タグ

労働と障害に関するcinefukのブックマーク (22)

  • 週7日労働、報酬なし 経営者側「菓子は提供した」 牧場虐待訴訟 | 毎日新聞

    北海道恵庭市の遠藤牧場で数十年間、劣悪な環境で虐待されていたなどとして、知的障害のある60代の男性3人=いずれも道内在住=が、牧場経営者と市に計約9400万円の損害賠償を求めた訴訟の第3回口頭弁論が12日、札幌地裁(布施雄士裁判長)であった。牧場経営者の元市議会議長・遠藤昭雄氏(2020年2月に死去)の(85)と息子(57)が、訴訟で初めて自身の主張を具体的に記した書面を提出した。 書面は裁判所の質問状に回答する形で提出された。息子は回答書で「縁あって行くあてもない彼らを愛情を持って面倒を見てきた。反省しなければいけないところは真摯(しんし)に反省したい」と述べた。 労働環境や報酬についても回答した。「作業を行ったことの対価・報酬を与えることがあったか」との質問には「報酬としてはないが、お菓子やジュースを提供した」と回答。「原告らが週に何日、何時間作業を行っていたのか」には「週7日、午前

    週7日労働、報酬なし 経営者側「菓子は提供した」 牧場虐待訴訟 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/13
    半分だけ賃金を払うと最低賃金法違反になるので、ボランティアという扱いにして無賃なら合法…(よくある)
  • 発達障害の人、IT業界で活躍 オムロンは独創性・集中力に着目

    発達障害(神経発達症)などの精神疾患を脳の特性の違いと受け止め、尊重する考え方が注目され始めた。ニューロダイバーシティーとも呼ばれ、独創性や集中力など発達障害特有の能力に着目し、活用する。イノベーション人材としての期待が高まるが、パフォーマンスの最大化に向けた受け入れ体制は道半ばだ。 ■連載予定 ※内容や順番は予告なく変更する場合があります (1)発達障害の人、IT業界で活躍 オムロンは独創性・集中力に着目(今回) (2)入山章栄氏「脳の特性の違い、イノベーションの源泉に」 (3)産業医に聞く 発達障害を「戦力」にする上司の対応 時折会話の声が聞こえるオフィス。その片隅で、2台のモニターを前に集中して作業する若い男性がいた。耳栓をしているため、男性に周囲の音は入らない。ただ一心不乱に、プログラミング言語で書かれたソースコードが並ぶPC画面を見つめている。 ここは滋賀県草津市のオムロン草津

    発達障害の人、IT業界で活躍 オムロンは独創性・集中力に着目
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/22
    障害者はハンディキャップを補って余りあるtalentedである事が求められる社会の生きづらさ
  • 「こだわり」伸ばし月収10倍 作業所が人気アニメ受注できるわけ | 毎日新聞

    障害のある人々の就労を支援する京都市内の事業所が、人気テレビアニメ制作の受注を始めた。何かに強いこだわりを持つ障害特性の人は、集中力を維持して繊細で創造的な作業を続けられる傾向があるとされる。事業所は障害特性が作画の強みになるよう、能力を発揮しやすい作業環境を整備。従来は安く抑えられがちな工賃を大幅に引き上げ、日のアニメ人気を追い風に海外からの仕事も獲得している。 事業所は「シェイクハンズ三条烏丸」(京都市中京区)。障害者総合支援法に基づく「就労継続支援事業所」のB型に分類され、4月に開所した。現在は、精神障害や発達障害があって一般企業への就職が困難な20~30代の10人が通所し、パソコンでアニメの原画制作に取り組んでいる。

    「こだわり」伸ばし月収10倍 作業所が人気アニメ受注できるわけ | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/10/09
    えっ、彩色トレスじゃなく原画を請け負ってるの?"取引先も広がり、現在は「ちいかわ」「スパイ教室」など、テレビアニメ6本の原画を担当。就労継続支援事業所がテレビアニメ制作を請け負うのは全国初"
  • ”障害年金横領”牧場を提訴 元従業員「野草も拾って食べ…」恵庭市は調査委員会を設置も詳細明らかにせず

