タグ

レンズに関するcinefukのブックマーク (213)

  • ニューキヤノネット28のレンズをソニーEマウント化したゾ - 私が集めた?機材

    先日、何気なしに立ち寄った馴染みのキタムラのジャンク籠に、2台のジャンククラカメが佇んでおりました。 ニューキヤノネット28とヤシカエレクトロ35GSです。 ヤシカのほうは外観もキレイで電池を入れれば問題なく動作してくれると思っておりましたが、電池室の奥が液漏れ腐でヒドイ状態、案の定まったくダメでした。 ヤシカエレクトロ35については以前に分解してレンズを取り出し、Eマウント化をしたことがあるし、ネタとしては新鮮味がなく面白くありません。 なので今回はパスします。 いずれ近々に記事を書いてみるつもりです。 今回はキヤノンの大昔の普及型大衆カメラ、「ニューキヤノネット28」を手にかけてみました。(・・・しまいました。) こんなカメラです。とても美しい姿ですね。 ※キヤノンのサイトより画像拝借 こちらは外観も酷く、電源はもちろん巻き上げも出来ない状態でした。ただレンズはゴミがあるものの、比較

    ニューキヤノネット28のレンズをソニーEマウント化したゾ - 私が集めた?機材
  • 目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ

    目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ2024.06.04 16:0028,734 武者良太 建築写真家としての第一歩を踏みしめられるかも。 背の高い木々が密集する森や高層ビル群を撮影すると、上に行くに従ってすぼんでいくように見えますよね。どの縦線もビシッとまっすぐに伸びた姿を撮りたくても、地表から仰ぎ見るように撮影するのであれば仕方がないところ。 しかし、良質な建築写真を見ると、望遠レンズを使っているとは思えないのに、ビシィッと垂直線が決まった写真を見かけますよね。 ああいった写真を撮るときに使うのが、鏡胴部分をずらせる構造を持つシフトレンズ。光軸を動かすことで遠近法を無視した写真が撮れるんです。 Video: AstrHori / YouTubeこの「AstrHori 18mm F8.0 Shift」もそんなシフトレンズの一種なのですが、アオリ撮影ができるのはAP

    目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/04
    "「AstrHori 18mm F8.0 Shift」もそんなシフトレンズの一種なのですが、アオリ撮影ができるのはAPS-Cまで。でも、通常状態にしておけばケラれることなく、フルサイズ対応18mmの超広角レンズとしても使えるすぐれものなんです。"
  • 特別企画:新フォクトレンダー15mmの周辺画質はどうなった? デジタル対応の新レンズ設計を検証

    特別企画:新フォクトレンダー15mmの周辺画質はどうなった? デジタル対応の新レンズ設計を検証
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/28
    スーパーワイドヘリアー15mm、なかなか手が届かない(2015年モデルの記事)
  • マニュアルレンズギャラリー:Tokina SZ 500mm F8 Reflex MF シンプル構造でクリアな画質…手のひらサイズの反射望遠レンズ

    マニュアルレンズギャラリー:Tokina SZ 500mm F8 Reflex MF シンプル構造でクリアな画質…手のひらサイズの反射望遠レンズ
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/26
    "トキナーも40年程前に本レンズと同スペックの反射望遠レンズ「TM500」を発売していました。本レンズはそのTM500を現代的に再設計したものです。特長は、超望遠でありながら手のひらサイズの小型設計であるところ。"
  • マニュアルレンズギャラリー:Tokina SZ 33mm F1.2 MF 重厚な造りと高いコストパフォーマンスの大口径レンズ

    マニュアルレンズギャラリー:Tokina SZ 33mm F1.2 MF 重厚な造りと高いコストパフォーマンスの大口径レンズ
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/25
    "「シネマレンズのエッセンスを詰め込んだ」絞りリングにはクリックがないため静止画撮影ではいつの間にか絞り値がズレてしまうことがあるかもしれません。電子接点もないためExif情報は一部記録されず"
  • ミラーレスカメラに一眼レフ用MFレンズを付けてAF化するマウントアダプターを試してみた | CAPA CAMERA WEB

