タグ

食べ物に関するbobokovのブックマーク (26)

  • 間違いないカレーが食べられる山手線駅のカレー屋まとめ / 総合編|ガジェット通信 GetNews

    ※23/08/08 編集部追記:東京 ダバインディアは2023年4月2日(日)をもって閉店となりました。JR御茶ノ水駅に新店舗『Indian Street Food & Bar GOND(ゴンド)』がオープンしております。また、豊島区南大塚には元ダバインディアのシェフが経営する『やっぱりインディア』があります ※22/10/26 編集部追記:鶯谷の河金が閉店したとの情報がありました。浅草にも店舗があるのでそちらに行っていただければ幸いです 山手線駅から徒歩圏内にあり、高い評価を得ている絶品カレー屋をビジュアルデータ(画像)としてまとめてみた。セレクトしたカレー屋は、実際に筆者がべた店が大多数を占めており、カレーマニアから寄せられた情報も含めて精査したまとめとなっている。 人によって好みがあるのは事実 間違いなくおいしいカレーべられる! と言っても人によって好みがあるのは事実であり、万

    間違いないカレーが食べられる山手線駅のカレー屋まとめ / 総合編|ガジェット通信 GetNews
  • カラフルでかわいい「ピノ」を作って楽しむ 初の専門店が原宿に夏季限定オープン - はてなニュース

    森永乳業の一口アイス「ピノ」の専門店「pinofondue café chocolate & marshmallow」が、7月3日(金)から8月30日(日)までの期間限定で東急プラザ 表参道原宿(東京都渋谷区)にオープンします。ピノブランドの専門店がオープンするのは初。同店限定メニューとして、ピノアイスに好きなソースやクリーム、トッピングを付けて味わう「ピノフォンデュ」を提供します。価格はピノアイス6粒にトッピング付きで1350円(税込)です。 ▽ ピノ 森永乳業 ピノの新しい楽しみ方として提供されるピノフォンデュは、チョコレートでコーティングされていない2種のピノアイス(バニラ玉4粒、チョコ玉2粒)に、チョコレートソースやマシュマロクリーム、トッピングを自由に付けて楽しむというもの。チョコレートソースは3種、マシュマロクリームは1種、トッピングは6種用意されており、自分だけのオリジナル

    カラフルでかわいい「ピノ」を作って楽しむ 初の専門店が原宿に夏季限定オープン - はてなニュース
    bobokov
    bobokov 2015/06/22
    ピノはそのまま食うのが一番うまいだろjk。関係ないけど画像がデザインあの解散チック
  • [レシピ]キャベツと鶏肉の蒸し煮

    材料キャベツ 1/2個長ネギ 1とりモモ肉 1枚塩、こしょう 少々つけだれ:ポン酢、ゆずこしょう、七味、ラー油など 好みで作り方キャベツは洗って芯をとり、べやすい大きさに切る。長ネギは洗って根っこと青い部分を取り、斜め切りにする。とりモモ肉は塩こしょうで下味をつけ、適当に切る。今回は、唐揚げにするときくらいの大きさにしてみた。鍋に水100ccを入れる。キャベツの半量を鍋に入れ、上に長ネギを乗せる。鶏肉は皮を下にして長ネギの上に並べる。残りのキャベツを鶏肉の上に乗せ、鍋にフタをして強火にかける。湯気が立ってきたら中火にして15分から20分蒸す。鶏肉に火が通ったら出来上がり。ポン酢やゆずこしょうをつけてべる。・鍋に残った蒸し汁にゴハンを入れて雑炊にするのもウマー。 ・キャベツを白菜に変えてもウマー。 蒸し煮にすることで、安全ちゃんのブログに載ってた炊飯器鶏みたいなジューシーな鶏肉になるよ

