病害虫に関するagrisearchのブックマーク (5,294)

  • 登山者の敵「ヒル」の産卵撮った…三重の小中高生、時には徹夜し数年間観察

    【読売新聞】 鈴鹿山麓などを拠点に、登山者の敵「ヒル」の生態の調査を続ける「子どもヤマビル研究会(ヒル研)」(三重県いなべ市)が、ヒルの産卵の撮影に成功した。長年の活動をまとめたはベストセラーとなっており、メンバーは来月、津市内で

    登山者の敵「ヒル」の産卵撮った…三重の小中高生、時には徹夜し数年間観察
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/03
    「子どもヤマビル研究会(ヒル研)」
  • 畑にいたずらするピーターラビットに同情していたが大人になり家庭菜園を始めると考え方が変わった「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」→体験談が集まる

    べちか @10chf 子供のころの俺「マグレガーさんひどい。ピーターがすこし野菜べてもいいじゃん。」 家庭菜園を始めた俺「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」 2024-01-31 07:34:29

    畑にいたずらするピーターラビットに同情していたが大人になり家庭菜園を始めると考え方が変わった「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」→体験談が集まる
  • 虫が「飛んで火に入る」理由とは 英などの研究チームが分析 | NHK

    夜の街灯など、人工の光に虫が集まる現象を解明しようと高速カメラを使って昆虫の動きを詳しく分析した研究結果が発表され、研究チームは虫が「飛んで火に入る」理由を説明できるものだとしています。 虫が人工的な光に集まる現象は広く知られていますが、なぜこうした行動をとるのか、詳しい科学的な理由は分かっていません。 この謎に対し、イギリスなどの研究チームはさまざまな人工的な光を使って、「が」やとんぼなど、昆虫の飛び方を高速カメラを使って分析し、その結果を30日、科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表しました。 研究チームが映像を詳しく調べると、昆虫は、光をめがけて飛んでいるのではなく、光に対して背中側を向けようとして常に姿勢を変えながら飛ぼうとしていることがわかりました。 この習性は、自然界では太陽などの光をもとに上下を認識して飛ぶのに役立ちますが、電球などの人工の光の場合、光に背中を向け

    虫が「飛んで火に入る」理由とは 英などの研究チームが分析 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/01
    「この習性は、自然界では太陽などの光をもとに上下を認識して飛ぶのに役立ちますが、電球などの人工の光の場合、光に背中を向けるように姿勢を変えるため、電球の周りをまわるように飛ぶことになるということ」
  • “牛をシマウマの柄に”虫振り払う行動減少 牛のストレス軽減|NHK 山形県のニュース

    黒毛の牛に白い塗料を塗るなどしてシマウマのような柄にすると、何も塗っていない牛と比べて、寄ってくる虫を振り払う行動が7割少なかったことがわかりました。 県は「虫を振り払う行動が減ることで、牛のストレスの軽減につながる」としています。 県によりますと、寄ってくる虫を追い払うことが牛のストレスとなり、エサをべる量の減少につながることなどから、生産農家の中には放牧をためらう人もいるということです。 これまでの研究で、黒毛の牛をシマウマのような柄にすることでアブなどの虫が寄ってこなくなるという研究結果があることから、県は、令和3年から3年間、小国町の畜産会社で検証を行いました。 検証では、「シマウマ柄」の牛3頭と何も塗っていない牛3頭を牛舎の外に10分間出した時に、虫を振り払うために頭やしっぽなどを振った回数を計測しました。 その結果、「シマウマ柄」の牛は何も塗っていない牛と比べて、虫を振り払う

    “牛をシマウマの柄に”虫振り払う行動減少 牛のストレス軽減|NHK 山形県のニュース
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/01
    「えさ代が高騰している中、牛を放牧することで年間9万円以上のコスト削減にもつながるとして、県は、今回の検証結果を生産農家に周知していくことにしています」
  • 日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる

