タグ

システムに関するChiseiのブックマーク (11)

  • 愛媛県の電子入札システム、最低制限価格がソースに丸見え | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2011年09月13日 18時45分 なぜソースに書く必要があったのだろう? 部門より 愛媛県は12日、県発注の土木工事などに導入している電子入札システムについて、入札前に最低制限価格が見えてしまう不具合があった、と発表した(asahi.comの記事、読売新聞の記事)。 このシステムは2007年4月に導入されたもので、開発元はNEC。今月9日の入札で、最低制限価格と同額の入札があったことから応札した業者に確認したところ、ソース上に最低制限価格が見えていることが判明したという。問題発覚を受け、県は今後一ヶ月に予定していた入札を中止した。 元記事だと若干わかりづらいが、どうもこのシステムはWebシステムで、値がHTMLコードに書かれていたようである。

    Chisei
    Chisei 2011/09/14
    「右クリック→ソースを表示、最低入札価格見えたわー!!!!!1俺だけの秘密にしておこう!」って感じなんだろうなー
  • 技術は変わるが開発の失敗原因は変わらない

    クラウドサービスが進展し、「ITは利用する時代になった」などと言われ始めて久しい。だが、システム開発の基はどんな時代になっても決して変わらない。 クラウドサービスやパッケージ製品が充実し、企業にとってますます情報システムを利用しやすい環境になっている。だがシステム構築の現場では、「毎日のように徹夜したり、出社拒否となった部下の説得に自宅に赴いたり、身体を壊して入院したり……」。なぜいつもプロジェクトは予定通りに進まないのか、なぜシステム構築が失敗するリスクは高いのだろうか。それはシステム構築で求められるものが「あいまい」になりがちなためだ――。 書「ヒューマン・コミュニケーションで成功する情報システム構築」は、プロジェクトの失敗要因として、開発関係者間のコミュニケーションの在り方に着目した作品である。冒頭で挙げた「求められるものがあいまい」というのは、システムは「ある意味、どのようにも

    技術は変わるが開発の失敗原因は変わらない
    Chisei
    Chisei 2011/08/22
    読んだ。作って、FB。作って、FBの繰り返し。
  • みずほ銀行が大規模障害を繰り返す本当の理由

    東日大震災からわずか3日後の2011年3月14日、みずほ銀行は大規模なシステム障害を起こした。義援金の振り込みが集中したのをきっかけに、振り込みの遅れや店舗でのサービス停止、ATM(現金自動預け払い機)の取引停止などを連発。影響は日を重ねるごとに広がり、収束までに10日間を要した。 みずほ銀行が大規模なシステム障害を発生させたのは、9年前の2002年4月にシステム統合に失敗して以来、2度目のことだ。なぜ失敗は繰り返されるのか。それは、みずほ銀行が根的な原因を究明し、対策を取っていないからだ。 大規模障害を招いた直接の原因は、システム部門の不手際である。システム全体の仕様や機能をつかんでおらず、バッチ処理の運用時にミスを重ねた。それらがシステム障害の影響拡大につながったのは事実だ。だが、根的な原因は別にある。 根的な原因は、みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループの歴代経営陣のIT

    みずほ銀行が大規模障害を繰り返す本当の理由
    Chisei
    Chisei 2011/08/04
    みずほ銀行にお金を預けるのが怖い。
  • みずほ銀行 : 2011年3月のシステム障害について

    2011年3月のシステム障害により、お客さまをはじめ、広く社会の皆さまに大変ご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申しあげます。 当社グループといたしましては、再びこうした事態を起こすことのないよう取り組んでおり、今後も皆さまに信頼いただけるよう、「お客さま第一主義」を徹底してまいります。 引き続き、システム障害に関するお問い合わせを承っております。お問い合わせにつきましては、大変お手数ではございますが、以下のお問い合わせ先までご連絡いただきますようお願い申しあげます。

  • 災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと

    東北地方太平洋沖地震が金曜日に発生し、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 そんな中でも、この月曜日から多くのIT関係者が被災したかもしれないITシステムの復旧に取りかかるのではないかと思います。そうした方々に役に立つ記事を届けられないだろうかと、ユニアデックスの高橋優亮氏に相談したところ、大いなるご賛同をいただき有志の方々とノウハウをまとめたこの文書「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」を作り上げていただきました。 文書の主眼は被災したITシステムを復旧させようとする方々に向けた情報提供ですが、システムに電源を入れる前の注意事項、電源投入順序の考え方などの説明は、これから関東地方で計画されている停電が起きたあとのシステム再起動の際などにも参考になると思います。 文書はどなたにでも活用していただけるようにGNU Free Documen

    災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと
    Chisei
    Chisei 2011/03/14
    結構やることが多いもんだ。
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
    Chisei
    Chisei 2010/03/02
    いろいろ知らななんだ
  • 「2000年問題」が10年遅れてオーストラリアを直撃、金融システムが大混乱に陥る

