タグ

ブログに関するbaroclinicのブックマーク (26)

  • 良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」 - 週刊はてなブログ

    2月に講談社現代新書から2冊目の著書『「若作りうつ」社会』を出版したシロクマ先生こと熊代亨(id:p_shirokuma)さん。地域精神医療に携わるかたわら、オタク出身の精神科医として、はてなダイアリー「シロクマの屑籠」を更新し続けています。ブロガーから出発したシロクマ氏が、どうやって単著を出すに至ったのか? その「ブログ大戦略」をうかがいました。 取材・執筆:古田ラジオ(id:republic1963) 自分でも「脱オタ」をまとめたくてしょうがなかった頃 ―― 「ネット」を始めたころは、おいくつでした? 1996年なので21歳ですね。大学のパソコン室で、友達とネットサーフィン*1を始めたのがきっかけです。当時は、アニメやゲームのホームページを見ていました。 ―― 見るサイトや興味の対象は、やはり変わっていきますよね。 1997年が最初の転機で、脱オタク(脱オタ)*2ファッションのサイトを

    良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」 - 週刊はてなブログ
    baroclinic
    baroclinic 2014/05/21
    人の役に立つブックマーカーでありたいと、この記事を読んで思いました。
  • 3年で1,200以上の記事を書いて気付いた、ブログのネタを出し続ける10個の方法 - 心和ログ

    こんにちは、3年前からブログを始め、現在では5つ以上のブログを運営している@peter0906です。 この間に書いた記事の数は1,200を超え、平均すると1日1記事以上となります。 なぜ、飽きもせず途切れさせることなくブログ記事を書くことができたのか?また、どうやってネタを見つけているのか? 今回は、ブログを始めると必ずブチ当たる悩みである、ブログのネタを出し続ける方法について自分なりに回答していきます。 ブログのネタを出す方法 ブログのネタ、始めてから間もない頃は思いつきやすいでしょう。しかし、続けているとネタが無くなることはよくあります。 私自身、いつでもネタがポンポン出てくる訳ではありません。ネタ切れで、こりゃマズい・・・と思ったことは過去何度もあります。 3年分の試行錯誤を経ていくうちに、ブログのネタ出しについて、ある程度方法が確立されてきました。3年で見つけたブログネタの出し方は

    baroclinic
    baroclinic 2013/09/16
    どうでもいい事ですが、目次の番号の振り方が変では?かなり些細ですが
  • 『はちま起稿』元管理人“清水鉄平”が真相を全告白! 「ブログはもう懲りました」 | ガジェット通信 GetNews

    個人が運営するブログは多々あるが、昨今国内で一際目立つのがゲームブログや2chまとめブログの存在である。 「どのような管理人なのか」、「普段どのように更新をしているのか?」――そんな疑問が読者にはあるだろう。 今回、国内ゲームブログの中でも最もPVが多いとされている『はちま起稿』の元管理人、清水鉄平氏にインタビューすることができた。なにかと話題の多いこの人に「ブログを始めた経緯」、「どのような管理人なのか」など、皆が知りたいことを根掘り葉掘り聞いてみたのでご覧頂きたい。 ――はちま起稿を始めた経緯 記者: 『はちま起稿』を始めた経緯を簡単に教えて欲しいのですが。 清水鉄平(以下、はちま): 開設は2007年6月22日で当時高校生でした。最初は日記同様の記事を書いていたんです。ゲームが昔から好きだったんでゲームネタが多かったと思います。ユニークユーザー(訪問ユーザー数)も1日30人とか60人

    『はちま起稿』元管理人“清水鉄平”が真相を全告白! 「ブログはもう懲りました」 | ガジェット通信 GetNews
  • 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら27個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、まと

    人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳
    baroclinic
    baroclinic 2011/09/26
    面白かった。列挙して途中からネタになっているというこの手法は・・・?
  • livedoor