    ねこくわがた @stagbeetle1024 24時間経過したのでメイン垢でも軽く報告。 絶対怒られるw 昨日の14:11 セアカゴケグモ に左手の甲を噛ませました。 噛まれても痛みは無く、噛まれてるのかわかりませんでした。 しかし12分程で左脇が筋肉痛のように痛み出し、20分ほどで画像2枚目くらいに痛み範囲が広がり、 pic.twitter.com/EeGjVcBYkX 2024-01-28 14:18:31

    日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/29
    「絶対に真似しないでください」
  • 「特別栽培米」の安定生産を下支え 注目の微生物農薬「タフブロックSP」現地レポート 岩手県JAのIPМの実践②

    岩手県は全国に先駆けて20年前からひとめぼれの「特別栽培」に取り組み日生協連を中心に販売している。長年の協同組合提携により生協は現場の実践を理解し、産地も「岩手の米を大事にしてくれる取り組み」として力を入れ、将来に向け今、2024年産への栽培準備を進めている。今回は特別栽培米の生産を支える微生物農薬「タフブロックSP」を中心としたJAの総合的病害虫・雑草管理(IPМ)の取り組みをレポートする。 「特別栽培米」の安定生産を下支え 注目の微生物農薬「タフブロックSP」現地レポート 岩手県JAのIPМの実践① から タフブロックSP 9割-JA岩手ふるさと 現在県内7JAのうち日生協連向け特別栽培米に取り組んでいるのは4JA。 その1つ、JA岩手ふるさとでは水稲作付面積約7000haのうち、需要に応じて特別栽培米は2~3割を作付けている。 とくに化学農薬(テクリードC)を種子消毒に使用する年

    「特別栽培米」の安定生産を下支え 注目の微生物農薬「タフブロックSP」現地レポート 岩手県JAのIPМの実践②
  • みどり戦略に対応した防除戦略(27) 摘果期の病害防除【防除学習帖】 第233回

    令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。 現在、散布回数の多い果樹を検討するためナシを題材に検討を進めている。果樹も水稲と同様に防除暦が整っている作物ではあるが、暦の内容が地域によって異なるため、一律的なリスク低減方策を示しにくい作物であることから、栽培ステージごとに一般的なリスク換算量低減方法の検討を試みようとしている。 今回は、梅雨期の病害防除について検証してみる。 1.梅雨期に発生する病害 この時期に発生が多くなる主な病害は、雨が多いと伝染が拡大する病害であり、ナシでは黒星病、輪紋病や炭疽病が該当する。梅雨期の防除の基は、降

    みどり戦略に対応した防除戦略(27) 摘果期の病害防除【防除学習帖】 第233回
  • みどり戦略に対応した防除戦略(28)【防除学習帖】 第234回

    令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探るために、現在は散布回数の多いナシを題材に検討を進めている。ナシも水稲と同様に防除暦が整っている作物ではあるが、暦の内容が地域によって異なるため、一律的なリスク低減方策を示しにくい作物であるため、栽培ステージごとの一般的なリスク換算量低減方法を検討している。 今回は、梅雨期の害虫防除について検討する。 1.梅雨期に発生する害虫 この時期に発生する害虫は、シンクイムシ類、カメムシ類、カイガラムシ類、クワコナカイガラムシ、ハダニ類である。気温が上昇する時期でもあり発生する害虫種も多くなるので、防除暦に記載の対象害

    みどり戦略に対応した防除戦略(28)【防除学習帖】 第234回
  • 粘り強く捕虫する天敵昆虫を育成 農研機構、化学農薬の代わりに:東京新聞 TOKYO Web

    農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)は27日までに、ナスの害虫を長時間、粘り強く探して捕する「すぐに諦めない」昆虫の育成に成功したと発表した。「天敵農薬」として畑に長く滞在させ、環境や健康への影響が懸念される化学農薬の代わりを目指す。2030年ごろの実用化を目標にイチゴやキュウリなど他の作物への適用も狙う。 育成したのは、野菜などの害虫アザミウマ(体長1~2ミリ程度)をべるタイリクヒメハナカメムシ(同約2ミリ)。ハウス栽培などで害虫駆除に利用されているが、餌を求めて別の場所に移動してしまうなど定着の難しさが課題だった。