    異なる規格のレンズマウントを変換し、ミラーレスカメラに装着するマウントアダプター。数多くの製品が各社から発売されているが、マウント変換以外に「AF化」と「マクロレンズ化」の機能を持つ “技あり” のマウントアダプターを2機種をセレクト。実写を通じて、両モデルの魅力に迫ってみたい。 まずは、ライカMマウントをソニーEマウントに変換し、AF化する「TECHART LM-EA9」を試してみた。 ライカMレンズをAF化するマウントアダプター「TECHART LM-EA9」 2022年10月5日発売 参考価格 56,700円 (税込) ライカMマウントをソニーEマウントに変換し、内蔵するモーターでMFレンズをAF化する機能を持つ。従来モデル (LM-EA7) では、AFモーターを収める突起部があったが、新しいモーターの採用でスッキリとしたデザインとなった。ほかのマウント変換アダプターと併用することで

    ミラーレスカメラに一眼レフ用MFレンズを付けてAF化するマウントアダプターを試してみた | CAPA CAMERA WEB
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/24
    "「LM-EA9」に、一眼レフ用マウントをMマウントに変換するアダプターを加えれば、ニコンF、ペンタックスK、オリンパスOMなどの一眼レフ用MFレンズを装着し、AF撮影ができる。"
  • 【ジャンク】引き伸ばし機用レンズってカメラに使える?ニコン「EL-NIKKOR 50mm F4」 | ShaSha

    「EL-NIKKOR 50mm F4」のマウント(39mm)面 絞り羽根の枚数は8枚 この小さな引き伸ばし機用レンズですが、実際にカメラで使用しようとすると色々な問題点があり、その中でも一番の問題点は撮影する際のピント調整です。引き伸ばし機用のレンズにはピント調整する機能が無いので、ミラーレスカメラに装着して撮影するには、ピント調整をする機能を別途用意しなければなりません。また、使用するカメラのメーカーや引き伸ばし機レンズの種類によって、調整する為の機材が異なってくることから、格安で購入できますが、実際に使用するには難易度が高くなってきます。 引き伸ばし機用のレンズをミラーレスカメラで使用する際の一般的によく使われている手法としては、 1. 引き伸ばし機用レンズM39マウントをM42マウントに変換するアダプターを使用 2. カメラ、レンズのフランジバックに合わせたヘリコイド(M42マウント

    【ジャンク】引き伸ばし機用レンズってカメラに使える?ニコン「EL-NIKKOR 50mm F4」 | ShaSha
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/24
    「TECHART LM-EA9(ライカMマウントレンズ → ソニーEマウント変換)マウントアダプターは、AF駆動用モーターを搭載し、レンズ側のマウント面を前後に動かしてピントを合わせる仕組みになっていて」
  • 標準レンズでマクロ撮影ができるマウントアダプターを試してみた | CAPA CAMERA WEB

    異なる規格のレンズマウントを変換し、ミラーレスカメラに装着するマウントアダプター。数多くの製品が各社から発売されているが、マウント変換以外に「AF化」と「マクロレンズ化」の機能を持つ “技あり” のマウントアダプターを2機種をセレクト。実写を通じて、両モデルの魅力に迫ってみたい。 今回は、M42マウントをソニーEマウントに変換し、近接撮影力をアップさせる「SHOTEN M42-SE M」を試してみた。 標準レンズがマクロレンズに変身! ヘリコイド付きマウントアダプター「SHOTEN M42-SE M」 2023年9月29日発売 参考価格 7,920円 (税込) M42マウントをソニーEマウントに変換するマウントアダプター。内蔵するヘリコイドでレンズを最大25mm繰り出し、最短撮影距離を大幅に縮めることができる。きょうだいモデルとして、M42マウントを富士フイルムXマウントに変換する「M42

    標準レンズでマクロ撮影ができるマウントアダプターを試してみた | CAPA CAMERA WEB
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/20
    "M42マウントをソニーEマウントに変換するマウントアダプター。内蔵するヘリコイドでレンズを最大25mm繰り出し、最短撮影距離を大幅に縮めることができる「SHOTEN M42-SE M」"
  • 【ジャンク】リバースアダプターとジャンクレンズを使って手軽に高倍率の接写を実現 | ShaSha

