タグ

企業とメディアに関するcinefukのブックマーク (6)

  • ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK

    公正取引委員会は、新聞社などのメディアと、ヤフーなどニュースを扱うポータルサイトやアプリの運営事業者との取り引き実態に関する調査をまとめました。運営事業者によって記事の使用料の単価は5倍程度の開きがあり、一方的に著しく低い単価を設定した場合は、独占禁止法違反のおそれがあると指摘しています。 新聞やテレビ、雑誌などのメディアの記事は、ニュースを扱うポータルサイトやアプリでも見ることができますが、その使用料などをめぐって、メディアから不満の声も上がっていることから、公正取引委員会がこのほど取り引きの実態を調査し、報告書にまとめました。 それによりますと、運営事業者が2021年度、支払った記事の平均の使用料は、閲覧回数1000回当たりで ▽最も高い事業者で251円 ▽最も低い事業者で49円と 事業者によって5倍程度の開きがあったということです。 また、メディアと運営事業者の関係について ▽およそ

    ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/21
    "運営事業者が2021年度、支払った記事の平均の使用料は、閲覧回数1000回当たりで ▽最も高い事業者で251円 ▽最も低い事業者で49円と 事業者によって5倍程度の開きが"
  • Takuya Goto / TRAICY.COM on Twitter: "第1クレーマー登場。 双方痛み分けということで、D級ホテル評論もお願いしたいと思っていますwww https://t.co/JPKMfCdyKm"

    第1クレーマー登場。 双方痛み分けということで、D級ホテル評論もお願いしたいと思っていますwww https://t.co/JPKMfCdyKm

    Takuya Goto / TRAICY.COM on Twitter: "第1クレーマー登場。 双方痛み分けということで、D級ホテル評論もお願いしたいと思っていますwww https://t.co/JPKMfCdyKm"
    cinefuk
    cinefuk 2021/09/30
    トレイシーのCEOはラーメンライター擁護派か
  • ハフポスト日本版とBuzzFeed Japanが合併へ。次世代を担う主役たちと作る「新メディア企業」の3つの戦略を説明します

    ハフポスト日版の2400万ユニークユーザー(UU)と、BuzzFeed Japanの3500万以上のUUを単純に合わせると5900万UU規模(ユーザーの重複の可能性もある)のグローバルメディア企業が生まれる。ハフポスト日版は2020年に4期連続の黒字を達成し、前年比118%の伸びだった。両メディアとも収益力が高く、統合後の社名はBuzzFeed Japanの名前を引き継ぐ予定。

    ハフポスト日本版とBuzzFeed Japanが合併へ。次世代を担う主役たちと作る「新メディア企業」の3つの戦略を説明します
  • 一貫性のない言葉 「cakes炎上と、消滅した連載」のその後|あさのますみ

    1ヶ月以上迷って迷って、決断したことでした。noteにはたくさんの反応があり、約40万人の方が読んで下さいました。これをきっかけに、膠着状態だった問題が動き出し、前に進めるかもしれない。私はそう思いました。 けれど実際は、事態は一向に解決に向かいませんでした。cakesサイドの言葉に一貫性がなく、不信感がつのるばかりだったからです。 一体なぜこうなってしまうのか。答えは依然として見つからないままです。 外向けの説明件のnoteを書いてから、私には複数のメディアから、取材の依頼が来ました。それに対して私は、自分のTwitterで、こう発信しました。 昨日のnoteについて、多くのメディアから取材の依頼をいただいております。cakes編集部に個人的に思うことはありますが、大変デリケートな問題ですので、取材という形で第三者を通して何かを伝えることは現状考えておりません。今後は宙に浮いてしまった原

    一貫性のない言葉 「cakes炎上と、消滅した連載」のその後|あさのますみ
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/13
    報道機関からの取材があった時点でclaimerと連絡を取り、自社に不都合な曝露が出ないよう合意を取り付ける事もできた筈だが「自社に非はない」とリリース打つ時点で、もう穏便に手打ちする気はないのだろうな
  • 二次元について10代20代と30代40代の間に壁を感じる

    30代40代、「二次元といったら美少女」と妙に決めつけすぎのように見える。 10代は二次元という言葉の中に当然に美少女に加えてイケメンを含んでいて、 美形の二次元イラストを消費する行動のなかに、 「三次元女性が二次元イケメンを消費すること」が当然の認識として持たれている。 だから二次元が、フェミ的アイテムでも、表現の自由戦士のキモオタ男的アイテムでもないというか。 30代以上のフェミが「二次元=キモオタ"男"が"女性"を性的搾取してる」と憤慨したり、 30代以上のキモオタ男が「クソフェミ"ババア"が二次元を侮辱して"男"叩き」と憤慨したり、 男チームと女チームで対立して、相手の性別叩きをしてるの見てると、 ヒプノシスマイクを10代女性が消費して10代男性もそれに付き合って楽しんでいるような、 女性向け二次元と男性向け二次元が混ざり合い、三次元の男女がそれを共に消費している現場から、 30代

    二次元について10代20代と30代40代の間に壁を感じる
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/04
    アツギの性的コラボ、たとえばニコニコニュース(オタク向けメディア)広告は、1年間発見されることなく燃えずに済んだ訳だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4676691279485072418/ 対象外にリーチしてしまうTwitterは、ニッチに向かない
  • 日本のCMの「炎上狙い」海外なら一発アウトです!(河尻 亨一) @gendai_biz

    「男社会のシンボル」に挑む少女像 毎年6月に南仏で開催される国際広告フェス「カンヌ・ライオンズ(以下、カンヌ)」を今年も取材した。 世界の企業や団体が、いまどんな発想でいかなる手法を用いて、ブランディングやプロモーションを行っているのか? そのトレンドや全体像を短期間で把握するのに、このフェスティバルはうってつけである。 昨年はAI人工知能)を活用したキャンペーンなど先端技術モノが脚光を浴びたが、今年はどうだったのか? 主だった事例を解説したのち、日の現状も考えてみたい。 まず、今年もっとも大きくフィーチャーされたテーマは「ジェンダー・イコーリティ」。 性に対する偏見の解消や女性活躍は、近年我が国のみならずグローバル社会全体のビッグイシューとなっており、どうすれば広告やメディア産業がそこに寄与できるのか? ということを議論するセミナーなどが大変目立った。 女性の活躍を応援するキャンペー

    日本のCMの「炎上狙い」海外なら一発アウトです!(河尻 亨一) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2017/07/23
    商品を売るのが企業広報の目的の一つではあるが、一番大事な「受け継いだ企業の看板に傷をつけない」ということを失念している馬鹿が、炎上狙いのCMを打っている。ブランドイメージを切り売りする馬鹿は辞職しろ
  • 1