タグ

cssに関するxnissyのブックマーク (34)

  • ラノ・ララク » ブラウザのズームによる表示崩れを防ぐ

    クライアントから「表示が崩れるんだけど?」とツッコミが入って さんざん検証を繰り返しても状況が再現できなくて、ほとほと困っていたら、 実は先方のブラウザのズーム倍率が100%じゃなかった…なんてことに遭遇します。 最近のモダンブラウザは大抵ズーム機能を備えているので、 検証の際にはにズーム率を変えたときの挙動まで検証する必要があったりします。 floatを使ったカラムが落ちる よくあるケースとしてはfloatとborderの組み合わせ。 親要素に対して横幅がキッチキチな子要素のfloatがあった場合、 ズーム率を縮小した際に、border-widthは1pxよりも小さくならないため、 各要素の横幅とborderの幅の縮小比率に端数がでて、カラム落ちしてしまうようです。 下記サンプルで現象を再現しています。ブラウザの拡大率を下げてみてください。 IE7-8、Firefox、

    xnissy
    xnissy 2013/08/21
    表示崩れを指摘されて、確認してもらったら拡大率95%だった。対応すべきか…
  • たった1行で完成?凄まじくレスポンシブデザインなサイトの作り方 | DECONCEPTER

    簡単に作れる!みんな大好き可変グリッド 先日話題になっていた「なんだこれ!!「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインが凄まじくレスポンシブ!!」で紹介されていたNHKスタジオパークのレスポンシブデザイン。 こちらのサイト、プラグインを使ってとてもシンプルに作られています。キレイ。このシンプルさを伝えたくてうずうずしてきました。せっかくうずうずしたのでどんな作り方をしているのかサンプルを交えて紹介します。 まずはこちらのデモを御覧ください。 凄まじくレスポンシブデザインなサイトデモ 使われているのはjQuery Masonryというプラグインだ! @planetofgoriさんのブログで紹介されているように、jQuery Masonryというプラグインが使われています。このプラグインたった数行でNHKのサイトのような可変グリッドレイアウトが作れてしまいます。可変グリッドのレイア

  • 永久保存版!?携帯コーディング、これだけ読めばすぐできる! | KAYAC

    マークアップエンジニア(以下、ME)のtacamyです!(`・ω・´) カヤックでは、デザイナーもHTMLコーディングをしてくれています。 (いつもありがとうございます!) そんなワケで、格的にHTMLコーディングはしないけど、 ちょこっとしたページなら組みますっていうデザイナー向けの、 「コレだけ読めばすぐできる」シリーズを始めました。 第一回は「携帯コーディング」についてです。 携帯はPCとは全くの別物なので、なんとなく敬遠しがちですが、 最低限の内容であれば覚えることも少ないですし、 一度覚えてしまえばスタンダードがしばらく変わらないので、覚えておいて損はないですよ! 携帯コーディングの基 基礎の基礎 文字コードはShift-JIS CSSはインラインで指定(タグに直接style属性を追加する) 画像を含むページ容量100KB以内(HTML自体の容量は9KB以内) 画像はgifか

  • 高さの異なるボックス要素を揃えるテクニック : HTMLコーディングのノウハウ : HTML/XHTML、CSSコーディング最安保障~クロノドライブ~

    サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキス

    xnissy
    xnissy 2010/12/02
  • フッタ固定 « (X)HTML+CSS Tips « XHTML+CSS Webサイト制作Tips « ScuderiaWeb

    低価格、短納期、高品質なWebサイト制作|ScuderiaWeb Webサイト制作をご検討中の方へ。ScuderiaWebが低価格・短納期・高品質なWebサイトを制作いたします。 ボディ部分がヘッダ・コンテンツ・フッタから成っているWebページの場合、ヘッダやコンテンツ部分のテキスト量によってフッタの位置は変わってしまいます。 テキスト量が多く、スクロールバーが表示されるようなページの場合、必然的にフッタはスクロールした先の画面最下部に表示されますが、テキスト量が少なく、スクロールバーが表示されないようなページの場合は、画面の中央にフッタが表示され、その下は不格好に空白ができてしまいます。 こういったスクロールバーが表示されない、テキスト量の少ないページでも、ブラウザの最下部にフッタを表示させる方法です。 フレームのように画面の上下に常にヘッダ・フッタを固定しておく方法は、ヘッダとフッタを

    xnissy
    xnissy 2010/09/10
  • IE6 img 隙間問題解決方法メモ | Studio03 Memo

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    IE6 img 隙間問題解決方法メモ | Studio03 Memo
    xnissy
    xnissy 2010/03/26
    やっぱりvertical-align:top;だけでいいらしい。
  • http://tarimon.co.uk/entry/28

    xnissy
    xnissy 2010/03/25
    img{vertical-align: top;}でうまくいった。
  • とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。

    光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに

    とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。
    xnissy
    xnissy 2009/11/03
  • チープカ - はてなダイアリーのデザインを作るうえでのtips