    恵庭市の牧場で男性3人が障害年金を横領されたなどとして牧場側と市に損害賠償を求めている問題。恵庭市は調査委員会を設置しましたが、その詳細は明らかにしていません。一体、なぜなのでしょうか。 恵庭市にある「遠藤牧場」。その敷地に建つ一軒のプレハブに、かつて男性3人が住んでいました。3人はいずれも知的障害があり、「障害年金」を支給されていました。 しかし、口座は牧場主が管理。 およそ5000万円にのぼる障害年金は男性らに渡ることなく口座から引き出されていたといいます。さらに。 牧場で働いていた人) 「あそこ入ってから使われっぱなし」。 「給料もらってない」。 「給料ほとんどもらっていない」。 働いた対価がもらえないうえ、環境も劣悪。与えられていた事は… 「朝はごはんと卵とお湯」。 「昼、夜はカップ麺やパン1個」。 「野草(どんぐりの実、ユリの根等)も拾ってべることがある」。 牧場を経営してい

    ”障害年金横領”牧場を提訴 元従業員「野草も拾って食べ…」恵庭市は調査委員会を設置も詳細明らかにせず
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/30
    "恵庭市「遠藤牧場」。その敷地に建つ一軒のプレハブに、男性3人が住んでいました。3人はいずれも知的障害があり、「障害年金」を支給されていました。しかし、口座は牧場主が管理。およそ5000万円にのぼる障害年金は"
  • 障害者1200人の仕事なくなる!? ヤマト・日本郵便の提携余波 「2024年問題」ここにも<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web

    「厳しい現場で暑い日も寒い日も働いてきた障害当事者の仕事がなくなってしまうことが残念でなりません」。東京都の障害者通所施設から、紙「ニュースあなた発」にこんな声が寄せられた。調べてみると、トラック運転手の残業規制に伴う物流危機「2024年問題」を背景に、ヤマト運輸と日郵政が歴史的な提携に踏み切った陰で、全国1200人の障害者の仕事が失われかねない状況が見えてきた。(原田晋也) 新宿区にある精神障害者の通所施設「オフィスクローバー」は05年から、チラシやカタログといったメール便の配達作業の一部を障害者向けなどにあっせんする「クロネコDM便配達事業」の業務受託契約を、ヤマトと結んでいる。しかし7月上旬、ヤマトから契約を来年1月末で終了すると告げられた。情報を寄せた松田暁子(あきこ)施設長は「施設運営に打撃で、大きな不安を抱えています」と話す。 契約終了の理由は、6月に発表されたヤマトと日

    障害者1200人の仕事なくなる!? ヤマト・日本郵便の提携余波 「2024年問題」ここにも<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/06
    "精神障害者の通所施設「オフィスクローバー」は05年から、チラシやカタログといったメール便の「クロネコDM便配達事業」業務受託契約を結んでいる。しかし7月上旬、ヤマトから契約を来年1月末で終了すると告げられた"
  • 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信

    Published 2023/01/09 21:04 (JST) Updated 2023/01/09 22:13 (JST) 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かった。十数事業者が各地の計85カ所で事業を展開。利用企業は全国で約800社、働く障害者は約5千人に上る。 大半の企業の業は農業とは無関係で、障害者を雇うために農作物の栽培を開始。作物は社員に無料で配布するケースが多い。違法ではないが「障害者の法定雇用率を形式上満たすためで、雇用や労働とは言えない」との指摘が相次ぎ、国会も問題視。厚労省は対応策を打ち出す方針だ。

    障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/10
    脱法ビジネスだ。"大半の企業の本業は農業とは無関係で、障害者を雇うために農作物の栽培を開始。作物は社員に無料で配布するケースが多い。「障害者の法定雇用率を形式上満たすためで、雇用や労働とは言えない」"
  • https://twitter.com/tencivic/status/1518789195539509249

    https://twitter.com/tencivic/status/1518789195539509249
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/26
    見返りのない親切。クレーム受ける事の多い宅配ドライバーは、これに表彰もらって少し待遇あげてほしい
  • 知的障害の女性が支援所長から性被害 事件化されず、今も眠れぬ夜 | 毎日新聞

