タグ

地域に関するbaroclinicのブックマーク (50)

  • 備前焼 人気ゲームとのコラボレーション 全国各地から若者が|NHK 岡山県のニュース

    岡山を代表する伝統工芸品、備前焼。 いま、人気ゲームとのコラボレーションで、その備前焼の里に変化が起きています。 休日になると、全国各地から若者が続々と訪れているのです。 その変化の理由、そして、変化をとらえた地域の取り組みを取材しました。

    備前焼 人気ゲームとのコラボレーション 全国各地から若者が|NHK 岡山県のニュース
    baroclinic
    baroclinic 2021/11/03
    備前焼ほすい~
  • インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ

    以下雑語りです https://bunshun.jp/articles/-/45917 一市民として悲憤慷慨を隠し得ない 駅周り30分ぐらい適当に歩いてあとはWikipediaの雑引用、かの文春の記者がやることですか? だいたい駅の話から市の話に自動的にすり替わってるのおかしいだろ お前がやってること、山手線の内側を"ナゾの激坂地域"とか書いて結局目黒駅周辺の話しかしないのと一緒 わかる? それに自由民権運動の話するならちゃんと自由民権資料館に行って話聞いて来いよ ※自由民権資料館 鶴川駅から徒歩25分。民権運動をテーマにした資料館はここと高知県の自由民権記念館だけ。和風な造りの館は、民権志士が残した武芸道場を保護・改装したものだ。 文章を順を追って殴りますが、まずね、境川の話が「都県境」で終わるのがもったいなさすぎるんですが… 後々神奈川ネタ出すなら、かつて武蔵国と相模国の国境線が境川

    インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ
    baroclinic
    baroclinic 2021/06/09
    「インターネットは」っていう主語がすこ
  • 新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞

    Published 2021/05/31 23:39 (JST) Updated 2021/06/02 13:41 (JST) 長崎県雲仙市の観光振興に取り組む市観光戦略会議は、同市小浜町の雲仙地獄に新たに出現した地獄の愛称と、整備中の展望公園の名称を募集している。同戦略の情報発信サイト「全員集合!雲仙ポータル」で、4日まで応募を受け付けている。 雲仙地獄は環境省雲仙自然保護官事務所が管理。新しい地獄は、国道57号沿いの雲仙地獄(清七地獄)の一部(約450平方メートル)。元々は駐車場だったが、2019年に一部が陥没して蒸気が上がったため利用を中止。調査で地中が空洞化していることが分かり、昨年12月に地表のアスファルトをはがしたところ、一帯から熱水と蒸気が噴き出し、“地獄化”していたことが分かった。同事務所の服部恭也上席自然保護官は「地獄が長い年月をかけて移動していることが分かる貴重な現象」

    新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞
    baroclinic
    baroclinic 2021/06/01
    地獄という言葉がこれほど面白く現実を描写するとは。そうだなあ、移動しているのと駐車場の下にあったことから「モビリティ地獄」
  • 能登半島先端の「珠洲(すず)」という名前にピンと来て、街を見る前から移住を決めて無事に四年目ってどういうことだ【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 2019年の秋、友人と能登半島の一番先にある珠洲市に遊びに行き、友人の親友宅にお邪魔した。彼は東京から縁もゆかりもなかった珠洲市に、特に目的も目標もなく移住して三年目なのだが、会社を起業して子どもも二人生まれて、とても順調に生活しているそうだ。 地方への移住を考えると、仕事はあるのだろうか、地元の人とうまくやれるだろうか、いくらでも不安になるのだが、彼に言わせると「挨拶をちゃんとしていればどうにかなる」らしいのだ。そんな訳ないだろう!ということで、移住四年目を迎えた彼に改めて話を聞いてみた。 「珠洲(すず)」という名前を聞いた瞬間に決めた東京からの移住友人の親友である北澤晋太郎さん(31歳)は、長野県長野市の出身。似ていると言われる有名人は、小栗旬、江口洋介、エレファントカシマシの宮浩次、ジャングルポケットの斉藤慎二、ハイキングウォーキングの鈴木Q太郎、長州小力など。そ

