タグ

育児に関するbobokovのブックマーク (77)

  • [追記]育児が楽すぎてたのしい

    赤ちゃんは寝ない、泣きどおし、寝不足、離乳べない、いつも騒がしい…… ネットを見るといろいろ出てきたから怯えながら出産したけど いざ産んでみたら、 新生児期から夜はミルクは要求するために起きるけど腹が満たされたら即寝て、 昼はしょっちゅう昼寝しながらもわりといつもご機嫌で、 ばー、なんてあやすとキャッキャ笑い声を上げて笑うし、 散歩に連れ出したら大人しすぎてレジでおばちゃんに「よく寝て……あれ起きてる!?大人しいね!」と驚かれ、 離乳は何あげても前のめりにもぐもぐべて、 生後半年で寝返りからのずり這いが始まって、 相応に義父にしっかりと顔見知り発動して泣いてくれるわりに、義母や私が抱っこするとすぐ泣き止んでくれるから育児の支援も受けられつつちょっとした優越感も得られて、(むしろ嘘泣きか?というくらいすぐ泣くし泣き止む) なんというか、むしろ拍子抜けするほどにとんでもないイージーモ

    [追記]育児が楽すぎてたのしい
    bobokov
    bobokov 2024/03/15
    大変なことだらけだけど総じて楽しい。同意。大変なことだらけだけど。
  • 朝から保育園行かないもーんという娘に「1回保育園に行って先生に休んでいいか聞こう」と保育園に連れて行き置いてきた話→「我が家もよくやる」「信頼関係を失うのでは?」

    ✿kyoco®2y🍓 @saryo_y 朝から、保育園行かないもーんとパジャマで遊び続ける娘に「1回保育園に行って先生に休んでいいか聞こう」と保育園に連れて行き置いてきた。 2024-03-11 10:32:58 ✿kyoco®2y🍓 @saryo_y すごい伸びててびっくりしてるんだけど、この言葉以外に「もしお友達がみんな休みだったら○○ちゃんも休もう!」って言ってて、先生にも「今日休みたいって言ってるんです」って説明して預けたよ🥹先生も娘の気持ちを「そうかそうか。そんな日もあるよねぇ」って尊重しながら抱っこしてくれ↓ x.com/saryo_y/status… 2024-03-12 00:17:25

    朝から保育園行かないもーんという娘に「1回保育園に行って先生に休んでいいか聞こう」と保育園に連れて行き置いてきた話→「我が家もよくやる」「信頼関係を失うのでは?」
    bobokov
    bobokov 2024/03/15
    信頼関係~の懸念はわかる。我が家は頑張っていっておいでで押し通、、せなかったので、ガンバライドカードで釣る作戦で丸く収まった。仮面ライダーは偉大。
  • 「問いかけ」、「能動性が出現した奇跡に驚く」|shinshinohara

    私が「驚く」ようになったのは、ある学生との出会いがきっかけだった。その学生はすでに2回も卒業の機会を逃していた。卒論の時期になると大学に来なくなるから。 その学生は、何を問いかけても気のない返事。「はあ」「わかりません」意欲や能動性というものが一切欠如していた。 それまでの指導教官によると、あまりにも無気力なので仕方なく、あれをやれ、これをやれと指示を出すのだけど指示以下のことしかできず、しかも来なくなるのでお手上げだったという。私は、能動性、意欲を取り戻さないと話にならないと思い、まずはそれらを取り戻すことから始めることにした。 とある実験結果を示し、「これ、何か気づいたことある?」と尋ねた。「わかりません」という無気力な返事。しかしそれは織り込み済みなので「うん、僕もわからない。何しろ僕も初めて目にする結果だから。分からない者同士、気づいたことをともかく列挙してみよう。ここはどうなって

    「問いかけ」、「能動性が出現した奇跡に驚く」|shinshinohara
    bobokov
    bobokov 2023/06/01
    これは育児の中で実感ある。褒めるも驚くも叱るも適切な使い方があるとは思うけど、能動性を引き出したいなら驚くが良さげかも。「褒められたい」より「驚かせたい」の方がより能動的な感じ?
  • わが息子の名は「赤彗星(シャア)」 聖地・甲子園を目指す“ガンダム一家”の物語(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    甲子園では春のセンバツ高校野球の熱戦が繰り広げられているが、球児たちの「名前」を見ていて、年々“難読”な名前が増えていると感じる人は少なくないだろう。甲子園を目指す球児のなかでも、一際、個性的な名前を持つ親子に、ノンフィクションライターの柳川悠二氏が話を聞いた。【前後編の前編。後編を読む】 【写真】子供たちが「ガンダム」に由来する名前の關口家が集う写真。息子は赤彗星(シャア)くん、娘は風光雲(ララァ)さんと名付けられた * * * 2019年の初夏の頃、カル・リプケン12歳以下世界少年野球大会に臨む日本代表のトライアウトに足を運ぶと、参加者リストにあったヤングリーグ「全播磨硬式野球団」の選手の名前に目が止まった。 捕手・關口赤彗星――。 1979年から放映されたアニメ『機動戦士ガンダム』を愛するファンなら、主人公であるアムロ・レイの仇敵で、“赤い彗星”の異名を持つ「シャア」の名が浮かぶかも

