タグ

本に関するbobokovのブックマーク (74)

  • 【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊

    Dain 古今東西のスゴ(すごい)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニアPMとしても活動している。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 独学のキモは「いかに継続するか」 keyboard_arrow_down 「顧客が当に必要だったもの」をいつ知るか? keyboard_arrow_down チームに笑顔を keyboard_arrow_down 質の高い課題を見極める keyboard_arrow_down 技術を哲学する keyboard_arrow_down おわり

    【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊
  • 日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

    「言語とはジェスチャーゲームのようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』。同書に刺激を受けたライムスターの宇多丸さんが、日語ラップの先駆けであるいとうせいこうさんと対談。コミュニケーション論から日語の歴史、フリースタイルラップと言語の変化などを縦横に語り合った。 会話の主導権は「聞く側」に? 宇多丸 このを読んだ時、いとうさんと話したいと思ったんです。 いとう うん。言語というと、ある言葉の「A」というイメージをそのまま運んで、相手がそれを受け取るという風に思ってしまう。でも、実際のコミュニケーションはそんなことはなくて、実は短波放送みたいにすごく雑多なノイズだらけの音の中から正しい歌詞を見出すみたいな作業をしているわけだよね。 宇多丸 そうです。さぐりさぐりで、なんとか工夫しながら、ジェスチャーゲームのよ

    日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
    bobokov
    bobokov 2023/04/17
    この本読んでみたくなった
  • 6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話

    読了サポート @dokuryoshien1 数学で指導者から適切な指導を受けにくく、悪い癖を持ったまま時が経過し、どこかで限界を迎えるタイプ 6割ぐらいの理解度でどんどん難しいを読み進め、指導者から質問されたり確認を求められると、根原理から説明できない為、付け焼き刃の難解な定理を必死に持ち出して指導者に説明を試みる。 2022-01-19 09:44:39 読了サポート @dokuryoshien1 このタイプは、構造的に自身の理解が定着していないことを(心理的な理由もあり)自覚しにくい・認めたがらない。もし、難関なに誤植があれば(ほぼ間違いなくある)、その学習の仕方では致命傷を被る。しかし、さらに難解な付け焼き刃の知識で乗り切ろうとする傾向もある為、指導が難しいタイプ。 2022-01-19 09:49:36 読了サポート @dokuryoshien1 それほど多く目にするタイプで

    6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話
    bobokov
    bobokov 2022/01/21
    逆に1割でも理解できないと読み進められないタイプ。。それでも読み切ることで結果理解が進むケースもあるので、読める人が羨ましい。
  • あいうえおの本

    時計、トラ、朱鷺、トマト 大人も楽しめる 子供も大人も何度も楽しめる、面白く美しい絵 木でできた字のぬくもりが伝わる 世の中にたくさんある「あいうえおの」。 どれにしようかとても悩んでしまいますが 私はこの「あいうえおの」に決めました。 うちの子供は2歳。まだ、ちょっと難しいと思いますが 意外にも引っ張り出しては眺めています。 どのページを見ても、その全てを飾っておきたくなるくらい 味のある絵。優しい絵。懐かしくなる絵。当に魅力的。 見開きで左のページに、木で組んで作られた50音が一文字。 右のページには左のページの文字からはじまる絵が大きく描かれています。 さらに、その文字と絵を縁取る模様も文字にちなんだもので構成されています。 はじめは文字と絵に気をとられていて縁取りのひみつには 気付きませんでした。 気付いたときの感動した事!! 一緒に見ていた子供は私の感動っぷりに かなり

    あいうえおの本
    bobokov
    bobokov 2017/09/11
    これはいい
  • 新人エンジニアに読んでもらいたい「7つの本 + α」 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 毎年4月になると多くの新人ITエンジニアの方が職場に配属されますね。 僕は新人時代にしっかりとした研修を受けられず、苦労した記憶があります。 自分で色々と技術書などを買い漁って勉強しましたけど、その中でも特に若いうちに読んでおきたい書籍を紹介したいと思います。 追記 おすすめしたいが増えてきたので随時更新していきたいと思います。 コーディング リーダブルコード プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 リファクタリング テクノロジー Webを支える技術 絵で見てわかる Oracleの仕組み アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム その他 入門 考える技術・書く技術 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 「納品」をなくせばうまくいく まとめ コーディング リーダブルコード リーダブルコード ―より良いコードを