    能登半島先端の「珠洲(すず)」という名前にピンと来て、街を見る前から移住を決めて無事に四年目ってどういうことだ【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    baroclinic
    baroclinic 2021/01/20
    能登と言えば海の味覚、と思いきや甲殻類アレルギーとか、インタビューが次第にツッコミになって行く面白人物伝だった。「デザインは問題解決」かあ。なるほど
  • 北海道広尾町には音調津(おしらべつ)と言う小さな漁港がある。 元はアイ..

    北海道広尾町には音調津(おしらべつ)と言う小さな漁港がある。 元はアイヌ語でo-shirar-un-pet と発し「川尻に・岩・がある・川」の意味になると言われている。 川はアイヌ語で「ベッ」「ペッ」で、芦別とか遠別とか「別」で漢字表記することが多い。 だからオシラベツを例えば「尾白別」とかにしても良かったんだけど、 江戸時代の文人か漁場の請負人か松前藩士か幕臣か、あるいは明治時代の開拓使の役人か、とにかく誰か知らないけどアイヌ語地名を漢字で表記しようとした時にセンスを発揮した。 すなわち、オシラベツの音から連想させて、港を意味する「津」の字を地名に当てた。当時から小さな港があったのだ。 音と調べ(メロディ)という字面も文脈的だ。音色が聞こえてくる港のような印象を与える良い地名にした。 もちろんこれは問題で、もともとの「川尻に岩がある川」の意味は日語で上書きされた。 アイヌの人々が住んで

    北海道広尾町には音調津(おしらべつ)と言う小さな漁港がある。 元はアイ..
    baroclinic
    baroclinic 2020/12/10
    なんでこんなの増田でやってるのか分からんけど好きなコラム
  • もはやソウルフード、山間に焼肉文化が立ちこめる長野県飯田市の「正体」 - Yahoo!ニュース

    1位・長野県飯田市、2位・北海道北見市、3位・沖縄県石垣市、4位・北海道砂川市、5位・高知県宿毛市――。これは人口1万人あたりの焼肉店の数(2019年1月末時点)の多さを誇る都市のランキング。日一に輝いた南信州の飯田市については、「コンビニより焼肉店のほうが多い」「焼肉の出前があるらしい」「各家庭に秘伝のタレがある」といった都市伝説めいた噂がささやかれている。現地で「YAKINIKU CITY」の真相に迫った。(ライター:竹田聡一郎/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    もはやソウルフード、山間に焼肉文化が立ちこめる長野県飯田市の「正体」 - Yahoo!ニュース
    baroclinic
    baroclinic 2020/12/06
    10年ほど前に訪ねた飯田は山間に孤立した都市なのに飲食店がたくさんあって面白かった。焼肉で盛り上がっているのは知らなかった。いよいよ楽しくなりそうだ
  • 都道府県魅力度ランキング2020【47都道府県・完全版】

    地域ブランドおよび企業ブランドの研究とコンサルティングを行う専門企業。ブランド戦略の理解・普及活動、戦略立案などを担当するほか、ブランド力を高めるためのPR、調査、テストマーケティング、コンサルティング、商標管理などを行っている。同社が1年ごとに発表する『地域ブランド調査』で紹介する都道府県魅力度ランキングは、毎年大きな話題を呼んでいる。地域ブランド調査2020、ブランド総合研究所ホームページ 日全国ご当地ランキング全国の47都道府県、約1700市区町村には、私たちがまだまだ知らない魅力がたくさんあります。そんな地域の魅力を様々な切り口のランキングを通して紹介していきます。 バックナンバー一覧

