タグ

feminismに関するcinefukのブックマーク (22)

  • 東京女子大学の品性を疑う広告が中央線を中心に展開される

    いしかわ@FSM司祭 @u1ro_ishikawa 「ルワンダの話書いてるだろ」って指摘が増えてていや知っとるがなだからスクショに入れてるだろと思ってたんけど、俺の『歴史的背景知ってたら』って言葉が「知らんのか」って意味にとられてるのか。やっとわかった。「ルワンダの背景知っててジェンダーとか呑気タレてんじゃねえ」て意味ですスマンス 2024-06-07 02:12:24

    東京女子大学の品性を疑う広告が中央線を中心に展開される
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/09
    『感情を持たないAIですら(ニンゲン社会の)性差別を(学習)する』という指摘に対し「無謬のAIによる合理的判断なのに、差別感情があると決めつけた愚かな広告!」と反論したつもりの愚か者がまとめられている
  • https://www.nobodymag.com/journal/archives/2024/0608_0103.php

    cinefuk
    cinefuk 2024/06/09
    娯楽作品は何も考えずに楽しめば良いンだよ!と無知を押し付ける界隈の加害性(への否認)を考える「フュリオサの怒りの理由を知った今、私は自分が持つ男性としての特権性に触れずに本作を評することはできない。」
  • 「表現の自由」の名のもとに誰かの表現が抑圧されるなら、それは「自由な表現環境」と言えるのだろうか | p2ptk[.]org

    以下の文章は、電子フロンティア財団の「Speaking Freely: Ethan Zuckerman」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation インタビュアー:ジリアン・ヨーク イーサン・ザッカーマンはマサチューセッツ大学アマースト校の教授で、公共政策、コミュニケーション、情報学を担当している。彼は現在、Institute for Digital Public Infrastructureという新しい研究センターの立ち上げを進めている。長年にわたり、彼はテックスタートアップ(Tripod.com)や非営利団体の創設者(Geekcorps.org)、共同創設者(Globalvoices.org)として活動し、その間一貫してブロガーでもあった。 ※ このインタビューは、長さと明瞭さのために編集された。 ヨーク:あなたにとって、表現の自由や

    「表現の自由」の名のもとに誰かの表現が抑圧されるなら、それは「自由な表現環境」と言えるのだろうか | p2ptk[.]org
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/08
    "「言論の自由」の名のもとにハラスメントや脅迫が横行し、プラットフォームに居づらくなるような環境が生まれている。何か言おうものなら、女性蔑視のトロールたちが襲いかかり、プラットフォームから追放しようと"
  • 女性は道具ではない 人口減の議論に思うこと

    「若い女性の定着が重要」「若い女性の定着回帰を目指す」—。人口減少への対策としてこのような言葉を見聞きするたび、違う、そうじゃない、と強く思ってきました。6月5日、厚生労働省が2023年の人口動態統計を発表し、秋田県は出生数が「ワースト」ということで大きなニュースになっていました。東京都の合計特殊出生率は過去最低の「0.99」とのこと。 データは、分かりました。 自分がずっと、もやもやと苦しく感じてきたのは、人口減の原因としてこれでもか、これでもかと「女性」に焦点が当てられ続けていることです。 疑いもなく「若い女性」に焦点をあてる 「女性の社会進出」が少子化の原因だと分析され、ふと気づいたら一転「女性活躍」と言われるようになり、その舌の根も乾かぬうちに、今度は「若い女性」をターゲットに少子化対策。露骨なまでに「いかに産ませるか」が論じられ、税金が投入されている。 私の住む秋田県でも「若い女

    女性は道具ではない 人口減の議論に思うこと
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/08
    トキ絶滅の経緯みたいな「同種のオスとメスを一つのケージに入れておいたら勝手に番になって繁殖するだろう」みたいな発想を、そこら辺のおふざけオタクだけじゃなく行政も似たような事をやっている
  • 「はて?」は世の中を変えられる…朝ドラで伊藤沙莉が演じる寅子が連発するセリフに込められた深い意味 福島みずほが語る「『地獄の中をつき進む』ことの意味」

