タグ

関連タグで絞り込む (145)

タグの絞り込みを解除

八王子市に関するyuichi0613のブックマーク (174)

  • 選挙:八王子市長選 石森氏が再選 「攻めのまちづくり」支持集める /東京 - 毎日新聞

    yuichi0613
    yuichi0613 2016/01/25
    “移転予定の八王子医療刑務所の跡地に、防災公園や文化施設を建設すると公約。川口地区に物流拠点を、旭・明神町地区に交流拠点を整備する計画も推進すると訴え、支持を集めた”
  • 八王子市長選 2氏が出馬会見 | 八王子 | タウンニュース

    任期満了に伴う八王子市長選挙(1月17日告示、24日投開票)で、出馬予定の現職の石森孝志(たかゆき)氏と新人の五十嵐仁(じん)氏の2人が2015年12月18日、八王子記者クラブで会見を行った=記事は12月20日時点。 石森氏は1957年生まれの58歳。東京都経済農業協同組合連合会(現全農)に勤務したのち起業。八王子市議会議員を3期務めたのち都議会議員に(2期)。12年に八王子市長選に立候補して当選。現在1期目。会見の中で、中核市移行の実現や川口物流拠点、北西部幹線道路の整備促進など主に経済についてこれまでの実績を訴えた。「市民と情報交換を続けていけば間違った方向にはならない。中核市をどのように生かすかは今後が大切。引き続き先頭で戦いたい」と話した。 初めて公職選挙に挑戦する五十嵐氏は1951年生まれの64歳。元法政大学教授で専門は政治学、戦後政治史学、労働問題など。自身の政策をまとめた「八

    八王子市長選 2氏が出馬会見 | 八王子 | タウンニュース
  • 紙の資料を廃止した市役所の幹部会議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都八王子市は、市幹部による会議でタブレット端末を導入し、紙の資料配布を廃止した。 IT機器の有効活用で会議の質を高めるとともに、紙資源の節約につなげる狙いがある。 現在の対象は、石森孝志市長や主な部長らが出席する「都市経営戦略会議」など、幹部による三つの定例会議。1人1台、端末が貸し出され、無線LANを通じてサーバーから読み込んだ資料が表示される。各自がタッチパネルを指で触り、スライドさせて閲覧する。 市政策審議室によれば、端末導入以前は経費節減のため、写真やカラー地図は1枚だけ用意して回覧したり、一部に配るのみにとどめたりしていた。幹部が、肩を寄せ合うようにして、1枚の資料を見ていたこともあった。 端末の導入は、幅広い資料を手元に準備し、審議の質や効率を高めるのが狙い。会議後も、資料は庁内のパソコンから閲覧でき、保管場所も節減できる。 紙の削減効果も大きい。同室は5、6月には約440

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/07/09
    ”費用は、端末41台やサーバーの代金など約600万円。市IT推進室「将来は使用できる端末や場所を増やし、緊急時に出先から会議に参加できるような環境も作りたい」”
  • 熊之巣

    【お知らせ】 ただいま育児中 2009年11月、長男が生まれました(^^。 育児というとの共同作業(といってもまだまだ何分の一も分担できていませんが)も慣れてはきたものの、まだまだ、何かと手のかかる忙しい(しかし幸せな)毎日を送っております。 この子らの未来のことを考えると、仕事も市民運動も、これまで以上に真剣にやらねばいけない、と思われる今日この頃でありますが、絶対的に不足する時間のなかで、当面は最低限の責任を果たしていくことに専念せざるをえません。 というわけで、当面のあいだ、いろいろと不義理をはたらくことがあると思いますが、なにとぞ上記事情をご理解のうえ、あたたかく見守ってくださいますよう、お願いいたします。   (2010/02/28) 最近はフェイスブックで文章を書くことが多いので、そちらも見ていただければ幸いです。友達申請、歓迎です。こちらのサイトも、ぽつぽつ更新していこうと

