タグ

facebookに関するbaroclinicのブックマーク (40)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ビセラの口コミや効果まとめ【失敗しない】口コミからわかる3つのポイント

    【インスタ・ツイッター】ビセラの口コミまとめ Instagram(インスタグラム) おはようございます🌞 空が綺麗な朝ですね✨ ・ 私の最近の腸活事情☺︎ 腸が綺麗だとお肌にはもちろん!健康にも良いので、最近話題の短鎖脂肪酸サプリのビセラを飲み始めました✨ ・ 腸内フローラをサポートしてくれて、飲み始めてから最近調子がいいのを実感しています♪ ・ 1日1カプセル💊でいいので、面倒だったり沢山飲むのが苦手な方にもおすすめです☺︎ ・ さて、今日も1日頑張りましょう☺︎ ・ #ビセラ#bisera#腸内フローラ#短鎖脂肪酸 #ダイエット#美容#健康#アラフォー#アラフォー美容#美容好きな人と繋がりたい#腸#腸活#美肌#yorkie#腸活 >> インスタでチェックする ヤセ菌と最近話題の短鎖脂肪酸サプリ 腸内フローラをサポートし 特殊製法のカプセルが 「生」菌を直接腸まで届けてくれる! 年々

  • Facebookでスパム化している「Top Connected Friends」アプリに注意

    Facebook上の友だちの相関図を作成すると称するFacebookアプリ「Top Connected Friends」がスパム的に広がっている。アプリが作成する相関図と称するものはほぼ無意味なもの。むやみにアプリを使うと個人情報へのアクセスを許可してしまい、さらに友だちにアプリを広げてしまうことになるため、注意が必要だ。 「Top Connected Friends」はFacebookアプリ。「アプリへ移動」からアプリを利用しようとすると、ユーザーの名前やプロフィール写真など「基データ」へのアクセスと、メール送信、ウォールへの投稿、投稿した写真と動画へのアクセス許可を求めてくる。 許可すると、ユーザーの友だち関係に基づく相関図だという画像を作成してユーザーのウォールに投稿する。さらに画像を勝手に友だちにタグ付けし、友だちに「●●さんが○○さんのアルバムにタグ付けされました」とアプリへの

    Facebookでスパム化している「Top Connected Friends」アプリに注意
    baroclinic
    baroclinic 2011/07/05
    ソーシャルスパムか
  • 『facebookとhotpepperの件』

    今ソーシャル上を賑わせている、 フェイスブックとホットペッパーの連携の件について。 ※中村仁さんのブログ記事を参照下さい コチラ=★★★ 6月下旬この件について、 リクルート社に3度赴き、面談やMTGを実施した者として なるべく主観を排除して事実を述べさせて頂きます。 ※すごく長いのでお時間ある時に ※HP=ホットペッパー、R=リクルート、FB=フェイスブック 今回の出来事を簡潔に箇条書きすると・・・ 1)HP側が掲載店(無料含む全国)の店舗FBページを作成した 2)FBクーポンにHPクーポンが自動的に紐づいた ※逆に言うと全てのHPクーポンがFBクーポンとしても存在する 中村仁さんの記事を読んで 特に僕が問題だと思う点を抜粋すると・・・ 1)店舗側がこの企画を知らずにスタートしている 2)既にFBページを持っている店舗は二重にFBが存在する事に 3)FBという貴重な媒体がその価値を落と

    baroclinic
    baroclinic 2011/07/05
    読み終わるまでこの人の立場がよく分からなかったんだが、一生懸命まとめようとしてはくれている。いろんな立場からの意見が聞けて、ネットすごい
  • 続・豚組 vs リクルート的なるもの 恐るべき視座の違い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先般、アップしておりました事案に続報がありまして、読むほどにリクルートの「今までのようにゆっくり一件一件コツコツと取り組んでいても、飲店のITリテラシーはいつまでたっても向上していかない」的な発言に大きなお世話感を感じると共に、その向上の結果ってリクルートすら儲からない荒野の世界なんじゃないのかと思うわけであります。 【続報】ホットペッパーがFBでスポットを作りまくっている件 http://hitoshi.posterous.com/fb-35548 意味合い的には、大手ゲームメーカーで時代遅れのRPGとか作ってたクリエイターが、ソーシャルゲームを見て「俺もこれなら作れる」「俺がゲームというものを教えてやる」的なことを言ってクソゲーをリリースし壮大な自爆を遂げるのと似ているかな。 前回のあらすじはこちら。 ソーシャル時代のリクルート的なるもの、または情報産業の憂(雑感) http://