    はじめに 今回はリバースアダプターを使って、キットレンズのジャンク品などで超接写を楽しむ撮影方法をご紹介します。昔の一眼レフキットレンズのジャンク品が格安に入手できたので、何か面白い活用方法がないかと考えたときに、そういえば以前に使ったリバースアダプターがどこかにあったはずと仕事部屋を探して見つけ出し、早速組み合わせて撮影をしてみました。季節的に暖かくなり春の花が咲き誇る季節なので、リバースアダプターを使って花の接写を楽しんでみました。 リバースアダプターってなに? 「リバースアダプター」ってどんなのものかご存じですか? リバースアダプターはレンズの前面にフィルターのように装着して、レンズを逆向きにしてカメラに装着する為のアダプターです。そのためレンズに装着する為にネジ切りした面の反対側は、ボディのマウントに合った形状をしています。 マウントの種類やフィルター径の大きさなどは各種あるので、

    【ジャンク】リバースアダプターとジャンクレンズを使って手軽に高倍率の接写を実現 | ShaSha
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/04
    "レンズを逆付けすることで、レンズの後玉に傷でも付いてしまっては大変です。ジャンク品のレンズを使えば気軽にリバースアダプターで撮影できます。Canon EF22-55mm F4-5.6 USMのズームリングを使用してピント調整"
  • 焦点工房で人気のAFレンズアダプターはニコン関連がトップ3を独占

    2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 焦点工房が2024年3月におけるレンズアダプターのランキングを公開。1位から3位まではニコンボディ・ニコンレンズに関連するAFレンズアダプターのようですね。 焦点工房:2024年 3月:売れ筋ランキング(マウントアダプタ

    焦点工房で人気のAFレンズアダプターはニコン関連がトップ3を独占
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/27
    "また、Fマウント時代の(モーター非搭載)ニコンレンズでAFに対応する「LA-FE2」も需要がある模様。ソニーαボディ用ですが、モーター非搭載のNIKKORレンズを使用できる唯一のアダプター。"
  • ソニー E16mm F2.8レビュー|まだまだ現役!コンパクトな広角レンズ | ShaSha

    はじめに 2010年に発売されたソニー「E16mm F2.8」は、ソニーのAPS-CサイズEマウント専用の、コンパクトな単焦点レンズです。今回は、このレンズとZV-E10を持って、沖縄の街を歩いてみました。 気軽に持ち歩けるコンパクトサイズ ■撮影機材:ソニー ZV-E10 + E16mm F2.8 ■撮影環境:絞りF2.8 1/200秒 ISO1000 AWB クリエイティブスタイル:スタンダード 発売年を見ると、オールドレンズとまでは行かなくても、そこそこ年代を感じさせるレンズですが、ZV-E10に装着するとボディバランスも良く、まだまだ現役で、元気な画を産み出してくれました。 焦点距離は35mm判換算で24mm、ボディーカラーはシルバーのみ、重さ約67g、長さは22.5mmとかなり薄いので、パンケーキレンズのように使用できます。荷物を多くしたくない旅行や、ボディバッグひとつで身軽に撮

    ソニー E16mm F2.8レビュー|まだまだ現役!コンパクトな広角レンズ | ShaSha
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/21
    SEL16F28、キタムラ中古で7,980円か「歩きながら、気になったらさっと取り出して、ぱっと撮れる。周辺部の描写は若干甘い気がしますが、こんな街歩きスナップでは逆に味にもなり得ます。」
  • 中古カメラ・マニアックス:ベス単フード外し〜伝統のソフトフォーカスレンズ〜 概要編

    最近、デジタルカメラの世界でもソフトフォーカスレンズが流行の兆しを見せている。ほとんどのデジタルカメラはソフトフォーカスのデジタルフィルターを搭載、画像処理でソフトフォーカス効果が得られるが、当のソフトフォーカスレンズで撮った写真に比べると不自然さが残る。画像処理による画像はあくまでもソフトフォーカス風でフィルター効果の域を出ない。やはりこの当たりの違いに気付き始めたユーザーが増えてきたのだろう。 ベス単フード外しとは?今回紹介する「ベス単フード外し」は、ソフトフォーカスレンズ表現の代表とも言える古典的な手法だ。使いこなしは意外と難しいが、デジタルフィルターでは得られないノスタルジックな雰囲気の美しいソフトフォーカス写真が撮れる。またデジタルカメラとの相性も抜群で、発色が穏やかてデジタル特有の色収差なども目立たない。さらに「ベス単フード外し」がブームだった頃、ベストポケットコダック体の

    中古カメラ・マニアックス:ベス単フード外し〜伝統のソフトフォーカスレンズ〜 概要編
  • 【オールドレンズ】「ベス単フード外し」の描写が得られるレンズ 清原光学 キヨハラソフト VK70R 70mm F5 | ShaSha