    [レシピ]キャベツと鶏肉の蒸し煮
  • 誠天調書: 薬害エイズ以上の問題になるかもしれない 米汚染

    そして俺の書いてる言葉を信用しないように。所詮ココは嘘・出鱈目・でっちあげだらけの自慰に等しいようなモノなので 気になったら自分で調べてください。 展開次第では色々な意味を含めているから この日の主「米」に関する大問題は 如何なる自民党政権でも吹っ飛ばしかねないような 可能性を秘めているかも。 そう思って 見届け続けようと思う とりあえずは 適当に書き残しているだけです、真偽不明 推敲もしてない 三笠フーズ、事故米3.3トンを農林水産省から1万円で購入転売していたカビ毒や残留農薬が検出された工業用の事故米を用に転売していた米粉加工業者の三笠フーズ(大阪市)が、2004年にアフラトキシンが検出されたベトナム産うるち米(約3.3トン)を農林水産省から1万円で購入していたことが6日、分かった。同省は安く仕入れたコメを焼酎メーカーなどに転売して大きな利益を上げようとしたとみている。 農水省は

  • 「企業努力とテクニックで」 有害米、なんと正規米にも混ぜて出荷…三笠フーズ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「企業努力とテクニックで」 有害米、なんと正規米にも混ぜて出荷…三笠フーズ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/09/08(月) 12:10:24 ID:???0 有害米2割、正規米に混ぜる 農水省、出荷先特定急ぐ 工業用に限定された事故米を用に転用していた米販売会社「三笠フーズ」(大阪市北区)が農林水産省に、「事故米を 2割ほど、正規米に混ぜて出荷していた」と説明していることがわかった。農水省は、取引先に気付かれずにコストを抑える狙いだったとみて、出荷先の特定を急いでいる。政府が事故米を売却したほかの16社についても、用に転用していないか8日以降、一斉点検する。 農水省の調べでは、三笠フーズが正規米との混合を認めているのは、カビ毒のアフラトキシンB1が検出されたり、水でぬれたりした分で、いずれも「うるち米」。 有機リン系の農薬成分メタミ

    「企業努力とテクニックで」 有害米、なんと正規米にも混ぜて出荷…三笠フーズ : 痛いニュース(ノ∀`)
  • いのちの奪い方 - シートン俗物記

    ずっと昔のことだ。子供相手のボランティアをやっていた時のこと。ある時、キャンプを行って、その夕時にニワトリをシメて料理することになっていた。ニワトリは近くの養鶏場から譲り受けた廃鶏といわれる老鶏。「子供たちにたべる事の大事さを伝える」授業の一環として行ったものだ。 参加した子供たちの親たちは口々に 「命の大切さを教えるために必要なことだ」 「べ物がどうやって手に入れられているのが教えてやって欲しい」 「べるためには、他の生き物の命を奪わなければならない事を伝えて」 と、立派な事を言ってくれたのだった。 ところが、いざ鶏をシメるとなった時、親たちは 「自分は血が苦手なので」 「こうしたことはやったことがないんで、慣れた方に」 「いや、ちょっと出来ないです」 と仰り、 「どうか、先生(私の事)がやって、見せてやってください」 と云い、誰一人として自分でやろう、という親は現れなかった。 み

    いのちの奪い方 - シートン俗物記
  • ページが見つかりません - MSN産経ニュース

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。次のことをお試しください。 URL が正しいかどうかを確認し (大文字、小文字の区別も含めて確認してください)、間違っていた場合は正しい URL を [アドレス] のボックスに入力する ブラウザの [戻る] ボタンをクリックして前のページに戻るニューストップに戻るサービス一覧から探す

  • @nifty:デイリーポータルZ:究極の飲み放題の店

    今回は、長崎のすごい店を紹介したいと思う。 「店」と呼んでいいのだろうか? と、根的なレベルから疑問を抱いてしまうほど、それはすごい店だ。 (text by T・斎藤)

  • 昨日の夜にもいちど「冷やし豚丼」 : ゲーム脳人

    改良の余地があったので 昨日の夜にもいちど「冷やし豚丼」を作ってみた。 トマトだけじゃなくキュウリも入れた。 冷やし中華のように細切りにするか悩んだけど 冷たさと同じくらい感が大事だと思ったので乱切りにする。 正解w あと、味付けにちょっとだけ一味唐辛子を入れてみる。 これはどっちでもいいな。 最後にトッピングとしてゴマかけた。 これは見た目の問題だね。 手入れの余地はあるかもしれないけど これでほぼ完成形だと思う。 ただ、肉はしゃぶしゃぶ用の方がいいかもしんない。 今日は違うものを作ってみよ〜

