タグ

関連タグで絞り込む (234)

タグの絞り込みを解除

民主党に関するyuichi0613のブックマーク (220)

  • 国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 47NEWS

    Published 2021/03/11 07:30 (JST) Updated 2021/04/01 12:46 (JST) 東日大震災と東京電力福島第1原発事故から、11日で10年を迎える。新聞社の政治記者として、当時の菅直人政権の対応を取材した者として、あの日と、そこから菅首相の退陣までの約半年間は、10年がたつ今でも、強い痛みとともによみがえる。 あの時菅直人政権に向けられた、憎悪にも似た国民の非難は、政権交代後も安倍晋三前首相らの手で「悪夢の民主党政権」と何度となく繰り返され、十分な検証もなく国民にすり込まれていった。 「戦後最悪の国難」になすすべもない中、多くの国民が怒りの矛先をすべて政治に向けたことを、全く理解しないわけではない。だがあの時、政治には比較対象がなかった。未熟な民主党政権だから対応がまずかったのだ―。そんな批判に抗する材料もなかった。 10年後の今、改めて考え

    国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 47NEWS
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/03/12
    政治や社会は同じ条件で比較ができない。それでも、安倍政権や自民党政権が、民主党の対応から学び的確な対応ができなかったのは事実。平時に備えなければ緊急時はできない。福島県相馬市の備えと対応を見てほしい。
  • 新しい立憲民主党には「期待しない」世論調査で厳しい結果が出た理由

    急上昇した自民支持率 新立憲への期待は…… 若年層の過半数が、比例区は「自民」 9月は7年8カ月ぶりに首相が交代する一方で、150人規模の野党も誕生しました。衆院議員の任期があと1年に迫り、次の総選挙の足音も聞こえてくる中、各党の勢いはどう変わったのか。朝日新聞社の世論調査から見てみました。(朝日新聞記者・君島浩) 急上昇した自民支持率 9月16、17日の世論調査で、自民党の政党支持率は41%に達し、7年3カ月ぶりに4割を超えました。2012年12月に民主党から政権を奪還して以降の世論調査(電話)で、自民党の支持率が最も高かったのは2013年3月の44%でした。その後4、5、6月と3カ月連続で41%を記録して以来の高い支持率です。 自民党の支持率は、内閣支持率とほぼ連動しています。2013年の春は、アベノミクスへの期待などで株高・円安が続いていた時期で、3月と5月の安倍内閣の支持率は65%

    新しい立憲民主党には「期待しない」世論調査で厳しい結果が出た理由
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/09/30
    自民党もずっとやってきたわけだけど、野党も党内"政権交代"を繰り返す中で政党のガバナンスを高めつつ、支持層を広げていった方が良かったと思うよ
  • 枝野氏、政権構想の私案を発表 目指すは「支え合う社会」 | 毎日新聞

    アクリル板越しに記者会見する立憲民主党の枝野幸男代表=衆院第2議員会館で2020年5月29日午後2時5分、竹内幹撮影 立憲民主党の枝野幸男代表は29日、「支え合う社会へ」と題した政権構想の私案を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大により、保健所のマンパワー不足など「小さすぎる行政」の問題点が表面化したとして、「信頼できる機能する政府」への転換を訴えた。次期衆院選に向け、党としてとりまとめ作業に入る。 政権構想は「命と暮らしを守る」との副題…

    枝野氏、政権構想の私案を発表 目指すは「支え合う社会」 | 毎日新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/05/30
    日本の野党がいかに与党(政権担当可能政党)になるかというのはすごい道のりになると思う。まずはビジョンと具体的な政策、実現体制と経験のある人の引き抜き、そして重要なのは民主党政権の失敗の総括。
  • 安倍首相が結束呼びかけ「民主政権の悪夢阻止へ勝ち抜きたい」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は9日夜、東京都内で開かれた自民党二階派のパーティーで、「民主党政権が誕生して混迷を極めたのは事実だ。あの悪夢が再び舞い戻ることがないよう、しっかりと勝ち抜きたい」と述べ、夏の参議院選挙に向け結束を呼びかけました。 そのうえで、「再びあの混乱を起こすことがないよう、あの悪夢が再び舞い戻ってくることがないよう、しっかり勝ち抜いて、政治の安定のもとに誇りある日をつくっていきたい」と述べ、夏の参議院選挙に向け結束を呼びかけました。 安倍総理大臣はことし2月の自民党大会でも「悪夢のような民主党政権」と発言し、野党側から「傲慢だ」などと反発や批判が出ていました。

    安倍首相が結束呼びかけ「民主政権の悪夢阻止へ勝ち抜きたい」 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/05/10
    俯瞰していうと、スピンドクターがちゃんといるだろうから、この発言を繰り返して「現政権にも不満はあるが、政権を担える野党がいない&野党が政権を担うと悪夢」というのが効果的なんだろね
  • 【自民党大会】石破茂氏、首相の民主政権批判演説に不快感

