タグ

公務員に関するyuichi0613のブックマーク (32)

  • 能登地方への職員派遣のことでモヤっとした

    関東地方にある市役所勤めの地方公務員なんだけどさ。 先月半ばだったか、能登半島地震の関係で、応援としての職員派遣が行われる話を聞いた。派遣期間は7日間である。 その時すでに、派遣候補の職員について、人事部署が白羽の矢を立てまくっていたらしい。適当と思われる職員を呼び出して、個別に意思確認をしていくのだ。 おそらく、上級行政庁である県の方から、「頼むから○人集めて!!」という指示が出てるんだろう。 で、そのメンバーが発表されたんだが……ぶっちゃけ笑うしかなかったよ。5人いたんだが、全員が全員、職場のエースでも何でもない人たちだった。 実務能力はよくて普通クラス、別に市からいなくなってもいい人材ばかりだった。エース級の職員に声をかけていないのは明らか。 そして、さらに先週のことだった。人事部署が追加メンバーを募集したのだ。今度は白羽の矢じゃなくて、公募だった。 きっと、県の方から「あと○人!!

    能登地方への職員派遣のことでモヤっとした
    yuichi0613
    yuichi0613 2024/02/07
    ぶこめにもあるけど、自分が接してる自治体の職員や職場の状況は過去より悪化してる。物理的な緊急事態とは比べちゃダメだけど、慢性的に余裕がないし、経営層が対応必須の緊急事態のところが多い。
  • 長野 小布施町 職員相次ぎ死亡“職員削減で長時間勤務”第三者委 | NHK

    令和2年度からの2年間に、長野県小布施町の職員合わせて5人が、自殺や病死などで相次いで死亡したことをめぐり、町が設置した第三者委員会は、このうち4人について、職員数の削減による長時間勤務が常態化し、健康管理に問題があったとする報告書をまとめました。 小布施町では、令和2年度からの2年間に、職員3人がみずから命を絶ったほか、2人が病気によって死亡しました。 これを受けて町が設置した第三者委員会は、以前から持病があった1人を除く4人の勤務状況などを調べてきました。 11月1日に公表された調査報告書によりますと、4人については、職員数の不足による長時間勤務が常態化し、健康管理に問題があったとしています。 中には、亡くなる前の時間外勤務が2か月連続でおよそ100時間に上った職員や、定期健康診断を受けていなかった職員もいたいうことです。 また、職員2人については、上司らが心身の状態悪化を認識していた

    長野 小布施町 職員相次ぎ死亡“職員削減で長時間勤務”第三者委 | NHK
    yuichi0613
    yuichi0613 2023/11/02
    ある程度、実情を知っているので心苦しいし、何かできることなかったのかなあとすら思ってしまう。
  • 地方公務員も「DX学び直し」、民間との兼業・中途採用者も活用…国が指針見直しへ

    【読売新聞】 総務省は、地方自治体でのデジタル人材などの育成に向け、地方公務員のリスキリング(学び直し)を促す方針を固めた。今秋にも抜的に改定する自治体向けの「人材育成基方針策定指針」に盛り込む。地方公務員に求められる能力や採用

    地方公務員も「DX学び直し」、民間との兼業・中途採用者も活用…国が指針見直しへ
  • 自治体職員の学び直し促進 総務省、人材育成指針を初改定へ:東京新聞 TOKYO Web

    総務省は1997年に策定した自治体職員の育成指針が時代に合わなくなったとして、今秋にも初めて改定する。デジタル化など新たな行政課題の増加を受け、リスキリング(学び直し)による職員の能力向上を促す。優秀な人材の確保に必要な方策なども盛り込み、自治体組織の活性化につなげたい考えだ。 総務省の指針は、各自治体が職員を育成する上での参考となる。26年前に策定した現行指針は、研修や人事管理に関する記述が中心で、行政課題が複雑化した現在では物足りない内容となっている。

