき、もはや解決できるリミットは超えた。いずれ「高齢者の貧困は解決できないので、今後は見殺しにする」という社会になっていくのではないか。社会が高齢者を養いきれなくなる
  • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

    今日、ある方から「日人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

    いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
    isrc
    isrc 2023/11/11
    かりに社会保障制度そのものが存続してもそれ以外の経済的与件、さらに精神的与件等々が現在より厳しくなっていたら、私たちが20世紀から積み上げ続けてきた「命を買う」という営みの内実は細くなってしまいます。
  • 日本の「元気な」お年寄りたちを見ていて思ったこと|華村@中国

    今回も、昨日に引き続き日でいろいろなところに出かけて思ったことを書きます。炎上係数が高そうなので全編読者限定です。

    日本の「元気な」お年寄りたちを見ていて思ったこと|華村@中国
    isrc
    isrc 2023/02/21
    どこに行っても元気でヒマそうなお年寄りがいるなあ/その「元気」が現役世代や若者のリソースを消耗・浪費させるように作用している場面が、ちょっとばかり多い/どこかで「これ以上の対応は無理」という線引きを
  • 「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは 「真ん中に乗るなんて無理でしょう、何をされるかわからない」 東京都心、秋葉原駅のエスカレーター、ようやく話を聞けた30代サラリーマン男性。視線の先には、見事なまでに左側にずらりと利用客が並び、右側はきれいに空いている。時折早歩き、ごくまれに走るサラリーマンと思わしき方がその空いたスペースを駆け上がって行く。都心でも有数の大規模かつ長いエスカレーター、その光景はまるで映画『十戒』で預言者モーゼが海を割ったかのようだ。 「あなたがやってみたらどうですか、真ん中に立って」 真ん中とは言っていないのに少し強めの言葉。責められたように感じてしまったのだろうか。筆者(日野百草、ノンフィクション作家)はただ、エスカレーターの片側空けとそれに伴う歩き行為、駆け上がり駆け下り

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)
    isrc
    isrc 2022/12/04
    本当に難しい問題だ
  • https://twitter.com/pen_pen2020/status/1538850573268623360

    https://twitter.com/pen_pen2020/status/1538850573268623360
  • 長い青春のツケは、一体誰がいつ払うのだろうか?|松井博

    最近、日の先行きがますます怪しくなってきました。 人口の急激な減少や年金の払い損問題などの不安材料はもうずいぶん前から指摘されてきましたが、こうしたさまざまな不安が、遂に具体的な形を伴って姿を現し始めた感じです。

    長い青春のツケは、一体誰がいつ払うのだろうか?|松井博
    isrc
    isrc 2022/06/09
    高齢者になっていく僕らは、自分たちの自由を最優先して、子供を 産み育てこなかったツケをこれから払うことになります。頼れる子供は、どこにもいません。生まない選択をしたのは、他でもない僕らだったからです。
  • 若者たちはなぜ向上心をなくしたのか?|松井博

    最近の若者はハングリー精神がなくなった、向上心がなくなった、などと言われています。そして、これは確かにその通りだと思うのですね。ガツガツ働いて出世しようとか、リッチになってやろうとか、そういう話を聞くこともなくなりました。

    若者たちはなぜ向上心をなくしたのか?|松井博
    isrc
    isrc 2022/05/23
    海外に移住してしまうのが一番現実的な解答な気がします。そして、先進国ではなく、発展途上国の方が良いように思います。先進国は遅かれ早かれ、日本と同じ状況になっていくからです。
  • 「日本はいずれ消滅する」イーロン・マスクが警鐘 - Mashup Reporter

    イーロン・マスク氏は7日、ツイッターにシェアされた共同通信の記事に「当たり前のことを言うようだが、出生率が死亡率を超えなければ、日はいずれ消滅するだろう」とコメント。「世界にとって大きな損失になる」と警鐘を鳴らした。 記事は、先月15日に総務省が発表した2021年の人口推計に関するもの。日の総人口は1億2,550万2,000人で、64万4,000人減少。人口は11年連続減少しており、減少数は1950年の統計開始後、過去最大となった。死者数(144万人)が、出生数(83万1,000人)を上回り、60万9,000人の自然減となった。外国人の数は、新型コロナウイルスによる規制により、2万5,000人減少した。人口構成に関して、14歳以下は、総人口の11.8%で過去最低を記録。65歳以上は過去最高の28.9%となった。 マスク氏は今年3月に掲載されたビジネスインサイダーのインタビューでも、出生

