タグ

労働と文化に関するcinefukのブックマーク (10)

  • 座席の下に置くのはマナー違反か否か...昔の日本での列車内食事作法と「昔と今の常識の違い」と

    https://t.co/58JM7O0qr4 駅弁むかし物語展見てきました 気になるのはゴミのマナー問題 私はてっきり座席の下に置くのはマナー違反かと思ってましたが、むしろ当時は「置く(not放置)」のがマナーだったようです — 熊谷杯人@web漫画連載中 (@kumagaihaito) 2016年2月24日 今手にしている昔の情報を、今の常識の視点で見ると、勘違いや解釈の間違いを起こしてしまうことになる。それをよく認識できたお話。ちょぃと前に話題に登った、列車内でのマナー問題。これに関するひとつの回答が語られていた。まぁ、少し前に半ばせせら笑うような形で昔の話が取り上げられていて、何か奇妙な違和感を覚えたのでスルーしていたのだけど、これで色々と納得がいった。 で、戦前の少年倶楽部には座席の下にゴミが置かれてる様子が描かれていて、「無自覚にマナーの無さが出ている」と私は感じたのですが、そ

    座席の下に置くのはマナー違反か否か...昔の日本での列車内食事作法と「昔と今の常識の違い」と
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/27
    「戦前の少年倶楽部には座席の下にゴミが置かれてる様子が描かれていて」「客車の窓から駅弁のゴミだの空き瓶だのを投げ捨てるのが問題になってたため、座席の下に置くのが良いマナーとして奨励されて」
  • 日本のテレビ番組を中国人義父母と見ていたら『清掃員○○さん』と出てきたときに義母が「清洁工啊」とあの蔑みの目でつぶやいていた

    ヴィッキー・おすし @osushi_haochi 日テレビ番組を中国人義父母と見ていてインタビューで"清掃員○○さん"と出てきたときに義母が「清洁工啊」とあの蔑みの目でつぶやくと夫が『ここでは清洁工でも普通の家に住めるし俺らと変わらない教育も受けれるし同じ娯楽も楽しめるんだよ。違うんだよ。』と言った。 2023-07-06 10:50:08 ヴィッキー・おすし @osushi_haochi すると「そうなのね!お互い尊重しあって素晴らしいね!」と義母が反応…するなんてことはなく、それでも彼女の画面を見つめる目つきは変わらなかった。体に染み付いた農民工への無意識の差別はもう消えることはない。 2023-07-06 10:50:08

    日本のテレビ番組を中国人義父母と見ていたら『清掃員○○さん』と出てきたときに義母が「清洁工啊」とあの蔑みの目でつぶやいていた
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/06
    「労働者への尊敬!」を教義にした結果、インテリ・リベラル大虐殺した体制もあるからねえ。人を雇ってビジネスを大きくするのを目的にすると、レバレッジ効かない「働いた分だけ日当をもらう」仕事への目線は当然…
  • 抜井規泰 on Twitter: "まともな寿司屋は寝る時間がありません。 知り合いの寿司職人は、毎朝5時に自宅を出て豊洲へ。仕入れを済ませ、市場で食事をし、店に入るのは8時。仕込みを始め、11時にひと段落。11時30分からランチ営業で前日の売れ残りをさばく。14時にランチ営業を終え、仕込みを再開。16時に仕込みを終え、仮眠。"

    抜井規泰 on Twitter: "まともな寿司屋は寝る時間がありません。 知り合いの寿司職人は、毎朝5時に自宅を出て豊洲へ。仕入れを済ませ、市場で食事をし、店に入るのは8時。仕込みを始め、11時にひと段落。11時30分からランチ営業で前日の売れ残りをさばく。14時にランチ営業を終え、仕込みを再開。16時に仕込みを終え、仮眠。"
  • スーパーなど“正月休業”が拡大 「ライフ」「サミット」「イトーヨーカドー」「マルイ」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍の消費者のライフスタイルの変化などを受け、2021年に続き、2022年のお正月も小売り各社で休業の動きが広がる。 スーパーでは、「ライフ」が、年始の休業日を2021年より原則1日増やし、元日と2日は全店で、3日はほぼ全店で休業する。 「サミット」は2021年に続き、正月3が日が休みになる。 「イトーヨーカドー」は、全店の3割にあたる38店舗で元日に休業し、大型店付近の小型店で休むなど、近隣エリアのバランスを考慮するという。 「マルイ」などを展開する丸井グループは、2021年元日のみほぼ全店で休業していたが、2022年の元日は全店で、2日は9割にあたる店舗が休むという。 小売り各社では、生活スタイルの変化や従業員の働き方改革を受けた動きが広がっている。

    スーパーなど“正月休業”が拡大 「ライフ」「サミット」「イトーヨーカドー」「マルイ」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/21
    元旦から初売りを始めた中内㓛の罪、昔は小売業であっても正月三が日は家族と暮らせたのに
  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

    ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/05
    広い農地の代替が労働強化だった訳で『しかしながらそのカラクリは温度と降水量の優越に加え、「日本は同じ面積に8倍の労働力と資源をぶちこんでいた」というものであり、そりゃ土地生産性は低いわけがない』
  • 欧米には日本人の知らない二つの世界がある

