タグ

思考に関するbobokovのブックマーク (67)

  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
    bobokov
    bobokov 2024/04/03
    勉強が強いられるものじゃなくて興味の対象になってないとなかなかこうはならないと考えると伸びるのも納得。
  • 「学習能力が高い人」が最強である理由。

    まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。 その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。 この議論は複雑で、 「論理的思考力」 「コミュニケーション能力」 「目標達成能力」 「資格」 「人材の育成力」 など、様々な側面から検討がなされた。 しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。 * 「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」 と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。 「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」 と私は無難な回答をしたつもりだった。 しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。 すぐに突っ込まれてしまった。 「それって質的に重要な

    「学習能力が高い人」が最強である理由。
    bobokov
    bobokov 2024/04/01
    学習能力、までは一旦いいとして、勧めた本をすぐに買うかどうかってのはどうかね。あまり賛同できない。。
  • 在日ロシア人排斥、ウィル・スミス擁護…日本にはびこる「正しい暴力」の幻想

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    在日ロシア人排斥、ウィル・スミス擁護…日本にはびこる「正しい暴力」の幻想
    bobokov
    bobokov 2022/04/21
    レオリオがジンをぶん殴って票が伸びたのもこれやな。
  • 俺は頭が変なのかもしれない

    家でダラダラしてて、唐突に甘いものがべたくなったからコンビニに行ったのね んで、コンビニで買い物して、部屋に帰ると俺は真っ先に携帯の充電器を探したの その携帯ってのが、さっき何かしてる時に見つけた昔の携帯で、充電して中身を見たいなって思ってたやつなんだ でも、その時は面倒でやらなかったことなんだ それを、何故かこのタイミングで始めちゃったのよ それで、まあここまではよくあることなんだろう でも、俺は充電器を探しながら突然ズボンを脱いだんだ っていうのも、部屋の中ではジーンズを履くことはなくて、大体ジャージかパンツなんだけど、この時俺は無意識のうちにズボンを脱いだんだ その時初めて、もしかして俺はおかしいんじゃないかって気づいたわけ これって他の人もよくあることなのかな みんなも部屋を片付けたら風呂に入ろうって考えてる時、部屋を片付けながら無意識で服を脱ぎ始めたりするのかな それで、今改め

    俺は頭が変なのかもしれない
    bobokov
    bobokov 2021/09/16
    仕事は割といつもこんな感じでとっ散らかってる。
  • 正直者が馬鹿を見るのは、正直さを売り物にしていないからだよ

    正直者が馬鹿を見る――とは昔からよく言われる言葉であるが、実際にその通りである。その通りであるからこそ、昔から今に至るまでずっと言われ続けているのだ。 一方で、正直さや真面目さが理由で得をする人も決してゼロではない。彼らは特別に「誠実」と表現され、人から信用され、そしてなにより愛される。 こんな言葉を耳にしたこともまた、少なくないはずだ。 ではなぜ、「誠実」な彼らは正しく陽の目を浴びているのに、「正直」や「真面目」な我々は日陰で馬鹿を見るだけなのか。 「誠実」と「正直・真面目」の狭間に、いったい何が隠れ潜んでいるのだろうか。 以下に述べよう。 真面目で損をする理由。正直者が損をする理由 正直者が馬鹿を見る。真面目で損をする。ああ、この世はなんと理不尽なことか。 しかし、いかなる事柄にもちゃんと理由が存在する。 正直者が馬鹿を見る理由。それは、正直さをPRできていないから――つまり、正直とい

    正直者が馬鹿を見るのは、正直さを売り物にしていないからだよ
    bobokov
    bobokov 2017/07/13
    その通りだしそれで良いからそうしてるんでしょ。馬鹿を見ると思ってるのは他人であって。当人は別に馬鹿を見たとは思ってない。
  • 小学生のとき、多分文集か何かだったと思うけれど、名前の由来や長所短所..

