タグ

firefoxに関するxnissyのブックマーク (47)

  • 複数アカウントで同一サイトへ同時ログイン可能にするFirefox拡張「Multifox」NOT SUPPORTED

  • Multi user hatena :: Firefox Add-ons

    Multi-user-hatena 0.0.3 作者: Yuichi Tateno 実験的 カテゴリ プライバシー/セキュリティ はてなユーザアカウントの切り替えアドオンです。 まだ評価されていません 2008年 12月 11日 更新 0 ダウンロード (週間) 0 ダウンロード (累計) 詳しい説明 はてなユーザのアカウントをステータスバーで切り替えることができます。 LoginManager を使ったユーザ切り替えを行っています。 別アドオン、はてなバーでのユーザ切り替えは cookie ベースですが、 こちらは実際にログイン・ログアウトを行います。 ユーザの管理は オプション > セキュリティ > 保存されているパスワード を変更ください。 ほとんど cho45 さんのコードがベースになっています。 http://gist.github.com/55

  • Top - FireMobileSimulator.org

    FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogle Chrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ

    xnissy
    xnissy 2009/08/21
    入れてみた。リンクにカーソルを持って行ったときの表示が実機と違うような
  • preston-net.com - preston net リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 【レビュー】ブロガー必見のFirefoxアドオン - 「Make Link」 (1) 「Make Link」の概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    ブログを書いていると、他ページの記事を引用したり、リンクを設定したページタイトルを挿入したりする機会がとても多くなる。その都度ページタイトルを書き写したり、URLをコピー&ペーストしたり、リンクを設定するためのHTMLタグを入力したりするのはかなり面倒だ。 この手間をはぶいてくれる便利なアドオンを紹介しよう。「Make Link」は、右クリックメニューを使って、WebページのタイトルやURLなどをクリップボードにコピーするFirefoxの拡張機能。コピーした内容は、プレーンテキストやリンクテキスト、Wiki記法などの書式で任意の場所に貼り付けることができる。初期設定では4つの書式が用意されており、さらにオリジナルの書式を登録することも可能となっている。 ※稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用者の責任においてご利用ください。 M

    xnissy
    xnissy 2008/09/14
    なんで %title% がdescriptionやねん。ページタイトルにせんかい。ってこの記事に言ってもしょうがないけど。
  • Make Link:Firefox Add-ons

    このアドオンの不正を報告このアドオンが Mozilla のアドオンポリシー に違反している、あるいはセキュリティやプライバシー上の問題があると思われる場合は、このフォームを使って Mozilla へ問題を報告してください。 このフォームを使ってアドオンのバグを報告したり機能を要望したりしないでください。この報告はアドオン開発者ではなく Mozilla へ送信されます。

    xnissy
    xnissy 2008/06/23
    copy url+よりオススメらしい
  • 「史上最速のFirefox」 最新「3」公開へ

    「史上最速、史上最軽量のFirefox」――Mozilla JAPANは、Webブラウザ新版「Firefox 3」を日時間の6月18日午前2時に、Webサイトで公開する。2よりも処理速度を高めたほか、アドレスバーからアクセス履歴を検索できる機能などを追加した。 レンダリングエンジンは「Gecko 1.9」にバージョンアップし、JavaScriptのエンジンも最適化した。Javascriptベンチマーク「SunSpider」の測定結果によると、JavaScriptエンジンはInternet Explolerの9.3倍高速という。 「Gmail」ならログインが2倍、メッセージの読み込みと表示が2~3倍に高速化したといい、「史上最速のFirefox」(Mozilla Japan技術部の中野雅之さん)としている。 メモリ管理機能も改善。長時間続けて使用したときのメモリ消費量を最小限に抑えられるよ

    「史上最速のFirefox」 最新「3」公開へ
    xnissy
    xnissy 2008/06/17
    "Firefoxの日本でのシェアは11.8%"
  • Re: Mac版Firefox 3正式版でニコニコ動画に日本語が打てなくなりそうな問題について - WebStudio

     もずはっく日記(2008年6月) 2008年6月14日 Re: Mac版Firefox 3正式版でニコニコ動画に日語が打てなくなりそうな問題について 初回投稿日時: 2008年06月14日16時17分06秒 最終更新日時: 2008年06月15日03時14分06秒 カテゴリ: Mozilla Core 雑談 SNS: Tweet (list) この記事と記事に付いてるコメントとその他関連エントリを読んで、もずはっく中野さんが矛盾してるなーと思ったのは、bugzillaが盛り上がってないからバグの影響が少ないと見積もっていて、一方では開発コミュニティであるbugzillaに半端な覚悟の素人が踏み込むなと言っている点。そもそも Firefox2で当たり前に出来ていたことがFirefox3で出来なくなるのだから、問題が顕在化するまで騒ぎは起きないでしょう。「CSSのナントカのプロパティの実

