タグ

視点に関するbobokovのブックマーク (83)

  • ALPS処理水と希釈したALPS処理水の話ぐちゃぐちゃ問題

    まず初めに、私は当事者でないので、当に後述の意味でコメントされていたかは知らず独自の解釈で書いてるので、当人より誤りであると申された場合は訂正します。 下の記事について、思うことがあったので書きたい。 https://filinion.hatenablog.com/entry/2023/08/28/183929 id:filinion氏 の記事に対するブクマで id:sisya氏 とのやり取りがピン止めされててスグ目にはいる訳だが、このやり取りをみて私はどちらも正しい話をしているなと思っていて。というのも、このやり取りで話している対象が違うのが問題なんですよ。 filinion氏 は、「ALPS処理水のトリチウムは、安全基準を満たしてない」 sisya氏 は、「ALPS処理水(トリチウム以外を全て取り除いた物)を安全基準まで薄めたので、安全基準を満たしている」 以上のやり取りをしているん

    ALPS処理水と希釈したALPS処理水の話ぐちゃぐちゃ問題
    bobokov
    bobokov 2023/08/29
    理系と文系の会話みたいになってる。ALPS処理水の定義の話と放出されるALPS処理水の話。ただ、お互いそのずれは認識した上で批判し合っているように見えたけども。
  • 『処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記』へのコメント
    bobokov
    bobokov 2023/08/29
    是非はともかく、負の印象を受けるのは普通よね。っていうだけの記事じゃないの。そこはどっち派の人もある程度は共通認識かと思ってたわ
  • 電車って靴脱いじゃいけないんですか?Twitter収益化したので、アンチは私に投げ銭して文句言ってるのと同じ事なので助かりまァ〜〜ス!!!

    あおちゃんぺ🐯🍼 @aochanp 電車って色んなルールがあるけど どうしてダメなの? 電話しちゃいけないとか メイクしちゃいけないとかあるけど どうしてダメなんですか? (私はどちらもしない) 普通に話してる人も居るに電話はだめとか 黙ってても化粧するのはダメとか どういう理由なの?? 2023-08-09 14:33:16 あおちゃんぺ🐯🍼 @aochanp すぐに「おっさんが」という言葉で 女性が優遇されるような問題に 持ち込む方居ますが、 おっさんでもおばさんでも 若い男女でも臭ければダメって話ですよね? 匂いがしなければ おっさんだろうが脱いでいいと思います。 見栄えどうこうが問題なら くだらないと思います。 迷惑かけてない。 twitter.com/chomocho23/sta… 2023-08-09 14:48:57

    電車って靴脱いじゃいけないんですか?Twitter収益化したので、アンチは私に投げ銭して文句言ってるのと同じ事なので助かりまァ〜〜ス!!!
    bobokov
    bobokov 2023/08/10
    明確にダメとする理由は無いが、匂う人はダメ/匂わなければOKってルールでは実際のところ運用できないので、マナー的にNGというのは無難な落としどころなのではないかと。個人的には匂いの問題が無ければ気にならない
  • 家電関係の仕事してるので反論・説明してみる

    anond:20230524090520 //もうちょい書いた anond:20230525172029 //追記 ごめんだけどブコメのこれはハッキリ反論させてくれ「できない理由を並べ立てて結果的に守旧するだけの思考回路こそが家電メーカーの文化になっちゃってるのよね」などその手の意見 出来ないとは言ってない「今主流じゃない理由」や「作らない理由」を書いてる。 ちゃんと読んでもらうと分かると思うんだけど、大体は一部メーカーが作っていたりするし、過去に作ったメーカーもある。 炊飯器のとこは無理って書いちゃってるけど実はやってるメーカーもある(内窯はタイガー、パーツはt-fal。これは凄いと思う。無理って言っちゃダメね) 他にもドラム式は日立なんかが挑戦してるところ(使ってないので当にメンテフリーかは自信無くて触れなかった、あと主流にはなってないので) 家電ジャンルって硬直してるって思われがち

    家電関係の仕事してるので反論・説明してみる
    bobokov
    bobokov 2023/05/25
    他のブコメにもあったけどうちも全体を掃除できないという理由で製氷機能使ってない。廃止してもらった方がいい。
  • ジョジョのヴィニラ・アイスが消える仕組みが分からない