    はじめに 今回のオールドレンズは少し変わったレンズを選んでみました。清原光学の「キヨハラソフト VK70R 70mm F5」です。このレンズは、ベスト判コダック(ベス単)をベースに企画されたレンズで、「清原光学研究所」が開発製造し「株式会社KOPTIC」が1986年に発売した「ベス単型ソフトフォーカスレンズ」です。 なかなか特徴のあるレンズなのですが、ピント合わせが難しいレンズなのでフイルムカメラで撮影した頃は非常に撮影に苦労した覚えがあります。しかし、ミラーレス機で使用する事によって楽に使えるようになり、このレンズを楽しむ事ができるようになりました。その個性的な描写する「キヨハラソフト VK70R 70mm F5」の写りと特徴を紹介します。 「キヨハラソフト VK70R 70mm F5」の魅力 ■使用機材:SONY α7R III + キヨハラソフト VK70R 70mm F5 ■撮影環

    【オールドレンズ】「ベス単フード外し」の描写が得られるレンズ 清原光学 キヨハラソフト VK70R 70mm F5 | ShaSha
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/17
    "「キヨハラソフト VK70R 70mm F5」の企画の元になったレンズは、1910年代に登場した米コダック社のベスト判カメラ「VEST POCKET KODAK」に搭載されていたレンズがベース。1群2枚の「メニカス単玉」、焦点距離72mmで開放F11"
  • 銘匠光学 TTArtisan 10mm F2 C レンズレビュー 完全版

    2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    銘匠光学 TTArtisan 10mm F2 C レンズレビュー 完全版
  • TTArtisan、APS-C用のAF単焦点レンズ「AF35mm f/1.8」にソニーEマウント追加 

    TTArtisan、APS-C用のAF単焦点レンズ「AF35mm f/1.8」にソニーEマウント追加 
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/11
    株式会社焦点工房は4月11日(木)、銘匠光学 TTArtisanの交換レンズ「AF35mm f/1.8」のソニーEマウント用を発売する。希望小売価格は税込2万9,000円。"
  • 周辺部が大きく流れるドラマチックなボケ描写のパンケーキレンズ「Lensbaby Sweet 22」 | CAPA CAMERA WEB

    ケンコー・トキナーは、特殊なボケ描写が得られるMFレンズ「Lensbaby Sweet 22」を2024年4月19日に発売する。ミラーレスカメラ専用設計でマウントは、キヤノンRF、ソニーE、富士フイルムX、ライカLの4種類。価格はオープン。参考価格は28,800円 (税込)。 「Lensbaby Sweet 22」は、画面の中心部はピントの合ったシャープな円形の “スウィートスポット” を持ち、周辺部は放射状に流れるようなボケを伴う描写をするMFレンズ。焦点距離は22mmで、35mmフルサイズ機に対応する。レンズ構成はシンプルな2群4枚。金属製の体の厚さは38mmと薄い。 絞りはF3.5固定なので、明るさの調整はフィルター径46mmのNDフィルターを使用して行う。フォーカシングは繰り出し式のマニュアルで、最短撮影距離はレンズ先端から12.7cmとなっている。 Lensbaby Sweet

    周辺部が大きく流れるドラマチックなボケ描写のパンケーキレンズ「Lensbaby Sweet 22」 | CAPA CAMERA WEB
  • MetabonesのSpeed Booster買っちゃった(NEXでEFレンズをフルサイズ画角のままで楽しむアダプター)

    三脚・雲台など撮影機材に関するほとんどチラシの裏 ご質問・ご意見などありましたら、コメント欄にいただければ幸いです! MetabonesのSpeed Booster買いました。 MetabonesのNEX用EOS EFマウントレンズ電子接点付アダプタは2つ目です。(1つめは「NEXでEOS「AEが使えるConurus/Metabones製NEX用EFレンズアダプタ」"Canon EF lens to Sony NEX Smart Adapter" 電子マニュアルフォーカスのレンズにもISにも対応」) ただ、このアダプタの特徴は ・フルサイズ用EFレンズをAPS-CサイズセンサーのNEXでほぼフルサイズの画角のままで撮影できる。 ・F値が約一段分小さくなる。 ・遅いけど(←Metabonesのページより)AFが使えるらしい。 ・AEも使えるし、手ぶれ補正も使えちゃう!! と、なんか至れり尽く

