タグ

企業と雇用に関するcinefukのブックマーク (15)

  • 「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス  大手有名企業を含め800社が利用 | 47NEWS

    企業や官公庁は従業員の一定割合以上、障害者を雇うことが法律で義務付けられている。障害者が社会参加でき、一緒に働くことで障害への理解や「共生」が進むという理念があるからだ。しかし、障害者雇用を負担に感じ、法で定められた割合を満たせていない企業も多い。そんな中、貸農園などを企業に提供し、働きたい障害者も紹介して雇用を事実上、代行するビジネスが広がっている。利用している企業は大手有名企業を含め約800社。運営事業者は「雇用の場を創出し、障害者が喜んで働いている」とPRする。ただ利用企業の大半は農業とは無関係で、多くの場合、農作物が市場に出ることはない。「お金を払って雇用率を買っているようなものだ」と物議を醸すこのビジネス、国会でも取り上げられ、政府が動き出す事態になった。(共同通信=市川亨) ▽引き上げられる法定雇用率 障害者雇用促進法は現在、一定規模の企業は障害者を従業員の2・3%以上雇うよう

    「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス  大手有名企業を含め800社が利用 | 47NEWS
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/28
    「『法律は守らないといけないけど、障害者を雇うのは面倒だ』という企業の意識が透けて見える」「働いた成果物が賃金につながっておらず、本当の意味での『働く』とは言えないだろう。本質的には障害者の排除だ」
  • マクドナルド、ロシア全850店閉鎖 スターバックスも - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=河内真帆】米マクドナルドは8日、ロシアで展開する全850店を一時閉鎖する方針を明らかにした。欧米の主要企業が相次ぎロシア事業の見直しを表明するなか、マクドナルドは明確な方針を示さず投資家などから批判の声が出ていた。同様に態度を鮮明にしていなかった米スターバックスやコカ・コーラも事業停止を表明した。マクドナルドのクリス・ケンプチンスキー最高経営責任者(CEO)が従業員とフランチ

    マクドナルド、ロシア全850店閉鎖 スターバックスも - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/10
    撤退する外資系でも態度が分かれる『 #ChrisKempczinski CEO「一企業として侵略と暴行に対し非難を表明し、平和を祈念する世界の動きに加わる」店舗を閉鎖しても、ロシア国内の従業員6万2000人に対する賃金の支払いは続ける』
  • intolerance on Twitter: "自分が実際になってみて分かったけど(49歳)、50歳以降の先が見えたいわゆる「シニア層」を処遇するのは、雇用者側としては本当に難しいんだ。故に業績好調でも希望退職募集を繰返す企業の動機が分かってきた。「頑張ったところで何をくれます… https://t.co/cyp5qyZ8t3"

    自分が実際になってみて分かったけど(49歳)、50歳以降の先が見えたいわゆる「シニア層」を処遇するのは、雇用者側としては当に難しいんだ。故に業績好調でも希望退職募集を繰返す企業の動機が分かってきた。「頑張ったところで何をくれます… https://t.co/cyp5qyZ8t3

    intolerance on Twitter: "自分が実際になってみて分かったけど(49歳)、50歳以降の先が見えたいわゆる「シニア層」を処遇するのは、雇用者側としては本当に難しいんだ。故に業績好調でも希望退職募集を繰返す企業の動機が分かってきた。「頑張ったところで何をくれます… https://t.co/cyp5qyZ8t3"
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/06
    『「頑張ったら何をくれますか?」「これ以上何もあげないしむしろ賃下げするけど、でも頑張って」と答えるのでは、そもそも会話が成立していない。一方、若手の士気鼓舞のため40代部長を誕生させねばならない』
  • 従業員の賃上げで「社会主義者」と罵られたCEO、6年後会社の収益は3倍になっていた