    続・豚組 vs リクルート的なるもの 恐るべき視座の違い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    baroclinic
    baroclinic 2011/07/05
    「恐るべき視座の違い」と謳った割には一方的な論だったが、文章が面白いので。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    baroclinic
    baroclinic 2011/07/04
    いろんな感想が。ネットすごい。書き手もすごい。規約違反をしてでも超えようとするリクルートもすごい。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • Google+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記

    今までの SNS はプライベート空間を分けることが出来なかった これじゃ、お父さんがかわいそうヽ(´Д`;)ノ と、言うわけで Google+ はそれを解決した ( ・`ω・´)キリッ (・∀・)ウホッ まとめ インターネットでは、友達が増えるたびどうしても話題が最大公約数的になりすぎてしまう 自分も今まではそう思っていなかったのですが。 今回、 Google+ を使ってみて、いつも知らず知らず我慢していた自分に気が付きました。 Google+ はこの問題を気で解決しようとしているように見えます。 まだまだ、機能が少なくて荒削りな部分も多いですが、この一点を解決したというのは非常に価値があるのではないでしょうか。 だ、だめ。言いたいことも言えちゃうこんな SNS じゃ

    Google+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記
    baroclinic
    baroclinic 2011/06/30
    「知らず知らず我慢していた」ここに気付けるのいいですね。
  • Facebookが楽しくなる小技・設定・Tips集 - RyoAnna

    Tweet Facebookを格的に使いはじめた。 Facebookは実名を求められる上に、システムが複雑で慣れるのに時間がかかる。 Twitterと比べるとどうしても敷居が高くなる。 たが、「いいね」の世界が分かり始めると、抜け出せない楽しさがそこにはある。 今回はFacebookのTipsを集めた。 あなたがFacebookに興味を持つきっかけになると嬉しい。 個人アカウント 1. アカウント作成迷える全ての日人に捧ぐ!Facebookが絶対楽しくなる10のポイント!:Apr.Foolism 2. プライバシー設定Facebookをやる上で知っとくべき7個のプライバシー設定方法 | Last Day. jp 3. プライバシーを気にするのが面倒になったら愛と幻想のフェイスブック - #RyoAnnaBlog 4. 自分がつけた「いいね!」の履歴をチェックするFacebookの「いい

    Facebookが楽しくなる小技・設定・Tips集 - RyoAnna
    baroclinic
    baroclinic 2011/06/27
    意外とあるねー。FBのTipsはすぐ変わるから、記事単位でアップデートするのがいいよね。
  • Facebookページを作成する時に感じた 6つの疑問と作成してから感じた 4つのこと | なまら春友流

    アカウントは持っていたが、イマイチよくわかんないってことで放置していたFacebook。 しかし最近当ブログにはFacebook経由で来ていただく方が最も多くなっている。 正直これは知らないでは済まされないな、と思った。 しかもブログを書く人であればFacebookページを作成することはメリットしかないという声も聞こえてくる。 ってことでFacebookページを作ってみました。 ただね、いざFacebookページを作ろうと思ってもどうやっていいのかさっぱりわからない。 作る前はそもそも何がわからないのかもわからないので懸念していることを書き出してみた。 それが以下。 疑問点 〜時系列的に浮かんできた疑問点を載せてみる〜 そもそもFacebookページって何?どうやって作るの? Facebookページと個人用ページの違いは? 「いいね」と「シェア」の違いって? ブログの更新をFacebook

    Facebookページを作成する時に感じた 6つの疑問と作成してから感じた 4つのこと | なまら春友流
    baroclinic
    baroclinic 2011/06/15
    はい、メモ
  • エン・ジャパンとMS、Facebookを使った採用支援で協業

    エン・ジャパンと日マイクロソフトは3月29日、ソーシャルネットワークサービス(SNS)である「Facebook」を活用した、クラウドベースの企業の採用活動、求職者の転職活動を支援する新サービスの提供で協業すると発表した。新サービスはエン・ジャパンが5月から提供する。 新サービスでは、Facebookを活用することにより、求職者に対して知人のネットワークを利用した信頼性の高い情報を基にした活動を可能にする一方、採用企業に対しては従来困難であった人材への直接接触および潜在的な人材の掘り起こしを可能にするという。 両社では、欧米において「LinkedIn」などのビジネスSNSを利用する採用手法が既に一般的となっており、日国内においても、企業が求める人材をより効率的に採用する手段として、SNSの活用ニーズが高まるとみている。 新サービスは基盤として、マイクロソフトが展開するパブリッククラウドサ