    粘り強く捕虫する天敵昆虫を育成 農研機構、化学農薬の代わりに:東京新聞 TOKYO Web
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/28
    タイリクヒメハナカメムシ
  • (研究成果)積雪地帯におけるブドウ根頭がんしゅ病の発生拡大の原因を解明 | プレスリリース・広報

    農研機構 北海道大学 ポイント 農研機構は、北海道大学と共同で、積雪地帯におけるブドウ根頭(こんとう)がんしゅ病1)の発生拡大の原因が高い病原菌密度であることを解明しました。ブドウ樹が雪で覆われることで病原菌が冬眠状態で保存され、ブドウ樹の表皮やがんしゅ(樹に形成される大きなこぶ)内部の菌密度が高く保たれることが明らかになりました。成果は、ブドウ根頭がんしゅ病菌の季節変動を正しく理解し、効果的な被害対策を講じるために欠かせない知見となります。 概要 ブドウ根頭がんしゅ病は、ブドウ樹に大きなこぶ(がんしゅ:癌腫)が形成されて生育を阻害し、枯死を引き起こす土壌伝染性の難防除病害です(図1)。病は、凍害等により樹に傷が付くことで発病が誘発されることが知られていましたが、雪で覆われると極端な低温にならず凍害を回避できることから、積雪地帯では病の発生は少ないと考えられてきました。しかし、近年、

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/26
    農研機構西日本農業研究センター、植物防疫研究部門、北海道大学
  • 【世界初】植物は会話していた!?<br>人には見えない“生き物の別世界”を可視化した! | NHK・SDGs 未来へ17アクション

    よく耳にする「生物多様性」という言葉。でも私たちは、それが当はどういうことなのか、まだ知らないのではないか。生き物たちは、厳しい生存競争を繰り広げる一方で、種を超えて複雑につながり合い、助け合って生きている。“人間は最も進化した生き物だ”という思いこみをやめて、生命の星・地球を支える「生物多様性の当の姿」を見つめたい。 そんなテーマを掲げて制作された、NHKスペシャルの大型シリーズ「超・進化論」。番組では、これまで見ることができなかった生き物たちの驚くべき世界を、映像化することに挑んでいる。植物がまるでおしゃべりするかのようにコミュニケーションをしている様子や、幼虫からまるで違う成虫の姿へと大変身するサナギの中の透視映像は、世界で初めて撮影されたものだ。私たち人間にはこれまで見えていなかった、生き物たちの世界…。そこには、私たちと生き物たちとをつなぐ大切なカギが隠されていた。 (NHK

    【世界初】植物は会話していた!?<br>人には見えない“生き物の別世界”を可視化した! | NHK・SDGs 未来へ17アクション
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/25
    NHKスペシャル「超・進化論」より
  • 植物は悲鳴をあげるらしいけど だとしても悲鳴を上げたところでほかの仲..

    植物は悲鳴をあげるらしいけど だとしても悲鳴を上げたところでほかの仲間は助からないし何も変わらなくないか

    植物は悲鳴をあげるらしいけど だとしても悲鳴を上げたところでほかの仲..
  • 温室で病虫害が発生→ロボットが位置・症状を知らせる…韓国研究チーム開発「検出精度92%」

    病虫害モニタリングロボットプラットフォーム=韓国農村振興庁(c)KOREA WAVE 【12月08日 KOREA WAVE】人工知能AI)ロボットが農業現場で果物や野菜類の病虫害を監視することになりそうだ。韓国農村振興庁は、パク・ドンソン全北大教授の研究チームや企業とともに「温室病虫害監視ロボット」を開発したと明らかにした。 ロボットは温室内を自動運転し、カメラと精密位置情報収集機能を利用して病虫害が発生した位置と症状などを把握する。栽培している人はモニターで温室内の位置別病虫害情報を確認することができる。 ロボット上部にはリフトとロボットアームがあり、最大3メートルまで作物の高さに合わせて病虫害の発生状況を監視する。ロボットは8~15時間作業できる。また、衝突感知器を装着し、前方に障害物や作業している人がいれば止まって作物を撮影し、安全な状況になれば再び移動する。 ロボットは現在、トマ