    「日本はいずれ消滅する」イーロン・マスクが警鐘 - Mashup Reporter
    isrc
    isrc 2022/05/08
    年長者が多いと、社会に閉塞感を生む。なぜなら彼らの大半が考え方を変えないというのが真実だからだ/人々が死ななければ、われわれは古い考えに埋もれ、社会は進歩しなくなる
  • 「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai

    約2年ぶりの日に帰国して「驚いたこと」 昨年末にコロナが拡大してから初めて、約2年ぶりに日に帰国しました。 久しぶりに戻ったことで感じたのは、デジタル化において完全に立ち遅れていること。そして、若者や子供ばかりにコロナ対策の負担がいっていることです。 私は最近、英国やスペイン、シンガポールを訪れ、家族と滞在していました。この3か国と比較して、日の課題をクリアに感じてしまったのです。

    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai
    isrc
    isrc 2022/04/03
    日本の子供や若者にばかりしわ寄せがいくコロナ対策とデジタル化の遅れは先進主要国の中で際立ってきています。先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使しているのが現状でしょう
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2021/10/15
    個人的には挑戦する側からもう「おじさん」として社会を保守する側に回る準備は万全である。 ただ、現実の自分の周りの環境を見るとまだまだ「若手」としての振る舞いを続けざるを得ないのである。
  • 平均年齢85歳の国で起きることを想定してみる|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    国交省発表の衝撃のデータ。1970年と2050年を比較すると、総人口数に大きな変化はないが、年齢の内訳は全く異なり、2050年には85歳以上が全年齢層で最多となる。政治や経済は予測が難しいが、人口予測の確度は相当高い(現にこれまでもほぼ予測通りになっている)。これに目を背けるべきではありません。 pic.twitter.com/FuKGguEho8 — ちゃん社長 (@Malaysiachansan) March 31, 2021 これは2015年国土交通省のデータ(https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001361256.pdf)です。30年後の2050年は、85歳以上が一番多い国となります。 もう少し新しいデータをみましょうか。 2017年の国立社会保障・人口問題研究所の調査によれば、20年後の2040年には、こんな人口ピラミッ

    平均年齢85歳の国で起きることを想定してみる|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/05/25
    若い人が合わせていくシーンがこれからもっと増えると思う。「海外ではこんなにITが進んでるのに!」と思っても、平均年齢の違いはどうにもならないです。
  • あぁ、介護 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年03月03日10:00 カテゴリ社会一般経営 あぁ、介護 親がいない人はいないわけで早くに亡くした方は別にすれば、一人っ子世代も増え、一般的にはかなりの人が介護を経験することになります。男性81歳、女性87歳という平均年齢を当てはめれば父親に対しては子供が50代から母親には自分が60歳前後から格的に介護を考えなくてはいけないことになります。 ところが子供の側にするとちょうど人生の転機でもあります。サラリーマンの方であれば定年が見えてくる、あるいは定年がまだ先であっても人生の後半に差し掛かっていることを自他ともに認識する年齢であります。その頃に「親の介護」は肉体的にも精神的にも堪えるものです。 もちろん、介護士さんにお願いするという方法もあります。特養や老人ホームもあります。しかし、全部が全部を投げてしまうわけにもいきません。私は個人的見解としては特養や老人ホームは避けたいと考え

    あぁ、介護 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/03/03
    定年退職となり、男性の場合はそこから何かに打ち込むことが難しくなるのです。むしろ女性の方が仲間内ながらも頑張ろうという気持ちがあるのです。人生後半になって出てくる女性と男性の圧倒的差です。
  • 悪化する「子連れヘイト」。駅でベビーカーを蹴られ、SNSの#放置子#道路族で追い詰められる母親たち