    1【画像】 歌舞伎町のホストクラブを家宅捜索する警察官の格好...痛いニュース(ノ∀`... 2とあるゲーム会社のCEOが退社 → その理由が考えさせられると...オレ的ゲーム速報@... 3【衝撃】巨人二軍が中央大と交流試合をした結果→とんでもない...NEWSまとめもりー|... 4医者「ADHDです」謎の民「ほっ…」←これハムスター速報 5インド三大神「シヴァ」「ヴィシュヌ」哲学ニュースnwk 6クラスの女子「消しゴム貸してもらえる?」 ワイ「あっどうぞ...NEWSぽけまとめーる 7Amazon Alexaに脆弱性が見つかる!個人情報を取得できてしまう...はちま起稿 8朝「ご飯」「みそ汁」「玉子焼き」←これにひとつ加えて最強...なんじぇいスタジア... 9似ていると言われたことある有名人wwwガールズVIPまとめ 10剥くのに最も技術がいるフルーツ「マンゴー」まめきちまめこニ

    livedoor
  • 音をたずねて

    おかげさまでブログ「音をたずねて」は今回ストックホルムで105回を迎えることが出来ました。2002年から始まったMUJI BGM 海外シリーズで撮りためた写真やデータ、記憶をもとに約二年書いてまいりましたがそろそろ素材切れになりました。今後は年1回、新しいBGMが店内にお目見えする時期に収録地をご紹介致したく思います。このブログを書きながら、いろんな言語や習慣があっても、人の思いは共通、家族や友人の幸せを願う気持ちでこの世界を作くられているということを再確認いたしました。 連載最後のブログはストックホルムの風景をご紹介します。今回の旅に求めたスウェーデンスタイルとは自然と共生するスウェーデンの人々の普段の生活や文化が蒸留され昇華したもののように私は思いました。今回はストックホルムの様々な風景をご紹介致します。 伝統的な衣装に身を包んだSkansenの少女達です。 ストックホルムの街角のスト

    音をたずねて
  • 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (1/5)

    安全ちゃんは、「革命的オリーブ少女主義者同盟演説」や「共産主義的煮込みをつくろう!!」など、ファッション料理政治思想を融合した奇抜すぎるタイトルのコンテンツで注目を集めているブロガー(自称「貧困ガール」)だ。 単にネーミングセンスがユニークなだけでなく、豊富な知識と考察に裏打ちされた硬派なテキストを散りばめながらキャッチーな素材をテンポよく紹介するという、難易度の高い仕事をハイレベルに仕上げる腕が彼女の神髄といえる。 徹底的に練り込んだ個性的な文章から、ブログ「安全ちゃんオルグ日記」は、年間10に満たない年もあるほど更新頻度が低いが、記事がアップされるたびに話題を呼ぶようになった。更新頻度の高さが重要なカギとなるブログメディアとしては、人気の保ち方が異例といえる。 顔の見えるインターネット 第94回は、そんな安全ちゃんの思考回路とその奥にある狙いを探ってみたい。 安全ちゃんオルグ日記

    諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (1/5)
    baroclinic
    baroclinic 2011/05/26
    なにしろカッコいい
  • 文藝春秋|『ブログ論壇の誕生』 特別付録 佐々木俊尚が選んだ著名ブロガーリスト

    旧弊な物言いは容赦なく「炎上」させ、アルファブロガーが先鋭的議論をリード。リアル社会を衝き動かす、新しいネット言論空間―― このページでは、その一例をご紹介します。なお、リンク先データは、書刊行時のものです。 私は毎日、300前後のブログやニュースサイトを閲覧し、1日のうちにおおむね1,000から1,500の記事やエントリーを読んでいる。もちろんすべての文を読むのは時間的に不可能なので、見出しを一覧表にして眺め、読む必要があると思ったものにはチェックを付けていき、後からその文を順に読んでいくという方法を採用している。 この面倒な作業を自動化してくれる便利なサービスが、インターネット上には存在している。「RSSリーダー」がそうだ。RSSというのは、ブログやウェブサイトが発信している更新通知のデータで、RSSリーダーはこの更新通知データを収集し、自分が登録しているブログがどんな新しいエン

  • 歴代はてなブックマーク数の第1位〜第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと|男子ハック

    JUNPです。男子ハックを始めて1カ月も経たず7万PVを超えました。PVが増えたからどうなの?って感じですが僕らとしてはとても喜ばしいことです。 僕たちがブログのアクセスアップのために意識したこと。それは「はてなブックマークされること」です。全てのブロガーさんに共通することかわかりませんが、はてなブックマークされるために意識したことをまとめたいと思います。 はてなブックマーク数が多い記事の全体的な傾向 はてなブックマークが多い順に記事のタイトルを見ていって、気になるタイトル(自分で思わずクリックしてしまうタイトル)を書いていったら全体的には以下のような共通点がある記事が多いように思えました。 理想と現実のギャップがあるタイトル(○○できなかった私の○○する方法) (例) C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 | Last Day. jp 記事を

    歴代はてなブックマーク数の第1位〜第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと|男子ハック
  • ブログ初心者に贈る50のアドバイス » SEO Japan