    1995年を「95年」と表記するなど、年数の表記を西暦の下2桁のみで行っている一部のコンピュータで、「2000年(00年)」を「1900年」と解釈してしまった結果、コンピュータが誤作動する可能性があるとされた「2000年問題(Y2K問題)」が1990年代末に世界を騒がせましたが、オーストラリアで2010年を迎えた途端、金融システムにエラーが発生したそうです。 どうやら10年遅れる形で「2000年問題」で懸念されていた事態が到来してしまったことになりますが、いったいどうなっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Bank error costs retailers > Inside Retailing > Articles page この記事によると、オーストラリアのクイーンズランドにある銀行のシステムが2010年1月1日を迎えた途端、なぜか日付を「2016年1月1日」であると誤認識してしま

    「2000年問題」が10年遅れてオーストラリアを直撃、金融システムが大混乱に陥る
    Chisei
    Chisei 2010/01/05
    多くのブクマコメのとおり16進を使っているように見える。
  • 広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)

    少し前からだけど,Cookpadやはてなが広告システムエンジニアを募集している. クックパッド|採用情報: 【技術部】アドシステムエンジニア http://info.cookpad.com/?page_id=113 求人情報:広告システムエンジニア - はてな http://www.hatena.ne.jp/company/staff/accountengineer 私個人の経験から,オンライン広告システムというのは検索やインフラ系と並び,インターネット系のシステムの中でもっともエキサイティングな分野の一つだと思っている.それにもかかわらず,狙って応募してくる人はあまりおらず,いつもいつも悔しい思いをしてきていたので,広告システムがいかにおもしろいかをちょっと述べてみたいと思う. その会社で一番アクセスを受けるところなのでおもしろい. 広告システムはそのサイトの全サービス上に配信する必要が

    広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)
    Chisei
    Chisei 2008/12/29
    今まさに作成しているが結構大変で面白い。広告の露出箇所を考えるとサイト全体のPVは軽く凌駕するためそれを支えるサーバ&アプリ構成にしなければならない。
  • 『本部〆会』

    システムマネージャのひとりごと 渋谷の神泉でWEBサービスを提供している会社のシステムマネージャです。仕事も遊びもいろいろ書いていきます。 少し前の話になりますが、先週の金曜日(9/28)は、会社の部の〆会が行なわれました。 今クオータは期の〆にもなり、今年一年を振り返る良い時間になったと思います。 残念ながら、今クオータで去る人もいたし、別会社で頑張る人もいました。 とは言え、激動の1年にしっかり対応できた良い1年だったと思います。 とは言え、まだまだやりたいことができていない所もいっぱい。 で、今年1年のテーマは 『挑戦(チャレンジ)』 です。 今までのタブーとかを突き破って、やれると信じて挑戦していきたいと思います。 守りに入らず、失敗を恐れず、チャレンジする。 これが今年1年のテーマです。 ちなみにこれは〆会の写真 出向になったT内くんが、幹事N村さんから、2度のガセプレゼント

    『本部〆会』
    Chisei
    Chisei 2007/10/01
    許可なく掲載されている件。
  • システム開発の王道を極める

    | トップ扉 | 思考支援 . ネット革 . UI考房 . 設計技術 . シス開発 . 道具活用 | 自己紹介 | | 最近更新 | 思考方法 . 議論手法 . 説明技術 . 知能教育 . □□□□ . □□□□ | 著作更新 | | 総合目次 | 社会進歩 . 市民運動 . ジャナ革 . 未来社会 . 一流仕事 . 組織構築 | 独り言? | | 補助索引 | 心の階段 . □□□□ . 芸術奥覗 . 残り物達 . リンク集 . 脳ぐちゃ | 推奨用語 | ソフトウェアを中心としたシステム開発では、規模が大きくて複雑なほど、いろいろな技術が必要となる。高度な設計技術はもちろん、分析技術や管理技術などもだ。これらの技術を活用できれば、難易度の高い開発でも成功の可能性が高まる。格的なシステム開発に役立つ技術を、活用ノウハウも含めて紹介する。 ・システム開発には様々な技術が必要 ・力ずくから

  • システム開発の基礎

    なお、システム開発の工程の分類の仕方や名前は、現実には、上記のものと違うことが多い。 図4-1の分類の仕方や名前は、「高度情報化人材育成標準カリキュラム」に沿っている。 基計画:ユーザの要求(システムに求めること、システムに備えておくべき機能、満たすべき条件など)を明確に定義する段階である。 外部設計:コンピュータから見て、外側部分(ユーザとのインタフェースをとる部分)の設計をする段階である。 基計画の段階で作成された要求仕様書をもとに、 ・システムのもつべき機能を確定し ・どのようなシステムにするかの概要を設計する ため、概要設計とよばれることもある。 なお、外部設計の目的はユーザからの了承を得ることなので、コンピュータ内部の技術的部分は、基的に考えなくてよい。 内部設計:情報システムの内部(ハードウェアや基ソフトウェアに依存する部分)の設計をする段階である。 外部設計の段階で作

    Chisei
    Chisei 2007/09/11
    システム開発
  • 1