    新人エンジニアに読んでもらいたい「7つの本 + α」 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
  • 子どもウケ間違いなし『うんちさま』

    うんちさま (新しいえほん) 娘が大好きな一冊。 表紙の裏の見返し部分にたくさんのトイレットペーパーと 主人公の「ぼく」のぴかぴかおしりの絵が描かれているのですが その部分だけで娘は大喜び。 娘のそんな姿を見ているとちょっと心配にはなりますが そんな娘にとって魅力的なこの絵。 著者がNPO法人日トイレ研究所代表で小学校のトイレ改善、 災害時のトイレ対策などに取り組んでいらっしゃる方なのですね。 ”うんち王子”として子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える出前授業を展開されているそう。 子どもが好きになる絵なわけだわ~ 歌っておどってキラキラうんちをめざす『うんちっち!のうた(CD)』を作詞されているそう。 興味深い!ぜひ、聴いてみたいです。 絵の内容はというと… トイレがきになっている主人公の「ぼく」が ある日トイレに行くといつも通りおしっこがでる。でも、いつも出るうんちは出ない

    子どもウケ間違いなし『うんちさま』
    bobokov
    bobokov 2017/02/08
    面白そう。
  • アイデアの教科書=>『アイデアのつくり方』。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    久々に読み返して、やっぱり面白かったのでご紹介。(知ってる人も多いかと思いますが) アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 1988/04/08メディア: 単行購入: 91人 クリック: 1,126回この商品を含むブログ (369件) を見る このは1940年(73年も前)に出版され、以来数十年間売れ続け、今も世界中の屋で平積みされているスゴい発想・思考術です。今も読み継がれているのは、内容がいたってシンプルで質的であり、かつ、誰をも勇気づける内容だからだと僕は考えています。 その根底にある思想は三つです(ネタバレですが) ① アイデアとは、既存の要素の、新しい組み合わせ以外のなにものでもない。 ②既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい ③ 後

    アイデアの教科書=>『アイデアのつくり方』。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
    bobokov
    bobokov 2016/01/06
  • 世界との関わり方が変わる10冊 #2015 - RyoAnna

    今年の夏頃からブログの書き方を変えた。以前は読んだを紹介することに重きを置いていたが、いまはを媒介にして自分の感じたことを書こうとしている。すると自然に、記事のタイトルからの題名が消えた。 なぜを読むのか。それはひらめく準備をするためだ。直接関係がない知識でも、物事の原理を知っていると別の分野で繋がることがある。読んだ直後は役に立たなくても、時間が経つと繋がることがある。 今回は、世界との関わり方が変わるを紹介したい。人生の特効薬にはならないかもしれないが、読み終えると世界の見方が少し変わるはずだ。 デザイン 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 作者: D. A.ノーマン,岡明,安村通晃,伊賀聡一郎,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2015/04/23メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 上と下の向きが分からないUSB

    世界との関わり方が変わる10冊 #2015 - RyoAnna
  • 算数オリンピックキッズBEEファイナル出場決定!やった~! - うちの子流な学習記録

    日2015年算数オリンピックの決勝進出者が発表されました。 2015年知の祭典 算数オリンピック大会 大会参加番号だけの発表ですが息子の番号がばっちりありました! ファイナル参加資格のメールも届きました! やった~!昨年は涙を飲んだトライアル止まりでしたが (実際に泣いたわけではないケド) 2度目の挑戦でファイナリストとなりました。 息子の得点は自己採点通り89点。 問題4だけがミスでした。問題4の正答率は25%、うっかりです。 今年のキッズBEEファイナル進出点は53点。ファイナリストの数は247人。 今回の大会平均点は37点。 昨年のファイナル進出点は64点、平均点は46点ですから今年の方が低かったようです。 ファイナリストの数はだいたい同じ。 昨年度の結果報告書にあった内容はこちらに書いています。 nanaio.hatenablog.com 昨年を見てみるとファイナリストの1割は今

    算数オリンピックキッズBEEファイナル出場決定!やった~! - うちの子流な学習記録
  • 梅雨どき引きこもり期に薦めたい思考練習によさげな本 - インターネットの備忘録