    先日、母親が抱っこひもをはずされるのを目撃したというツイートが大きな話題を呼んだ。 他にも「ベビーカーを蹴られた」「怒鳴られた」など、子連れの外出で危険な目にあう母親たちは多い。 電車に「子育て応援車両」を導入する活動をしている平沙織さんもその1人だ。こうした現実と呼応するかのように、「#子連れ様」などネットにはさまざまなハッシュタグができ、子育て中の母親たちを追い詰めている。 2019年7月、東京都は都営地下鉄大江戸線の一部の車両に「子育て応援スペース」を導入した。壁一面に「きかんしゃトーマス」が描かれており、通勤ラッシュの時間帯でも、子ども連れやベビーカーでも気兼ねなく利用してもらうのが目的だ。 導入を訴えたのは、子どもが安全に移動できる公共交通機関を求める団体「子どもの安全な移動を考えるパートナーズ」だ。団体が0〜15 歳までの子どもを持つ保護者1000人超を対象にアンケートを行っ

    悪化する「子連れヘイト」。駅でベビーカーを蹴られ、SNSの#放置子#道路族で追い詰められる母親たち
    isrc
    isrc 2019/09/28
    暴言や蹴られるなどの被害は中高年の男性から/髪を金色に染め、サングラスをかけた。案の定、現実で被害にあうことはなくなった/子連れヘイトは、女性や母親を叩きたくて仕方ない人が、その理由を探しているだけ
  • 年金だけでは足りないからあと2000万用意しろの報道は内容がかなり違う

    いつものように麻生くんが言わなくてもいいことを言って、「100年安心はうそだったのかガー」「だから自民党はガー」と騒いでいる人が多いですが、年金問題は超少子高齢化でこうなることはとっくに分かっていたし、少子高齢化対策に無策だった政府の責任は甚大だが、じゃあ社会党連立政権のときも民主党政権の時も年金の抜的な改革なんてしてこなかった。辻元清美がまたまた「安倍ガー」とか言ってるが、じゃああんたは年金制度改革法案出したのかと言いたい。 野党の支持層は自民党よりずっと高齢者だし、高齢者にも痛みを伴う年金制度改革なんてできるわけもない。逆に高齢者は年金少なくて困ってるからもっと払えとか、無責任な人気取りもいい加減にしてもらいたい。 騒いでいる人の中には国民年金のくせに「100年安心と言ってたじゃないか」みたいなのもいるが、国民年金はもともと死ぬまで働ける商店主の老後の小遣いみたいな設定で国民年金だけ

    年金だけでは足りないからあと2000万用意しろの報道は内容がかなり違う
    isrc
    isrc 2019/06/09
    貯蓄とか運用できないと思ってるのは自分ひとりの思い込み/政府がすべてなんとかするなんてないから自分でなんとかしろ
  • 金融庁「老後2000万円必要」試算に対する雑感(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先般(2019年6月3日)、金融庁の金融審議会(市場ワーキング・グループ)が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を公表した。 この報告書では、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均的な収入と支出を紹介し、公的年金の受給があっても、同世帯の毎月の赤字は約5万円となり、定年後に夫婦で95歳まで生きる場合には約2000万円(=約5万円×12か月×30年)の貯蓄が必要となる可能性を指摘した。 ネット上や新聞などでは、この「2000万円」という試算が衝撃的であるとして、大きな話題となった。話題となった理由の一つは、多くの人々が老後の65歳までに2000万円もの貯蓄ができる自信がないためであろう。 実際、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」では、預貯金等の金融資産がゼロの割合が、20歳代で32.2%、30歳代

    金融庁「老後2000万円必要」試算に対する雑感(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2019/06/09
    専門家の間では当たり前の事実を金融庁の報告書が世に問うことで、その認識が広がったわけである。これは一歩前進だが、現実は金融庁の報告書よりも厳しいという認識が必要である
  • 令和は団塊の世代に年金を払う時代 週刊プレイボーイ連載(380) – 橘玲 公式BLOG