  • Latest topics > Mac版Firefox 3正式版に、日本人ユーザにとって結構致命的な問題が残ってしまいそうな件について - outsider reflex

    Latest topics > Mac版Firefox 3正式版に、日人ユーザにとって結構致命的な問題が残ってしまいそうな件について 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 韓国海苔 Main 秋葉原通り魔殺人 » Mac版Firefox 3正式版に、日人ユーザにとって結構致命的な問題が残ってしまいそうな件について - Jun 10, 2008 norah'# : みんなガンガン Vote しようぜ!! Re: みんなガンガン Vote しようぜ!! - WebStudio kozawa のたまに気になること | Firefox3.0リリースとMac上でFlash問題について Re: Firefox3.0リリースとMac上でFlash

  • Enhanced Feed Preview – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

    Shows feeds using author style sheets. * If a feed has author style sheets, show the feed using it. * Otherwise, show the feed using Firefox built-in Feed Preview. * Show subscription message for the feeds which have author style sheets. * Once you subscribe a feed, the subscription message for the feed won't be shown. * You can show the subscription message again through options.

    Enhanced Feed Preview – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)
    xnissy
    xnissy 2007/11/01
    フィードのxlstを有効にするアドオン
  • Firefox まとめサイト

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

  • Firefoxのリンク先読み機能"network.prefetch-next"を無効にする方法 - Eiji James Yoshidaの記録

    ふとFirefoxの通信をWireSharkで見ていたら、Googleで検索すると未だ表示もしていないページをFirefoxが読み込んでいるので、「え?なに?」と思い調べたところ"network.prefetch-next"という先読み機能がFirefoxにあることを今日知った(汗) Link prefetching FAQ(developer.mozilla.org) 読み込ませたくないページが"network.prefetch-next"で読み込まれる可能性もあるのではと思うので、私は念のため"false"にした。 "network.prefetch-next"を"false"に設定する方法は下記の通り。 ロケーションバーに"about:config"と入力してEnterキーを押す。(入力する際に「"」は不要) フィルタに"network.prefetch-next"と入力してEnte

    Firefoxのリンク先読み機能"network.prefetch-next"を無効にする方法 - Eiji James Yoshidaの記録
    xnissy
    xnissy 2007/09/19
    いつからこんな機能が。こっちはナローを複数PCで共有してるんだ。勘弁してくれ。
  • Prefetch (先読み) - MDN Web Docs 用語集: ウェブ関連用語の定義 | MDN

    先読み (Prefetching) は、近い将来ユーザーが移動する可能性のあるページに対して、バックグラウンドで文書やサブリソースを投機的に取得するということです。 これによって、ユーザーが先読みされたページを選んだ場合、そのページの読み込む時間を大幅に短縮することができます。 先読みは、例えば、 "Next" ボタンでリンクされたページやそのサブリソース、ユーザーが当てたリンクのポップアップ、検索結果などを取得するために使用する可能性があります。 リソースの先読みは、それが将来のナビゲーションで必要になる可能性の高さに基づいて行うべきです。ブラウザーは、アドレスバーの現在の URL のようないくつかのリソースについて、これを自動的に推測することができます。 これは <link rel="prefetch"> を使用して行う言ことができます(投機ルール API はナビゲーションのための文書

    Prefetch (先読み) - MDN Web Docs 用語集: ウェブ関連用語の定義 | MDN
    xnissy
    xnissy 2007/09/19
    "リンクの先読み機能は回線容量を奪い合いますか?"イエスでありイエスだろう……
  • 300clp - Firefoxを遅くさせる最大原因はアドオン

    Firefoxを遅くさせるアドオン要因Webアプリケーションの開発者はFirefoxを愛用しているケースが多い その理由として拡張機能が豊富であることが第一に挙げられる 優秀なアドオンとしてAll-in-One GesturesやGreasemonkey、 WebDeveloper、Firebug、ScrapBookなどが利用される しかしFirefoxを使い込むにつれてアドオンが増え その結果、起動時間・表示時間に遅れが出ることになる その最大要因はアドオンであり数種のアドオンによって遅くなる ではブラウザ表示を遅くさせるアドオンはどれか 具体的な数字で比較できるのか? この表示時間について検証 01.検証試験環境【   OS    】 XP SP2 Pro、Vista Ultimate 【   .CPU.  】 PentiumD820 2.8GHz 【   Mem   】 Samsun