    CSS | 01:06 | はてなダイアリーのデザインをいじる上ではてなダイアリー独自に気をつけなくてはいけないものについて例をあげてみます。DOCTYPE宣言が互換モードまず一番問題になるのがここでしょうか。気をつけなくてはいけないのはなんといっても「IEで見るとwidthにpaddingがふくまれる」という点です。これはIE7になっても変わりません。そのためwidthとpaddingを同居させた要素を記述した場合にIEと他のモダンブラウザでは表示が変わってしまいます。回避策で一番簡単なのは同じ要素にwidthとpaddingを同居させないということです。ただしはてなダイアリーの構造上h1とかでwidthとpaddingを一緒に使わざるを得なくなったりするのでそん時はハックするしかないです。はてなのヘッダを透明にするはてなのヘッダは配色がしやすいように、画像部が透過されるようになりました

  • CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
    xnissy
    xnissy 2007/02/04
    ウェブデザイナーがアクセシビリティを考えてない例
  • あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 | Web担当者Forum

    あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 ウェブ制作の現場を襲う大きな変化 CSSの真の姿で巷に流れる誤解を解く! 書店のウェブ関連コーナーに圧倒的な物量で並ぶCSS関連の書籍。ウェブ制作の現場でもCSSがトレンドになりつつあり、現場は大きく変化し始めている。では、ウェブマスターにとってCSSを採用することのメリットとはなにか。また、こうした変化の最中には、数々の「都市伝説」なるものが生まれてきているようだ。ここではCSSの正体と都市伝説について検証する。 森川眞行(シリコンカフェ)+CreatorsNet CSSとは「表現言語」CSS正式な名称はカスケーディング・スタイル・シート。シンプルにスタイルシートと呼ばれることもある。 ウェブページを作成する際に記述するHTMLとはウェブページを作成するための構造言語で、文書の骨格を作るためのものだ。これに対してCSSは表現言語とい

    あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 | Web担当者Forum
    xnissy
    xnissy 2007/01/25
    この著者は勘違いしてないか?2004年にCSSを導入したら「早い段階」?都市伝説については業界にいないからだろうが聞いたこともないし
  • CSS セレクタに関するおさらい | WWW WATCH

    CSS を扱う上でセレクタの存在はとっても重要です。特に CSS3 Selectors ではかなり複雑な条件分岐ができるようになっていますので、スマートな (X... CSS を扱う上でセレクタの存在はとっても重要です。特に CSS3 Selectors ではかなり複雑な条件分岐ができるようになっていますので、スマートな (X)HTMLCSS コーディングを行う上で、セレクタを理解しているとそうでないのでは生産性に差が出ます。 CSS3 は現在 Working Draft の段階ですので、まだ正式な勧告はなされていませんが、多くのモダンブラウザにおいてそのほとんどが先行実装されていることから、現状でも利用価値が高いといえます。 ということで、ここでは自分へのメモの意味も込めて、CSS3 で定義されているものも含めた各 CSS セレクタについてリファレンスしてみようと思います。 今回の解説

    CSS セレクタに関するおさらい | WWW WATCH
    xnissy
    xnissy 2007/01/12
  • 第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro

    今回は,先日筆者の勤務するはてなのサービスの一つである「はてなダイアリー」で起こった,使いやすさに関する問題を取り上げてみたいと思います。使いやすさの向上のためにデザインを変更したところ問題が発生し,それをプログラミング言語であるところのJavaScriptを使って解決した,というお話です。 その問題とは,「文字の大きさ」に関するものです。 ブラウザには,文字のサイズを変更する機能が用意されています(図1)。例えばInternet Explorer(IE)なら「表示」メニューの「文字サイズ」から「最大」「大」「中」「小」「最小」の五つの段階を選ぶことができます。Firefoxも「表示」メニューの「文字サイズ」から選ぶことができますが,「大きく」「小さく」というメニューになっており,より自由に表示サイズを変更することができます。 図1:ブラウザでは文字サイズを変更できる ちなみにOperaは

    第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro
    xnissy
    xnissy 2007/01/10
    そのJavaScriptうまく動作しない場合があるよ。http://d.hatena.ne.jp/ideatester/20061221/1166715342。改良してください。
  • プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで

    xnissy
    xnissy 2007/01/09
    デザインセンスのなさにちょっとあきらめかけてたけど,これを参考にしてなんとかするか
  • サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々:phpspot開発日誌

    サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々。 WEBデザイン開発において、編集→リアルタイム反映というのはなかなか効率がよいですね。 ということで、各種、リアルタイムCSS編集ツールをピックアップします。 FireFox拡張 or スタンドアロンアプリ FireBug - リアルタイムに指定部分のCSSが切り替え可能(参考記事)。CSS以外にも便利機能満載。 EditCSS - FireFox拡張で、エディタがインストールされ、エディタ編集と同時に即座にCSSが反映される。 CSSVista - IEとFireFoxの画面で一括プレビューが可能。 Web Developer ToolBar - WEBデザイナー必須のFireFox拡張。CSSの直接編集も可能。 他にもCSSやアクセシビリティに関する便利機能満載。 ブラウザ上で動作するオンラインツール たぬきのしっぽ - CS

