タグ

コンビニと海外に関するcinefukのブックマーク (2)

  • なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由

    しまむら・なつ/1963年長崎生まれ、福岡育ち。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業後、イタリア各地に滞在しながら、雑誌に寄稿。1998年、ヴァチカンのエクソシストらに取材した『エクソシストとの対話』で21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞受賞。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 イタリアには「バール」という簡単な事を提供するカフェのような店がある。カウンターでエスプレッソやカプチーノ、時には酒を立ち飲みするなど、独自のコーヒー文化があるのだ。イタリア人にとっ

    なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
  • コンビニは神への〝冒瀆〟か?  ヨーロッパの知られざる買い物事情【世界から】 | 47NEWS

    コンビニエンスストアが、もしなかったとしたらあなたの生活はどう変わるだろうか?ぜんぜん変わらないよ、という人もいるだろう。別の店に行けばいいだけのこと、と気にしない人もいるに違いない。しかし、ないとなるとやはり困る、という意見が多いのではないか。 ヨーロッパ諸国には、コンビニがない。筆者が住むオランダにも存在しない。しかし、はっきりと「ありません」と書くと「コンビニに相当する店ならありますよ!」と反論される可能性があるので正解に書く。日とほぼ100%同様のコンビニは、ヨーロッパには存在しませんよ、ということである。(オランダ在住ジャーナリスト、共同通信特約=稲葉かおる) ▽ない生活が当たり前? 取材のため南ポルトガルに行ったときのことである。海辺のリゾート地がひしめくアルガルヴェ(Algarve)と呼ばれる地域は「ヨーロッパのカリフォルニア」の異名を持ち、温暖な気候のため一年中を通じ観光

    コンビニは神への〝冒瀆〟か?  ヨーロッパの知られざる買い物事情【世界から】 | 47NEWS
  • 1