タグ

インターネットに関するChiseiのブックマーク (18)

  • インターネットを描きました

    インターネットを描きました

    インターネットを描きました
    Chisei
    Chisei 2012/12/16
    それでもわたしはインターネッツを続けるよ!
  • 中学生ウイルス提供容疑で補導 NHKニュース

    パソコンにIDやパスワードを入力させて盗み取る、「フィッシング」のプログラムをインターネットに公開したとして、石川県の中学2年の男子生徒がウイルス提供の疑いで補導されました。 補導されたのは、石川県に住む14歳の中学2年の男子生徒です。警察によりますと、男子生徒は、去年11月、パソコンにIDやパスワードを入力させて盗み取る「フィッシング」のプログラムを自分のブログに公開し、ことし3月、埼玉県の男子中学生にダウンロードさせたとして、ウイルス提供の疑いが持たれています。 警察は男子生徒を補導し、児童相談所に通告しました。 男子生徒は、インターネットの交流サイトにそっくりなフィッシングの画面を公開していたということで、千葉県警が画面を見つけて捜査を進めていました。 警察によりますと、男子生徒は「みんなの注目を集めたくて公開した」などと話しているということです。 男子生徒のプログラムを使ったサイト

    Chisei
    Chisei 2012/11/04
    石川県の中学生はハイテクですね。
  • 「説明のつかないもの」に勝機、ドワンゴ川上会長が語るニコ動誕生秘話 -INTERNET Watch

    Chisei
    Chisei 2011/12/01
    自分は定例句のように褒め言葉が流布しているのを見ると気持ち悪いと思う人間『人間の心はいやしいので、悪口の方が好き。むしろ褒め合うことに気持ち悪さを感じる。』
  • ついに判明!期限切れドメイン女の正体とは

    お前らもそれなりにインターネット歴があるなら、この白人女を見た回数も一度や二度どころではないはずだ。これまで閲覧できたサイトなのにある日突然全てのコンテンツが消え、その代わりにいまいちテーマがはっきりしないリンク集に代わっている。理由はたいていドメインの期限切れだ。やるせない気持ちをあざ笑うかのように、いつも微笑むこの白人女は一体何者なのか? 長年にわたるインターネッツの謎を解き明かすため、ニュー速検索erの一端を担うと勝手に自負している俺はgoogleのトップページを開いた。そして息を整えあるキーワードを検索した。 『 domain girl 』 Yes!! 勘は見事に的中した。画像検索結果リストの一番左には狙い通り期限切れドメイン女の笑顔のサムネイル、そしてこれを辿り画像掲載元ページである外人ブログの2008年8月25日のエントリに行き着いた。 The Most Infamous Gi

    Chisei
    Chisei 2011/07/30
    ドメイン女ってw
  • http://www.istockphoto.com/search/portfolio/39198/?facets=%7B%2235%22:%5B%22hf7%22%5D%7D

    Chisei
    Chisei 2011/07/30
    domain girl!(期限切れドメインを開くと登場する女性)
  • アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明

    by sarah gabriela アメリカの大学生たちの多くが、携帯電話やソーシャルメディア、インターネットから離れられなくなっており、麻薬やアルコールへの依存症に似た症状を示していることが明らかになりました。 日でも、携帯電話を手放すことができず、メールが来ないと不安になる人や、一日の時間の大半をオンラインゲームなどに費やしている人を見かけますが、それほど重度に依存していなくても、携帯やPCを取り上げられると不安や焦燥を感じるようになっている人も多いのかも知れません。 研究についての詳細は以下から。U.S. students suffering from Internet addiction: study | Reuters 今回のメリーランド大学での調査では、学生200人に対し、1日中携帯やテレビなどすべてのメディアを使わずにいてもらったところ、24時間後には彼らの多くが、メディア

    アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明
    Chisei
    Chisei 2011/04/07
    自分も苦しむ自信がある。
  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
    Chisei
    Chisei 2011/01/30
    非常に分かりやすくて共感できるエントリー。
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
    Chisei
    Chisei 2011/01/29
    もし自分がエジプト人なら海外に移転するレベル。
  • インターネットの世界を変えた24人

    2013年3月23日 Web関連記事 新聞の代わりにニュースサイトを読み、手紙の代わりにEメールを送る…インターネットの世界は日々めまぐるしく進化しています。その中でもインターネットに革命を起こしたともいえる24人を紹介します。彼らの歴史は興味深いものばかりです。ぜひWikipediaと合わせて読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インターネットの父 ヴィントン・サーフ/ロバート・カーン 「インターネットの父」と呼ばれるヴィントン・サーフ氏とロバート・カーン氏は、インターネットのデータ転送技術の基盤となっているTCP/IPプロトコルを開発し、インターネットの創生に重要な役割を演じました。サーフ氏は聴覚障害者であり、聴覚障害者のための大学であるギャローデット大学の評議会のメンバーでもあります。カーン氏は世界初のパケット通信ネットワークであるアーパネットの詳細設計全体

    インターネットの世界を変えた24人
    Chisei
    Chisei 2010/11/27
    Webの先駆者たちには感謝してリスペクトしていますよ。なんたってインターネットで御飯食べてますから。僕の人生そのものがインターネット。
  • http://japan.internet.com/finanews/20100702/3.html

    Chisei
    Chisei 2010/07/05
    制裁対象国というものがあるのか。
  • 価格13億円という世界一高価なドメイン名「sex.com」、差し押さえを受け競売へ