    QuickOnlineTipsから初心者ブロガーに贈る50のアドバイスを紹介。意外とベテランブロガーに参考になることもあったりするかも? — SEO Japan ゲスト投稿:Sophie Williams 今回は、ブログ初心者のためにブログを書く秘訣についていくつか教えよう。ブログは、自分のアイディアや意見を簡単に共有できるオンラインの日記だ。言いかえると、ブログは、ブロガーが定期的に情報を更新する場所としてのウェブページの形の1つなのだ。 ‘ブログ’という言葉は、ジョーン・バーガー氏が‘ウェブ’と‘ログ’という二つの言葉を組み合わせて作った造語だ。この言葉が最初に使われたのは1997年だった。ブログは、それを介してお金を稼ぐことに真剣な人なら誰でも簡単に維持したり発展させたりすることができる。ブログプロバイダーのほとんどが無料で、よく使われているツールにはLiveJournal、Move

    baroclinic
    baroclinic 2011/03/05
    ほとんど「それができれば世話ない」って項目だなあ
  • ブロガーが目指すべき「ゴール」とは?

    e-book | e-reader / ceslava.com ブロガーは今後、ソーシャルメディアとの共生を目指すことを、当ブログでは繰り返し提案してきました。では、その向こうに何があるのか?最終目的地はどこにあるのか? ブロガーが目指すべきゴールの一つを、今回発見することが出来ました。それは何かというと…。 電子書籍の衝撃 ズバリ、「電子書籍」による出版です。書を読んで確信しました。 出版システムの疲弊 メディアでは、盛んに「これがカッコイイ」「これがオシャレ」といった感性的な情報が流され、みんながそれに振り回されまくった-それが記号消費のいが行き着くところまで行き着いた先、爛熟の1990年代に日社会に起きた現象でした。 (中略) そしてこのマス感性を起爆剤にして、90年代はメガヒットの時代になりました。ティラミス、ナタデココというデザートの大ブーム。レストランやカフェに行くとみんな

    ブロガーが目指すべき「ゴール」とは?
  • なんどでも繰り返し訪問するブログに期待する7つのこと

    ProBlogger で「あなたのブログに人が何度でも訪問するようにする29の方法」という記事があり、ブロガーとしてなるほどなるほどと、興味深く読んでいました。 しかしこれを逆に自分に当てはめて、自分が繰り返し訪問しているブログに期待していることは何だろうかと考えてみると、やはり自分がブログを書くときに理想としている(そして、なかなかたどり着けない)ことだということに気づきました。ざっと7つほど思いついたので共有したいと思います。 1. 常に一歩先の情報を教えてほしい 一歩先というのは、新しい製品やアプリケーションの情報であってもよいのですが、「クラウドサービスがもたらす未来」といったように、半歩ほど未来をみすえて書かれたものであってもいいと思います。「あ、世界はこっちに動いているのか」という感触を抱かせるブログは毎日のように読んでしまいますね。 2. あなた自身の意見を聞かせてほしい ブ

    なんどでも繰り返し訪問するブログに期待する7つのこと
    baroclinic
    baroclinic 2011/02/05
    基本のココロですね
  • アナタはどっち派?『こだわり抜いて1記事書く』派?それとも『記事数をたくさん書く』派?――それぞれのメリットを整理する。 : 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年01月25日00:14 カテゴリ文章術非モテタイムズ アナタはどっち派?『こだわり抜いて1記事書く』派?それとも『記事数をたくさん書く』派?――それぞれのメリットを整理する。 前回のブログ記事、 「そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』」 が予想以上の反響でとてもうれしいです。皆さんの創作のヒントになれば幸いです。 そんな私は、毎日、編集長をしている非モテタイムズの記事を3記事から4記事書いています。と同時に、書きたい時にブログを書いています。この2つの相乗効果で、書くことを楽しめていると感じています。実は、特に、最近はブログを楽しんでいます。そして、楽しむために必要なことは何か考え、それに取り組んでいます。 こんな珍しい形でブログを楽しんでいる私なのですが……ふだん書いている時に考えていることは、ひょっとして、皆さんのブログライ