    ドラマ「虎に翼」(NHK)では主人公の寅子(伊藤沙莉)が司法試験合格、結婚、出産、夫の戦病死を経て裁判官を目指す姿が描かれている。弁護士でもある福島みずほ参議院議員は「寅子の口癖『はて?』は、私もよく言います。何か疑問に思うことをそのままにしておくのが嫌で、立ち止まって考えたいときに『はて?』となる。この言葉には相手を否定せず周囲を巻き込む力があり、さらには制度を変える力もある」という――。(聞き手・構成=エッセイスト・藤井セイラ) 結婚すると、女性の姓は男性に吸収合併されてしまう? ――前編では、家父長制の名残というお話で終わりましたが、福島さんのおうちは事実婚なんですね。 そう。大学1年のときに夫(海渡雄一弁護士・東京共同法律事務所)に出会って。結婚しようか、となったときに「はて?」と。「いままであなたのことを海渡くんって呼んできたじゃない? 結婚したら、わたしの姓は吸収合併されちゃう

    「はて?」は世の中を変えられる…朝ドラで伊藤沙莉が演じる寅子が連発するセリフに込められた深い意味 福島みずほが語る「『地獄の中をつき進む』ことの意味」
  • 『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA

    伊藤沙莉主演のNHK連続テレビ小説『虎に翼』。日初の女性弁護士、のちに裁判官となった三淵嘉子の実話をもとにしたドラマで、SNSなどを中心に反響を呼んでいる。 第9週(5月27日〜)は激動の展開だった。終戦を迎え、寅子は兄・直道や父・直言、そして夫・優三を失ってしまう。失意に暮れる寅子だが、公布された日国憲法をきっかけにもう一度法曹界の道へ踏みだすことを決意する。 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない」。寅子が読んだ憲法第14条の条文にはこう書かれている。 「モデルとなった三淵さんにとっても、主人公の寅子にとっても、日国憲法は人生における最も重要なターニングポイントだった」と制作統括の尾崎裕和は話す。作の魅力や画期性について、合同取材で聞いた。 ―優三さんが出征するときの寅子とのやりと

    『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA
  • 特集ワイド:今なお「虎に翼」求め続け 「途中経過の男女平等」に寅子の後輩たちは | 毎日新聞

    なぜ、こうも女性たちの心を揺さぶるのだろう。放映が始まって2カ月近くたつNHK連続テレビ小説「虎に翼」のことだ。女性が法的に「無能力者」とされていた男尊女卑極まる時代に法曹界へと飛び込んだ女性たちを描いている。モデルとなったのは日で初めての女性弁護士、三淵嘉子さん(1914~84年)。その後に続き、自らも困難に直面してきた女性たちは何を思うのか、聞きたくなった。 舞台は昭和初期から戦中、戦後に至る日社会だ。戦前の女性は参政権がなく、高等教育を受けられる人はごくわずか。男尊女卑と家制度を前提とした当時の民法は、結婚した女性を「無能力者」としていた。そうした常識に、伊藤沙莉(さいり)さん演じる主人公、猪爪寅子(ともこ)が「はて?」と疑問を投げかけ、仲間と立ち向かうのだ。 「毎日2回も3回も見て、そのたびに涙をボロボロと流しています」。今月中旬、東京都内で取材に応じた元最高裁判所判事の桜井龍

    特集ワイド:今なお「虎に翼」求め続け 「途中経過の男女平等」に寅子の後輩たちは | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/27
    元最高裁判所判事の桜井龍子さん(77)「戦前、戦中の話で法律も違うはずなのに、なぜかドラマで描かれているのは私が官僚だった50年前に経験したことと似ている。若い頃を思い出すの」
  • 嫌がらせで退職、母娘と偽り…「これ以上は」難民認定の同性カップル:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    嫌がらせで退職、母娘と偽り…「これ以上は」難民認定の同性カップル:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/18
    自民統一家庭連合の神権政治、家父長制に文句あるなら日本から出ていけ!とやった結果、皇女でさえアメリカに逃亡した。いま日本にいる皇位継承者が国外逃亡しないか保守派は用心しないといけないね
  • 『フェミニスト大嫌いな人こそ、特権階級の女様が主人公のドラマ、虎と翼を見るといい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『フェミニスト大嫌いな人こそ、特権階級の女様が主人公のドラマ、虎と翼を見るといい』へのコメント
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/18
    性差別が描写されることを「男性が叩かれる」と表現する人ユニークな視線だな。主人公の目線じゃなく、抑圧する側に共感しているんだな。「クラスの輪を保つ為いじめを肯定する映画」あったら、どう感じるのだろうか
  • 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』