    温室で病虫害が発生→ロボットが位置・症状を知らせる…韓国研究チーム開発「検出精度92%」
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/25
    「ロボットは現在、トマトの病虫害5種、パプリカの病虫害と生理障害5種、イチゴ病虫害6種を判別できる」
  • ハダニ天敵 資材で保護 全農がハウスぶどう防除研究会 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    JA全農は17日、山梨県笛吹市で「ハウスぶどう防除研究会」を初めて開いた。ハウス栽培の「シャインマスカット」のハダニ防除に関する研究成果や産地の取り組みを共有し、有効な防除技術を普及させるのが目的。... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(無料)が必要です>> 会員登録(無料) はこちら ログイン 日農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。

    ハダニ天敵 資材で保護 全農がハウスぶどう防除研究会 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 「諦めない」カメムシ育成 農研機構 無農薬で害虫防除 茨城・つくば

    農業・品産業技術総合研究機構(農研機構、茨城県つくば市)は17日、ナスに付く害虫を粘り強く探して捕する天敵昆虫のカメムシを育成したと発表した。他より餌を探し回る個体を選別して掛け合わせたことで、作物に付く害虫が少ない状況でも長く定着。従来に比べ約2倍の防除効果があるという。 野菜栽培などでは、農薬の代わりに害虫を捕する「天敵昆虫」が活用されているが、農研機構によると、餌となる害虫が少ないと天敵昆虫がほ場の外へ去ってしまったり、餌を見つけられずに死んでしまったりするなどの課題があった。 農研機構は、ナスの生育に害を及ぼすアザミウマの天敵昆虫「タイリクヒメハナカメムシ」(体長約2ミリ)を使った研究を実施。同じ餌場を動き回り続ける「すぐに諦めない」個体を選別して30~40世代にわたり交配を繰り返した。この結果、従来個体に比べ、ナス1株当たりに定着する個体数がほぼ倍増した。粘り強くべ続ける

    「諦めない」カメムシ育成 農研機構 無農薬で害虫防除 茨城・つくば
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/21
    「タイリクヒメハナカメムシ」
  • 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ|茨城大学

    ホーム NEWS 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に ―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ これから大学へ進学するというみなさんにとっては、大学の研究室やゼミでの「研究指導」がどういうものなのか、気になるかもしれません。 そこで今回、農学部地域総合農学科の菊田真吾准教授の研究室にお邪魔しました。昨年度菊田研究室で卒業研究に取り組み、現在は大学院農学研究科に所属する竹中彩さんは、卒論をもとにした論文が国際的な学術雑誌に掲載されるという貴重な経験をしました。そのいきさつや研究室の雰囲気、さらには菊田准教授が竹中さんに贈ったという記念の「論文マグ」の話などを取材しました。 生きたアブラムシにタンパク質を投入する 菊田研究室が扱うのは「昆虫制御学」。学生は虫好

    【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ|茨城大学
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/19
    「生きた状態の「エンドウヒゲナガアブラムシ」の体内の細胞に、タンパク質を投入する手法を確立…寒天培地にアブラムシを突っ込んで固定し、注射したらピンセットで取り出して、シャーレに移す」
  • ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ - 国立大学法人 岡山大学

    ホーム NEWS & RELEASE ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ 2024年01月18日 岡山大学 農研機構 理化学研究所 九州大学 岡山県 ◆発表のポイント 根頭がんしゅ病は病原細菌によって引き起こされるブドウの重要病害です。岡山県農林水産総合センターでは、この病原細菌に対し抗菌効果を持ち、同病を抑制できる拮抗細菌を特定していましたが、その作用機序は不明でした。今回、その抗菌効果の実体が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子(通称 テイロシン)であることを突き止め、rhizoviticin(リゾビティシ

    ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ - 国立大学法人 岡山大学
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/18
    「その抗菌効果の実体が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子(通称 テイロシン)であることを突き止め、rhizoviticin(リゾビティシン)と命名しました」
  • (研究成果) 餌探しを「すぐにあきらめない」天敵昆虫を育成 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) 餌探しを「すぐにあきらめない」天敵昆虫を育成 - 「みどりの料システム戦略」推進への貢献に期待 - ポイント 農研機構は、ナスの重要害虫アザミウマ類1)の天敵として利用されているタイリクヒメハナカメムシ2)を対象に、長い時間にわたって害虫を粘り強く探索して捕する、すなわち「すぐにあきらめない」性質を有する系統を選抜・育成することで、防除効果を高められることを明らかにしました。成果は今後、これまで天敵利用が難しかった作物や栽培環境など多くの場面で有効な天敵の選抜・育成に応用され、「みどりの料システム戦略」の推進に貢献することが期待されます。 概要 世界の農作物の総生産のうち、およそ16%が害虫などの有害動物によって損失するとされています。現在の害虫防除は化学農薬が主体ですが、新剤開発にはコストと時間がかかります。また、薬剤の多用により抵抗性が発達し、化学

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/18
    農研機構 植物防疫研究部門、タイリクヒメハナカメムシ
  • 巨大キャベツ「札幌大球」猛暑で打撃 ニシン漬けなどに使用 生産者増えたのに収穫減:北海道新聞デジタル

    札幌の伝統野菜である巨大キャベツ「札幌大球(たいきゅう)」が今夏の猛暑で生育に深刻な打撃を受けた。高原野菜のキャベツはもともと暑さに弱く、成長する前に腐って出荷できないケースが相次いだ。今年は、昨年より1戸多い3戸の農家が生産したが、収穫数は昨年を下回る状況で、市民有志の応援組織が購入を呼びかけている。 札幌市農協によると、今年の収穫は10月下旬に始まり、今月1日に終了。猛暑や豪雨の影響で一部が腐るなどして売り物にならないものが多かったといい、収穫できたのは計1787玉。生産農家が2戸だった昨年の計1918玉から100玉以上減った。市農協の担当者は「手塩にかけて育てた札幌大球が売り物にならず、農家も肩を落としている」と話す。 こうした状況を受け、札幌大球の普及に向け、2015年に結成した市民有志の「札幌大球応援隊」は、生産農家を元気づけるためオーナー制度のPRを強化。制度は、1口4500円

    巨大キャベツ「札幌大球」猛暑で打撃 ニシン漬けなどに使用 生産者増えたのに収穫減:北海道新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/18
    2023/11/7 「猛暑や豪雨の影響で一部が腐るなどして売り物にならないものが多かったといい、収穫できたのは計1787玉。生産農家が2戸だった昨年の計1918玉から100玉以上減った」
  • 「隣の葉が虫にかじられた!」植物が会話する様子の可視化に成功! - ナゾロジー

    「お隣さん、虫が来たぞ〜」「じゃあ、うちも注意しなきゃ」 植物たちはこんなコミュニケーションを実際”匂い”を介して行っているようです。 植物は一般に傷つけられたり、虫にかじられると、独特な青臭い匂いを放ちます。 埼玉大学の研究チームは、近くの仲間がこの”青臭さ”を感じた瞬間に発生させる化学シグナルを可視化することに成功しました。 植物はこのシグナル発生により、害を防ぐための防御システムを起動させます。 今回の研究は、植物の無言のコミュニケーションを捉えた貴重な成果です。 研究の詳細は2023年10月17日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。 植物が”匂い”を感じる瞬間の可視化に成功 -植物間コミュニケーションの解明に向けて大きく前進- https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2023-1006-134

    「隣の葉が虫にかじられた!」植物が会話する様子の可視化に成功! - ナゾロジー