タグ

ネットワークに関するChiseiのブックマーク (14)

  • 意外と手軽、家庭用 10 Gbps+ イーサネットまとめ

    この他、50G、200G、400G、800G も規格としては存在しますが、メリットが少なかったり、一般家庭で買える値段ではないので割愛します。 200G 以上必要な場合は場合によっては link aggregation などを使うと良いでしょう。 モジュールの価格は参考で、 Cisco などの純正品ではなく、FS.com や 10Gtek などのいわゆるジェネリック品の価格です。当然ですが価格は変動しますので、目安程度にお願いします。調査したのは2023年1月8日です。 ツイストペアか、光ファイバーか LAN を構築するときに条件が全く変わってくるのがツイストペアケーブルを用いるか、光ファイバーケーブルを用いるかです。 ツイストペアケーブル(UTP)は入手性が良く、作りも頑丈なため取り扱いが気楽です。その半面、速度が限られ、10 Gbps 以上になると消費電力やレイテンシ、安定性という面で

    意外と手軽、家庭用 10 Gbps+ イーサネットまとめ
  • KDDI、韓CDNetworks社を買収――“3M戦略”を加速させる強固なネットワークを目指す

    KDDIは10月12日、韓国CDNetworksへの出資について、同社株主と同意したことを発表した。KDDIは2011年10月中にCDNetworksが発行する普通株式の85.5%を約1億6700万米ドル(約128億円)で取得し、CDNetworksを連結子会社化する予定。 ※初出時に買収額を「約16億7000万米ドル」としていましたが、正しくは「約1億6700万米ドル」です。お詫びして訂正いたします(10/13 20:00) CDNetworksが提供しているCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスは、コンテンツプロバイダーが提供するコンテンツサーバから、ユーザーにより近い場所に配置された“エッジサーバ”にコンテンツを一時的に格納、配信し、インターネット通信を高速化するもの。エッジサーバを分散することでネットワークの負荷が軽減し、トラフィックとサーバ負荷を抑えてコストを削減でき

    KDDI、韓CDNetworks社を買収――“3M戦略”を加速させる強固なネットワークを目指す
    Chisei
    Chisei 2011/10/19
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    Chisei
    Chisei 2011/02/02
    今後値上がりするかもしれないIPv4を買うのとIPv6の移行コストどちらが安いのだろうか。
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    Chisei
    Chisei 2010/12/05
    ITエンジニアというかネットワークエンジニアの話。
  • IPMIで遠隔からサーバの電源をオン/オフ : DSAS開発者の部屋

    みなさん、IPMI (Intelligent Platform Management Interface) ってご存じでしょうか? Wikipedia - IPMI IntelのIPMIのページ 簡単に説明すると、IPMIとは、OSに依存することなく、遠隔からハードウエアをモニタしたり管理したりするためのものです。 DSASでは、Supermicroのサーバを使っているので、AOC-IPMI20-EというIPMIカードを使っています。 具体的にこのカードで何ができるようになるか、というのを列挙します。 コンソールリダイレクション 温度、電圧、ファン回転数の確認 リセット 電源のオン/オフ これらのことが、LinuxだろうがWindowsだろうがOSに依存することなくできるようになります。 しかも! これらの操作がネットワーク経由 (UDPのポート623) でできるんです。 IPMIを導入す

    IPMIで遠隔からサーバの電源をオン/オフ : DSAS開発者の部屋
  • 2拠点間のインターネットVPN(IPsec)を実験 - なんちゃらエンジニアの楽しい日々

    Vyatta   1.Vyattaを2つ用意  2.嫁PCに細工    嫁専用PCがネットに繋がらなかったら怒られそうなので    予め192.168.30.0/24への経路をStaticRouteで指定しておく。    Windowsのコマンドプロンプトで下記コマンドを実行    C:\>route add 192.168.30.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.200    ※ばれないように、こっそり仕込んでおく。     PCを再起動したらStaticrouteの設定が消えるので痕跡は残さないようにしてある。  3.予定している経路はこんな感じ   ・PC_A→Vyatta1→VPN→Vyatta2→PC_B   ・(192.168.0.1)→(192.168.0.200,192.168.10.200)→VPN(IPsec)→ (192.168.20.20