    都道府県魅力度ランキング2020【47都道府県・完全版】
    baroclinic
    baroclinic 2020/10/14
    ランキングを付けること自体への賛否もあるけれど、下位の県はネタにしているし、私はどの都道府県にも魅力を感じているので続けてほしい。あと勝手ですが県の広報担当者はこのランキングを気にしないでほしい
  • 岐阜県はおしゃれな喫茶店が多いし、飛騨牛は絶品だし、飛騨山脈や白川郷は必見なのに交通の便がイマイチでなんか損してる→岐阜県内の観光・食事スポットが集まる

    ロンリ子 @RUUMM151 岐阜ってなんか損してる…喫茶代消費額全国1位でお洒落カフェだらけなのに全然知られていないし、飛騨牛は絶品すぎるのに生産量の4分の3以上岐阜県内で消費されているらしいし、素晴らしい温泉と宿、飛騨山脈と白川郷は必見で幾らいても飽きないのに交通の便いまいちで単体で行こうとする人少ない… 2020-09-27 20:31:08

    岐阜県はおしゃれな喫茶店が多いし、飛騨牛は絶品だし、飛騨山脈や白川郷は必見なのに交通の便がイマイチでなんか損してる→岐阜県内の観光・食事スポットが集まる
  • 真偽不明「渋川で花火2000発」 SNSで拡散、騒動に 結局1発も上がらず… 岡山 | 毎日新聞

    コロナ禍を引き合いに、岡山県玉野市の渋川海岸で「14日夜に2000発の花火を打ち上げる」との真偽不明の情報がネット交流サービス(SNS)で広がり、市や警察などが警戒に当たる騒ぎとなった。結局、当日は1発も上がらず、市の担当者は「公的機関などの情報で確かめて」とネット上の“怪しい話”に惑わされないよう警鐘を鳴らしている。【岩一希】 市は、5日に市民からの問い合わせで情報を把握した。SNSを通じ「友達がこの夏コロナとかでなんもできんからみんなに楽しんで欲しいって事で花火2000発あげてくれるから暇な人は来て欲しい! #拡散希望」などと書かれたメッセージが広がっていた。

    真偽不明「渋川で花火2000発」 SNSで拡散、騒動に 結局1発も上がらず… 岡山 | 毎日新聞
    baroclinic
    baroclinic 2020/08/18
    なんだろ、不謹慎かもしれないけどネットや噂話の興味深さがある。
  • 滋賀県反転 琵琶湖の「島化」に着手へ 県越え防止ねらい

    最大の湖・琵琶湖を埋め立てて陸地にする代わりに、周囲の土地を掘削して新たに湖を作る「琵琶湖反転化計画」を滋賀県が検討していることが26日までにわかった。隣接する京都府などからの県越え移動を防ぐねらいがあるとみられる。 複数の県関係者が明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、滋賀県でも県をまたぐ移動を控えるよう内外に呼びかけているが、古くから「近江を制する者は天下を制す」と言われるほどの交通の要衝であることから、実際には県越え移動を黙認せざるを得ないのが現状だ。 緊急事態宣言が解除されたことで、今後さらに県越え移動の増加が見込まれることから、県では今月初旬、専門家らによる対策委員会を立ち上げ。当初は関所の設置案について検討していたが「織田信長を擁した県として極めて不適切」と反対意見が続出。最終的には「内陸県をやめれば、人の流れが他県に分散されるのではないか」とする意見が

    滋賀県反転 琵琶湖の「島化」に着手へ 県越え防止ねらい
    baroclinic
    baroclinic 2020/05/26
    地図と歴史とローカルネタが好きな者にとっては最高の虚構です。歴史も疏水も水没する
  • わんこそば業者に百万円支給 冷麺とじゃじゃ麺は対象外:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    わんこそば業者に百万円支給 冷麺とじゃじゃ麺は対象外:朝日新聞デジタル
    baroclinic
    baroclinic 2020/05/24
    笑っちゃいけないけど、なるほど興味深い。たしかにじゃじゃ麺と冷麺は地元の人が普通に食べる。
  • 【左馬頭】相模七サバ参り十二社に行ってきた【義朝さま】

    源義朝さまを祭神とする、境川近隣に点在する現存12社のサバ神社。七社巡ると病が治ると言うことで『七サバめぐり』は江戸期に流行したそうだ。ひょんなキッカケで巡る事になり、巡り合わせでw 結局12社全部を一日で行ってきた。さあ、相模の住宅街に潜む歴史の旅へ、いざ!