    今日はのまとめです。 九州地方が梅雨入りしたとのことでそろそろそんな時期かという感じですが気圧が低かったり雨で足元が悪かったり肌寒かったりして遊びに行く気が起こらない日には長風呂しながらもしくは近所のファミレスまで出かけて行って読書するのが好きです。 そんでまた別件で、何かが起きたときに慌てずまず脳内でタスク洗い出して整理する思考のクセみたいなのってどうやったらつくんでしょうねみたいな話をしてて、確かにわたしはどうやってこのクセつけたんだろうと思ってたんですけど、学生時代は全然まじめに勉強してこなかったし20代前半はふらふらしてたので、こういうビジネス的な思考を身に付けなきゃと思うまで遅咲きだったんですよね。 なので追い上げるためにはたくさん知識を詰め込まなきゃいけないってことに行き当たりけっこう乱読したんですけど、その中でも「これは良かったな〜」というのがいくつかあるので、自分の備忘か

    梅雨どき引きこもり期に薦めたい思考練習によさげな本 - インターネットの備忘録
    bobokov
    bobokov 2015/06/03
    子供にも読めるかな
  • 認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。

    フォロワーのどなたかが紹介していた、この。 とても気になったので即ぽちっていたものが届いたので読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (3件) を見る 最初の方に、6つの認知特性パターンの傾向をチェック出来る35問のテストがあります。このを買ったのはこれが目的と言っても過言ではありませんでしたので早速やってみました。 著者の分類する認知特性は大きく分けて3つ、さらにそれぞれを2つに分けて、計6つのパターンに分けて紹介されていました。 A視覚優位者 ①写真のように二次元で思考するタイプ ②空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ B言語優位者 ③文字や文章を映像化してから思考するタイ

    認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。
  • 「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバ構築」を読んだ感想を一言で言うと、「最高の研修を2,700円で受けるようなもの」 - 東京アンダーグラウンド

    「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバ構築」を読んだ感想を一言で言うと、「最高の研修を2,700円で受けるようなもの」 - 東京アンダーグラウンド
  • あなたが今出会うべきだったのかもしれない7冊の絵本 - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by hstower 私は幼少期に絵をあまり読みませんでした。しかし、そんな私にある方が「あなたが何も見えないのは絵を読んでいないせいだよ」という趣旨のアドバイスを頂き、一時期絵を読み漁った経験があります。その結果私が得た感想は「なるほどね」というものでした。私をその結論に導いた作品たちをご紹介します。 『ゆくえふめいのミルクやさん』 これは大人の方にも楽しめる作品ですが、是非子供のうちに読んでおいて欲しいと思います。ミルクやさんが配達をサボってふらふら~と気ままにショートトリップしちゃうお話なんですが、社会からはみ出すわけではなく適度な距離感を保つことの大事さを教えてくれます。 『おちゃのじかんにきたとら』 圧倒的なストレンジャー、虎がティータイムに訪れます。とんでもない話だけどなぜか穏やかな非日常感をゆったりと描写しています。真の刺激は日常にあることを教えてくれる作品

    あなたが今出会うべきだったのかもしれない7冊の絵本 - ゆめ見るディオスクロイ
  • 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 〜トップIT企業のプログラマになるための本〜 - iwiwiの日記

    先行発売のお知らせ (11/7 追記) 以下の店舗で先行発売が行われているらしいです. 紀伊國屋書店 新宿店 (https://twitter.com/KinoShinjuku/status/265658160222724096) 紀伊國屋書店 新宿南店 (https://twitter.com/kino_Minami/status/265405470548844546) ジュンク堂書店 池袋店 (https://twitter.com/junkudo_ike_pc/status/265677297430978562) 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 (https://twitter.com/yurindo_akb/status/265648944745426945) 丸善 丸ノ内店 なお,電子書籍版の発売も予定しているそうですが,調整中とのことで少し後になりそうです. 原著は既に第5版

    世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 〜トップIT企業のプログラマになるための本〜 - iwiwiの日記
  • 311震災後の資産運用とお金について考えた - tittea blog

    投資という程でもないけど、はじめて株を買ってから10年以上たった。 その間、ITバブル崩壊、ソニーショック、リーマンショック、911、311とあったけど、リスクを集中していた最初の頃に比べると、ここ数年はアクシデント(ブラック・スワン)による資産額への影響が顕著に小さくなって分散投資の効果を実感している。 これまで資産運用とかお金について書いたことがなかったのだけど、私(たち)はこうしているよ、というのがまとまっていると便利なのでまとめておこう。人生の振り返り。 今のところ私はこういう結論に至っています、という内容をまとめてあるので、 こうしたほうがいいよ、もっといいのがあるよ、というのがあれば知りたいな。 最近は運用方法やカードについても安定してしまって、新しいものを取り入れられてないから。 とりあえず3000万円の資産を作るのが目標です。 3000万円を5%程度で運用できれば、暮らして