    あれってスタンド体が自分をべて亜空間に消えるけど、最後まで自分をべるって無理じゃない? 最後は口で口をべなきゃいけないけど、そうなると口が残るよね? あれ絶対おかしいと思うんだけど ウロボロスの蛇もそうだけど、自分を尻尾からべても、最後は口だけ残るよね?口で口はべれないから やっぱり完全になくなるのはありえないよ

    ジョジョのヴィニラ・アイスが消える仕組みが分からない
    bobokov
    bobokov 2023/02/22
    買い物バッグとかで、バッグについたポケットにバッグ自体が収納できるやつあるけど、あれもなんとなく仕組みが理解できなくていつもヴァニラ・アイスを思い出す。
  • 6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話

    読了サポート @dokuryoshien1 数学で指導者から適切な指導を受けにくく、悪い癖を持ったまま時が経過し、どこかで限界を迎えるタイプ 6割ぐらいの理解度でどんどん難しいを読み進め、指導者から質問されたり確認を求められると、根原理から説明できない為、付け焼き刃の難解な定理を必死に持ち出して指導者に説明を試みる。 2022-01-19 09:44:39 読了サポート @dokuryoshien1 このタイプは、構造的に自身の理解が定着していないことを(心理的な理由もあり)自覚しにくい・認めたがらない。もし、難関なに誤植があれば(ほぼ間違いなくある)、その学習の仕方では致命傷を被る。しかし、さらに難解な付け焼き刃の知識で乗り切ろうとする傾向もある為、指導が難しいタイプ。 2022-01-19 09:49:36 読了サポート @dokuryoshien1 それほど多く目にするタイプで

    6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話
    bobokov
    bobokov 2022/01/21
    逆に1割でも理解できないと読み進められないタイプ。。それでも読み切ることで結果理解が進むケースもあるので、読める人が羨ましい。
  • 『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.DofManagerialScience)』へのコメント

    暮らし 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.DofManagerialScience)

    『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.DofManagerialScience)』へのコメント
    bobokov
    bobokov 2021/11/22
    他の人の迷惑になるから、という判断でルール化しているのだから仕方ないと思うけども。前回注意されなかったのは大目に見てくれたからであって。。。
  • 16歳から定年まで「食パンを型に詰める作業」だけ続けた人が退職した結果、食パンの味が変わって戻らなくなった話

    モデルあい子。モデルアイコン公式。 @komumodel 別業の話。 中学を卒業して、 16歳から60歳まで 「パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね… みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。 定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。 「味が変わって戻らない…」 大切な技能でした。 2021-10-20 13:00:39 モデルあい子。モデルアイコン公式。 @komumodel 「詰めるだけでなんでそんな給料持って行くんだ」とかささやかれていたのは知ってます。 でも、当に大切な仕事をなしえてくれていました。 当時は延長雇用は無く、「疲れたからゆっくりするよ」と言って最後に握手させてもらえた記憶がよみがえります。 2021-10-20 13:02:10

    16歳から定年まで「食パンを型に詰める作業」だけ続けた人が退職した結果、食パンの味が変わって戻らなくなった話
    bobokov
    bobokov 2021/10/21
    一見わかりづらいけど大事な技能や知識って確かにあるしそういうのを評価できる人や場も大事。
  • 彼氏に「かわいい」と言われると嫌いになる

    恋人に「かわいい」と言われると嫌いになってしまう。 もちろん「かわいい」という言葉は主観的に使える言葉で、彼は私のことを当にかわいいと思っているんだとはわかる。 しかし、「かわいい」は客観的な器量の良さに対しても使われる言葉で、私は私のことを客観的にかわいいと思っていないし、ましてや共通の、私の容貌を知っているコミュニティで「彼女がかわいくてたまらない」なんて話をされると、「あいつの彼女べつに大したことねえのになあ」とみんなうっすら思っているんだろうなというのが予想されて、もう鳥肌が立ってしかたがなくて、だんだん会いたくなくなって、音信不通になって、相手の優しい言葉やこちらを心配する言葉に対してそれこそかわいくない態度をとって、やがて相手をキレさせたり諦めさせたりして、関係が切れてしまう。 いつか耐性がつくんでしょうか。

    彼氏に「かわいい」と言われると嫌いになる
    bobokov
    bobokov 2015/12/08
    実際のところ、少なくとも彼が超絶イケメンでもない限り不要な心配では?
  • 小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】