    わが息子の名は「赤彗星(シャア)」 聖地・甲子園を目指す“ガンダム一家”の物語(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    bobokov
    bobokov 2023/03/31
    これは良いキラキラ
  • あいうえおの本

    時計、トラ、朱鷺、トマト 大人も楽しめる 子供も大人も何度も楽しめる、面白く美しい絵 木でできた字のぬくもりが伝わる 世の中にたくさんある「あいうえおの」。 どれにしようかとても悩んでしまいますが 私はこの「あいうえおの」に決めました。 うちの子供は2歳。まだ、ちょっと難しいと思いますが 意外にも引っ張り出しては眺めています。 どのページを見ても、その全てを飾っておきたくなるくらい 味のある絵。優しい絵。懐かしくなる絵。当に魅力的。 見開きで左のページに、木で組んで作られた50音が一文字。 右のページには左のページの文字からはじまる絵が大きく描かれています。 さらに、その文字と絵を縁取る模様も文字にちなんだもので構成されています。 はじめは文字と絵に気をとられていて縁取りのひみつには 気付きませんでした。 気付いたときの感動した事!! 一緒に見ていた子供は私の感動っぷりに かなり

    あいうえおの本
    bobokov
    bobokov 2017/09/11
    これはいい
  • 子どもウケ間違いなし『うんちさま』

    うんちさま (新しいえほん) 娘が大好きな一冊。 表紙の裏の見返し部分にたくさんのトイレットペーパーと 主人公の「ぼく」のぴかぴかおしりの絵が描かれているのですが その部分だけで娘は大喜び。 娘のそんな姿を見ているとちょっと心配にはなりますが そんな娘にとって魅力的なこの絵。 著者がNPO法人日トイレ研究所代表で小学校のトイレ改善、 災害時のトイレ対策などに取り組んでいらっしゃる方なのですね。 ”うんち王子”として子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える出前授業を展開されているそう。 子どもが好きになる絵なわけだわ~ 歌っておどってキラキラうんちをめざす『うんちっち!のうた(CD)』を作詞されているそう。 興味深い!ぜひ、聴いてみたいです。 絵の内容はというと… トイレがきになっている主人公の「ぼく」が ある日トイレに行くといつも通りおしっこがでる。でも、いつも出るうんちは出ない

    子どもウケ間違いなし『うんちさま』
    bobokov
    bobokov 2017/02/08
    面白そう。
  • 自己肯定感を育てる教育とは? 『ほめると子どもはダメになる』 - HONZ

    いま、世の中には「ほめて伸ばす」ことを標榜した子育てがあふれている。書は、それを実践している親御さんにこそ、読んで欲しい一冊だ。子育てに答えはない。同じ主張のばかり読むよりも、違う意見に耳を傾ける余裕こそが大切だと私は思う。最悪なのは、入れ知恵されて子供を操縦しようと考えることだ。おそらく書には、ほめる子育てを実践中の方をニュートラルに戻す効用がある。その状態を「迷いが深まった」というふうにとらえる人もいるかもしれないが、私はむしろ、それが子育ての正常な姿だと思う。子育ては単純なものではなく、一筋縄ではいかない千差万別なものなのだ。書を書くにあたり、著者は「ほめて伸ばす」子育てを数冊検討したそうだ。 結局、子育ての日々に疲れて、イライラしたり怒りを爆発させてしまいがちな親に向けて、冷静に叱れるようなヒントを示している内容なのだ。だが多くの人は中身は読まずにタイトルばかり目にする

    自己肯定感を育てる教育とは? 『ほめると子どもはダメになる』 - HONZ
    bobokov
    bobokov 2016/02/15
    褒めたきゃ好きなだけ褒めりゃいいけどさ、、叱るべき時にも叱らない親多過ぎ。それはダメだ普通に。
  • 初めて娘を怒鳴った日。 - D'ac

