タグ

企業とmacに関するcinefukのブックマーク (4)

  • 「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?

    NHK「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」第1回を飾ったことで注目を浴びた、バンダイのコンソール「ピピンアットマーク」(Pippin Atmark、1996年発売)。しかし、この番組だけではその来の価値を伝えきれない。そこで、当時Mac雑誌でピピン開発ドキュメンタリーを執筆していた納富廉邦さんに、Macintoshをベースにした不運なマルチメディアデバイスの意義をまとめてもらった。 売れなかったのは事実だけれど、世界一売れなかったゲーム機だったかどうか、それは分からない。ワンダースワンとか3DOとかネオジオとかCDTVとか、いや、いいけど、赤字額が大きかったゲーム機なんていくらでもあるだろう。そもそもピピンアットマークはゲーム機だったのか、という問題もある。それこそ、パナソニックの「3DO REAL」のように、家電として流通させたからアレはゲーム機ではないという例だってあるのだ。 私は、1

    「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/31
    Mac界隈では #PiPPiN をゲーム機と捉えてる人いなかったように思う『Pippinプロジェクトのチーフプロデューサー、バンダイ #鵜之澤伸 氏の“My First Mac”という言葉が、ピピンというプロジェクトの本質を示していると思う』
  • ソフトバンクG、英Arm売却を検討か

    ソフトバンクグループ(SBG)が、傘下にある英Armの売却を検討していると米Wall Street Journalや米Bloombergが7月13日(米国時間)に報じた。SBGは2021年をめどに株式公開などで保有するArm株の一部または全部を売却する可能性があるという。SBGはITmedia NEWSの取材に対し、一連の報道について「回答は控える」と答えた。 各紙の報道によると、Arm売却はあくまで初期の検討段階で、最終的に売却しない可能性もあるという。 英Armは7月7日(現地時間)、同社のIoT事業をソフトバンクグループに移管する計画を発表した。コア事業である半導体事業に集中するためとしており、移管の最終決定は9月末までに行う見通し。 ソフトバンクグループは負債削減などを目的に自社保有資産の最大4兆5000億円分を売却もしくは資金化する「自己株式取得と負債削減のための4.5兆円のプロ

    ソフトバンクG、英Arm売却を検討か
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/14
    #ArmMac で投資家にARMが再評価されてきたタイミングで「売り抜けよう」という判断なのかな?終わりなき自転車操業、苦しそう
  • 全MacがArmに切り替えか まずはiMacと13インチMacBook Proから

    TF International Securitiesのアナリストであるミン=チー・クオ氏は、Appleが設計した5ナノメートルプロセッサを使用する最初のMacは、MacBook Pro (13-inch) と再設計されたiMacで、両方のモデルがIntelの同等製品を50%から100%性能を上回ると予測していると、Appleisiderが伝えている。 クオ氏は、Appleが第3四半期に既存のIntel iMacを更新してから、同等のArmベースのMacを発売すると考えていて、すべてのMacモデルが12~18カ月でArmベースのプロセッサに切り替わると予想。

    全MacがArmに切り替えか まずはiMacと13インチMacBook Proから
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/22
    Intel Macの誕生(2006)以上の事件だ。2016年のSoftBankによるARM買収は「失敗」のレッテルが貼られていたが、今後どうなるのだろう?
  • エルゴソフト - Wikipedia

    株式会社エルゴソフト(英: ERGOSOFT Corp.)は、かつて存在した日のソフトウェア開発会社である。コーエーの子会社であった。 概要[編集] 1984年設立。Macintoshが日語化される以前から日語ワープロソフト『EGWORD』や日本語入力システム『EGBRIDGE』を発売し、Macintoshと共に歴史を築いてきた。1993年に光栄(現コーエーテクモホールディングス)が株式を100%取得し、同社の完全子会社となる。 1986年以降、MS-DOS、DOS/V、BeOS、PlayStation 2などMacintosh以外のプラットフォームへ進出し、1994・95年にはEGBRIDGEおよびEGWORDをWindowsに対応させるが、競合製品の壁は厚くWindows用ワープロソフト市場からは撤退。その後は、キーボード練習ソフトなどさまざまな分野のソフトをMacintosh・

    cinefuk
    cinefuk 2019/08/18
    System6の頃お世話になったERGOSOFTが光栄の100%子会社になった(1993)経緯を知らなかったので、Playstation用のEGWORDも知らなかったし、発売元がKOEIだったのも面食らった https://twitter.com/GameSurugaya/status/1163040405283151872
  • 1