タグ

ECに関するHabatsukaのブックマーク (3)

  • ECサイトで破ってはいけない8つのルール

    ECサイトは他のジャンルのサイトに比べて独自の文脈や風習が多く、私たちはそれに慣れ親しんでいます。ユーザーは習慣の生き物ですので、ECサイトをデザインする際は、その慣れ親しんだ文脈を無視するわけにはいきません。 今回はECサイトにおいて「破ってはいけない」ルールをガイドラインとしてまとめました。 1. ナビゲーションのラベル あなたの扱う商材のブランディングは大事ですし、Webサイトにおいてもその一貫性を保つことは非常に重要です。しかしこれをやりすぎると、とりわけナビゲーション部分に関してはUXを損なうケースがあります。 例えばもし、カテゴリーページに曖昧な名前をつけたりしてしまうと、2つの弊害が生まれてしまいます。 1つ目は、ユーザーがあなたの意図していることを理解できないという弊害です。 HowiesのサイトではLITBという項目があります。これは何を意味するのでしょうか? これは「L

    ECサイトで破ってはいけない8つのルール
  • 最近のSEO Googleのポリシーとアルゴリズムとユーザーの満足

    いまismの会員7名の共著で「脱ムダ ウェブマーケティング(仮)」というを書いています。 もともとウェブマーケティングは集客が主目的であることが多かったのですが、 検索上位に表示する取り組み、という意味でのSEOが不可能になり、リスティング広告も以前より効果的ではなくなりました。 一方で、SNSやスマホの台頭で、「検索しないユーザー」が増え、また検索も断片的になり、文脈から考えなくてはならなくなってきました。 そのあたりについて、著者の皆さんとの合意形成をしながらまとめてみました。 私はもはやSEOに取り組む必要はないと思っていますし、実質SEOといわれることは何もやっていません。 タイトルをユーザーに最適化するくらいです。 しかし、それでもお客様の検索順位はどんどん上がって、成果にもつながっています。 以前はアルゴリズムを追いかけても効果はなく、ポリシーを追いかけろ、といった時期もあり

  • 意識するのはInstagramやYouTube - えふしん氏はなぜBASEを選んだのか、その裏側に迫る|転職ドラフトReport

    top転職ドラフトReport意識するのはInstagramやYouTube - えふしん氏はなぜBASEを選んだのか、その裏側に迫る 携帯向けTwitterクライアント・モバツイの開発者として有名な藤川真一(えふしん)氏がBASE株式会社のCTOに就任したのは2014年8月のこと。そのニュースは驚きとともに大きな話題になった。次々と新技術が登場するテクノロジーの世界において、次の舞台にえふしん氏はなぜEC、そしてBASEを選んだのか。就任から2年余り、改めてその問いに、株式会社リブセンス取締役・中島真が切り込む。 BASE株式会社 取締役CTO 藤川 真一 (ふじかわ・しんいち) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライア

    意識するのはInstagramやYouTube - えふしん氏はなぜBASEを選んだのか、その裏側に迫る|転職ドラフトReport
  • 1