    300clp - Firefoxを遅くさせる最大原因はアドオン
  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

    xnissy
    xnissy 2007/05/22
    3は前からやってるけどあまり効かない。browser.sessionhistory.max_total_viewersを3から2にしてみた。
  • Googleカレンダーをもっと便利にしてくれるFirefox拡張『Better Gcal』 | POP*POP

    Googleカレンダーを便利に使うことができるGreaseMonkeyをいろいろまとめてFirefox拡張にしたのが「Better Gcal」です。先日Lifehackerで紹介されていた「Better Gmail」の続編ですね。 » ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」 個別に入れている人も多いかもしれませんが、こうしてまとまっていると便利ですね。導入がまだの方は試されてみてはいかがでしょうか。 さてこのBetter GCalでどういったことが実現できるのか、以下に詳しく見ていきましょう。 どういった機能が実現できるのか、以下に詳しく見ていきましょう。 現在時刻を線で表示 現在時刻のところに赤い線が入ります。次の予定までどれぐらいか直感的にわかっていいですね。 ヘッダーおよびサイドバーの表示・非表示 上部および左側

    Googleカレンダーをもっと便利にしてくれるFirefox拡張『Better Gcal』 | POP*POP
  • WEBデザイン BLOG: WEBデザイナーが知っておくべきFireFox Extensions 20

    deliciousにて20 FireFox Extensions That Every Web Designer Should Know Aboutというエントリーを見つけた。WEBデザイナーが知っておくべきFireFox Extensions 20 WEBデザイナー志望のわたくしとしては逃せない気になるエントリーでしたので、早速確認。 Web Developer Toolbar こちらのエクステンションは、さすがに使っています。CSSコードの書き換えやW3Cの検証などもでき、重宝しています。 AspellFox フォームなどの書き込みにおいて右クリックでスペルチェックをしてくれるエクステンションのよう。とりあえずパスで。 RankQuest SEO Toolbar 以前昔に入れていましたが、ツールバーの面積が大きくなりすぎるのもあり、使用頻度も低いことにより無効にしているのでパス。SEO

  • おもてなしの空間 - firefoxのキーバインドをemacs風にしてみる

    3/18 日(http://d.hatena.ne.jp/amt/20050318/firefox)に、firefox のtextarea のキーバインドのみ emacs 風にしてみたのだが、これをやるとfirefox 上の他の操作も、emacs を意識したキーバインドにしたくなってくる。 Google ってみると、vi-like なキーバインドを公開しているヒト(http://www.calmar.ws/firefox/index.php#keyconfig)はいるのだが、emacs-like なのは見付からなかった。仕方ないので、自分で検討してみた。 以下の話は keyconfig extension を導入していることを前提 keyconfig extension は、http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig より最新版を

  • about:config と user.js による Firefox のカスタマイズ - えむもじら

    この記事は、Software Design 2007年1月号に掲載された拙著「Firefox 2 カスタマイズガイド」の一部を加筆修正したものです。 Firefox の設定画面は、他のブラウザに比べると驚くほど設定項目が少なくなっています。これは、初心者でも迷わないようにという方針により、徹底的な項目の絞込みが行われているためです。しかし、上級ユーザ向けに細かいカスタマイズの方法が提供されています。 もくじ Firefox 2 入門 総合目次 基礎編 about:config とは prefs.js と user.js 各 OS のプロファイルフォルダの場所(別ページ) 実践編 タブクローズボタンの設定 タブのオーバーフロー制御 新規タブをバックグラウンドで開く ロケーションバーの検索エンジンの変更 Go ボタンの削除 拡張機能のバージョンチェックを回避 外部エディタによるソース表示 ソー

    xnissy
    xnissy 2007/01/12
    デフォルトんび
  • 窓の杜 - 【NEWS】Webページ上のテキスト入力フォームを自由に拡大・縮小できるFirefox拡張機能

    Webページ上に設置されたテキスト入力フォームのサイズを自由に拡大・縮小できる「Firefox」用拡張機能「Resizeable Textarea」v0.1dが、11月8日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0で動作確認した。現在、Firefox関連の各種拡張機能を公開しているライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「Resizeable Textarea」は、Webページ上に設置されたテキスト入力フォームのサイズをマウスドラッグで自由に拡大・縮小できる「Firefox」用拡張機能。使い方は、エクスプローラなどのウィンドウサイズ変更と同様に、入力フォームの隅にマウスカーソルを合わせて任意の大きさにドラッグするだけ。 ブログの記事投稿やコメント入力時など、複数行にわ

    xnissy
    xnissy 2006/12/15
    「Firefox」v2.0以降に対応