    【左馬頭】相模七サバ参り十二社に行ってきた【義朝さま】
  • 伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態

    取材した1円の戸建。さらに売手がお金を出すため、実際には“-50万円で販売”された 2018年、「人気観光地・伊豆の温泉付き別荘が100円で販売されている」とネット上で話題に。取材したところ、実際の販売価格はたったの1円。不動産情報サイトが100円以下の販売価格に対応していなかったため、そう表示されていただけで、ホントは駄菓子よりも低価格だったのです。しかし、空き家問題が深刻化している日ではこのような物件は珍しくなく、それどころか“マイナス価格”で販売されている物件が増え続けているといいます。 つまり、お金を払うどころか数十万~数百万円をもらって、家がゲットできるというわけ。今回はそんな“マイナス価格物件”を数多く扱ってきたリライト社を取材し、「-50~80万円で“買える”のに、買い手が1年間つかなかった物件」を見てきました。 リビング ベランダからは相模湾が見える立地 しかし、販売価格

    伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態
  • 神奈川の酒蔵13蔵が集結するイベントで呑んだくれた

    2019年11月15日に神奈川県の中央部に位置する海老名市で「おでんナイトニッポン」なるイベントが開催された。ニッポンと大きく銘打ってはいるものの、地元の感謝祭といった位置付けの、ややローカルなイベントである。 しかしながら、このイベントでは神奈川県にある酒蔵13蔵の日酒が集結し、リーズナブルな価格で楽しむことができるのだ。せっかくなので、呑んだくれてきた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い! > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter あったかい事と日酒を

    神奈川の酒蔵13蔵が集結するイベントで呑んだくれた
  • 玉澤徳一郎へ https://tamazawatokuichiro.com/

    私と玉澤と吉田君は、盛岡一高の柔道部の同期として青春を共にした。玉澤は早稲田大学に進学し、昭和44年の衆議院選へ出馬することになる 早稲田大学に進学した玉澤は、M・R・A(道徳再武装)という団体に入信、没頭して約2年間休学し、中南米を演劇等して回っていた。そんな玉澤の大学院時代に、私は、親も出さなかった学費を、手をドロにして野菜を作り、かせいだ金を願われるまませっせっと送っていた。 大学院を卒業後の昭和44年、衆議院選挙に出馬することになると、私は事務局長として、吉田君と共に選挙活動を行うことになった。 投票日の夜、太田橋の下で事務所の紙類を全部燃した。 バラマキメモは隠し持ってた。何が起きても、玉を守るの一念からである。一万八千の得票であったが、小生誰も出来ないことを、やってのけたの気分で誇りであった。投票の翌日文章違反が一つ出た、来たなと思い、バラマキメモを水で溶かしトイレに流した。

    baroclinic
    baroclinic 2019/12/11
    えっ、えっ
  • 北海道や沖縄や東京の人のこういう言葉は信用してはならない、という話に共感続々「確かに!」「基準が違うよね」

    じな🍜🍛🚘 @gohancurryrice 北海道人の「この品は常温保存で大丈夫」「今日はあったかい」沖縄人の「この酒は度数低くて飲みやすい」「今日はすずしい」東京人の「今日は電車空いてる」皆信用してはならない 2019-10-26 19:23:25