    311震災後の資産運用とお金について考えた - tittea blog
  • あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style

    あなたは自分が「グズ」だと思いますか? 「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。 私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。 今日は、 グズ時間習慣などについて特集された誌全体から、グズな人の5つの理由として興味深いものをまとめてみました。 1.グズは足りない時間を捻出しようとする つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。 (中略) 多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を

    bobokov
    bobokov 2011/01/31
    子供の頃から自覚はあったけど、やっぱり俺はグズなのだと再認識。肥満以外バッチリ当てはまる。
  • っぽい

    主人公のラモンは、絵を描くのが大好きな男の子。 しかしある日、自分が描いた絵を馬鹿にされ、笑われてしまう。 ラモンはそれを境に大好きな絵が思うように描けなくなってしまいます。 「正しい絵」を描こうとしても上手くいかず、最終的に描くのをやめてしまいます。 そんな時、妹とのあるやりとりがきっかけとなり、ラモンは再び自由に大好きな絵を描けるようになります。 その後のラモンは当に自由で豊かで幸せそうです。 世の中には当に「正しい」ものなんてそんなにないと思いますし、 正しくなくたっていいものもたくさんあります。 多くの子供は、幼い頃は何かを描くのが好きだと思います。 みな嬉しそうに思い思いの絵を描きます。 それがいつしか他人に評価されるようになり、それを意識するようになり、 好きなように描けなくなる。 そんな子供は意外とたくさんいるんじゃないかと思っています。 でもそれって凄く勿体無いですよね

    っぽい
  • おすすめ書籍紹介 私が読んだ本 : まなめはうす

    おすすめ書籍紹介 私が出会った数多くのの中でこれだけはぜひ皆にも読んで欲しい!という書籍だけを紹介します。 すべてが私の考えや行動の基的な部分に大きな影響を与えたばかり。 その中で、ジャンルも違い順番付けは意味のないものでありますが、敢えてオススメの順に並べてみます。 「自分の頭でものを考える方法」を教わったことはあるだろうか? 私自身、人としての価値は表現力がすべてだと思っている。 確かに表現するための価値を持つことも重要であるが、 表現力の基礎となるものは文章力である。 「考えて書く能力」が身につく一冊である。 私の考え方がいかに間違っていたかを認識したとき、 自分の表現力が目に見えて変化し、褒められたという経験が、 私が一押しする最大の理由である。 一見、なんのなのかも分からないタイトルだが、中身は素晴らしい。 リーダーシップ能力の一つとして身に付けるべき技術の一つだ

  • 二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ

    多分当時の僕に文字多めの専門用語多めのを渡しても読まないと思うので誰でもそれなりに読めて面白くて気付きが多いって基準でセレクト。 自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者:アービンジャー インスティチュート,金森 重樹,冨永 星発売日: 2006/10/19メディア: 単行(ソフトカバー)自分の小さな「箱」から脱出する方法posted with amazlet at 09.09.10アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星 大和書房 売り上げランキング: 219 おすすめ度の平均: 苦しかった。 箱から少しだけ頭を出せるようになりました コミュニケーションテクニックに頼る前に一読を。 衝撃的 人に勧めまくってます Amazon.co.jp で詳細を見るこれは一番最初にあげておきたい、なんか優しくなれる。当時のペーパーナイフのようなキレそうでキレない自分に見せてやりた

    二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ
  • 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found

    2009年05月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 講談社青木様より献御礼。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 初出2009.05.10; 販売開始まで更新 ゲラの段階から拝読したので、紹介するまで少し待ちくたびれてしまった。改めてになったものも手元に届いたので、「404 Blog Not Found:プロが独り立ちするためのたった一つの条件」で予告したとおり、やっと書評を上げられてほっとしている。 結論だけ言えば、才能というものに対し、少しでも「なにかしたい」という思いがある人は、必ず目を通すべき一冊である。[続きを読む]を押す前に注文しても後悔しないということは折り紙をつけさせていただく。 書「天才! 成功する人々の法則」の原題は"O

    才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found