タグ

コンビニとあとで読むに関するcinefukのブックマーク (3)

  • なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由

    しまむら・なつ/1963年長崎生まれ、福岡育ち。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業後、イタリア各地に滞在しながら、雑誌に寄稿。1998年、ヴァチカンのエクソシストらに取材した『エクソシストとの対話』で21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞受賞。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 イタリアには「バール」という簡単な事を提供するカフェのような店がある。カウンターでエスプレッソやカプチーノ、時には酒を立ち飲みするなど、独自のコーヒー文化があるのだ。イタリア人にとっ

    なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
  • 狙われた7pay「外部ID連携」の脆弱性の全貌。急遽“遮断”した理由

    7payの新規登録停止を知らせる張り紙。全国津々浦々のフランチャイズ店舗にまで掲出を行き渡らせるのは簡単なことではない。 撮影:7pay取材班 7payの不正使用をめぐって、その脆弱性が背景にあるとの見方が強まっている。窃盗容疑などで複数の中国籍の容疑者らが逮捕されているが、実態にはまだ不可解な部分が少なくない。 一連の7pay報道のなかで、徐々にハッキングの手法に関する情報が出てきたが、具体的に「7payの脆弱性とは、一体どんなものだったのか」は直接的に報じられていない。 Business Insider Japanの「7pay」取材班では、複数の協力者の通信解析を通じて、7payとその周辺に潜む脆弱性のうち、重要な事象の1つである外部ID経由のハッキング(不正侵入)のメカニズムについて確証を得た。 不正アクセス犯はどんな手口で侵入したのかを探る。

    狙われた7pay「外部ID連携」の脆弱性の全貌。急遽“遮断”した理由
  • ポプラ「大手とは違うコンビニつくる」:日経ビジネスオンライン

    2017/11/16 11:45 画一化されたものには安心感はあるものの、それしかないという感じで、こういう緩やかなFCはいいな。 ただ基コンサルであるのが理念なら、最低限の品質なり、品揃えなりをクリアーさせて、その上で、そのお店の特色を出せば、素晴らしいのではないかと思いました。 2017/11/16 06:45 広島出身でポプラは馴染みのあるコンビニでした。首都圏に就職してポプラとは無縁になりましたが、今の防衛省の前にTV番組で始めた「どんちっち」と言うコンビニが実はポプラの支店だったと知って驚きました。調べたら今でも看板はポプラでもどんちっち市ヶ谷店との事。あと秋葉原の駅内コンビニ(Newdaysでは無く生活彩家)がポプラだったのはそこで買い物して初めて分かりました。正直言って広島県内でもポプラは潰れたり他のコンビニに変わったりで結構ピンチだと思っていたので頑張っている事に驚いてい

    ポプラ「大手とは違うコンビニつくる」:日経ビジネスオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/15
    "創業者が40年前、のれん分けするときに「我々ばかりが儲かってもしょうがないんじゃけえ、しかしタダでやらせてやる訳にもいかない」特に深く考えることなくロイヤルティを「売上高の3%」と決めたのが始まりなんです"
  • 1