    昨日の夜にもいちど「冷やし豚丼」 : ゲーム脳人
  • 昼飯は冷たい豚丼 : ゲーム脳人

    あまりに暑いので昼飯は冷たいものをべようと思ったんだけど そうめんも冷麦も冷やし中華も全部好きじゃないので 思いつかない… で、自分がいつも昼飯に作るものといえば チャーハンか豚丼。 冷やせそうなのは豚丼くらいなので「冷やし豚丼」を作ってみた。 まず、豚肉を焼く。 水と氷をボールに入れ、焼いた豚肉を入れる。 トマトを切ってごはんの上にのせる。 豚肉が冷えたら水と氷を捨てて めんつゆを薄めず入れて、味の微調整に砂糖も入れて 味が馴染むように混ぜる。 それをトマトを乗せたごはんの上にかけてべる。 うまかったんだけど ごはんが冷えてたらもっとうまかったはず…

    昼飯は冷たい豚丼 : ゲーム脳人
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/中国産野菜に囲まれて/特捜班

    ●更新日 07/08● 中国産野菜に囲まれて 最近、世界各地でうなぎや醤油などの中国製品に有害な物質が含まれていたという報道が頻発。 日でも有名な物では冷凍ホウレン草、最近では冷凍ピーマンなどから、大量の残留農薬が発見され安全性が不安視されている。 中国産の野菜を買い控える等の動きも出ているが、果たしてそれだけで安心していないだろうか? コンビニ弁当は?ファミレスは?外したときは? 我々が中国産野菜を避けようとしても、知らずに口にする可能性は否定できない。 そこで、実情を確認すべく外産業各社に中国産の野菜(材)を使用しているかを問い合わせた。 その数、全28社。 貴方の行きつけの店はどうですか? ・ファミレス編 ・コンビニ弁当編 ・ハンバーガー編 ファミレス編 ・デニーズ サラダに関しては殆どが国産野菜です。一部に中国産野菜は使用されていますが、当然厚生労働省の検査基準を合格した物

    bobokov
    bobokov 2007/07/11
    大半が使ってるのはわかっていたけど、答え方だけでも信用度は変わるな。基準を満たしているから安全というのは通らない。
  • 【更新】吉野家でスタミナアップ!! うな丼・うな定を期間限定販売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年07月06日 06:30 【吉野家(9861)】では7月6日午後3時から吉野家店舗896店で「鰻丼(うなどん)」「鰻定(うなてい)」を期間限定販売すると発表した。「鰻丼」が490円、「鰻定」がみそ汁・お漬物付きで550円。鰻丼は持ち帰りも可能(【発表リリース、PDF】)。 「土用の丑の日にはうなぎをべて、夏ばて防止でスタミナアップ」という趣旨のコピーは、日初のコピーライターとも言われている平賀源内が作ったというのが通説。元々精がつくうなぎはスタミナをつけるためにされていたが、この話以降「土用の丑の日にうなぎ」は「クリスマスにケーキ」「正月におせちやコタツみかん」と同じくらいに関連商品として世に広まっている。 リリースによると今回吉野家から提供される鰻丼は「ほどよく脂がのった肉厚の「鰻」とまろやかなタレが絡み合ったこの季節ならではの『鰻丼』が、お手ごろな価格でお召し上がりいた

    bobokov
    bobokov 2007/07/06
    アメリカ牛と中国うなぎでスタミナアップ!
  • http://www.asahi.com/international/update/0520/TKY200705200175.html

    bobokov
    bobokov 2007/05/29
    ようやく報道。鉄くずって。。
  • 牛肉の煮込み料理で7歳の少年が死亡、原因は「塩の代用品」 - 中国 国際ニュース : AFPBB News

    bobokov
    bobokov 2007/05/16
    これが噂の中国の塩か。怖い。
  • アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品