    北海道や沖縄や東京の人のこういう言葉は信用してはならない、という話に共感続々「確かに!」「基準が違うよね」
    baroclinic
    baroclinic 2019/10/28
    こういう話題すき。マジで東京に初めて行ったとき「今日は何の祭り?」って聞いた
  • 「品が良い所…川崎、北九州とかじゃなく」 麻生氏発言:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理兼財務相(発言録) 麻生太郎副総理兼財務相は24日夜、東京都内であった麻生派所属の原田義昭前環境相のパーティーで、原田氏の地盤の衆院福岡5区を「品の良いところ」と紹介したうえで、「(原田氏の中選挙区時代の地元だった神奈川県の)川崎市とか、北九州とか、(福岡県の)田川とかいうところじゃなくて、品の良さが買われたかどうか知らないけど、そこで当選をさせて頂いた」と述べた。 パーティーは原田氏を「激励する会」で、麻生氏は「生まれは私の選挙区。中学校は武田良太(防災相)の選挙区」と原田氏の来歴に触れる中で、各市に言及した。 また、原田氏が環境相時代の会見で、東京電力福島第一原発にたまった処理済みの汚染水について「海洋放出しかない」と発言したことを念頭に、「きちんとしたことがはっきり言える。票にならなくても言わなくちゃいけないことは言う。これが大事」と持ち上げた。

    「品が良い所…川崎、北九州とかじゃなく」 麻生氏発言:朝日新聞デジタル
    baroclinic
    baroclinic 2019/10/25
    元川崎住民、現川崎ユーザだけど別に不快感はなく「ウケる~」って感じ。普通の日本国民が井戸端では話す内容を政治家がしたからまずいんですけど、個人的にはもう「麻生枠」でいい
  • マニアでなくてもワクワクする水路の写真がこちら「めっちゃテンションあがるやつやん」「騙し絵みたい」

    えぬ%カバーデザイン見せてもらいました @roadexplorer 国道、大正国道、道路元標、空撮、火山、石ころ、橋、レンティキュラートラス、バットレスダム、すてんしょ碑、近代化遺産、風土、景観、ドバイのらくださんと一緒に旅してます。RICOH THETAで360度写真。航空戦力DJI Phantom2 著書に『中央自動車道の不思議と謎』(実業之日社)。2冊目執筆中です。

    マニアでなくてもワクワクする水路の写真がこちら「めっちゃテンションあがるやつやん」「騙し絵みたい」
  • 徳川家康が利根川の流れを変える治水事業をやっていなければ台風19号でもっと大きな被害が出ていたかもという話

    ボヘカラ @BOHE_BABE 徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。 2019-10-12 21:31:58

    徳川家康が利根川の流れを変える治水事業をやっていなければ台風19号でもっと大きな被害が出ていたかもという話
  • 甲冑姿の「熊本城おもてなし武将隊」が街歩きを楽しむポスターがコミカルでかわいい!地震から3年半、熊本城特別公開は10/5から

    リンク 熊城 トップページ 今こそ見てほしい熊城。平成28年熊地震で大きな被害を受けた熊城ですが、二の丸広場や加藤神社から、天守閣等を見ることができます。熊城の復旧状況のお知らせや、二の丸広場等を活用したイベント情報も随時更新しております。熊城修復の支援を募る「復興城主」制度も情報を掲載しています。 24 リンク 読売新聞オンライン 被災3年半、熊城大天守が白く輝く…特別公開 : エンタメ・文化 : ニュース 2016年4月の熊地震で被災し、復旧工事で立ち入りが規制されていた熊城(熊市中央区)の特別公開が5日午後から始まった。天守閣のうち大天守の外観が復元され、しっくいで白く輝く姿を約3年半ぶりに間近で見られるようにな 208 リンク 今だからこそ、見てほしい。 熊城の今。2019 – 平成28年熊地震 震災復興支援サイト「かせするもん。」|肥後銀行 今だからこそ、

    甲冑姿の「熊本城おもてなし武将隊」が街歩きを楽しむポスターがコミカルでかわいい!地震から3年半、熊本城特別公開は10/5から
    baroclinic
    baroclinic 2019/10/07
    武将と現代の楽園って面白いですね