    アメリカ西海岸シアトルを拠点するクレジットカード処理会社グラビティ・ペイメンツ、ダン・プライスCEOの2015年の決断はビジネス界に衝撃を与えた。

    従業員の賃上げで「社会主義者」と罵られたCEO、6年後会社の収益は3倍になっていた
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/16
    "プライスCEO @DanPriceSeattle が7万ドルの最低年収を導入したきっかけの一つは、従業員の副業だったという。「従業員の一人がこっそり、マクドナルドで副業をしていたのです」" https://twitter.com/DanPriceSeattle/status/1382066975174713344
  • テレワークでみえた「格差と限界」 実は恐ろしい世界が待っている | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    緊急事態宣言の延長が決定して、「出勤者7割削減」が求められていますね。決め手となるのはテレワークの導入・推進。現状は、多くの人々がテレワークを実際に体験して、その評価を巡って戸惑っている状況ではないでしょうか。 今回はいまの日のテレワークの実態や、テレワークによって日の働き方がどのように変わっていくかを考えていきます。 テレワークできるのは大企業だけ!? まず、いまのテレワークの実態を見ていきましょう。昨年(2020年)12月6日にパーソル総合研究所から、新型コロナ第3波/感染拡大期のテレワークの実態調査結果が発表されました。調査期間は11月18日~23日で2万人規模の調査です(対象:正規雇用1万9946人/非正規雇用2973人)。 まず、正社員のテレワーク実施率は全国平均で24.7%。5月25日の緊急事態宣言解除(全国)直後は25.7%でしたので、1ポイント減少しています。ちなみに内

    テレワークでみえた「格差と限界」 実は恐ろしい世界が待っている | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/24
    "東京23区内の12月のテレワーク実施率は42.8%。これに対して地方圏では14%。就労者の年収別では700万円~1000万円未満が41.2%、1000万円以上が51.0%。ちなみに300万円未満では12.7%。「大企業」×「都市部」×「高収入層(正社員)」"
  • 「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減 チャートは語る - 日本経済新聞

    世界は新たな「学歴社会」に突入している。経営の第一線やデジタル分野では高度な知識や技能の証明が求められ、修士・博士号の取得が加速する。主な国では過去10年で博士号の取得者が急増したのと対照的に、日は1割以上減った。専門性よりも人柄を重視する雇用慣行を維持したままでは、世界の人材獲得競争に取り残されかねない。「日人だけでは定員を埋められない。経済学の修士課程は7割が留学生だ」。データ分析を駆

    「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減 チャートは語る - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/08
    従業員10人未満の零細建設業では工学博士(50代、年俸1200万円)を雇ってたな。図面引きから現場監督、新人教育までやらされてて大変そうだったが
  • 解雇予告手当不払のリスクとしては、どのようなものが考えられますか?

    即時解雇した場合に解雇予告手当を支払わないことのリスクとしては、 ① 30日分の平均賃金相当額の解雇予告手当の請求を受けるリスク ② 即時解雇としての効力が生じず、退職時期が最大30日経過後になるリスク ③ 訴訟において解雇予告手当と同額(以下)の付加金の支払(労基法114条)を判決で命じられるリスク ④ 刑事罰(労基法119条1号、6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金)を受けるリスク ⑤ 上記①②③④に関連する交渉、訴訟、労基署(検察庁)対応の煩わしさ、弁護士費用等の負担 などが考えられます。 弁護士法人四谷麹町法律事務所 代表弁護士 藤田 進太郎

    解雇予告手当不払のリスクとしては、どのようなものが考えられますか?
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/05
    「訴訟において解雇予告手当と同額(以下)の付加金の支払(労基法114条)を判決で命じられるリスク」「刑事罰(労基法119条1号,6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金)を受けるリスク」
  • AmazonのベゾスCEO、ライバル小売り企業に「最低賃金をうちと同じにしてみろ!」

    Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOは4月11日(現地時間)、毎年恒例の株主向け年次書簡を公開した。この中でベゾス氏は、昨年従業員の最低賃金を15ドルに引き上げたことに触れ、競合する小売り企業にも最低賃金を15ドルもしくはそれ以上に引き上げてみろと挑発した。 Amazonは昨年10月、従業員の労働環境が劣悪で、賃金も低いという批判を受け、米国での最低賃金を米国での最低賃金である時給7.25ドルの2倍以上になる15ドル引き上げた。 ベゾス氏は、「私は今日、小売り大手の競合(どこのことだかお分かりだろう!)に対し、最低賃金を15ドルに引き上げるよう挑戦する。やってみろ! いっそのこと16ドルにしてわれわれに戦いを挑むがいい。こうした競争は、すべての人にとってメリットになる」と書いた。 ベゾス氏の言う競合は、米Targetと米Walmartだろう。Targetの現在の最低賃金は13ドルで