    昨日、初めて娘を怒鳴りつけてしまいました。 各母親様方のアドバイス戴きたく、詳細をここに記載いたします。 (あ、お事中には読まないでください。) 最近、娘がいやいや期真っ只中となっております。 話には聞いていましたが、当にしんどいですね。 パターンとしては3パターン。 1・自分でやりたいのに、私が手を出して泣き叫ぶ。もしくは自分ではできずに泣き叫ぶ。 2・手伝ってほしいのに、私が見守ることで泣き叫ぶ。もしくは、手助けが適切ではないため泣き叫ぶ。 3・やってほしいのに、私に見守られることで泣き叫ぶ。もしくは、中途半場な手助けで泣き叫ぶ。 何分、言葉がまだまだ不自由なため、意志疎通に齟齬が生じ、なかなかストレスフルな状況に陥っています。やってあげても怒るし、やらなくても怒るし、聞いても怒るし、聞き返しても3回くらいになると、もう火がついたような勢いでございます。 まあ、それはそうと、あまり

    初めて娘を怒鳴った日。 - D'ac
    bobokov
    bobokov 2015/07/29
    「トイレットペーパーを引きずり出し、まるめ、私の足の間から捨てようとする。」うちならこの時点で思いっきり叱るよ!
  • 「お店の人」を主語にすることは規範の成り立ちの上から正しい

    http://anond.hatelabo.jp/20150708043320 いわゆる「マナー」に属する規範については、「お店の人に・・・」という表現を多用しています。別に自分が悪者になるのが嫌なのではなく、規範の成り立ちとしてそれが正しいと思うからです。実際、「お店の人・・・」という言い方をして怒ったとして、その表現はかなり厳しかったり、実力行使(走っていたら体をつかんで止めるなど)をすることもあります。でも、あくまで「お店の人が・・・」と言います。 そもそも「マナー」は子供には理解しづらいことが多いです。たとえば、レストランで走り回ったり、大声を出したからといって、親は直接的被害を被っていません。「パパ・ママには迷惑をかけてないよね、いいじゃん」これが子供の感覚です。でも、走り回ったり、大声を出せば、周りの客が迷惑をします。そして、お店の雰囲気が悪くなり、売り上げが落ちます。だから、

    「お店の人」を主語にすることは規範の成り立ちの上から正しい
    bobokov
    bobokov 2015/07/08
    店の人かどうかが問題じゃなくて「怒られるから」ダメなのか「迷惑をかけるから」ダメなのか、っていう視点が一番大事なんでしょ。怒られるってのは相手に依存する。その前に迷惑だからダメなんだよ
  • 「『お店の人に怒られるよ』って言うなお前が怒れ」って言う人いるけど

    親が子どもに「お店の人に怒られるよ」って言ってるのを見て、「『お店の人に怒られるよ』って言うな親のお前が怒れ」って言う人いるけどさ、みんな、他人に怒られるのが嫌で行儀良くしてるんじゃないの?ネットでも、叩かれるのが嫌でフェイスブックやツイッターでは日和ったこと書いて、増田では行儀悪いこと書くんじゃないの?お店の人に怒られなければ行儀悪くして良いんじゃないの?「じゃあ見つからなければ何してもいいのか」って話じゃないよ?ツイートする

    bobokov
    bobokov 2015/07/08
    やってはいけない理由が「人に迷惑がかかるから」とか「危険だから」である場合、「お店の人に怒られる」という理由は本質的に間違っているから、だよ。お前が怒れってのも違う。正しい理由を教えるべきという話。
  • 悩み

    嫁専業主婦 子ども 4歳 1歳 下の子が常に泣き続けてヤバイ。 は崩壊寸前でヤバイ 俺が帰って対応しようにも下の子は以外にあやされても全く効果なくてヤバイ 家族全員夜中ろくに寝れない状況が続いてヤバイ がイライラを俺にぶつけてきてヤバイ(それで子どもにはなんとか笑顔でいれてるのでしかたないが) 俺は家に帰るのが嫌でヤバイ もちろん定期健診などで下の子の健康に問題のないことは確認している どうしたらいい? ヤバイ

    悩み
    bobokov
    bobokov 2015/07/03
    夫がとるべき行動はまず育児以外の負担を軽減する事。代わりに面倒見るのではなく。親を頼るのもあり。しんどくなるほど視野が狭くなるので広い視点で考える事が大事。
  • 遺伝子か偶然か