    自民党の石破茂元幹事長は10日、都内で開かれた党大会で安倍晋三首相が「悪夢のような旧民主党政権に戻すわけにはいかない」と訴えたことについて「過去の政権を引き合いに自分たちが正しいと主張するやり方は危ない」と批判した。党大会後、記者団に語った。 石破氏はまた、首相と石破派を除く6派閥の事務総長が6日に首相公邸で会したことに対して「意図は分からないが堂々とやるべきだ。(公邸)裏口から(各派事務総長が)入る姿勢はいいとは思わない」と述べ、不快感をみせた。

    【自民党大会】石破茂氏、首相の民主政権批判演説に不快感
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/02/10
    こう言う話題が石破さんくらいからしか出てこないあたりがいまの自民党っぽいところではある。
  • 石破氏、首相の民主党時代との比較は「誰も聞いてない」:朝日新聞デジタル

    石破茂・自民党元幹事長(発言録) (安倍晋三首相の信頼低下への指摘に対し)予算委員会で聞いていて、(安倍首相から)「民主党時代はどうだったんですか」という話がすぐ出る。誰もそんなことは聞いていない。民主党と比べてどうのこうのではなく、自民党、公明党の連立政権はどうなんですかって話であり、前より良かったからいいでしょって話にはならないし、民主党政権が我が党の政権にかわって5年以上たっている。5年も前のことを言われても、国民はそんなことは聞いていない。 我々が野党の時も心掛けたのは、国民が何なんだろうと思っていることを代弁しなければいけない。私は予算委員会の筆頭理事をやっていたが、鳩山(由紀夫元首相)さんとか菅(直人元首相)さんに、失礼だけど「この時間はあなたの時間じゃない、国民の時間だから、どうでもいい話を延々として、時間をつぶさないで下さい」と何度か申し上げた。どんな政権になろうと一緒で、

    石破氏、首相の民主党時代との比較は「誰も聞いてない」:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/05/08
    “どんな政権になろうと一緒で、質疑時間は国民の時間なんだから、国民が聞きたいことを野党は聞く、政府は答えなきゃいけないことを答える。議会の役割…政府も与党も野党も同じ責任を負っている”
  • 「命を削ってやったのに、代表辞めろとは」民進・岡田氏:朝日新聞デジタル

    岡田克也・民進党元代表(発言録) 2005年の郵政選挙で議席を大きく減らして私は民主党の代表を辞めたわけですが、民主党のみなさんに「遺言である」と二つ申し上げたんです。自由な議論ができる良い党だけれど、決まったら従おう。次に代表が誰が選ばれるにしても、みんなで支える。そういう党でなければならないと申し上げたんですが、この問題、いまだに引きずっていると思うわけです。 私、(2015年1月から民主と民進の)代表を1年8カ月やりました。民進党をつくりあげ、(昨年の)参院選で1人区は(野党の)候補者を一化して一定の成果を残したと思って、達成感もありました。ただ、参院選の翌日に「代表は責任をとって辞めろ」と言った人がいるんです。誰とは言いませんが。それもメディアに向かって言う。命を削って1年8カ月やってきたけれど、「そこまでしなくていいんじゃないか」と思って、次の代表選には出ませんよと決めたんです

    「命を削ってやったのに、代表辞めろとは」民進・岡田氏:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/12/21
    岡田さんは実直でわりと貧乏くじひくタイプだよなあ。
  • 民進党:枝野氏ら新党結成へ 党名「民主党」を検討 | 毎日新聞

    記者の質問に答える民進党の枝野幸男代表代行=衆院第1議員会館で2017年10月1日午前11時13分、西勝撮影 民進党の枝野幸男代表代行は1日、希望の党に合流しない民進党前衆院議員らを集めて、新党を結成する方針を固めた。希望の党が民進党の全員合流を認めないことに反発した。希望に参加できない前衆院議員を救済するための受け皿を目指す。党名は「民主党」を検討している。 新党には赤松広隆元衆院副議長(愛知5区)、佐々木隆博氏(北海道6区)、辻元清美氏(大阪10区)、阿部知子氏(比例南関東)らが参加する見通し。民進党参院議員からは相原久美子、有田芳生、江崎孝、神美恵子(いずれも比例)の4氏らが参加を検討している。 無所属で出馬することを表明した野田佳彦前首相は、自らのグループから希望の党に参加するメンバーもいるため、新党への参加には慎重とみられる。岡田克也元代表も参加しない見通しだ。