    AmazonのベゾスCEO、ライバル小売り企業に「最低賃金をうちと同じにしてみろ!」
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/12
    ベゾスは最低賃金を15ドルに上げ、競合他社(流通大手)を挑発。『Targetは最低賃金13ドル、Walmartは最低賃金11ドル』『Amazon売上高の58%は外部業者(マケプレ)によるもので、中小企業の競争力強化に貢献していると強調』
  • 「あなたは労働者じゃない」保険適用外の英語講師に衝撃:朝日新聞デジタル

    楽器販売「ヤマハミュージックジャパン」(東京都)が運営する英語教室で働く講師の女性14人により、昨年12月に労働組合が結成された。女性たちは契約上「個人事業者」とされ、社会保険などが適用されていないが、「実態はヤマハ側の指示で働く『労働者』」と訴える。同様のケースは様々な業界で広がっているとみられるが、実態把握は進んでいない。 「あなた方は労働者じゃないので」。組合に加わった女性講師は、大阪労働局の担当者から言われた言葉が耳を離れない。 英語を使える仕事がしたいと講師を始めて20年になる。収入は生徒数に応じた歩合制のため安定せず、レッスンだけでは20万円に満たない。ヤマハからの源泉徴収票には「給与所得」とあるのに、年金や労災、健康保険といった社会保険がないことに疑問を感じて労働局に相談したところ、契約上は労働者ではないことを知った。 このまま働き続けられるのか。将来の不安が一気に押し寄せて

    「あなたは労働者じゃない」保険適用外の英語講師に衝撃:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/21
    "ヤマハからの源泉徴収票には「給与所得」とあるのに、契約上「個人事業者」とされ、社会保険などが適用されていないが、実態はヤマハ側の指示で働く『労働者』" #偽装請負
  • 西日本豪雨災害の被災地ではたらくみなさまへ

    みやぎ青年ユニオン @miyagi_union <西日豪雨災害の被災地ではたらくみなさまへ> この度の豪雨災害で被害に遭われたみなさまへ、心よりお見舞い申し上げます。生活の再建とともに、被害にあった事業所・職場の復旧にあたっている方もいると思います。東日大震災の経験をもとに、2年前の熊地震の際に投稿した内容を再掲します。 2018-07-09 21:51:25 みやぎ青年ユニオン @miyagi_union <1.大企業の雇い止め編> ①東日大震災の直後、宮城県多賀城市にあったソニーの100%子会社、SCID内の期間社員など150名が雇い止めにされました。このソニー工場は宮城県の第一号誘致企業であり、当然ながら地域の雇用に大きな責任があります。 2018-07-09 21:51:53

    西日本豪雨災害の被災地ではたらくみなさまへ
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/10
    "労働基準法20条「解雇予告除外認定」の濫用:会社側からの解雇・雇い止めには「震災だから仕方ない」と安易に同意せず、労働組合への相談や、労働基準監督署へ事情を説明するという対策が必要です"
  • 日本型雇用を誰が殺したのか

    この原稿は2008年頃に掲示板に書き込んだものが元となっていますが、人件費率上昇の原因以外の部分について、2007年には八代尚宏「日の労働市場改革を急げ!」というかなり近い趣旨の発表があります。そのほか、この原稿と似た主張をしているものには、主に以下の文献があります。 経済企画庁 「昭和55年 年次経済報告 第5章 第1節 高齢化,高学歴化,女子の進出のなかの雇用問題」 1980 島田晴雄 「日の雇用 21世紀への再設計」 筑摩書房 1994 isbn:978-4480056030 八代尚宏 「日的雇用慣行の経済学―労働市場の流動化と日経済」 日経済新聞社 1997 isbn:978-4532131340 Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001 isbn:978-47942105