    6歳の娘が俺のサングラスを髪に掛け「えへへ…。」と笑った その仕草が若い頃の嫁と同じで とても とても 驚いた

    遺伝子か偶然か
    bobokov
    bobokov 2015/07/02
    親に似た子供のあれこれってどこまでが遺伝でどこからが環境で・・って気になるよね。
  • ストライダーから始めた子は、自転車の補助輪がスムーズに外れるという噂 - 色々虎威 ゆるり

    幼稚園の年中さんの長女に、大きな試練がやってきそうです。 自転車の補助輪外しについてです。 補助輪卒業の儀式 自分の頃を思い出すと、恐らく、小学校に入る直前。 幼稚園の年長さんくらいだったと記憶しています。 父親が遠洋漁業の漁師ということもあり、自転車の練習は兄貴にやってもらいました。 よくテレビである、後ろを押してもらいながら走り出し「手、離さないでね、離さないでね・・」で実はとっくに手を離されていて、自力で走っていた、というお決まりのやつで習得しました。 たぶん、何回か倒れたと思いますが、さほど恐怖心は抱かずに、チャレンジ開始から卒業は、あっという間だったと記憶しています。 スポンサーリンク 最近の子は早い? 長女のお友達も、かなりの数の子が、既に補助輪が外れてます。 ちょっと早くないかな、とも思いますが、当に多いんです。 そういえば、娘が練習に行く、自転車OKな公園でも、ずいぶんち

    ストライダーから始めた子は、自転車の補助輪がスムーズに外れるという噂 - 色々虎威 ゆるり
    bobokov
    bobokov 2015/06/18
    我が子の時はまだこれが登場する前だったが、自分なりに最短で乗れる方法を考え最初から自転車の補助輪とペダルを外すという方法を試し、とてもうまくいった。あえてこれ買わなくても自転車のペダル外せばOKよ
  • 子どもと遊ぶのがめっちゃ楽しいので、子どもと遊びたがらないお父さんの存在がよくわからない: 不倒城

    いや、勿論、「体力的についていけなくて休まざるを得ない」というケースは分かるんです。凄くよく分かる。何せヤツら電池の使い方に一切ブレーキがない。体力が無尽蔵って訳じゃないんですが、電池が切れるまでは100%セルかよって感じのフルパワーを遠慮皆無でこちらにぶつけてくるので、いつも100%で対応する訳にもいかないこちらに、ハンデとしての休憩の時間が必要なのはわかるんです。 ただ、身近のお母さんやご家庭の話を伺ってみると、それ程体力的な問題がなくても、「パパが全然子どもと遊んでくれない」という愚痴を結構観測しまして。余計なお世話なんですが、勿体ねえなあ、と。 少なくとも私の場合は、なんですが、子どもと遊ぶのが物凄く楽しいです。超エンターテイメント。時間と体力さえ許せば一日中子どもと遊んでいたいくらい。 子どもと遊ぶのが物凄く楽しい理由って、私にとっては、突き詰めると以下の二点に絞られるんだと思い

    bobokov
    bobokov 2015/06/04
    一緒に遊ぶ親と、遊んであげる親の違いじゃないかと思ってる。
  • 予防接種がいやだな・・・という方へ - ひだまりクリニック~産んだ後にも母親学級~

    クリニックを始める前に医療講座を担当したとき、予防接種がテーマになることがありました。 予防接種が不安だという方の気持ちも考えつつ、医師として受けないことの危険を知るからこそ、 ちゃんと伝えないと、と一生懸命取り組んだものです。 でも、今、実際にクリニックをして、 大事なものです、同時接種効率よく接種しましょうというHPもありますから、 不安な方はいらっしゃらないんですね。 基的に接種しようと思っている方、受けないことは危険であると理解している方がほとんどです。 納得できるようにご説明しようと思っていますが、最初に不安を口にする方はあまり見えません。 たぶん世間の一般の割合よりもかなり少ないと考えられます。 一方、やはり保健センターの健診などでは、そういう方が一定割合でいらっしゃるという現実が見えます。 乳児健診(4か月くらい)で、予防接種欄が真っ白という方は、最近はあまりいらっしゃいま

    予防接種がいやだな・・・という方へ - ひだまりクリニック~産んだ後にも母親学級~
    bobokov
    bobokov 2015/01/28
    予防接種大事。
  • 「とにかく、待つ」と「とにかく、聞く」が、何故子育てで凄く大事なのか: 不倒城