  • 都内唯一の道の駅『八王子滝山』【車中泊女子の全国縦断記】 | キャリア | マイナビニュース

    道の駅『八王子滝山』 住所:東京都八王子市滝山町1-592-2 電話:042-696-1201 駐車:第一駐車場(普通車55台、大型車5台、身障者用2台、自転車45台、バイク28台)    第二駐車場(普通車41台、大型車4台) 物産館(直売所、お土産)、フードコート、ミルクアイスMO-MO、惣菜屋、キッズプレイコーナー併設。ここを訪れるのは3度目ですが、毎回平日にも関わらず満車状態で空いているのを見たことがありません。人気の道の駅でも交通整理の警備員が立つのはだいたい土日祝日くらいですが、ここは毎日いるようです。  全国的な平均と比較すると商品はちょっと高額なのですが、土地柄もあるのでしょうね。地元産のもの以外の農作物も並んでいて、ちょっとした物産展という感覚で来る方もいるのかも?  駐輪場スペースが多めにとってあることからも、近郊(都内)の利用客が多いんだろうなと感じました。 フードコ

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/06/15
    ここはいつも混んでるんですよ。
  • 石森八王子市長に聞く | 多摩ニュータウンタイムズ

    ―就任2カ月、少し落ち着かれましたか。石森市長の政策は補正からということになりますか― 市長 骨格予算の中にも、多少思いを入れました。 ―「攻めのまちづくり」について伺います― 市長 税収が伸びない中、財政健全運営は重要だが、投資が後回しになっていた部分がありました。将来の八王子のために、今、投資すべき事業には積極的に投資し、市内の経済活性化を図っていくことも重要なことと考えています。 ―具体策として、ハード面の整備ということですか― 市長 八王子には2万の事業所と23の大学が立地し、産学公連携で産業振興策を展開していくことが出来ます。中央道・圏央道・甲州街道・16号線等の恵まれた交通網を活かし産業振興を進め、税収増、雇用確保、地域経済活性化を図ります。 圏央道の高尾インターは3月25日にフルインターとなり、西インターもスマートインター化に調整しつつ、インター整備効果を最

  • http://sankei.jp.msn.com/region/news/120404/tky12040423020011-n1.htm

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/04/05
    浅いから浅川というね。
  • 八王子「田町遊郭跡」でアートプロジェクト-5月には大通りでイベントも

    八王子の田町地区を舞台としたアートプロジェクト「Tamachi Renovation Project(田町リノベーションプロジェクト)」のキックオフイベントが3月30日、ギャラリーカフェ「MODESTE」(八王子市元横山町3)で行われた。 トークを進める3人 TYRANT一級建築士事務所(明神町2)の松葉さんなど6人ほどが集まって立ち上げた同プロジェクト。「アートと地域」をテーマに昨年11月ごろから同町で「何かできないか」と話し合いを進めてきた。 浅川の南岸、八王子駅から徒歩15分ほどの距離にある同町。甲州街道沿い、横山町・八日町にあった遊郭が、1893(明治26)年8月の大火の後、同地で復興。戦後、売春防止法の施行で廃止されるまでの約60年にわたって「八王子遊郭」として一時代を築いた。現在でも遊郭が立ち並んでいた通りは片側1車線、幅員18.43メートルの幅広い道路として、かつての名残を見

    八王子「田町遊郭跡」でアートプロジェクト-5月には大通りでイベントも
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/04/04
    どこらへん? ”甲州街道沿い、横山町・八日町にあった遊郭が、1893(明治26)年8月の大火の後、同地で復興。戦後、売春防止法の施行で廃止されるまでの約60年にわたって「八王子遊郭」として一時代を築いた”
  • 「たき坊」が八王子市公認ゆるキャラに-市内外のイベントでも活躍

    八王子のご当地キャラクターとして昨年から活動している「たき坊」が3月29日、2012年度の「八王子市市民企画事業補助金」対象事業として採択され、市公認「ゆるキャラ」になった。 オリジナルの「たき坊キャンディー」を手にする「たき坊」 少林寺(八王子市滝山町)副住職・大石隆元さんを中心とした「八王子のゆるキャラを作ろう会」が展開する同キャラクター。マイペースで好奇心旺盛なお坊さん見習いの「たき坊」とツンデレ気味のヒロイン「この姫」、同寺に住むとされる「おしょさん」の3つのキャラクターで物語を展開。昨秋からイベントに着ぐるみの「たき坊」が登場するなど、さまざまな活動を行っている。 「そごう八王子の撤退と東日大震災で八王子はどうなるのかと思っていた」と大石さん。「僧侶として被災地に慰霊法要などをさせていただき、今生きている人たちにどのようにしていけるのか考えるようになった」とも。 2009年から