    MetabonesのSpeed Booster買っちゃった(NEXでEFレンズをフルサイズ画角のままで楽しむアダプター)
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/02
    「つまりこのアダプタでAPS-Cで撮るということは、フルサイズのセンサーのカメラで感度1段あげてシャッタースピード稼ぐのと本質的には変わらない。」
  • OLYMPUS PEN-Fにスナップショットスコパーが実によく似合う。|記憶カメラ

    3月の終わりの土曜日の朝、ふとOLYMPUS PEN-Fで朝の散歩道を撮りたくなったんだけど、レンズもふだんと変えてみたい気分になり、初めての組合せとしてVoigtländerのSnapshot Skopar 25mm f4を装着してみた。 どうだろう、まずなかなかのカッコよさのフォルムじゃないだろうか。 マイクロフォーサーズに装着すると2倍の50mm相当の画角になるんで、街中のストリートではない近所の散歩道あたりを撮るにはちょうどいい。 絞り開放値はF4と決して明るくはないが、もともとがスナップシューター用のレンズなので、F4固定でずっと撮りっぱなしで歩けるところが、このレンズの良さでもある。 で、このレンズの特徴は距離リングに「4つの距離でクリック感がある」ことで、手元の数字を見なくても0.7m、1m、3m、無限遠に合わせてサッと撮ることができる。 もともと目測で撮るVoigtländ

    OLYMPUS PEN-Fにスナップショットスコパーが実によく似合う。|記憶カメラ
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/01
    "マイクロフォーサーズに装着すると2倍の50mm相当の画角になるんで、街中のストリートではない近所の散歩道あたりを撮るにはちょうどいい。"
  • クモリの多いジャンクレンズはどう写るのか? ライカ Elmar 5cm F2.8 編 | ShaSha

    はじめに 今回は、オールドレンズやジャンクコーナーなどで見かける表示「クモリあり」のレンズについて、撮影画像にどのような影響がでるのかを実際に撮影してみました。撮影に使ったのは、筆者が大好きなレンズの一つ「Leica Elmar 5cm F2.8」です。L39マウントの「Leica Elmar 5cm F2.8」は1957年にライカIIIg用に開発されたもので、製造個数も多く中古市場でも数多くみられるので、ライカレンズの中では比較的お手頃な価格で入手できるレンズです。 今回は、ジャンクコーナーに並んでいた「やや難あり」の「Leica Elmar 5cm F2.8」(レンズ内ゴミ・クモリあり)が実際にどう写るのかを、レンズの特徴を含めて紹介します。 ジャンクコーナーで手に入れた「クモリあり」の「Leica Elmar 5cm F2.8」 「新宿北村写真機店」3Fのライカレンズなどが並ぶジャン

    クモリの多いジャンクレンズはどう写るのか? ライカ Elmar 5cm F2.8 編 | ShaSha
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/01
    "ジャンクコーナーに並んでいた「やや難あり」の「Leica Elmar 5cm F2.8」(レンズ内ゴミ・クモリあり)が実際にどう写るのかを、レンズの特徴を含めて紹介します。"
  • オールドレンズのカビや曇りを除去する方法、手順、用具をご紹介

    ・カビ、曇りを除去(クリーニング)する方法が知りたい! ・具体的な作業の手順が知りたい! ・作業するための、ツール、用具が知りたい! このような疑問に、海外向けECサイト運営歴4年の筆者がお答えします。 この記事で分かること オールドレンズのカビ、曇りを除去(クリーニング)する方法 作業の手順 作業するためのツール、用具 最後の砦:専門ショップに相談してみる それでは、詳しく見ていきます。 オールドレンズのカビ、曇りを除去(以下クリーニング)する方法 ざっくりいえば、以下の2つになります。 自分でDIYでクリーニング除去する ショップにクリーニングを依頼する DIYでクリーニングする オールドレンズのクリーニング、修理は、専門店に相談し、特殊な作業(オーバーホール、レンズ研磨など)で可能ですが、料金もそれなりにかかります。 ですので、愛用のレンズを少しでも長く使うため、ご自身でDIYクリー

    オールドレンズのカビや曇りを除去する方法、手順、用具をご紹介
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/26
    DCN90、一般的なカビ取り洗浄剤 https://www.monotaro.com/g/00098111/