    自治体職員の学び直し促進 総務省、人材育成指針を初改定へ:東京新聞 TOKYO Web
  • ワクチン接種は時給1000円の非正規公務員が支えている

    私が勤務するワクチン接種に関わる部署は、職員のうち4割が非正規だ。 換算すると時給1000円ほどの非正規公務員(会計年度任用職員)がありとあらゆる雑務をこなしている。 最も厳しい仕事が、市民からのクレーム対応。 「予約電話が繋がらない」「接種が遅い」といったクレームを、入庁してまもない、知識も責任も持たない非正規公務員が受け、謝罪している。 かなり辛い。心が折れそうになる。 ある正規の職員の方々のやりとりが今でも忘れられない。 「電話応対が大変で仕事にならないのではないですか?」 「会計年度さん(非正規職員)がいるから大丈夫ですよ」 また、私はこの部署でパワハラを受けた。 職員の中に非正規職員に対し、終始高圧的で見下す態度をとる方がいた。 人前で大声で恫喝された。 パワハラと認定され、一度は上司に注意してもらったものの、パワハラは止むことはなかった。 ワクチン接種という非常に重要な事業にに

    ワクチン接種は時給1000円の非正規公務員が支えている
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/06/27
    ちょうどこの話しを聞いたタイミングで、大変ですよね。現場で非正規さんが、正規も兼任と国の無策のはざまで頑張ってる。ただ、それを役所だけに帰結せず、公務員という仕組みや制度にも目を向けるべきとも。
  • 渡辺輝人 🇺🇦連帯 on Twitter: "というか、なんでいつの間にか、一般職の公務員が「記憶にない」で開き直るのが許されるようになってるんだ。自民党政権の腐敗が酷すぎる。"

    というか、なんでいつの間にか、一般職の公務員が「記憶にない」で開き直るのが許されるようになってるんだ。自民党政権の腐敗が酷すぎる。

    渡辺輝人 🇺🇦連帯 on Twitter: "というか、なんでいつの間にか、一般職の公務員が「記憶にない」で開き直るのが許されるようになってるんだ。自民党政権の腐敗が酷すぎる。"
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/03/17
    この言葉が流行語になったのはロッキード事件のとき。自民党が強かったころにいろいろな文化が戻ってるのかもしれない。
  • 親に「大学に行け」「公務員になれ」と言われ続けて38歳で手取りが10万9000円になった話。 - 幸せになりたかっ太の非正規ブログ

    昨日バズったツイートについて。 子供の頃から親に「大学に行け」「公務員になれ」と言われ続けたので、38歳で手取りが10万9000円になった。事実は作り話よりも怖い。 — ヘルスの高木 (@grandherusu) 2021年2月16日 自分でもよく書けていると思う。まず、大学に行ったのかどうか、公務員になったのかどうか、はっきりわからない。リプライを見ていても読んだ人の反応が割と違っている。読み手によって解釈が変わる文章は面白い。 では、このツイートの真相だが、結果として「大学に行って、公務員にもなった」。しかし紆余曲折あって、今は大学でも公務員でもない、手取り10万9000円の仕事に就いている。 手取り10万9000円 父の願い「大学に行け」 「大学に行け」は父の願いだった。父は地方の私立大学を卒業して就職したが、学歴のことで苦労したようだ。どんな苦労があったのかは聞いてない。だが父は事

    親に「大学に行け」「公務員になれ」と言われ続けて38歳で手取りが10万9000円になった話。 - 幸せになりたかっ太の非正規ブログ
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/02/18
    タイトルしか読んでなくて申し訳ないんだけど、38歳で親だけのせいにするのはね
  • 公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理

    公的機関(とある病院)で情シス部員として、もう何年か勤務しているが、なかなか酷い。 公共機関全部が一緒じゃないことは分かっている。 でも、これが医療情報学会が育てた医療情報技師の姿なのか? 理由1:請負業者・外部業者に丸投げ保守、運用管理を別業者に委託するのはよくあるにしても、 「保守・運用管理以外の仕事」も丸投げしてしまう。 理由は単純で、正職員が「定時で帰りたいから」と、「やっかいな仕事はやりたくないから」(正職員のくせに)。 あと人によっては、実務担当職で採用されているのに「研究がしたいから」を理由に請負業者に丸投げしている(口では言わないが、見てたら分かる)。 ちな、請負業者は契約を切られたくないから、理不尽でもやらざるを得ない。 医療情報部的な部署がある医療機関になると診療情報管理士がいることもあるのだけど、 ITとか全然知らない人も多いので、文書とか診療情報のことに関しても、

    公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/01/18
    こういうことに関わっているのでよくわかるけど、程度の差こそあれ公共も民間もだいたい同じで、常に問われるのは「組織と人」だよね
  • 中央省庁20代キャリア87人が自己都合退職 6年前の4倍増 河野担当相が危機感 | 毎日新聞