    新元号が「令和」になったことで、あらためて「平成」や「昭和」を振り返る機運が盛り上がっています。 第二次世界大戦が終わると、すべての国で出生率が大きく上がるベビーブームが起きました。日では「団塊の世代」と呼ばれ、1947年から49年までの3年間の合計出産数は800万人を超え、日の人口ピラミッドのなかで突出したブロックを構成しています。 1960年代後半に青年期を迎えた彼らは、フォークやロックなど欧米の新しい音楽を真っ先に取り入れ、安保闘争などの学生運動にかかわったのち、70年代には「企業戦士」として戦後の高度成長を牽引します。昭和は戦前と戦後に分かれますが、多くのひとがイメージする「昭和」は80年代末のバブル経済で頂点に達するこの時期でしょう。 元号が昭和から平成に変わる頃、団塊の世代は40代前半で、子育てにもっとも経済的負担のかかる時期にさしかかっていました。バブル崩壊は彼らの人生

    令和は団塊の世代に年金を払う時代 週刊プレイボーイ連載(380) – 橘玲 公式BLOG
    isrc
    isrc 2019/04/22
    就職氷河期の日本経済に起きたのは、「子どもを労働市場から排除することで親の雇用を守る」という現象でした。「令和」は団塊の世代に年金を支給し、医療や介護を提供するための時代になるでしょう。
  • なぜ日本人は若さに異様にこだわるのか?|世界のどこでも生きられる|May_Roma|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    なぜ日本人は若さに異様にこだわるのか?|世界のどこでも生きられる|May_Roma|cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2018/10/10
    年を取ることや、死という人間のごく自然な営みが罰か、何か悪いことであるように宣伝している/悲壮感がある方が「私は関係なくて良かった」と感じる/自分以外の幸福は願っていないという極めて利己的な人が多い
  • 喫緊の課題リスト in Japan - Chikirinの日記

    第四次・安倍内閣が「持続可能な全世代型社会保障制度」とか言いだしてて、そのネーミングの巧妙さに心から感心した。 「高齢者福祉の抑制」というまったなしの政策を、どれだけ高齢者の票に影響を与えず言い換えるか。 について厚労省と財務省と官邸があつまって知恵をしぼり、みごとにひねり出したコピーなんだろうな。 まっ、これ=「高齢者福祉の抑制」に限らず、日としては「そろそろ逃げられないこと。さすがにやらねばならなくなったこと」が増えてきてると感じます。 今回、社会保障制度改革と並び打ち出された外国人労働者の積極的な受入れ策もそう。 これも「いずれ避けられない」とみんなわかってたけど、国民のアレルギーが高くてなかなか言い出せなかった。 でも産業界だけでなく消費者の多くも人手不足を痛感しはじめたこのタイミングなら受け入れられる。だからようやく俎上にのってきた。 でも、まだまだ「早々にやらねばならぬと既に

    喫緊の課題リスト in Japan - Chikirinの日記
    isrc
    isrc 2018/10/08
    時代遅れの教育制度/結婚制度/子供の貧困/終末期医療/政府統計/マイナンバ-/現金廃止、高速道路の人間運転禁止、ネット選挙/地方自治体の整理統合/移民、外国人労働者制度の整備/社会福祉制度の抜本変更
  • 「日本だけ成長していない」という迷信

    世の中には「日だけ成長していない」と思い込んでいる人が多いようだ。それを根拠に「もう成長できない」とか「脱成長」という人々がいる一方、「財政出動でもっと成長しろ」という人々もいる。これは当だろうか。世界経済のネタ帳で調べてみよう(原データはIMF)。 まず名目GDPを比較すると、アメリカの成長率が圧倒的に高いが、これは1980年から2016年までに人口が1.44倍になったからだ。同じ時期に日の人口は1.08倍で、2007年からは減少に転じた。ドルベースのGDPは2013年以降の円安で下がったが、実質成長率はおおむね潜在成長率に見合っており、財政出動で嵩上げしても一時的な効果しかない。 この人口増加率と為替レートを補正して、購買力平価の一人当たりGDPを比較すると、次の図のように日アメリカの7割程度だが、フランスやイギリスと同じぐらいだ。成長率もOECDの平均程度で、特に高いとはい

    「日本だけ成長していない」という迷信
    isrc
    isrc 2018/06/03
    現状を放置すると、2025年ごろから医療費が激増し、将来世代への「課税」が増える。消費性向の高い現役世代から低い高齢者に所得が移転されるので成長率も下がり、デフレになって現役世代の負担が増える。