    エン・ジャパンとMS、Facebookを使った採用支援で協業
    baroclinic
    baroclinic 2011/03/31
    なにげにあんまり使いこなしている人いなさそう。mixiのほうが真実が見えたりして。
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    baroclinic
    baroclinic 2011/03/05
    全部のサービスの軸を合わせたら究極のものになるのかな。きっとやろうとしているんだろうけど
  • 電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ 電通とフェイスブックの提携話について書くのがブームなのでオレも。 ただし、オレは「現場がどうなるか?」という話をしてみるぞ。 まずは電通とフェイスブック社の提携内容について。以下、プレスリリースより。 ************************************* 広告主向けにFacebookページ(※1)のコンサルティング/制作を行うと 共に、Facebookのプレミア広告枠の独占販売や、 マス広告と連動したFacebook活用の新しいマーケティング展開を 広告主に提供してまいります ************************************* いや、2chじゃないけど、妙に最近フェイスブックについて広告業界の 人々が話しまくってるよなぁ、な

    電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
  • facebook pagesでまた怒られた件まとめ - Censorable log

    いやfacebook来てますね。 facebook来てるのはご周知のことと思うが、つい最近、それを実感した出来事があった。 facebookの講演が某所で行われ、聞くことができたのだ。 「私たちは、人のつながりをいかに可視化して云々...」と、ソーシャルメディアにありがちな話だったが、全部の話がスケールがでかい。 そこに居た人は、みんな直感的に思ったはず。 「こりゃ今年、クルな」と。 ぼくも、ご多分にもれず、そう思った。 「facebook使いこなせないと、これからのWebのプランニングはできないぞ...」 ちょうど、「禁煙ったー」に、facebook Connectを導入しようとしていたところでもあり、「facebookのAPIは、非常にうまくできているなあ」と、感銘を受けているときでもあった。 この話はまた後ほど。 今後、多くの日の企業が、facebook pages(旧

  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(2/3)- @IT

    的なファンページの作り方を、紹介していきます。初めは基礎知識からです。 ■ 基的なレイアウト ウェルカムページや、static FBMLなどを使い自由に変更できるコンテンツの幅は520pxです。 static FBMLとは、Facebookが開発した言語で、ファンページをカスタマイズできます。 ただし、Facebookのユーザーインターフェイスは細目に変更されるので、サイズなど変わってしまう場合もあります。注意が必要です。 ■ 意外とこだわれるプロフィール写真  プロフィール写真は、横200px縦が600pxまで取ることができます。それ以上の大きさになると自動伸縮されます。これだけの高さを活用できるので、写真をうまく使って、表現してみるのもいいでしょう。 ちなみに、カヤック意匠部のファンページ「KayacDesignerBLOG」は、背景に溶け込むようなプロフィール写真にしています。

  • Facebookが楽々と世界で普及していった本当の理由 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ 記事内でもあるように、「キャズム理論の前提とソーシャル・テクノロジーは根的に違う」とされつつも、あえて無理矢理当てはめてるのが面白かった。けど、パッと読んだ印象では少々違和感を感じてしまいました。要点は以下だと読めました。・Facebookがキャズム越えしたのは実名性だから。・実名性のハードルが高いのは日だけではない。・ソーシャルの覇者Facebookは今後ますます強大になっていく。 それなのに、日のみんなは実名性に拘ってていいの?世界から取り残されちゃうよ?って話なんだろうなと。 3点目は、まあどうでもいいです。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 ただ、ネットの実名でFacebookを始めた私からすると、実名性については

  • はぁはぁブログ

    baroclinic
    baroclinic 2011/02/10
    文化が動いてますなあ
  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    baroclinic
    baroclinic 2011/02/09
    締めの一言がいい。
  • Facebookに関して疑うべき3つのこと :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    実名主義だからナントカカントカ アニメキャラや有名人で検索する同姓同名がいっぱい出るんですけど。 世界で6億人が使っている! 世界のブロードバンド人口って5億人なんて全然いないんですけど。みんなネカフェ? ガイジンと仲良くなれる そうか? ただし、Facebookが今最も世界で影響力のあるSNSであることは事実だ。アラブで革命がおこるくらいね。 1.実名主義だからナントカカントカ Facebookは実名主義でナントカカントカという日人は、FacebookがアメリカSNSということを忘れている。リーマンショックやイラク戦争やエンロン事件を起こした国が発信する情報の信頼性がどんなものだったか思い出そう。 とりあえず、「綾波零」で検索してみよう。言わずと知れたエヴァンゲリオンというアニメのヒロインの名前だ。 いっぱい出てくるね!見た限り1000人はいる。もしかすると一万人以上いるかもしれない

    baroclinic
    baroclinic 2011/02/01
    すばらしい角度。