    クーコ @kuko_stratos うちの子、担任の気迫とまわりの雰囲気に流されて、なんとなく練習を続けてきたんだけど、内田さんの記事とかいろいろ調べて、今日とうとう思い立ったようで「組体操やめるわ」と。調べたことをレポートにまとめ、明日みんなの前で発表するらしい。 twitter.com/RyoUchida_RIRI… 2015-09-13 22:31:26

    小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】
    bobokov
    bobokov 2015/09/15
    一部正論だが多くの矛盾も含んでる。教師側は諸々考えると、うまく言葉を選びながらベストに近い対応をしてると思う。組体操の是非はともかくタイミング的に難しいっしょこの理由で中止は。
  • 善意に解釈するの疲れた

    ネットの真偽不明な体験談とか、周りの人の噂話なんかを聞いていて、何かあるとすぐ相手に悪意があると邪推するのは良くないよなーと思ってた。 人の悪口を言うのも良くないと昔から思っていたから、嫌なことがあっても「でも相手はこういうつもりだったかも」と、なるべく善意に解釈するようにしてきた。 でも善意に解釈しても結局モヤモヤは晴れないし、相手が善意と仮定すると文句を言うこともできず、自分が悪かったのかと思って余計ストレスになる。 最近では「悪意があればやり返せるけど善意だとやり返せないから悪意の方がマシ、善人はみんな死ね」みたいに考え始めている。 我ながらこれは末転倒だと思う。今まで気をつけてきたこと、無駄どころかやらない方が良かったのかな。

    善意に解釈するの疲れた
    bobokov
    bobokov 2015/08/04
    何事も真意はわからないので、善かもしれないし悪かもしれない。以上。で終わるのが一番平和。
  • 専業主夫になりたい

    20歳大学生。専業主夫になりたい。僕は家事がとても好きだし、おそらく専業主夫に向いてると自分で思う。 料理は高校生から趣味でやってきていて、調理器具も沢山持ってる。少し料理できるっていうぐらいの女子とかよりは、遙かに上手だと思う。 洗濯も好きだ。一人暮しを始めてから、自分のタイミングで好きなだけ洗濯できるようになったのが、かなり嬉しい。一時期、洗濯するために無意味に下着を着替えまくったこともあった。 掃除ももの凄く好きだ。ルンバなんて買うことは考えられない。俺の楽しみを奪われる。一番好きなのは整理整頓だけど、拭き掃除も好きだ。 倹約というか、節約も好きだ。行きつけのスーパーのチラシをチェックして、安いもので献立を考えたりするのも超好き。楽しい。 それに、浪費する趣味もない。趣味将棋なのだが、お金を使うとしても、棋書(将棋の参考書、高くても一冊1500円ぐらい)を買うぐらいで、一ヶ月にバン

    専業主夫になりたい
    bobokov
    bobokov 2015/06/26
    特に子供がいる場合、その大好きな家事が全く思い通りにできなくなるんだがわかってるのかな
  • 「別にLINEやってなくても困らないし」とかLINEやってない人が言うな

    掲題の通りだ。 LINEやってなくても人間関係は何とかなる。 確かにそのとーりで、LINEやってない人には飲み会の通知は別途メールでお知らせする。 けど、あなたがやらないからそのメールを送る手間があるわけで、 あなたがグループに入っていてくれさえすれば全く問題ないんですよ。 飲み会やろうという話になる ↓ LINEで早速日程決め ↓ ある程度日程候補が決まる ↓ ここで任意の誰かがメールでお知らせ ↓ しばらくしてLINE外の人から返事がかえってくるも全滅だったり、 返事が来るまでの間に他の人の予定が変わったりする ↓ また候補の絞り直し ↓ またメールをしてお知らせ ↓ 決まるまで繰り返し 冗長に書くとこうなるわけだ。 これは一人だけ交渉のテーブルについてない人がいる状態。 その友達に会いたいし、LINEやってないからという理由でハブになんかしたくないからこっちは都度メールをするわけだ。

    「別にLINEやってなくても困らないし」とかLINEやってない人が言うな
    bobokov
    bobokov 2015/06/25
    ポケベルとかケータイとかsuicaとかプレステとかで都度そういう事言われたっけ。
  • 養護学校で働いてるけどダウン症の子供を中絶した