    HOME > SERIES > 今日見るドラマ・映画に迷ったら > 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』 CULTURE 2024.05.13 配信サービスに地上波……ドラマや映画が見られる環境と作品数は無数に広がり続けているいま。ここでは、今日見るドラマ・映画に迷った人のために作品をガイドしていきます。今回はNHKの朝ドラ『虎に翼』について。 日で初めて法曹界に飛び込んだ女性を描いた朝ドラ『虎に翼』。フェミニズムが随所から感じられるために、それに反論する記事が時折話題になる様子を見て、『アナと雪の女王』(2014年)や『バービー』(2023年)、小説版の『82年生まれ、キム・ジヨン』(2016年)などへの反応を思い出す人も多いだろ

    道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』
  • 朝ドラ『虎に翼』は「感じ悪い」という感想に「はて?」 “エンタメと社会性の両立”について考える | 文春オンライン

    関西版の編集局コラムだがこの日は阪神の今季初勝利を伝える紙面で興奮気味。「虎に翼」は中国の書物『韓非子』に登場する言葉で「鬼に金棒」という同義語から、 《強い上に、さらに強さが加わるという意味。さぁ、日一・阪神に加わる「翼」は誰かな?!》 と締めていた。ゴキゲン。 “虎党”デイリースポーツは… さて、熱心な阪神報道といえばデイリースポーツだが、『虎に翼』で主人公を演じる伊藤沙莉にインタビューしていた。 『伊藤沙莉 朝ドラ『虎に翼』は「楽しさが勝っている。大変なところも」女性不利の時代ヒロインに共感』(4月8日) 《伊藤が演じる「トラコ」こと猪爪寅子(ともこ)は実在する日初の女性弁護士・三淵嘉子さんがモデルで女性の地位向上に貢献した人物。撮影にあたって、理解を深めるために三淵さんの通った明治大学で実際に法律の講義も受けた。》 デイリーは伊藤から「寅子のもんもんとした気持ちを作るのにとても

    朝ドラ『虎に翼』は「感じ悪い」という感想に「はて?」 “エンタメと社会性の両立”について考える | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/14
    feminismがテーマになっていることを不満に思う自らのミソジニスト心理を否認し、ポリコレ風に言い換えようとした増田のキーワードが「女優をアイキャッチに使う朝ドラは性搾取!」だったのは苦笑。/ 夜ドラも見ようね
  • さす九のリアル〜上京して「お前の地元おかしいよ」と言われるまで〜

    「実は、女は台所で美味いものをべて楽しくやってるんですよ」という話で噴き上がったさす九。 じゃあ、実際はどうだったのか。1人の九州出身者(身体女)の体験談を、列挙していく。 もちろんこれは、単なる個人の体験談であり、また実際に以下の事象が起こったという裏付けや証拠を出せ!と言われても無理である。増田だから匿名だし。 ただまぁ、こういうことを経験したと主張する人間が、少なくとも1人存在する。 小学校・テストすごく賢い男の子がいた。 私と彼は、競い合っていたわけではないけれど、だいたいテストでいい点を取るのはこの2人だよね、的な空気がクラスにはあった。 ある時、別の賢い男の子が転校してきた。 そしてその男の子2人は点数を競うようになっていった。 あまり点数を気にしていなかった私も、2人の姿に競争心が刺激されて、点数を稼ぐための勉強をした。 ある時、私が満点で、男の子2人は満点を取れなかったテ

    さす九のリアル〜上京して「お前の地元おかしいよ」と言われるまで〜
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/08
    ネットにも同じことを喚いている男女がいっぱい。"九州的な「女がすべきこと(雑用)」を完璧にこなして男様を気持ちよくさせた上で男様の2倍の実力を発揮できるようでなければ、自分の権利を主張するな、という空気"
  • 永井豪とフェミニズム

