タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

会計に関するbaroclinicのブックマーク (2)

  • 貸借対照表の左側が示す“現金製造機”と“製造途中”

    林總監修 ビジネスストーリーで学ぶ会計入門 「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」の著者、林總が新たなビジネスストーリーを通して会計の世界を案内する会計入門の決定版! バックナンバー一覧 貸借対照表(B/S)の構造は、右側が「資金の調達先」、左側が「資金の運用状況」を表している。 B/Sの右側では、借入金のように返済義務のある資金を他人資と呼び、返済義務のない資や利益剰余金の自己資と区別している。 他人資のなかで、1年以内に返済義務のあるものを流動負債(短期借入金など)、それ以外を固定負債(長期借入金など)と呼ぶ。 B/Sの左側では、通常は現預金を上段にして、カネに変わりやすい項目の順番で表記していく。短期に現金化しやすいものを流動資産、長期に使用・保有することを目的としたものを固定資産と呼ぶ。

  • 会計知識0ゆとりゆるふわでも分かるなぜホリエモンに実刑判決が下ったか

    抑えておくべきポイントは3点。資を利益として誤魔化すのはダメ「資取引と損益取引の区別の原則」という企業会計の大原則がある。分かりやすく例えるなら、資は釣竿や餌で、損益が魚。魚釣りAは100万円で釣竿と餌を買い、10万円分の魚を釣り上げた。魚釣りBは100万円で釣竿と餌を買い、50万円で転売した。一見すると魚釣りBの方が50万円を手にして、魚釣りAより5倍優秀のように見える。しかし資取引と損益取引を区別すれば、魚釣りAは資100万円利益10万円、魚釣りBは資50万円利益0円です。投資者が正しく企業を評価できるよう、投資者を保護するために、企業会計は資取引と損益取引を区別して株式市場に公表しなければならない大原則が存在するのです。投資事業組合と金融ビッグバンホリエモンがやったことはこの大原則を掻い潜りつつ、時価総額を引き上げて資金を巨額の利益にする悪質な錬金術。自社株を売買する

    baroclinic
    baroclinic 2011/06/25
    会計知識全然ないんだが、余計な文章が無くて分かりやすい記事
  • 1