    青く輝く美しい川 緑色がとってもきれい 真っ赤に染まる美しい川 黄緑色の川 真っ白な川 茶色い川 川岸のきれいな紫色の泡と異臭に子供も大喜び! お魚さんがたくさん取れました 赤い川に黄色い排水をまぜてみましょう 水の代わりに黄砂が流れる砂川です お魚さんも大喜び! 水鳥さんも喜んでます! 川がきれいだから土地もきれいな色です もちろん、空気だって黄砂できれいです 澄み切った空気で深呼吸しましょう 中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形品」 自然界ではありえない色の川の数々、さぞや驚かれたと思います。しかしこれが現代中国の環境破壊の現実です。 中国では3歳の女の子に初潮が起こったり、地域によって特定疾病が他の地域の数百倍の顕著さで現れたり、深刻なケースでは呼吸困難などの急性中毒症状で死亡するなど、環境にまつわる極端な人体健康異常が毎日のように起こっています。 家畜などでもこれは深刻な問

  • 中国で「ニセモノの塩」が氾濫:日経ビジネスオンライン

    昨年来、広東省では低価格の偽物の塩(以下「偽塩」)が品市場に氾濫している。塩を扱う商店の90%以上で偽塩を販売しており、物の塩を買い求めるのが難しい状況にある。広州市の新聞「新快報」によれば、2007年2月10日から同紙の記者が広州市の6つの区に10カ所ある料品市場で塩を扱う商店90軒を調査したところ、この内82軒が偽塩を販売していたと言う。 広東省政府は2007年1月1日から、省内各地で販売される小口包装(プラスチック袋)の塩にはコード番号を記載した偽物防止ステッカーを張り付けることを義務づけている。「ステッカーが無いもの、ステッカーはあっても関係当局でコード番号が登録されていないと確認されたものは偽塩である」と注意を呼びかけている。それでも、偽塩の氾濫は一向に収まる気配がない。 「塩にまで偽物があるのか」と思われるかもしれないが、偽塩の正体は製塩工場の廃液からつくった

    中国で「ニセモノの塩」が氾濫:日経ビジネスオンライン
  • [中国] なぜ日本のマスコミは中国産野菜の危険性を報道しないのか

    先日の「やばすぎる中国」というエントリを上げた後、ネットでいろいろ調べてみた。 すると、どうもブログ界や2ちゃんねるの一部では「中国産の材の恐ろしさ」は常識だったらしいことがわかった。 しかし、その危険性は実際にどのようなものなのか、具体的な情報はほとんどマスメディアから入ってこない。BSEのときはあれだけ騒いだのに、この静けさは一体なんなのだろうか。 ○中国野菜の危険性を訴えるネット上の動き まずざっと経緯をみると、どうもホウレン草の残留農薬問題が表面化した2001-2002年頃から、ポツポツと危険性を訴えるサイト(参考)が作られはじめたようだ。で、それが数年経つうちに、2ちゃんのいわゆる「ネットウヨ」な反特定アジアの動きと合流して今に至る(参考)、と。 で、今はいくつかのまとめサイト(参考1・参考2・参考3)がブログや2ちゃんなどのCGMのネタ元となっているようだ。

  • Simple: 沈黙のオーディエンス

    bobokov
    bobokov 2006/09/25
    マスコミに流される人々を疑問視しながら食品安全委員会の発表を鵜呑みにできる不思議。
  • とても素敵なコメント - 日々の思い

    bobokov
    bobokov 2006/09/19
    子供の料理への参加のススメ
  • 弁当業界のタブー:アルファルファモザイク

    前にとある弁当屋の店長をやってた者です。 ●●クリス●ルという、古々米をピカピカにする 司法の規制リストに入っていない添加物とか、 30分浸けておけば色が鮮やかになる野菜の洗剤とか、 はたまたカンガルー肉を混ぜ込んだソーセージだとか。 「こりゃヤバイんじゃね〜の?」と思われるネタを 暴露、議論、質問するスレです。 オーナーさんもバイトさんも、品会社の営業さんも、ドゾー。 カツが入っている弁当は絶対に買わないよ。 スーパーに並んだ肉→古くなると揚げ物に →それでも売れ残ると弁当に その行程の都度、賞味期限が更新されるというカラクリ。 また、未加工の肉が古くなると色が悪くなるけど、 ××という粉をかけてボールでラップしとけば、 みるみる赤く、発色が良くなってくる。 弁当の肉はどこのも薬漬け。

    bobokov
    bobokov 2006/09/14
    まあ大体そんなもんでしょ