    河野太郎国家公務員制度担当相は18日付の自身のブログで、中央省庁の幹部候補で「キャリア」と呼ばれる20代の国家公務員総合職87人が昨年度に自己都合退職したと明らかにし、「6年前より4倍以上に増えている」として危機感を示した。「国家公務員の働き方改革を進め、霞が関をホワイト化して、優秀な人材が来てくれるような努力をしっかりと続ける」などと強調した。 河野氏は自己都合退職した20代の総合職の人数は、2013年度21人▽14年度31人▽15年度34人▽16年度41人▽17年度38人▽18年度64人――と説明。内閣人事局のアンケート結果を引用して「30歳未満の国家公務員で『辞めたい』と考えている者が男性で15%、女性で10%に達している」と紹介。「もっと自己成長できる魅力的な仕事につきたい」「長時間労働で仕事と家庭の両立が難しい」などが辞めたい理…

    中央省庁20代キャリア87人が自己都合退職 6年前の4倍増 河野担当相が危機感 | 毎日新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/11/20
    これ、退職公務員の受け皿になってる民間企業のひとからヤバいよって去年くらいから言われた/地方も国家も沈没船から逃げるように出てるのは肌で感じる
  • WEB特集 「非正規公務員」の声に向き合ってほしい | NHKニュース

    公務員」と聞いて、何を思い浮かべますか? 安定して働き続けられる、生活には十分な収入…そんなイメージが浮かぶ人もいるかもしれません。 「来年の仕事があるか分からない」「バイトをしないとべていけない」そんな公務員がいると聞いたら、どう思いますか? 半年や1年などの契約を更新しながら働く自治体の「非常勤職員」や「臨時職員」は、専門家などの間で「非正規公務員」と呼ばれています。 (横浜放送局 記者 寺島光海 水戸放送局 記者 齋藤怜 ネットワーク報道部 記者 國仲真一郎 制作局第2制作ユニット ディレクター 村上拓) 近年相次いで起きている、幼い子どもへの虐待事件。児童相談所の対応に遅れがあったと指摘されるケースもあります。 こうした子どもたちの命と向き合う現場でも、「非正規公務員」が担う役割が大きくなっていることをご存じでしょうか? 少しでも実態を知ってほしいと、児童相談所で非正規の職員と

    WEB特集 「非正規公務員」の声に向き合ってほしい | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/11/07
    正直なところ、まだまだ公的な皆さんの働き方や組織には"無駄"が多いけど、今起きてるのは自治体現場の正規非正規問わないブラック化で、人材が入らないし逃げてる/本当にこれでいいのか?はみんな考えた方がいい
  • 公務員やってて本当に嫌になるとき

    テクノロジーに対するリテラシーがどいつもこいつも低すぎる。 うちの市で管轄している保育園だけじゃ待機児童出まくりだから 周辺市町村の保育園もGoogleMapとかにマッピングしようぜと提案したんだが 「それ必要ある?」ときたもんだ。 おまえは生まれて死ぬまで市内で完結するのかよ。馬鹿が。 そんでムカついて自力で県内各市町村のページから保育園リストを集めようとしたんだ。 すると,どいつもこいつも紙に印刷した保育園リストをスキャンしてpdf化してやがるんだよ。 どうやってテキストに起こすんだよ。 すべての市町村を統括している県のページはどうだって? 無いんだよ。そんなリスト。 保育所情報! とかいうリンクを踏んだ先には,「保育所とは児童福祉法で定められた保育施設だけです」 なんていうクソのように薄い内容で1ページ使ってやがるの。 1999年ごろのクオリティかよ。もうほんと死ね。

    公務員やってて本当に嫌になるとき
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/06/20
    code for tokyoでやってるから、こういうのできるといいね/ http://hoikuenmap.codefor.tokyo/
  • 公務員になって56年ですが部下の質が落ちすぎて困ってます

    https://anond.hatelabo.jp/20190612125338 フェイクあり おっきな組織の話をすればバズ流れが来てるみたいなので。 フェイクあり お前は誰だ俺の中の俺~♫ 影に隠れたその姿見せろお給料については国家公務員俸給表 https://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/pdf/h18.4houkyuhyou.pdf を見ていただくのがいいと思います。 読み方ですが、高卒はおおむね1級5~15程度からスタートし、大卒(一般職)は1級の25~40程度からスタートし、おおむね4ずつ毎年級が上がっていきます。スタートが違うのは前職での経験を加味することがあるからです。総合職の場合は大卒で2級5号俸~、院卒だと2級15号俸~それぞれの経験を加味した号俸から始まります。 2級というのはいわゆる主任クラスです。1級が平、3級が主任/係長、4級が係長といっ