  • リソースの振り分け方が極端な人の基準を採用するのは死亡フラグ - ネットの海の漂流者

    前回に引き続き、あの発言について。 pukuma 吉村哲彦 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。1日の費など(私と同じ)300円もあれば十分です。 Twitter / @吉村哲彦: 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめで … 生活保護を受けている人が海外旅行を行くのが問題? うーん。今時海外旅行なんてただでいくこと可能じゃないですか。 Googleで、「懸賞 海外旅行」と検索して、ポチポチ押すだけです。 ちょっと気合が入った商店街の福引で特賞を狙うというのもありです。 海外旅行に行くことを理由に生活保護費が過剰である、という論はいささか飛躍があります。 何かが豪華ならばどこかを削っている ちょっとおさらいをしてみましょう。

    baroclinic
    baroclinic 2011/01/24
    どんなセーフティーネットでも、悪用する人と本当に困ってる人がいて、一方的には決められないんだよね。ところでこの記事読んで、失業しても死にはしないという勇気は出た。
  • 絶対的な自信をつくる7つの方法 ~本『絶対の自信をつくる3分間トレーニング』より - ライフハックブログKo's Style

    私の友人は、昔全くのモテナイクンでした。 女性とまともに話もできないくらい、彼は自分に自信がなかったんです。 ところが、ある一人の女性にモテたことをキッカケに急に自信を持ち、それからどんどんモテるようになったのです。 彼は極端に素直な性格なので、「あれ?おれモテるのかも!」と急に自信を持ち、行動・態度が変わったわけですが(笑)、私はそれを見て、「自信のチカラ」を強く感じました。 脳科学者の茂木健一郎さんは、『根拠の無い自信を持て』と言います。 それは非常に重要ですが、しかしそうは言っても、やはり自信を持つキッカケも欲しいもの。 そこで今日紹介するのは1/17に出たばかりの、『絶対の自信をつくる3分間トレーニング 』。 書には、「自信をつくる」ための様々な方法が書かれています。 ここではその中から、絶対的な自信をつくる7つの方法をまとめたので紹介します。

    baroclinic
    baroclinic 2011/01/24
    「5冊読めば専門家」に勇気づけられたが、まだ読んだ分野は無い。
  • これからネットで成功するのは<やめない人たち>ではなく<続ける人たち>である

    夜の高速道路 / kanonn 昨年末に発刊された、いしたにまさきさんの。 【書評】ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である 書を読めば、現段階で成功している人たちが何を考えているのかを理解することができます。これからネット上で名を上げたいブロガーにとっては、間違いなく必読の書です。 しかし、このを何度か復読しているうちに、書の通りに行動しても、行く手は厳しそうだと感じました。ネット上でこれからブランディングなどを仕掛けていこうとしている当事者(私)としての実感です。 ブログ高速道路の行く先は? なぜなら、インターネット上で名を馳せるには、「新しいことをする」必要があるからです。既存の成功したブログと同じことしてても、ただの猿真似にしかすぎません。 ウェブ進化論 梅田望夫著に、将棋の羽生氏の有名な言葉があります。 ITとネットの進化によって、将棋の世界に起きた最大の変化は、

    これからネットで成功するのは<やめない人たち>ではなく<続ける人たち>である
  • http://e0166nt.com/blog-entry-835.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-835.html
    baroclinic
    baroclinic 2011/01/13
    理想のブロガー、隠れ家レストランみたいだな。
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    baroclinic
    baroclinic 2011/01/05
    ただでさえ文章を書くのは労力がいるのに、自分のことを軽く書けなきゃ続かないよね。って、それでもなかなか書けなかったり。
  • 私の考える凄いブロガーとは - 304 Not Modified

    こんなときありませんか。例えば、大きなセキュリティトラブルがネットで話題になったとき「こんなときは高木浩光さんが何か行動を起こしているはず」と思って高木浩光@自宅の日記を訪問してしまうこと。ほってんとりで大きく話題になったネタに対して「これはdankogaiがトドメを刺してくれるはず」と404 Blog Not Foundを見てしまうこと。無断リンクで揉め事の予感!と思ったら、id:ekkenが1getしているはず!とはてブを見てしまうこと。 ある程度ブログを見ている人には皆、経済で何かあったらココ、アニメで話題になったらココ、ツイッターで話題になったらココ、…といった感じに、ブログ地図が頭の中に形成されているものです。そんなときに、何か話題になったときに「この話題ならあのブログで言及されるはず」と期待して訪問したときに、実際に言及されていたら「さすが!」と思うんです。 1.ある程度、更新

    私の考える凄いブロガーとは - 304 Not Modified
    baroclinic
    baroclinic 2010/12/30
    なるほど。事業も同じですね。お金の有無はあるけれど。
  • http://www.authority-site.com/2010/09/seo/increase-blog-traffic.html

    baroclinic
    baroclinic 2010/09/15
    がんばって100にしちゃうから謎の項目も入っているが・・・