    小学生のとき、多分文集か何かだったと思うけれど、名前の由来や長所短所を書く親の欄に「長所・なし」と書かれたことがある。 母は私の長所が思い浮かばずにしばらく悩んでいて、どうしよう何を書こうと私に相談してきた。 何も思い浮かばないんだったらなしでいいんじゃないの?と言ったのは覚えてる。それもそれで面白いからいいや、と子供心に思ったのも覚えてる。 母は私の言葉通りに書き(え、ホントになしって書くんだと驚いたことも覚えているから、おそらく当にそう書くとは思っていなかったのだろう。なんだかんだ言って最後には長所を書いてくれると思っていたのだろう)、それが文集になり皆の目にさらされるとは思っていなかったらしく、知らなかった「なし」と書くんじゃなかったと後から言っていた。 ああ、何も思い浮かばずに子供の言葉通り「なし」と書いたのに、それが文集にのると知ってたら違うことを書いたってこと?嘘を書いたって

    小学生のとき、多分文集か何かだったと思うけれど、名前の由来や長所短所..
    bobokov
    bobokov 2015/06/19
    自分に対しては「文集にのると知ってたら違うことを書いたってこと?」と思うのに弟に対しては同様に考えられない辺り、結論ありきの思考になってしまっている気がする。
  • 認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。

    フォロワーのどなたかが紹介していた、この。 とても気になったので即ぽちっていたものが届いたので読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (3件) を見る 最初の方に、6つの認知特性パターンの傾向をチェック出来る35問のテストがあります。このを買ったのはこれが目的と言っても過言ではありませんでしたので早速やってみました。 著者の分類する認知特性は大きく分けて3つ、さらにそれぞれを2つに分けて、計6つのパターンに分けて紹介されていました。 A視覚優位者 ①写真のように二次元で思考するタイプ ②空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ B言語優位者 ③文字や文章を映像化してから思考するタイ

    認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
    bobokov
    bobokov 2014/09/16
    理由や言い分はともかく、ぶつかってしまった事実についてはまず謝りなさい、自分が悪くなくても。・・と教えてる。言い分はその後いくらでも聞く。日本人的かな。
  • メンタルに強いとか弱いとかない - まつたけのブログ

    メンタルに強いとか弱いとかないんじゃねえか、っつー話をしてみます。 メンタルに強い弱いの差はない メンタルに強いとか弱いとかないんじゃねえか、って言っておきながら泣き言から入るんですけど、最近僕ブログ書きすぎだと思うんですよね・・・。いや、読んでくれてる人にしてみたら「知らんがな」って話なのはわかるんですけど、自分でもドン引きしながら記事を書きまくってたりします。 今ブログ始めて2ヶ月弱なんですけど、1ヶ月やってみた時点でたしか「もう飽きたし疲れたからそろそろやめる」みたいなことを書いたような記憶もなきにしもあらずなんですよね。。。でもそのあとでなにがあったのか自分でもはっきりとはわからないんですけど、単純に慣れたというのとは違う感じで突き抜けたというのか、今までうざかったいろんなことがほとんど気にならなくなっている自分に気づきました。そうなるとブログを書くのが楽しくて楽しくて。。。なにか

    メンタルに強いとか弱いとかない - まつたけのブログ
    bobokov
    bobokov 2013/12/09
    あれ?そういうの全部ひっくるめてメンタルが強いとか弱いとかいうんだと思ってたよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bobokov
    bobokov 2011/04/11
    自分も含め、何かしらの違和感を感じている人は多いみたい。それでもこの流れなのは何だろう。ルールが変わるくらいの大きな出来事が起きたからなのかな。。。
  • 一か月