    「たき坊」が八王子市公認ゆるキャラに-市内外のイベントでも活躍
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/04/03
    八王子のゆるキャラらしい。”「八王子のゆるキャラを作ろう会」が展開/マイペースで好奇心旺盛なお坊さん見習いの「たき坊」とツンデレ気味のヒロイン「この姫」、同寺に住むとされる「おしょさん」”
  • 広域八王子圏、公共施設で新電力への切り替え進む-多摩市に続き日野市でも

    多摩市が3月1日から、市内の公共施設の電力供給について東京電力から新電力であるエネット(港区)に切り替えるなど広域八王子圏で電力調達の見直しが進んでいる。 電力については、2000年から一部小売りの自由化が進められており、企業や公共施設などで用いられている高圧電力の分野では、東京電力など一般電気事業者の送電網を使って電力供給を行う特定規模電気事業者が参入。経済産業省は3月7日、同事業者の新たな通称を「新電力」と命名、今後作成する資料などで用いると報道された。現在、NTTファシリティーズ、東京ガス、大阪ガスなどが共同出資するエネットのほか、ダイヤモンドパワー(中央区)、イーレックス(中央区)などが事業展開している 昨年12月には多摩市が市庁舎を含めた市施設の電力について競争入札を行い、エネットと契約したと発表。対象は図書館や小・中学校25校など全46施設で、契約期間は3月1日~来年3月31日

    広域八王子圏、公共施設で新電力への切り替え進む-多摩市に続き日野市でも
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/09
    へえ。多摩市や日野市でエネット(NTTファシリティーズ、東京ガス、大阪ガスなどが共同出資)と契約してコスト減を見込んでると。
  • 八王子市夢美術館で「加藤久仁生展」が開催中 | ニュース | アイエム[インターネットミュージアム]

    2009年に「つみきのいえ」で米国アカデミー賞短編アニメーション賞を獲得した加藤久仁生さんの初個展が、八王子市夢美術館で開催されている。 「つみきのいえ」が生まれたきっかけであるスケッチや絵コンテを紹介。現在絵雑誌で連載中の「あとがき」のスケッチや原画、展のために制作した新作短編アニメーション「情景」の上映も。 2012年3月25日(日)まで。一般500円。 [img]http://www.museum.or.jp/storage/old/photos0/1215.jpg[/img] 発信:インターネットミュージアム >八王子市夢美術館 施設詳細ページへ

    八王子市夢美術館で「加藤久仁生展」が開催中 | ニュース | アイエム[インターネットミュージアム]
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/07
    八王子夢美術館で2012年3月25日(日)まで。一般500円。
  • 強要:八王子で81歳工事責任者死亡 騒音トラブルを巡り連れ出し、容疑者逮捕 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 八王子市で水道工事の責任者が変死  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120223-OYT8T00035.htm

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/23
    個人的には、延伸距離が微妙。2階建てメリットがわからん。”石森市長は1月の市長選で同駅北口の周辺整備を公約に掲げており、延伸工事はその第1弾…事業費として新年度から2年間で約14億円を計上する予定”
  • 圏央道・高尾山IC~八王子JCT間が開通へ-3月25日に

    国土交通省関東地方整備局相武国道事務所は2月17日、圏央道・高尾山側のインターチェンジ「高尾山インターチェンジ」と「八王子ジャンクション」までの間を3月25日に開通すると発表した。 周辺の空撮写真 「圏央道」の略称で知られる首都圏中央連絡自動車道は、神奈川県横浜市を起点に千葉県木更津市までの間を環状に結ぶ道路。都心から40~60キロ圏内にある各市町村を結び、既存の東名高速や中央道などとも連絡。総延長は約300キロで、このうち約110キロが開通している。 八王子周辺ではすでに「あきる野インターチェンジ」から中央道と連絡する「八王子ジャンクション」までの間が2007年6月に開通。昨年7月には都内最後のインターチェンジとなる同所を、「高尾山インターチェンジ」と名付け、開通に向けた準備を進めてきた。 同所の総延長は約2.2キロで片側2車線、計4車線。同ジャンクションとは高尾山の下を約1.3キロかけ

    圏央道・高尾山IC~八王子JCT間が開通へ-3月25日に
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/17
    へえ。”国土交通省関東地方整備局相武国道事務所は2月17日、圏央道・高尾山側のインターチェンジ「高尾山インターチェンジ」と「八王子ジャンクション」までの間を3月25日に開通すると発表”
  • shogyo-shisetsu.jp

    This domain may be for sale!