    物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 前回、日型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しました。その結果、知らない間に習熟を重ね、給与も職位も上がっていくことになります。まさに無限階段が作られているわけです。 一方、欧米のジョブ型労働は、ジョブとジョブの間の敷居が高く、企業主導で無限階段を容易には作れません。キャリアアップの方法は、原則として ①やる気のある人がジョブとジョブの間の敷居をガッツで乗り越える ②一部のエリートが自分たちのために用意されたテニュアコースを超スピードで駆け上る の2つだけ。その他多くの一般人は、生涯に渡って職務内容も給与もあまり変わりません。 その結果、日と欧米(とりわけ欧州)では、労働観が大きく変わってしまいます。日では「誰でも階段を上って当たり前」という考え方が、働く人にも使用者に

    欧米には日本人の知らない二つの世界がある
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/22
    『残業しない理由「朝飯でも€10(1200円)かかるんだよ。夕飯なんて外で食べるわけないじゃない。外食ディナーなんて、友人が遠くから来たとか、誕生日とかそんな晴れの日しかしないよ」バカ高い物価と低賃金の狭間』
  • 豚窃盗疑惑! ベトナム人男女19人同居「兄貴ハウス」に突撃して見えた真実 | 文春オンライン

    「群馬の兄貴」をご存知だろうか? 今年に入り、群馬県を中心に埼玉・栃木の北関東各県で発生が続いた、被害総額3000万円ともいわれる家畜や果物の窃盗事件。その犯人グループの元締めであるかのように報じられた在日ベトナム人の39歳の男、レ・ティ・トゥン容疑者である。 「兄貴」の逮捕は今年10月26日だ。群馬県警の捜査員が、ベトナム人窃盗団のアジトであるかに見える太田市新田上中町の貸家2棟を6時間にわたり家宅捜索。屋内に居住していたベトナム人の男女19人のうち、13人を逮捕したのだ。そこで主犯格とみられたのが「兄貴」だった。 逮捕容疑は入管法違反(不法残留)だが、貸家の床下からは約30羽の冷凍ニワトリが見つかった。加えて、わずか2棟の貸家の住人数としては桁違いに多いベトナム人居住者たちの多くが逮捕されたことや、牛刀やモデルガン・金属バット・模造刀などの「武器」が押収されたこともあって、主要メディア

    豚窃盗疑惑! ベトナム人男女19人同居「兄貴ハウス」に突撃して見えた真実 | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/13
    #群馬の兄貴 #Anh『 #技能実習生 制度は、身も蓋もない言い方をするならば、ベトナムの「情弱」なマイルドヤンキー層の若者を甘言で釣り、低賃金の労働力を必要とする日本の中小企業に送り込む仕組みだ』
  • 元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い

    無免許あめふらし@12/30(土)東Q-02b @shark_chop 産業革命期のロンドンです。自炊しようにもキッチンがある住居がまず下層労働者にはなく(それどころかベットすらなく木賃宿のような所ではロープに寄っかかって寝たとか)出身地の田舎料理の継承が出来ず都市部でその下地すらない二世三世世代への移行が発生したそうです 2020-01-20 18:54:49

    元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/22
    清教徒の思想(美食は罪)が抜け落ちているから、わかりやすい話だけでまとまっているのだろうな。現代日本人がディケンズ「クリスマスキャロル」を読んでも、スクルージの罪がわかりにくいように
  • 年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人件費の負担が大きいと判断したとみられる。1日と3日の配達は継続する。 1月2日の年賀状配達は日郵政公社時代の05年、顧客サービスの向上の一環として再開された。 しかし、電子メールの普及などで年賀状を書く人が減り、日郵便が16年度に発行した年賀状は28億5329万枚と、8年連続で前年を下回った。ピークだった03年度に比べ、3分の2の水準だ。 年賀状の配達業務はアルバイトに頼ることが多く、近年は人手の確保も難しくなっていた。2日の配達を中止すれば、コストの削減につながる。親会社の日郵政が15年11月に上場し、市場から収益力の向上を求められていることも影響したとみられる。

    年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/09
    民営化後、金券屋に大量に入荷する「お年玉付郵便はがき」に表れる、郵便局員に課せられた過酷な販売ノルマ。元旦に郵便物が届く必要があるのだろうか?
  • イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter

    てすら @Teslamk2t イギリス料理が「まずく」なったのはヴィクトリア朝の過酷な労働が原因なんですよね。まず労働者の家にキッチンがない。あったとしても今の一口コンロよりはるかにひどいし、燃料代ももったないので凝った料理ができない。田舎から少年少女のうちに出てくるから、今まで培ってきた伝統料理を知らない 2016-02-20 19:58:59 てすら @Teslamk2t 加えて労働時間が長すぎてろくなものを作る時間はない。結果として「ただ焼く」「ただ茹でる」という料理法しか残らなくなってしまった。イギリスが豊かに育んできた文化はここに崩壊を迎えた。(14世紀イギリスの料理とヴィクトリア朝の料理を見比べると泣けてきます) 2016-02-20 20:00:31

    イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter
    cinefuk
    cinefuk 2016/02/21
    ヴィクトリア朝のライフスタイルの変化が食文化を破壊した説。”もしあなたが毎日の労働に疲れて「自炊する時間もない」のなら…いつか日本料理も崩壊を迎えるかもしれませんね”
  • 1