    公務員になって56年ですが部下の質が落ちすぎて困ってます
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/06/13
    地方公務員さんをわりとよく知ってる立場からすると、中央官庁もあまり変わらないのだなあと/官僚組織は組織論における、「訓練された無能力者」を産んでく。
  • 「役所がワーキングプアを生んでいる」 地方公務員5人に1人が非正規に - Yahoo!ニュース

    「ワーキングプア」という言葉が日で広がったのは10年ほど前のことだった。この間、ワーキングプアの大部分を占める「非正規雇用」は公務員にも拡大。中でも、地方自治体の非正規職員は2016年、約64万3000人に達した。2005年の約45万6000人から4割以上も増え、行政の現場は今や「5人に1人が非正規」だ。低賃金で不安定な働き方は、民間の非正規労働者と変わらない、まさに「官製ワーキングプア」である。一貫してこの問題に取り組んできたNPO法人「官製ワーキングプア研究会」理事長の白石孝さん(68)にインタビューした。(藤田和恵/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「役所がワーキングプアを生んでいる」 地方公務員5人に1人が非正規に - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/11/06
    一般論として、組織は時代の変化に対応していかないといけない。自治事務が増えて労働環境のブラック化が進む中で、自治体は定員管理の裁量の余地が少ない。それが非正規化や退職者の再雇用に頼る体質に繋がってる。
  • 世田谷区役所のキャンセル料事件は、ノーミス前提の予算や決算プロセス、人員不足など役所の組織的な背景があるのではという考察

    まとめ 漫画家の山さほさんが世田谷区役所との仕事で起きたトラブルをツイート「人のことなんだと思ってるんだろう」 区役所側の回答が待たれます。 10/3追記:区長からツイートで説明がありました。 10/5追記:改めて区長による説明・謝罪と、山さんの報告ツイートがありました。 235201 pv 1245 435 users 784 はちQ @haaaayoshihiro 山さほ氏の世田谷区役所キャンセル料天引き事件の件だけど、担当者個人の問題だとか、役所が人を舐めてるとか、たぶん質はそういうところにはなくて、役所というものに求められているものが必然そういう状況を生んでいる、ということは元公務員として主張したい 2018-10-03 18:52:32 はちQ @haaaayoshihiro 誤解してもらいたくないので書くけど、公務員や担当M山や世田谷区役所を擁護する気は一切ないです。ど

    世田谷区役所のキャンセル料事件は、ノーミス前提の予算や決算プロセス、人員不足など役所の組織的な背景があるのではという考察
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/10/05
    無謬主義/“現場担当者としては「…ミスを正直に報告して莫大な手間・時間・精神力を浪費する」ことよりも「なんとか現場でもみ消す」ほうが明らかに賢い選択肢になってしまう。だからこそ今回のような事件が起こる
  • 国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定 - 日本経済新聞

    政府は国家公務員の兼業を正式に認める調整に入った。兼業をほとんど認めてこなかった従来方針を改め、NPO法人や非政府組織(NGO)などの「公益的活動」を目的とした兼業に限り認める方針。政策・法律の知見を民間でも活用し、地域の活性化につなげる。公文書改ざんなど最近の不祥事では内輪の論理も目立つ。民間で経験を積んだ、視野の広い官僚を育てる狙いもある。15日に未来投資戦略を閣議決定する。この中に兼業に

    国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定 - 日本経済新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/06/15
    “NPO法人や非政府組織(NGO)などの「公益的活動」を目的とした兼業に限り認める方針。政策・法律の知見を民間でも活用し、地域の活性化につなげる”
  • 日記 お役所勤めでの出来事

    地方の役所で頑張ってます。 父が厳しい人で何事もきちんとしなさいと言われてきたので、挨拶もちゃんとやっています。 高校の頃から言葉遣いも気をつけて、よっぽど親しい友達の前では砕けますが普段は敬語を標準に会話しています。 というのも、周りの同年代が高校の友人くらいしかおらず、大学も友人と一緒に入っていたので特に親しいかなという人がいない為に 自然と普段から敬語がメインになってしまいました…。 そんな私が役所に努めることになり、今に至ります。 色々覚えることが多く、市民のクレームも多かったりします。とても辛い時もあります。 でも、そういった事よりも辛いのは先輩職員の何気ない一言です。 「挨拶なんか適当で良いよ」 人とのやりとりに挨拶は第一と思っていた私なのでショックでした。 適当と言われても習慣づいているものでもあるので、それからも続けていました。 またしばらく経って、先輩職員と一緒に倉庫に向