  • ギガビット対応ルータの新製品「NetGenesis GigaLink1000」をマイクロリサーチが約6年ぶりに発表

    価格.comの有線ブロードバンドルーター満足度ランキング1位のマイクロリサーチが約6年ぶりにギガビット対応ルータの新製品「NetGenesis GigaLink1000」を発表しました。FTP実測700Mbps以上(従来の約3倍)、トラフィック制御、最大同時セッション数16384(従来の8倍)、PPPoEマルチセッション同時4セッション対応、VLAN・QoS・ミラーリングなどのL2スイッチ機能などなど、かなり強力な機能が満載になっています。 6年前に発売されたNetGenesis SuperOPT-GFiveはGIGAZINE編集部でも使っており、「もうギガビット対応の後継製品は出ないのかな……」と思っていたのですが、このタイミングで新製品登場、まだくたばってしまったわけではなかったようです。 発売日や価格などの詳細は以下から。 NetGenesis GigaLink1000 製品特徴|株

    ギガビット対応ルータの新製品「NetGenesis GigaLink1000」をマイクロリサーチが約6年ぶりに発表
    Chisei
    Chisei 2010/07/17
    なんかマニアックな製品だなー
  • WindowsとMacでファイル共有する【ホームネットワーク】

    WindowsMacでファイル共有する2台のパソコンでMacWindowsを両方使う場合、それぞれでデータの受け渡しするには、ローカルネットワーク(LAN)によるファイル共有が最も手軽に行えます。 MacWindowsをネットワークでつなごう! MacWindows2台のパソコンを使う場合、それぞれでデータの受け渡しするには、ローカルネットワーク(LAN)によるファイル共有が最も手軽です。 家庭内LANの場合なら、どちらかのフォルダを共有状態にして、アカウントやネットワークの設定を少し変更してやればOK。企業内ネットワークなら、MacNetBIOS名をネットワーク管理者に登録してもらえば、より高度なネットワーク操作も可能になります。 ここでは、それらのうち家庭内ネットワークの構築方法とそれぞれの注意事項を紹介します。 まずはMac OS X側の設定を見直し WindowsMac

    WindowsとMacでファイル共有する【ホームネットワーク】
    Chisei
    Chisei 2010/05/20
    だめだった
  • 伝送速度11Gbps、ソニーが電子機器の小型化や低コスト化につながる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発

    ソニーが日、電子機器内部で電気配線を用いることなく高速にデータを伝送できる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発したことを発表しました。 この技術により、複雑化する機器内の配線をワイヤレス伝送に置き替えることが可能となるため、基板やICの小型化や低コスト化を実現できるほか、搭載機器の小型化、低コスト化、信頼性向上に貢献できるとされています。 詳細は以下から。 Sony Japan | プレスリリース | 世界初、ミリ波による「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発 このリリースによると、ソニーは周波数が30から300ギガヘルツ、波長が1から10ミリメートルの「ミリ波」と呼ばれる電波を用いて、電子機器内の複雑な配線をワイヤレス伝送に置き替えることができる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発したそうです。 機器内高速ワイヤレス伝送技術は、ソニーが通信・放送分野の商品開発で長年培ってきた高周波

    伝送速度11Gbps、ソニーが電子機器の小型化や低コスト化につながる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発
    Chisei
    Chisei 2010/02/08
    ざっくりSATA3.0の2倍か
  • Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表

    GoogleがWebページ表示をスピードアップするプロトコル「SPDY」を発表した。テストではページ読み込み速度が最高で64%短縮できたとしている。 米Googleは11月12日、Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)を発表した。Googleが目指しているWeb高速化の一環で、HTTPをサポートし、Webページ表示の遅延時間を最小限に抑えるという。 SPDYに関するホワイトペーパーによると、同社はSPDYとともに、同プロトコル対応版のGoogle ChromeブラウザとオープンソースのWebサーバも開発した。これらのアプリケーションをHTTPとSPDYで稼働テストしたところ、ページ読み込み時間が最高で64%短縮できたという。 SPDYはセッションレイヤーをSSLの上に追加するので、単一のTCP接続で複数の相互データストリームを並

    Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表
    Chisei
    Chisei 2009/11/13
    Googleがプロトコル発表。ネットワークのスタンダードも提案できる力がすごい。
  • ウノウラボ Unoh Labs: サーバのネットワーク速度の調査/測定方法

    こんにちは。kyagi です。先日データセンタ内のサーバ群のうち、なぜか特定の1台だけネットワークの速度が極端に遅いという問題がありました。今回はサーバマシンのネットワーク速度の測定方法と原因についてお話しします。同様のトラブルが発生している方のお役に立てば幸いです。問題解決までの手順としては以下になります。 1. 現在の状態を調べる 2. ハード/ソフト含めて考えられる原因をいくつか挙げる 3. 原因について改善されるまでひとつひとつ検証していく まず現在の NIC の HW 情報とドライバを lspci で調査します。ここでは Broadcom の NetXtreme BCM5722 という NIC を使用していることがわかります。 # lspci -vvv | grep Ether 01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation

    Chisei
    Chisei 2009/10/13
    オートネゴシエーションか。
  • パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」

    オープンソースで作られているエンタープライズ用ソフトウェアルーター「Vyatta」は最初から個人向けと言うよりは業務用途目的で開発されており、Cisco 7200よりも価格やパフォーマンスなどで10倍のアドバンテージがあると豪語、実際に第3者機関によるテストでもそのことがある程度証明されており、コストを75%削減できるとしています。 確かにそれ相応の機能があるようで、ルーター、ファイアウォール、VPNなどが可能。また、XenやVMwareの仮想ネットワーク内でも動作。オープンソースで無料版の「Community Edition」であってもコンパイル済みのバイナリの提供やバグフィックスなどは6ヶ月ごとに必ず行われると明言しており、ほかにもRedhatのような有償による手厚いサポートもちゃんと提供しています。 というわけで、実際にこのVyattaを使ってPPPoE接続のブロードバンドルーター

    パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」
    Chisei
    Chisei 2008/04/26
    丹羽さんから聞いたやつ。Ciscoのルータを凌ぐ性能になるという噂。あくまで噂
  • サイバーエージェント、会議室でのゲストアクセスを「可視化」 - @IT

    2008/03/24 サイバーエージェントは2008年2月に、それまで点在していた3カ所のオフィスを、渋谷ヒューマックスビルに集約した。同社はこの移転に伴い、ネットワークインフラを再構築。その一環として、アクセスコントロールに基づくゲスト向け接続サービスを提供している。「ユーザーが何をしているかが見えるようになったこと」(同社コーポレートIT室の安在亮氏)が最大の効果だという。 サイバーエージェントではそれまでも、会議室でゲストアクセスサービスを提供していたが、社内ネットワークとは完全に別セグメントとなっており、正社員にとっては社内リソースにアクセスできないというデメリットがあった。また、ゲストユーザー接続時にはコーポレートIT室への届出が必要となっており、IPアドレスの付与やアクセス制御リスト(ACL)変更といった運用上の手間もかかっていたという。 新ネットワークでは、基幹ネットワークを

    Chisei
    Chisei 2008/03/25
    『なるべく社内のユーザーに負担をかけることなく導入できることがポイントの1つだった』
  • アメブロのスイッチはシスコではありません、H3C採用事例 - @IT

    2008/03/19 なぜH3Cのスイッチを使うのかと聞かれることが多いが、逆に、なぜ使わないのかと聞きたい――。サイバーエージェントでインフラの設計、運用を担当する吉川出氏(新規開発局 インフラテクノロジーグループ)は、まだ日国内では無名に近いネットワーク機器ベンダ、H3Cテクノロジージャパンのスイッチ製品採用について、こう話す。 現在、同社が提供するブログサービス「アメーバブログ」は約270万ユーザーを抱える。2008年2月のページビューは月間約31億5000万。この3月には35億に届こうとしているなど、インフラのスケールアウトニーズは大きい。そのニーズに応えるベンダとして同社が選んだのがH3Cだ。 2007年6月に新設したデータセンターではレイヤ2スイッチ製品を中心に約200台のH3C製スイッチを導入。初期不良0台、約半年の運用で故障0台と「不具合がほとんどなかったのには驚いた」(

  • 1