    民進党:枝野氏ら新党結成へ 党名「民主党」を検討 | 毎日新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/02
    “希望の党が民進党の全員合流を認めないことに反発した。希望に参加できない前衆院議員を救済するための受け皿を目指す。党名は「民主党」を検討している”
  • 「民主党政権って、そんなに黒歴史かな」に対する反応各種 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    「民主党政権って、そんなに黒歴史かな」に対する反応各種 - Togetterまとめ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/09/21
    大きめに言うと、一定の民意を得て政権を担ったのに、それが裏切られたという意味では日本政治史上の黒歴史なのかなあ
  • 民主党政権を振り返る ー あの3年間は、一体何だったのか? - 読む国会

    今後の議会政治のあり方を考える 野党が批判される時、そこには必ず一つのキーワードが語られる。「現実的な野党が欲しい」「他に選択肢がない」ということである。 その理由としてあげられるのが民主党政権だ。 多くの国民は未だに民主党政権に対して極めてネガティヴなイメージを抱いている。理想と野望の中で潰えた民主党政権とは、一体何だったのだろうか。 今後の議会政治のあり方を考える 民主党の三代政権 鳩山内閣 ー 理想と混乱の内閣 鳩山内閣 主な出来事(在任期間 266日) 菅内閣 ー 試練と対立の内閣 菅第一次改造内閣 主な出来事(在任期間 452日) 野田内閣 ー 忍耐と混沌のドジョウ内閣 野田内閣 主な出来事(在任期間 452日) 民主党の失敗とは 失言が問題だったのか? 経験不足の内閣 経験で選ぶなら自民党 議会政治はどうあるべきか? 民主党の今後、日政治の今後とは 民主党を知るためのおすす

    民主党政権を振り返る ー あの3年間は、一体何だったのか? - 読む国会
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/17
    「政権を担う」という経験は現状、自民党(+連立政党)しか担えないわけで、決定的にそれがでた。そして結果的には、だけど、最初に鳩山氏を担いでしまったのがそのあとのリカバリを不可能にした。
  • 民主党の選挙事務所で働いてみた - はてな匿名ダイアリー

    疲れ果てて文章を書く気力はわかないので箇条書きに 民主党支持者ではない 暇だったので働いてみた初日に「そろそろ先生方がいらっしゃるから挨拶を」と言われて応援の政治家が来るのかと思ったら日教組日教組の幹部をうちの候補者・事務所トップ・後援会会長・スタッフが総出でお出迎え候補者よりも日教組幹部の方が偉そうにしている日教組幹部「なぜ安倍政権を止めなければならないかわかる?」スタッフ「アベノミクス…」日教組「違う!それもあるけど集団的自衛権!こんなもん許したら戦争が〜」連合の幹部も来た 連合と日教組が選挙対策の主導権争いしててめんどくさいらしい連合の人「なぜ安倍政権を止めなければならないかわかる?」スタッフ「集団的…」連合「違う!アベノミクスの失敗!格差社会が〜」毎日のように何らかの組合の人達が来る みんな偉そうそいつらへの応対でかなりのマンパワーが割かれるとある組合は消費税反対だけど他の組合は消

    民主党の選挙事務所で働いてみた - はてな匿名ダイアリー
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/12/16
    おやすみなさい。次は別の党で働いた増田をお待ち申し上げます。
  • 連合東京、舛添氏を支援 都知事選:朝日新聞デジタル

    都知事選では、国政選挙で連合が連携してきた民主党が細川護熙・元首相(76)を支援し、自民、公明両党が舛添氏を支援する。民主党との方針の違いについて、連合東京幹部は「細川氏の脱原発の考えと連合東京の方針は合わない」と話した。

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/01/19
    ほほう。あとはおそらく投票率次第だけど、いまのかんじだと大勢は決まってるかなあ。
  • 民主離党の県議、民主推薦の現職に挑む知事選 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/01/08
    ”選挙戦で訴える政策は現在検討中だが、任期を原則3期12年までとする多選自粛や知事公舎と退職金の廃止、原発の再稼働反対などを盛り込むという。”
  • 朝日新聞デジタル:海江田代表、菅元首相に離党勧告へ 無所属候補応援で - 政治

    民主党の海江田万里代表は23日、参院選東京選挙区で党公認候補ではなく、無所属候補を応援した菅直人元首相に対し、離党勧告する方針を固めた。24日に菅氏と会談して伝える。菅氏が拒否すれば、除籍(除名)処分も辞さない構えだ。 参院選特集ページはこちら  民主党は公示直前、現職2人のうち大河原雅子氏の公認を取り消し、鈴木寛氏に一化。菅氏は大河原氏を支援して事実上の分裂選挙になり、結果として両氏とも落選した。23日の党役員会では幹部から「また民主党がもめているとの印象を植え付けた」と菅氏への厳しい批判が相次いだ。  一方、鳩山由紀夫元首相が6月、尖閣諸島(沖縄県石垣市)について「中国側からみれば、盗んだと思われても仕方ない」と発言した問題で、海江田氏は鳩山氏を除籍する意向だ。鳩山氏はすでに5月末に離党しているが、離党前にさかのぼって処分を検討する。 関連記事民主・海江田代表、菅元首相に離党勧告へ 