    3月11日 都内にある会社の、自分の席に座っていた。 自分は就職するまで宮城の沿岸部に住んでいた。 宮城県沖地震は、近いうちに必ず来ると言われ続けていた。 携帯はつながらない。 つけっぱなしになった会社のテレビからは、悲惨な状況が映し出され始めた。 地面にパラパラとゴミが散らばっているのかと思えば、 それらはすべて貨物用のコンテナだった。 燃えながら流されていくものは、段ボールではなく家屋だった。 「映画みたいだな」と、誰かが言った。 見たこともないようなすさまじい映像は、まさに映画のようだったが、 その舞台となっていたのは、自分にとって見覚えのある土地ばかりだった。 台風で午後の授業が中止になった教室のように、 非常事態はどこかワクワクするような、高揚感をもたらすのかもしれない。 集団下校のように外に列をなし歩いて行く大人たち。 家族、あるいは恋人に会うため、帰宅していく人が羨ましかった

    一か月
    bobokov
    bobokov 2011/04/11
    基本的に自分と他人は違う。自分は昔から悪い方に極端に振れた体験をしている人に対して何と言えばよいかわからず何も言えない。言えない方が良いのか悪いのかも、わからない。
  • あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style

    あなたは自分が「グズ」だと思いますか? 「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。 私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。 今日は、 グズ時間習慣などについて特集された誌全体から、グズな人の5つの理由として興味深いものをまとめてみました。 1.グズは足りない時間を捻出しようとする つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。 (中略) 多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を

    bobokov
    bobokov 2011/01/31
    子供の頃から自覚はあったけど、やっぱり俺はグズなのだと再認識。肥満以外バッチリ当てはまる。
  • 7+6の計算をする時6=3+3だから7+3+3で13って求める奴ちょっと来い

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:14:54.93 ID:P4/WG89F0 お前とはいい酒が飲めそうだ `¨ - 、     __      _,. -‐' ¨´ | `Tーて_,_` `ー<^ヽ |  !      `ヽ   ヽ ヽ r /      ヽ  ヽ  _Lj 、    /´ \     \ \_j/ヽ ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´  ̄ー┴'^´ 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:47:34.61 ID:XxRcqydp0 丸暗記だろ なんでわざわざ分解するんだよ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:16:59.21 ID:OPdj08zaO 2×7=14 14-1=13 もしくは

    bobokov
    bobokov 2009/09/03
    5+5+2+1って考えんのは俺だけか。だから暗算遅いのか。と思ったらブクマに同じ人結構いたわ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bobokov
    bobokov 2009/02/24
    ほとんど共感できない。そもそも望んでないなら背骨なんてなくていいじゃん。あと破壊されそうになった人だけが欲するというのもどうか。というか欲したことなんかなくても持ってる人もたくさんいるし。
  • 天使の影を見る外道: コルカナ

    2009年2月2日の朝日新聞朝刊、「朝日歌壇」を読むことができて良かった。穂村弘を知っていて良かった。危ないところだった。 笹井宏之という歌人が、闘病生活の末亡くなったという記事で、彼の歌三首が紹介されていた。その歌を知ることができてとても良かった。 人が亡くなった後でその人の素晴らしさを知るというのは、悲しいとも何とも言いようがないことだ。しかし、素晴らしさを知らないままこちらも死んでいくよりは、良かったと言えるのか。これはちょっと分からない。 1月5日の新年の挨拶で更新が止まってしまった、笹井さんのブログも発見した。 http://sasai.blog27.fc2.com/ 承認待ちになっているコメントの列が悲しい。歌を読むことができるので、興味を持った方は漁ってみてほしい。 「ひとさらい」という歌集は早速注文した。自分の人生において、この展開で、これを読まないという選択肢はあり得ない

  • フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき

    ホッテントリーからすごいブクマの思考法を見つけました。 とても役に立ちそうなので必読かと思います。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51131574.html 【フレームワークを学んだ後】 論理的に分析ができ、説明も論理的に。 という記事そのものが、論理的説明をされてますし。 すごいんですが、なぜか使った覚えが、、、、 ビジネス書が好きだったので、これらのフレームワークは知ってたのですが ディレクターさんと違って、活用したことはありません。 自然と重要な事を優先してたとか、 たまにブログ記事の構成がこの通りになったとかはありますが、 それは結果論で、例にあるフレームワーク思考でそこにたどり着いたわけじゃありません。 もしかして社会

    フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき
    bobokov
    bobokov 2009/01/29
    「脳のつじつま合わせ」
  • 豚丼と俺case: コルカナ

    先日あったこと。 吉野家で一人で豚丼をべていたら、背の高い黒人の男が店に入ってきた。 バイトの女の子が「いらっしゃいませー」と言い、カウンターの空いている席の部分をふきんで拭いたが、男は無言でその前を通り過ぎ、トイレに入っていった。 それを見て僕は、注文する前にトイレに行きたかったのかなと思っていたのだが、しばらくしてトイレから出てきたその男は、何も言わずそのまま店から出て行った。たぶんトイレに行きたかっただけなんだろう。 店員は何も言わなかったし、僕も何も言わなかった。店にいた他の客たちも全員、何も言わなかった。みんな無言で、自分の物の方を向いているだけだった。 昔だったらこうは行かなかっただろう。戦前くらいまでであれば、客の中の誰かがすっと立ち上がって、以下のような場面が演じられたはずだ。想像してみる。 日人男「おい異人さん、待ちなよ!ヘイユー!」 黒人男 「……?」 日人男「

    bobokov
    bobokov 2009/01/21
    「無言トイレ世界観」について
  • ブログに何を書くかという話(だと思う): コルカナ

    以下、支離滅裂であることを、はじめにお断りしておきます。考えがまとまっていないことをそのまま書くので。 「こんな夢をみました(お笑い編?)」を書いたときに、タグに「ますだおかだ」とか「桂三枝」などと加えようかと一瞬思い、そしてやめておきました。 タグを登録しておくと、検索エンジンにワードとしてヒットしやすくなるといいます。 やめたのは、ますだおかだについて調べようとした人があの記事にたどり着いたとして、何かの役に立つとは思えないからです。 もしかしたら検索で飛んできた誰かが、ますだおかだ情報としては何もないけれども記事を面白いと思い、それをきっかけにこのブログを読んでくれるようになるかも知れません。 でもそれは確率的にどの程度、可能性があることでしょうか? タグなど何も登録せずにただインターネットに上げておいて、何かの間違いで誰かが目にするのと、大きな差があるようには思えません。 それなら

    bobokov
    bobokov 2009/01/18
    自分には非常にしっくりくるブログ論。まなめさん拾ってくれないかな。
  • それは「努力」とは言わない、ただの「気づき」なんだ!/過去未来完了形 - かえるの開発工房

    注意 日語文法にない、過去未来完了形というものを導入しようと思います。これは未来完了を過去として保持するというものです。感覚的にわかりにくいかもしれませんが、文の最後に「!」をつけた時は過去未来完了形として違和感を持ってもらえればいいと思います。(過去未来完了形は、今までは未来完了といっていましたがちょっと違うなと思って修正しました) この文法の意図は、因果関係の意図的な破壊を頭の中で行うということです。つまり常識を取り除いた頭で考えるために、このような文法を取り入れようと思いました。常識を取り払うことで、新しい創造ができると自分は考えたのです。そしてこれはこれを読んでいる人にもできた!と思ったからです。 精神論ではない ポジティブに考えるというのは精神論ではない。認識論である。認識されてしまった後では、自分にうそをついてごまかすしか、そう「思った」と思うことはできない。ポジティブに考え

    それは「努力」とは言わない、ただの「気づき」なんだ!/過去未来完了形 - かえるの開発工房
    bobokov
    bobokov 2008/11/28
    すごい。ここ最近ぼんやり考えていたイメージがこれだった。いつも幸福感を感じながら生きているのは認識が違うからなんだ。
  • Hisakazu Hirabayashi * Official Blog - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在旧ブログの公開を休止しております。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    bobokov
    bobokov 2008/11/15
    ここで言わんとしている事と非常に似た感覚は昔からある。違和感があるのは『お返しをしてもらえる。』『また、何かされる。』この辺で、こういう発想そのものが人脈という表現を使う人のそれと同じに見える。