    日本型雇用を誰が殺したのか
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/29
    特に公務員・通信や電力など、ユニオンが強い企業は高齢従業員の雇用を守るために業務を派遣社員・契約社員に依存するようになった。所謂「非正規」は、大学を卒業するまでにかかった経費を生涯で稼ぎ出せるだろうか
  • 正社員不足過去最高の49.1%に上昇という記事に「奴隷不足だろ?」「政策のツケ」「非正規を正規にしたら?」など辛辣な意見

    さとっち@社会人学生 @S101377 いやいや、非正規雇用と契約社員を増やす政策でしたよ。そして、職業訓練も必要な訓練科を廃止してきたツケです。 正社員不足、過去最高の49.1%に上昇(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-… @YahooNewsTopics 2017-11-24 23:00:36

    正社員不足過去最高の49.1%に上昇という記事に「奴隷不足だろ?」「政策のツケ」「非正規を正規にしたら?」など辛辣な意見
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/26
    「即戦力」というけれど、自社の「ドメスティック業務」に最適化された人材を育成なしに雇える筈がない。出来合いの総菜を買ってきては「口に合わない」と好き嫌いばかりしていたら、食べるものがなくなってしまった
  • 日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京

    放送概要 かつて日企業は終身雇用が一般的だった。社員を育てるのは、同じ会社の中での上司や先輩の役割でもあった。しかし、グローバル化が進み、転職や中途採用も増えている状況の中、社員を鍛えるユニークな研修方法が登場してきている。社員を新興国に送り込み、培ったスキルを生かして現地の課題を解決させる。異業種の社員たちをごちゃ混ぜにしてチームを作り、合宿しながら地域の課題を解決させる。そうした新たな「社員の鍛え方」に迫る。

    日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/28
    ひええ…>海外で社員を鍛える…「留職」とは?社員を東南アジアなどの新興国に送り込み、本業で培ったスキルを生かして貧困などの社会問題の解決のために活動させる。そんな人材育成を行う企業が増えている。
  • 帝国ホテルのホテルマンが普通に時給1000円くらいのバイトだった - Togetterまとめ

    Simon_Sin @Simon_Sin 「業務委託先の企業」ってさあ、帝国ホテルなのに派遣の非正規社員をホテルマンとして使ってるの? コンビニバイト並みの時給で人雇ったらそりゃやらかす奴も出てくるにきまってるじゃん 帝国ホテル、従業員の「芸能人がいた」ツイートを謝罪 itmedia.co.jp/news/articles/… 2016-05-20 17:40:11

    帝国ホテルのホテルマンが普通に時給1000円くらいのバイトだった - Togetterまとめ
    cinefuk
    cinefuk 2016/05/21
    短期的な利益を重視して人件費(教育コスト)を削減する事で、創業者から受け継いだ看板に傷がつくリスクを軽視している経営者を軽蔑する。コスト削減に伴う信用(ブランド)の毀損、どちらが利益が大きいか?
  • 旧正月に事業撤退で解雇をした楽天シンガポール~英語公用語よりグローバル企業に大切なこと~ - 今日もシンガポールまみれ

    楽天シンガポール、ネット通販からの撤退と解雇 2016年2月12日に、楽天が2015年度通期及び第4四半期の発表を行いました。減損損失の388億円を計上し、その中で131億円の内容を特定しない"その他"の項目があげられています。Tech Crunchによると海外でのネット通販と見ています。それは同時に発表された"Vision2020"での発表によります。 (出所) 楽天: 2015年度通期及び第4四半期 中期戦略説明会 Vision2020 説明資料 楽天の発表では、タイトルのように「事業転換」と書いています。その転換の実態は、一部国での事業撤退とそれによる解雇です。ネット通販と、日発携帯フリマアプリ (Rakuma) とでは、雇用規模も従業員に必要な経験も異なります。楽天投資している携帯フリマアプリCarousellとRakumaは、同種で競合するため、Tech Crunchでは計画

    旧正月に事業撤退で解雇をした楽天シンガポール~英語公用語よりグローバル企業に大切なこと~ - 今日もシンガポールまみれ
    cinefuk
    cinefuk 2016/02/17
    なるほど>旧正月の解雇という"タブー"を破って、これまで共に働いてきた仲間への「謝意を示せる」とは到底思えません。楽天がシンガポールでのビジネスに成功しなかった理由を垣間見て
  • 1