    ここでしかかけないから吐き出す。 あまり細かいことは特定につながるからかけないし、フェイクも入れる。 30超えての妊娠だったので、心配だったこともあり検査を受けた。 その時点ですでに「障害児は産みたくない」と思っていたんだ。 毎日仕事では障害児の教育なんかをしてる自分が、自分だけは障害児はいらないと思っていた。 それでも「まさか私が当たるだろう」なんて思ってなかった。 毎日仕事で障害児の親から障害児を預かり、障害児にモノを教えて、ご飯をべさせて、職業訓練もして…職場生活の殆どを障害児と過ごしている私が、 結局障害児の母親になることを拒否した。 診断結果を聞いた時、何も迷うことなく 「おろします、すぐにおろします」 と返事をしていた。隣にいた、旦那に何も相談することもなく反射的に答えていた。 頭の中で毎日接している障害児のことを考える余裕はなかった。 ただ考えたのは、その障害児の母親たちだ

    養護学校で働いてるけどダウン症の子供を中絶した
    bobokov
    bobokov 2015/06/25
    とても正直な1つの考え方だと思う。実際になってみないとわからない事ってあるし。でも「自分の子供は絶対欲しくないという人が教師をしてはいけないか」と考えると何も問題ないんじゃないかと自分は思う。
  • よく、「人生で、反省はしてるけど後悔はしてない」という人いる。 その生..

    よく、「人生で、反省はしてるけど後悔はしてない」という人いる。 その生き方はアリだと思って真似してた。 でも、残念ながら人生で後悔してることたくさんあった。 そのことを認めたら、なんか少し気持ちが楽になった。

    よく、「人生で、反省はしてるけど後悔はしてない」という人いる。 その生..
    bobokov
    bobokov 2015/06/17
    そもそもその言葉は結果であって目的や目標じゃないので、真似るって時点でなんかズレてる気が
  • 何だかんだで多数派は強いと思ったこと - 節約時間セレブ

    bobokov
    bobokov 2015/06/12
    確かに。カープファンのおっさんだが、カープ女子のおかげで捗るって部分は多々ある。
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
  • ベネッセの落とし穴

    昨年流産した。 初めての妊娠だったのでネットでも情報を集めようと思い ベネッセのサイトに登録したと思う。(当時の記憶があいまいである) 流産したことはショックだったけど、 家族の支えもあって元気になった。 また妊活頑張ろうって思っていた。 そんなときにベネッセからDMが来た。 「妊娠7ヶ月のあなたへ、安産のために」 と封筒に書かれている安産のためのヨガか何かのDVDを販売するためのDMだ。 わたし、妊娠7ヶ月じゃないけど・・・? 妊娠初期の人が安定期に入る確率は10~15%だそうだ。 その10~15%のお腹のあかちゃんを失った人にも きっちりとベネッセは宣伝をしてくるんだと初めて知った。 ということはこのあと連絡しなかったら、 生まれるはずがない赤ちゃんあてに、 生まれなかったその子が1歳になったときに、 ずっとDMが来るってことなんだろうか。 ベネッセってすごいなと思ったし、その何パーセ

    ベネッセの落とし穴
    bobokov
    bobokov 2015/03/11
    流産を知ってる方が怖いってのはそりゃそうだけど、「だから仕方ない」ではなく、そのようなミスマッチが起きにくくなる仕組みを模索し続ける姿勢は必要でしょ。それをしてるのかしてないのかは知らんけど。
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
  • 「子どもを産まない」という選択と痛み - ねぼけログ

    Puppy 1.25.09 / waimeastyle 「毎月こんな痛い思いしてるのに、子ども産まなかったら無意味だ」 先日、パートナーである彼女が思わず口にした言葉だ。 うちは、見た目上、シスヘテのカップル*1なのだけど、ふたりとも30歳を迎えて、「子どもを作るか否か」問題がしぜんと意識されるようになってきた。といっても、いまはまだ、なんとなくである。 子どもが産まれた友人・知人が周囲に何組か出てきたこともあって、子どもの居る生活の豊かさを徐々に想像できるようになった。一方で、育児の大変さを中心とした不安な気持ちもやっぱり大きい。いまのぼくたちふたりは、低収入ながら比較的好きな仕事をそれぞれ選択できているが、あくまでもふたりだけの生活が前提になっている。子どもを迎える*2には正直かなり心許なく、当然、はたらき方も含めたライフスタイル全体を考えていかないといけないが、その準備もこれといって

    「子どもを産まない」という選択と痛み - ねぼけログ