    xnissy
    xnissy 2006/12/21
  • pruto.jp - よく使うCSSの話|基本編

    2008.06.24 1年半ほど前の記事なので、現在は通用しない部分もあるかと思いますので最新の技術・流行り等を求めている方はご注意ください。 仕事を始めて数ヶ月が過ぎ、案件もいくつかこなしてきたりしてきた。 自分の仕事の進め方の中で毎度一瞬迷う部分がある。それはCSSを書き始めるときである。 どうしようかなーなんて迷いながらもなんだかんだで結局はいつも同じ形で出来上がるから今後どうしようかなーなんて迷わずにスパっと仕事に入れるようにするためのまとめてみよう。 はてなブックマークなんかでもよくCSS関連の記事が人気エントリーにあがってきたりして、それらを踏まえつついつか自分なりにまとめて書きたいとおもっていたから丁度良い。 色々あるからまずは基となるところから。 仕事を始めて数ヶ月が過ぎ、案件もいくつかこなしてきたりしてきた。 自分の仕事の進め方の中で毎度一瞬迷う部分がある。それはCS

    xnissy
    xnissy 2006/12/11
  • TRANS [hatena] - 印刷用CSSをまとめてみた。

    以前、絵文禄のことのはさんのところで、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論というエントリーがあった。それから、ちょっと印刷用CSSに興味を持って、色々と調べてみたり、自分で書いてみたりした。そのまとめ。 ちなみに、#naviがグローバルナビゲーション、#primaryがメインコンテンツ、#secondaryがサブメニュー、#footerがフッター。 とりあえず、最低限やっておいたほうがよいこと。 body { font-size: 12pt; color: #000000; background-color: #FFFFFF; } a:link, a:visited { text-decoration: underline; color: #000000; } img { border: 0; } 印刷で読まれることを勘案するのなら、font-sizeはある程度

    TRANS [hatena] - 印刷用CSSをまとめてみた。
    xnissy
    xnissy 2006/12/10
    「自分が見ているページそのままを印刷したい」という場合が多いのではないかと思うが……
  • ガールズサイトのデザイン事情

    デザイナーがウェブの文字サイズを小さく固定したがる理由 font-size: 90% 指定だって豆字固定と大差無い 文字サイズ固定 文のフォントサイズ、小さいのはイヤ 制作者スタイルシート 仮に、(大半の)読者に努力を強いないことを是とするならば、文字サイズを小さくすることにも理があるわけです。 当サイトは、運営開始後しばらくはアドバイスしかしていませんでした。他人にアドバイスするばかりで、自分のところはどう見られているんだろう? という疑問はいつもあって、2002年の上期には、結構たくさんのサイトに意見を伺いました。 当時、私の主戦場は各所のサイト批評掲示板でした(途中からログをとり始めましたが、初期のログはほとんど残っていません)。あらためて自分の発言を見直してみると、だいたいサイト批評掲示板で批評依頼を出すのは女子中高生が多かったので、逆にその系統のサイトを運営されている方に、とく

    xnissy
    xnissy 2006/11/07
    「字の大きなサイトに、共感できたことがないんです。センスも、生き方も違うんですよ、大きな字でも平気でいられる人とは」
  • デザイナーがウェブの文字サイズを小さく固定したがる理由[絵文録ことのは]2003/11/08

    すっかり出遅れた感はありますが、「ウェブページのフォントサイズ固定は是か非か」という議論が「HTMLCSSを正しく書く人たち」の間で出ています。その流れで、ねこめし日記(in 娘娘飯店しるきぃうぇぶ)の「豆字デー」(凶悪なほどの極小フォントで固定表示)「巨字デー」(同じく巨大な字で固定表示)が出ました。 ここでは、その辺の話から入って、「なぜデザイナー(notウェブデザイナー)はフォントサイズを小さめに固定したがるのか」というところに持って行きます。題は後半にあるので、論争に興味のない方はサクッと下の方へ飛んでください。 ●フォントサイズ固定問題の経緯 以下、ねこめし日記からの孫引きです。 ・カススタ on はてなの「 font-size 固定は排除」という基準に徳保氏が意見。 http://deztec.jp/design/note031001.html 平成15年10月11日参照。

  • Lucky bag::blog: CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する

    文書の URI の後に #foo などの識別子(id)をつけたアンカーから、その文書内の当該箇所へジャンプできるのは周知の通り。ただ、スクロールもせずに移動するんで、閲覧者が一瞬戸惑ったりるすわけで、CSS3 では、そのターゲットとなる要素をハイライト表示させたりすることが可能な :target 疑似クラスってのが用意されている。現在、:target 疑似クラスに対応しているブラウザは、Firefox などの Gecko 系と Safari、Konqueror とか。IE や Opera は未対応。 Selectors 6.6.2. The target pseudo-class :target そんな :target 疑似クラスを利用して、文書下部に用意した脚注を動的に表示させてみるの試み。ちなみに、サンプルは未対応な IE でも再現できるように、Suckerfish :target |

    xnissy
    xnissy 2006/10/30