    日記 お役所勤めでの出来事
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/05/04
    そういうひとにはハイハイ言いながら、挨拶を当たり前にする組織にしていくほうがいいね
  • News Up 内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情 | NHKニュース

    北海道職員の採用辞退率が6割を超えている」 先日、そんなニュースが飛び込んできました。調べていくと、近年、各地の地方自治体でも同じような事態が起きていることがわかってきました。人気だった地方公務員、その採用現場で何が起きているのでしょうか。(ネットワーク報道部記者 高橋大地 野田綾 伊賀亮人) 今月になって入ってきたニュースです。都道府県の職員と言えば、安定していて、地元に貢献できる職業。地方では特に人気が高いというイメージがありました。 最近の就職戦線は、学生優位の売手市場が続いているとはいっても、いくらなんでも6割は高すぎるのではないか。何が起きているのか、北海道庁の人事委員会事務局に聞いてみました。 「北海道職員の採用試験の合格者の6割前後がここ数年採用を辞退している」 今月になって入ってきたニュースです。都道府県の職員と言えば、安定していて、地元に貢献できる職業。地方では特に人気

    News Up 内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/07
    新卒者としては、民間のほうが魅力高いよねと/自治体としては、就職氷河期には学力高い安定志向の人がきて、好景気のときには人材を選べないとか、自治体の仕事を組織としてもっと魅力的にしてかないと沈没するよね
  • 今公務員になる人って本当にヤバいと思う

    こんなどうしようもない国の為に働きたいなら頭がおかしい いまだに9時5時のイメージがあるなら頭悪すぎるし入ってすぐモチベ無くなるのが見える つまりは日を支える人材は劣化する一方 どうすんだろこの国 最後は全部民間に委託するんかな

    今公務員になる人って本当にヤバいと思う
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/13
    やばいんだけど、まだまだ公務員だからこそできることはたくさんあるんだよなあ
  • 勤務中パソコンゲーム 多摩市課長減給 NHKニュース

    東京・多摩市の59歳の課長が、週に数回、勤務時間内にパソコンに内蔵されているゲームをしていたとして減給の懲戒処分を受けました。 減給処分を受けたのは、多摩市企画政策部の59歳の男性課長で、市によりますと、平成23年4月から先月にかけて、勤務時間内に業務用のパソコンを使って内蔵されているトランプゲームをしていたということです。 外部からの指摘を受けて市が課長に話を聞いたところ、週に数回、1回当たり5分から10分程度、勤務時間内にゲームをしていたことを認めたということです。 これを受けて多摩市は3日、職務に専念する義務に違反したとして、この課長を6か月間、給料の10%をカットする減給処分にしました。 これは、多摩市の条例で定める減給処分の中では最も重く、市では管理職という立場を考慮したとしています。 また、多摩市で使われている業務用のパソコンは、新しい機種への更新に伴って今月中にはすべてゲーム

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/03/04
    もちろんアカンのだけど、市長選前のタイミングでこういうのが出てくるよね。やっぱり。市長選自体は現職っぽいですが。
  • CEPO☆公務員試験対策室

    サイトは、 国家公務員一般職と地方公務員上級の、いずれも行政職での採用を目指す方々を主に対象とした受験対策サイトです。 財政難にある国・地方自治体が、必要最小限の人員で複雑高度化する様々な行政課題に立ち向かわなければならない現在、求められているのは優秀な人材です。 優秀な人材を採用するために実施される難関の公務員試験を突破するためには、「絶対公務員になる」という強い意志のもと、その目標に向かって 一心不乱に“努力”することが大切です。 しかし、いくら目標に向かう意志が強くとも、何の方法論も持たず、ただがむしゃらに勉強したところで、待っているのは迷走の日々です。 膨大な出題範囲を誇る筆記試験では、限られた時間でいかに他人よりも効率的に、要領よく必要な知識を身につけるかが、合格を勝ちとる鍵となります。 そのためにはまず「どのような参考書・過去問集を使って、どのように勉強するか」を科目別に決定

    CEPO☆公務員試験対策室