    永井豪の漫画家としての功績とフェミニズムについて言うならば、それは「少年漫画における少女像の変遷」について語る必要があります。 少年漫画には歴然とエロ枠があり、その中からも常に漫画史に名を残すべき作品が生まれてきたことは間違いありません。日活ロマンポルノが多くの映画人を輩出してきたのと同様に、少年漫画のエロ枠からも多くの才能が巣立っていきました。しかし、その枠内で当時の漫画関係者のもっていた女性像自体の変革を試み、実際に成功した人と言えば、それはやはり数少ないと思います。永井豪は、間違いなくそのうちの一人です。 永井は、1970年前後に少年4誌で同時連載を実現したほどの売れっ子漫画家でしたが、彼の出世作が「ハレンチ学園」(ジャンプ,1968~)であることは間違いないでしょう。この作品で彼は「柳生十兵衛」という少女をヒロインに設定しました。十兵衛は、侍ガール(!)であり、そして、男のエロ攻撃

    永井豪とフェミニズム
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/07
    タランティーノが崇拝するBlaxploitation女優パム・グリアのような「セクシーかつバイオレンスかつ自立した女」像、そのキャラクター造形に60年代ウーマンリブの影響はあるだろうね。差別があるからヒーローの存在がある
  • フェミニスト「私がフェミニストになったのは社会のせい。社会は若い女性を攻撃してくる。ここ何年かでダメージが大きかったのは……」

    charon(カロン) @tacco_0318 そして明言はしなくても、ある程度大人になってる女性はフェミニスト的な考えを持っているんじゃないだろうか。フェミニストの他責、ではなくて実際に社会は若い女性を加害したくて攻撃してくるから。何故不当にあんな目に遭わなければならぬかった?って考える機会がたくさんある。 2024-05-02 04:43:09 charon(カロン) @tacco_0318 男性はそういう目に晒されることが少ないし、どちらかといえば加害者側だから、年齢と共に大人になる必要なく、誰かを守りたいと思う機会もなく、ずっと中学生のような内面でも責められることもない。 見ている世界が違う。 社会からされた扱いが違う。 あの漫画を見て嘲笑える人生。 気楽だなと思う。 2024-05-02 04:47:27

    フェミニスト「私がフェミニストになったのは社会のせい。社会は若い女性を攻撃してくる。ここ何年かでダメージが大きかったのは……」
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/04
    「勤勉に働き体制に適応して不満無い皆さんは偉い!それに比べて社会に不満を持ち、社会を改善したいなど女のくせに不相応な思想を広めるフェミニズムは、資本主義社会を滅ぼそうとするコミンテルンの工作だ!」
  • 「禁書」が広がるアメリカ 狙い撃ちされる性描写、辞書や百科事典まで撤去した例も:朝日新聞GLOBE+

    フロリダ州タラハシーの集会で展示された禁書処分対象の。性的少数者(LGBTQ)や性的暴力に関する、セックスを描写するなどが米国各地の公立学校図書館から撤去されている=2023年3月21日、Agnes Lopez/©The New York Times

    「禁書」が広がるアメリカ 狙い撃ちされる性描写、辞書や百科事典まで撤去した例も:朝日新聞GLOBE+
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/04
    性暴力の描写があるという名目で、(父権社会の秩序に異を唱える)フェミニズム小説を規制してるんだな。"マーガレット・アトウッド「侍女の物語」"
  • 坂本寺 on X: "#漫画 #漫画が読めるハッシュタグ 再会した幼馴染がフェミニストになってた(1/10) https://t.co/w7kAg8EfqK"

    cinefuk
    cinefuk 2024/05/01
    "気にしなくていられる特権"だ。「りくは、好きな漫画の女性描写に引っかからずいられて」「性暴力に他人事でいられて」「フェミニズムなしに生きていられるんだ、って思ったら」
  • 役職定年になり、若い頃に決めたことのひとつ「どこまで昇進できるか試してみよう」が終わった女性の話

    カステラ @castellabolo 労働と賃金、女性差別の解消、フェミニズムに関心があり、それらについて思ったことを整理するためのアカウントです。 なかなか旅行に行けないので旅する方の暮らしをのぞかせてもらい、いいねしまくるアカウントでもあります。 カステラ @castellabolo 少し前に役職定年になり、若い頃に決めたことのひとつ「どこまで昇進できるか試してみよう」が終わりました。 定年まであと5年働くので「定年まで当たり前の顔して当たり前に働こう」は「非婚非産単身で生きてみよう」とともに継続中です。 個人的に大きな出来事なので感想を書きます。 2024-05-01 10:32:34 カステラ @castellabolo 私が非婚非産単身で生きようと決めたのは、普通の女性が普通に働き普通に稼ぎ自分だけの稼ぎで普通に暮らせないのはおかしい、そうしている普通の男性は沢山いるのに。自分の