    結論を先に書くと、 ・「感情に整理をつける」ということはどんな人間でも大変であって、特に子どもにはその練習をさせてあげないといけないから。 ・「ちゃんと聞いてもらえている」「ちゃんと待ってもらえている」という認識は、自己肯定感の獲得の中で物凄く大事だから。 難しいことだけど大事だよなあ、と思うわけです。 子どもに限らない話なのかも知れませんが、ここでは子育てに限定した話として書きます。 しんざき家には、7歳の長男と、3歳の双子の長女次女がいます。以前から勢いがつくとおしゃべりが止まらない長男に加え、長女次女もえらいよく喋るようになりましたので、家庭内は超にぎやかです。 以前、お片付けをしない長男が怒られてへそを曲げてしまった時の話を書きました。この時、長男は、「頭では「片付けないといけない」とわかっているのに、感情が整理出来なくって意地を張ってしまっている」という状態だ、と私は推測しました

    bobokov
    bobokov 2015/01/27
    凄いよくわかる。が、小4男子、大体いつもこんがらがってる。そしてやっぱt嫁さんは待てない。生活のリズム的に。
  • 【読書感想】まさか発達障害だったなんて ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    まさか発達障害だったなんて (PHP新書) 作者: 星野仁彦,さかもと未明出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/09/13メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 まさか発達障害だったなんて 「困った人」と呼ばれつづけて PHP新書 作者: 星野仁彦,さかもと未明出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/12/02メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 人の話を聞かない、急に感情的になる、約束を守らない―「変わった子」といじめられて育ち、その原因に気づかないまま職場や家庭の「困った人」に。さかもと氏もそうだった。「甘え」だと家族に否認されてきた彼女は、最近、発達障害の専門医である星野氏と出会い、ADHDを合併したアスペルガーと診断された。悩み抜いた者にとって、それは驚きであ

    【読書感想】まさか発達障害だったなんて ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    bobokov
    bobokov 2015/01/07
    息子がマジで心配なのだけどどうすればいいんだろう。。
  • 育児は終わる - ひっそりと

    2014-11-06 育児は終わる つれづれ 2歳差で子供が3人いると幼少期の育児の段階は「次から次へと」と感じる。妊娠出産授乳、トイレトレ入園卒園、ランドセル選び入学、間に七五三。我が子が成長していくのはとても嬉しいが、3人それぞれが各所で被っているので「はいはいこの時期ねー、オーライオーライ」な気分になってしまうのも正直なところ。 私は今、育児においてひと段落したところにいる。末子が小学校入学して3人とも小学生。長子は公立中学校進学予定なので「お受験」なども無く。 そしてふと考えた。子供の成長を楽しむ生活にも終わりが来ることを。自分の子供が成人したあとも子供の人生を私は関心をもって見守るだろうけれど、成長していく子供と一緒に「頑張る」のは子供が18歳や22歳くらいで終わるんだなぁ…と。18歳や22歳までにも、この、今ここにある親子間の密度は薄れていく。 分かってはいた(つもり)だけれど

    育児は終わる - ひっそりと
    bobokov
    bobokov 2014/11/07
    育児のゴールって親離れさせる事だからね。そりゃもう切ないよね。
  • 「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。

    昨日のエントリが思った以上の反響を呼んでいてちょっとビックリしています。 ミスリードを引き起こしてしまった要素はやはりタイトルなんだろうなと。 そして内容のなかで「謝る」ことと「反省させる」ことを明確に線引きして書いていなかったことが敗因だったのではないかと考えています。 昨日、たくさん頂いているブックマークコメントやTwitter上で頂いた感想等を参考にしながら自分なりに色々と考え、その中で思い至ったことは「謝罪って何だろう」ということでした。 私が出会った男の子とお父さんのケースで考えると、あのとき男の子がすぐに謝れなかったのは、自分がぶつかってしまったことととても大きな声で謝るよう何度も促したお父さんの様子に驚いたことが大きな要素になっていたと思います。その状態から、自分がしたことを受け止めて謝る気持ちになるまでには時間がかかるだろうなと私は思いました。 そこで無理に何度も謝らせよう

    「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。
    bobokov
    bobokov 2014/09/17
    とりあえず謝る、という行為と、ただ誤ればいいのかとか反省がどうのという内面的な部分というのはもっと切り離して考えた方がいいような。ぶつかっても自分に非が無いから謝らない、というのは正しいのかどうか。
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
    bobokov
    bobokov 2014/09/16
    理由や言い分はともかく、ぶつかってしまった事実についてはまず謝りなさい、自分が悪くなくても。・・と教えてる。言い分はその後いくらでも聞く。日本人的かな。