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/14
    八王子駅南口の土地を医療法人が落札?した件…”意外な感じがしたのは、市政が街づくりとして商工業を誘導することはあっても、いち民間企業を名指しして、そのビルの使い方に圧力をかける例は珍しいためだ”
  • 八王子市:中核市移行へ新組織 石森新市長が設置方針 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    22日の八王子市長選(23日開票)で初当選した石森孝志氏(54)が30日、初登庁した。石森新市長は就任の記者会見で、中核市への移行やJR八王子駅北口の整備などまちづくりについて検討する新組織を設置する方針を明らかにした。 中核市への移行について黒須隆一前市長はメリットがないとして推進しなかったが、石森市長は「要件がそろっているので、早い段階での移行を目指したい」との考えを示した。移行後には、市内にある都有地を含めた未利用地などを積極的に活用し、まちづくりに向けた独自のプランを策定、実現にこぎつけたいとした。 まちづくりについてはJR八王子駅北口一帯の整備、JR西八王子駅周辺地域、JR高尾駅の自由通路建設などを掲げ、「駅周辺の整備がにぎわいの創出につながる」などと述べた。具体的な計画の策定目標などには触れなかったが「6月の補正予算で、施策の一部に肉付けしたものを示したい」と語った。 黒須前市

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/01/31
    ”中核市への移行について黒須隆一前市長はメリットがないとして推進しなかったが、石森市長は「要件がそろっているので、早い段階での移行を目指したい」との考えを示した”
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120130/CK2012013002000018.html

  • 八王子市長に石森氏初当選、中核市などに意欲 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    八王子市長選(22日投票)は23日、開票が行われ、いずれも新人で、元都議の石森孝志氏(54)(無所属=自民推薦)が、元市議の両角穣氏(49)(無所属=みんなの党推薦)、元東京土建一般労働組合八王子支部書記の峯岸益生氏(63)(無所属=共産推薦)を破り、初当選した。黒須隆一市長から後継指名を受けた石森氏が、三つどもえの選挙戦を制した。投票率は、2008年の前回と比べて0・58ポイント増の34・95%だった。 開票は八王子市民体育館で午前8時45分から始まった。午前10時20分過ぎにケーブルテレビで「当選」が報じられると、八王子市横山町の石森氏の事務所は歓声に包まれた。集まった支援者から握手攻めにされながら事務所に入った石森氏は、約100人を前に、「三多摩一にふさわしい街づくりを一緒に進めたい」と笑顔であいさつをした。 また、郊外にトラックターミナルなどの整備を図る「川口物流拠点構想」について

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/01/26
    ”郊外にトラックターミナルなどの整備を図る「川口物流拠点構想」について、「一歩先に進めたい」と述べたほか、中核市への移行についても、「できれば(4月の組織改編で)組織を作りたい」と語り”
  • 石森孝志氏 街の活性化策は…八王子新市長に聞く *TOKYO MX NEWS

    任期満了に伴う八王子市長選挙の開票がきのう行われ、前都議の石森孝志氏が初当選しました。活気が失われつつあると指摘されている八王子市の街の活性化策について石森新市長に聞きました。 現職が引退を表明し、新人同士の三つどもえとなった八王子市長選挙は「攻めの街づくり」を訴えた前都議の石森孝志氏が初めての当選を果たしました。多摩地区で最も多い58万人の人口を抱える八王子市はかつてはデパートが建ち並びにぎわいを見せていましたが、大型商業施設のオープンが相次いだ立川や都心の新宿などに客が流れ、伊勢丹や大丸などが次々と撤退しました。今月末には唯一残っていたそごうも閉店します。八王子市民からは新しい市長に対して「八王子自体が地盤沈下しているような印象。そごうも撤退ですし、いろいろてこ入れを考えてもらえたら」「私は高尾の奥の方だから、交通の便、バスとかの便は良くしてほしい」「京王とJRが離れているし、八王子の

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/01/26
    うーん。中心市街地というときにこの話題なのかなあ”石森氏は「…中心市街地の活性化が大事だと思っています。JR八王子駅から京王八王子駅間の一体整備を…”