    所有権をめぐる詐欺やその後の裁判で有名で、その経緯は2冊のノンフィクションにもなっているドメイン名「sex.com」ですが、2006年1月には1400万ドル(約12億8000万円)でボストンの会社Escom LLCに売却され、史上最も高価なドメイン名としても知られるようになりました。 1995年に来の登録者からドメイン名を詐取した詐欺師は5年間で100億円を稼いだと言われており、まさにインターネット上の金の卵ともいえる「sex.com」なのですが、このドメイン名を担保にした負債をEscomが返せなかったため、差し押さえを受け競売にかけられることが明らかになりました。 詳細は以下から。Sex sells – but sex.com isn't worth $14m, owner of domain name finds - News, Gadgets & Tech - The Indepe

    価格13億円という世界一高価なドメイン名「sex.com」、差し押さえを受け競売へ
    Chisei
    Chisei 2010/02/24
    景気の良い話だ。でもドメイン一つで壮絶な物語がありますな
  • (PDF)電通 2009年 日本の広告費

    Chisei
    Chisei 2010/02/22
    日本の広告費。
  • 「ハトミミ.com」すでにドメイン取られた…皮肉るメッセージも - MSN産経ニュース

    政府の行政刷新会議が行政の無駄や不正情報を集める窓口として、12月上旬に発表された「ハトミミ.com」。来年1月には一般国民から意見を募るためのホームページが開設される予定だが、同名のドメイン名がすでに第三者によってすでに取得されており、ネット上ではお粗末ぶりを指摘する声が挙がっている。 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が定める「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」では、行政事務従事者が設けるホームページやメールアドレスでは、政府機関しか取得出来ない「.go.jp」を使うことを義務付けている。政府関連サイトへのなりすましやフィッシング詐欺への誘導、ウイルス感染といった危険を防ぐためだ。 一方、「.com」は誰でも取得することが可能で、現在http://ハトミミ.com/にアクセスすると、「政府のみなさん。インターネットに関する知識は十分に理解してお仕事されていますか

    Chisei
    Chisei 2010/01/01
    これはもう皮肉られても仕方がない。
  • あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金

    CIAやFBIの情報要員向けSNS「A-Space」が設立されるなど、アメリカの公的機関はネットの持つ力をかなり重視してきていますが、米国国防総省の研究機関DARPA(国防高等研究計画局)がインターネット生誕40周年を記念して、インターネットを大いに活用するちょっとしたゲームを仕掛けてきているようです 詳細は以下。 DARPA Network Challenge このDARPA Network Challengeは「広範囲かつ迅速な解決が必要な問題に必要不可欠なリアルタイムなコミュニケーション、チーム編成、緊急動員に対するインターネットやソーシャルネットワーキングの役割を研究する」ためのもの。 ゲームのルールはいたってシンプル。12月5日の朝10時(東部標準時)から夕方4時(現地時間)の間だけ、アメリカ土のどこかで揚げられる10個の気球の緯度と経度を一番最初にすべて答えた人に4万ドル(約

    あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金
    Chisei
    Chisei 2009/11/02
    アメリカすごいなー
  • 「ネットはもうからないという幻想、壊したい」 川上会長が語る、ニコ動のこれまでと今

    「ニコニコ動画はたまたま当たったと思っている人は多いだろう。危ないところに踏み込んだから成功したと思いたがる人もいるだろうが、そうではない」――ニコニコ動画を運営するドワンゴの川上量生(のぶお)会長は言う。 才能ある技術者1人が思いつきで作り、大ヒットしたネットサービスは少なくない。ネット業界では、そんなサービスや開発ストーリーがもてはやされる傾向もある。だがニコ動は全く違った。 社内で半年にわたる議論を重ね、プロトタイプを作り、あらゆるリスクを考え、準備万端でリリースしたのだ。 モバゲーを作りたかった 2006年始めごろ、ドワンゴは次の一手に悩んでいた。 過去には携帯ゲームや着メロ、着ボイスでヒットを飛ばしていたが、着うたの急拡大で着メロが失速し、06年の連結決算が赤字に転落。次の手は待ったなしだった。 チャレンジは繰り返していた。携帯向けのストリーミング放送サービス「パケラジ」や、携帯

    「ネットはもうからないという幻想、壊したい」 川上会長が語る、ニコ動のこれまでと今
    Chisei
    Chisei 2009/10/10
    『まったく同じ仕組みで後追いしても勝ち目はない。「モバゲーの本質は、ゲームを“撒き餌”にしたコミュニティー」と読み、モバゲーにも勝てるコミュニティーを作る方法を議論した。』この視点がすごい
  • メディア・パブ: 英国でインターネット広告費がTV広告費を追い抜く

    昨年の4月に「オンライン広告がTV広告を追い抜く日,英国では来年にも」と伝えたが,Reutersの記事によると当にそうなった。 the Internet Advertising Bureau (IAB)のbiannual report によると,英国のインターネット広告費が2009年上半期に17.5億ポンドになった。これはメディア別の広告シェアで23.5%となり,TV広告費のシェア21.9%を追い抜いた。つまり英国では,インターネットが最大の広告メディアとなったのだ。 英国のインターネット広告費も景気後退で,2009年上半期の伸び率が4.8%増と鈍化しているものの,シェアは大きく拡大している。一方のTV広告は,公共放送のBBCが英国内では広告がないうえに,英最大の商業TV局のITVが09年上期の広告売上が15%減と落ち込んだ。英IABのCEOが語ったところによると,インターネット広告費は

    Chisei
    Chisei 2009/10/04
    海外の前例。たぶん日本にも適用できるだろう。
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
    Chisei
    Chisei 2006/08/03
    PCが来て、モバイルが来て、テレビに来そうで、ゲームにも広がるインターネットの世界。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    Chisei
    Chisei 2006/07/25
    『ユーザーに検閲されていると気づかせないように、巧妙にネット規制を実施するのが狙いだ。』 こんなことをして何の意味があるのか? 「本来やるべきでないことを効率的にやることほど非効率なことは無い」 中国
  • 1