タグ

大学とCOVID-19に関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 新型コロナ、10年後は普通の風邪 米大学研究チームが試算 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症は、通常の風邪を引き起こす既存の4種類のヒトコロナウイルスのように定着するまでに10年程度かかるとの試算を、米エモリー大などの研究チームがまとめた。論文が米科学誌サイエンスに掲載された。10年後には3~5歳程度でほとんどの人が感染し、高齢になって感染しても重症化を防ぐ免疫を得られるため、死亡率は低下し、インフルエンザを下回る可能性があるという。 風邪を引き起こすヒトコロナウイルスは世界中で定着しているが、症状は軽度で重大な問題となっていない。過去に問題化した重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)もコロナウイルスによる感染症だが、封じ込められるなどしたため世界的には拡大しなかった。

    新型コロナ、10年後は普通の風邪 米大学研究チームが試算 | 毎日新聞
  • 新型コロナウイルス感染症に関する当院の状況について | 大切なお知らせ | 慶應義塾大学病院

    2020年4月6日に当院の新型コロナウイルス感染症に関する状況をお知らせいたしました。その後の状況変化も含めて、4月21日時点の当院の現状を、以下のとおりお知らせいたします。 1.永寿総合病院からの転院患者さんを発端とする感染 2020年3月26日にお知らせいたしました、永寿総合病院からの転院患者さんを発端として起こった特定の病棟内の院内感染(患者4名)については、患者48名、医療従事者113名を対象としてPCR検査等の迅速な接触者調査を行い、医師1名・医療スタッフ3名(いずれも無症状)の感染が確認されました。現在、すべての接触者の待機から4月21日時点で26日目となり、新たな発症者はなく感染拡大はしておりません。 2.永寿総合病院への外勤医に関する感染 永寿総合病院への外勤医99名を対象としてPCR検査を行った結果、5名の医師が陽性となりました。その後、35名を対象として3月27日から順

    yuichi0613
    yuichi0613 2020/04/22
    “4月13日から4月19日の期間に行われた術前および入院前PCR検査/新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認/地域での感染の状況を反映している可能性…”
  • 大学のオンライン化を妨げる3つの壁|森 健志郎(˶′◡‵˶)スクー社長

    大学のコロナ対応に伴走して感じたこと 株式会社Schooで大学授業のオンライン化相談窓口を設置し、はや1ヶ月が立ちました。累計10以上の大学とやりとり・ディスカッションを実施。弊社でまとめている関連情報をお送りしたり、他社サービスを活用した学習内容設計をお手伝いしたり、数十人関係者を集めていただいてその大学独自のオンライン化スキームをプレゼンテーションさせていただいたこともありました。 2012年よりライブ配信を活用した学習サービスを運営し、2015年より大学と提携して実証実験を多々行ってきたノウハウが、ようやく大きく社会還元できるタイミングが来ているわけです。 ですが、この1ヶ月で感じているのは「3つの大きな壁」が、この有事であっても大きくそびえ立ち、大学のオンライン化を妨げ続けているという事実です。今日はそれを簡単にまとめておこうと思います。 (大学関係者の方、失礼な表現がございました

    大学のオンライン化を妨げる3つの壁|森 健志郎(˶′◡‵˶)スクー社長
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/04/14
    大学の壁は、いろいろな業界でも同じことがいえそう
  • 1