    役職定年になり、若い頃に決めたことのひとつ「どこまで昇進できるか試してみよう」が終わった女性の話
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/01
    80年代か「女性が結婚後仕事を辞め夫を支えるケースが今よりずっと多い時代で、多くの既婚女性の姿が主体性を家族に預け譲り渡したように私には見えました。単純に一度きりの人生ならやりたいことを試してみたいし」
  • 「私はそういう薄情というか、恩知らずなところがあるんだと」漫画家・渡辺ペコが30年経っても忘れられない“友達とフェードアウトした”記憶 | 文春オンライン

    40歳の主婦・茜はある日、中学時代の塾講師・今井が彫刻家になったことを知る。しかし彼が発表した上半身裸の少女の彫像が、同じ塾に通っていた親友・紫がモデルなことに気づいてしまう。26年前、14歳の紫と今井は「恋愛」をしていた――。 連載2周年を迎えた渡辺ペコさんの漫画『恋じゃねえから』は、「創作と加害」の問題をリアルに描き出して読者を毎月ザワつかせている。 読者の心を揺さぶるポイントの1つは、主人公が40歳で、14歳の時の後悔を取り戻そうとしているリアリティだ。著者の渡辺さんも「忘れられない後悔」があるという。そして渡辺さんがSNSをやめた理由も、そこからまっすぐ繋がっていた。 「恋じゃねえから」©渡辺ペコ/講談社(以下同) ◆ ◆ ◆ 「私は薄情なところがあるよなとずっと自分で感じていて」 ――「中二病」なんていう言葉があるくらい、10代前半というのは後から振り返ると後悔だらけの時期という

    「私はそういう薄情というか、恩知らずなところがあるんだと」漫画家・渡辺ペコが30年経っても忘れられない“友達とフェードアウトした”記憶 | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/01
    girl powerと集団暴力「漫画の中では、主人公が勇気をもって連絡することから2人の人間関係ができて、その連帯が彼女たちを支えていきます。ただSNSを見ると、大勢で誰かを攻撃するようなマイナスの連帯も起きています」
  • 家畜を得るため「父は切除を急がせた」 少女が負った傷、心にも深く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    家畜を得るため「父は切除を急がせた」 少女が負った傷、心にも深く:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/30
    "FGM施術を受けると、結婚の準備ができたとみなされる。少女は、親族に無理やり中年男性と結婚させられそうになり、保護施設に駆け込んだ。家は貧しく、親族は家畜などの婚資を得ようと少女の結婚を急いだという。"
  • 「虎に翼」の“はて?”を解決!「無能力者って何よ~!」

    再びどうも、朝ドラ見るるです! ……と、いうわけで! なんと、今週はまさかの講義をハシゴ!(前編はこちら) ここからは、明治大学法学部教授で、「虎に翼」で法律考証も担当されている村上一博教授にお話を伺いたいと思います。 そうなんです、れっきとした“リーガル朝ドラ”たる「虎に翼」には、時代考証などとは別に、しっかりと法律専門の先生が考証についているんです! 具体的には、ドラマの中で扱う事件の法的根拠や、前提となる当時の社会状況などの監修をされているのだとか。 ちなみに、村上先生の専攻分野は、日近代法史、日法制史、ジェンダー。おお、まさにこのドラマにぴったりのお方! 見るるの疑問にも、いろいろ答えていただけそうです。 それではさっそく、いってみましょう。教えて、村上先生〜! 日で初めて女性が法学を学べる大学“明律大学”のモデルは、明治大学! 見るる 村上先生、今回はどうぞよろしくお願いい

    「虎に翼」の“はて?”を解決!「無能力者って何よ~!」
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/28
    「1898(明治31)年に再度完成したのが、今も伝わっている家制度を基盤にした明治民法です。ですから、『女性は結婚すると夫の家の名字になる』と、定められたのは、このときだったんですよ。」