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/07/24
    あーあ、やっちゃった。
  • 朝日新聞デジタル:民主、東京選挙区で公認一本化 1人は無所属で立候補へ - 政治

    民主党の海江田万里代表は2日夜、現職2人の擁立を決めていた参院選東京選挙区(改選数5)の候補者を鈴木寛氏に一化すると発表した。東京都議選の惨敗を受け、共倒れする危険があると判断。公認を取り消される大河原雅子氏は、無所属で立候補する意向を伝えてきたという。 参院選特集ページはこちら  海江田氏は細野豪志幹事長、輿石東参院議員会長ら党幹部と同日夜、党部で対応を協議。都議選で共産党を下回る第4党に転落した結果を踏まえ、大河原氏の公認取り消しはやむを得ないとの認識で一致した。その後、海江田氏は記者団に「苦渋の選択をした。大変厳しい選挙情勢なので、参院選の東京の公認を鈴木寛さん1人にして、全力を傾ける」と語った。  東京選挙区の候補者調整は、海江田氏が6月28日に「情勢調査をしており、結果によって判断しなければならない」と一化を検討する方針を表明。先週末に党独自の情勢調査を実施し、鈴木氏が優位

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/07/03
    党の戦略ならしかたがないが、選挙公示日前日にやることではないと思う。
  • 2013参院選 立候補者のネット対応一覧 - 毎日jp(毎日新聞)

    ※情報はいずれも7月21日現在のものです。 名鑑の見方 届け出順。比例代表の候補者の並び順は各党の届け出による。氏名をクリックすると、詳しい候補者情報が見られます。

    2013参院選 立候補者のネット対応一覧 - 毎日jp(毎日新聞)
    yuichi0613
    yuichi0613 2013/06/25
    立候補予定者のネット対応一覧。やっぱ立候補者の表となると、こうなるよなあ。
  • 自民党・民主党・日本維新の会・公明党・みんなの党など全政党のLINE公式アカウントが登場 | LINE公式ブログ

    インターネットを利用した選挙運動を解禁する公職選挙法改正案(以下、ネット選挙法案)が成立したことを受けて、政党のLINE公式アカウントが登場しました。

    自民党・民主党・日本維新の会・公明党・みんなの党など全政党のLINE公式アカウントが登場 | LINE公式ブログ
  • 自民圧勝をもたらした小選挙区制の意義と民主・第三極の選挙戦略を評価する

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 「風」なき自民党の地滑り的大勝利: 小選挙区制の威力を、肯定的に考える 衆議院総選挙で、自民党(294議席)と公明党(31議席)で325議席を獲得した。参院で否決された法案を衆院で再可決できる、3分の2以上の議席数を確保する、圧倒的な大勝利だ。しかし、今回の総選挙は2005年・2009年と異なり、自民党に「風」が吹いたわけではなかった。民主党政

    自民圧勝をもたらした小選挙区制の意義と民主・第三極の選挙戦略を評価する
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/12/20
    参院選を見据えて、と。 ”控え気味の公約/政党の政策立案能力の後退ではなく、今後、「政策中心の政治」が深化していくための過渡期的状況なのだと考える”
  • 総選挙が「左派」に最後のとどめを刺す

    12月16日に投開票される衆議院選挙。この選挙の行方にアメリカの専門家も注目している。この総選挙がもつ意味とは何か。そして、新首相が、日米関係など外交面で取り組むべきテーマとは何か。ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)の日・朝鮮担当部長などを歴任し、現在、米国の有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)でアジア・日部長を務めるマイケル・グリーン上席副所長に聞いた。 鳩山政権、菅政権の失敗は必然だった ――現在、日は多党制への移行の渦中にあると言われます。12月16日の総選挙も、そうした文脈の中でとらえるべきでしょうか。 今回の総選挙でもその傾向は続く。今回の総選挙が政治構造の転換を促進し、日政治を新たな均衡へと向かわせるのかどうかは、まだわからないが、総選挙は、左派勢力に最後のとどめを刺すことになりそうだ。 過去数十年間にわたり、日政治は、一方に右派の要素を抱え、他

    総選挙が「左派」に最後のとどめを刺す
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/12/13
    中国への懸念が、安倍総裁誕生への道を開いた、と。
  • 朝日新聞デジタル:中井氏引退 理由は年齢-マイタウン三重

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/10/25
    民主の中井洽衆議が引退、とのこと。