    「思い出そうとすると吐き気がする」。担当弁護士が次女から聞き取って作成した文書の一部=福岡県内で2021年6月10日午後2時47分、飯田憲撮影(画像の一部を加工しています) 警察署で事情を聴かれた次女はその夜、母親のそばで泣いていた。知的障害がある次女は10代だった4年前、障害者の就労を支援する事業所の男性所長にわいせつな行為をされたとして被害届を出した。だが、事件化は見送られた。今も忌まわしい記憶がよみがえり、次女は眠れない夜を過ごす。寄り添い続ける母親が取材に応じた。【飯田憲】 「娘の知的能力は小学校の中学年程度。来、援助を受ける場で被害に遭うなんて……」。福岡県内に住む母親(56)は、知的障害がある次女(23)が通所事業所で受けた性暴力被害について自責の念にさいなまれている。 事件は2017年8月、次女が調理技術を身につけるために通っていた同県久留米市の就労移行支援事業所で起きた。

    知的障害の女性が支援所長から性被害 事件化されず、今も眠れぬ夜 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/31
    『事件は2017年8月、次女が調理技術を身につけるために通っていた福岡県久留米市の #就労移行支援事業所 で起きた。通所し始めて数カ月で様子がおかしくなった。別の障害者施設で手首を傷つけて「死にたい」と訴えた』
  • 日本橋にオープン、分身ロボットカフェの4つの魅力

    タイムアウト東京 > フード&ドリンク > 日橋にオープン、分身ロボットカフェの4つの魅力 ロボットの店員がいるカフェというと、「地球がアンドロイドに支配されてしまうのではないか」という不安なジョークが飛び交いそうだが、テクノロジー企業のオリィ研究所が展開するロボットカフェは、そうは思わせない。最近のテクノロジーでは、無人のコンビニエンスストアや高さ18メートルの動くガンダムなどが登場しているが、オリィ研究所の最新の試みは、効率や目新しさのためにロボットを利用するのではなく、変化をもたらすことだ。 DAWN(Diverse Avatar Working Network)の頭文字をとり、分身ロボットカフェ ドーン(DAWN Avatar Robot Cafe)と名付けられたオリィ研究所の日橋の新店では、遠隔地にいる人間が操縦するロボットが働いている。障がいや育児などの理由で通常の仕事に就

    日本橋にオープン、分身ロボットカフェの4つの魅力
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/25
    「パラリンピックで来日した海外の障害者福祉担当がOriHimeパイロットから接客を受けた」というニュースは、嬉しい話題だった https://t.co/ixPLQzoo5P @OryLaboratory #分身ロボットカフェ
  • 内部資料が明かす植松聖死刑囚と津久井やまゆり園の支援の実態(創) - Yahoo!ニュース

    私の手元には、津久井やまゆり園を運営する「かながわ共同会」の職員から、極秘に入手した21枚の書類がある。 植松死刑囚が、在職中に書いたヒヤリハット報告書である。「ヒヤリハット」とは、介護や医療分野で広く普及した取り組みで、現場でヒヤリとしたりハッとした事例を記録し、職員どうしで共有するための報告書であり、植松の在職中の仕事ぶりを知る上で重要な記録である。 すでに私は、『文藝春秋』(2021年6月号)に書いた記事の中で、その報告書の存在に触れ、朝日新聞・論壇時評(5月27日)などでも取り上げられ、大きな反響を呼んだ。 今回は、さらに報告書の全貌を明らかにするため、かながわ共同会の元職員であるTさんに21枚のヒヤリハットから浮かび上がる植松像を読み解いてもらう。 Tさんは、植松と直接的な面識はないものの、かながわ共同会の職員として15年以上の勤務歴があり、津久井やまゆり園にも6年間勤務していた

    内部資料が明かす植松聖死刑囚と津久井やまゆり園の支援の実態(創) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/24
    植松聖の殺人を称賛し「障害者の相手をしていたら、こうなるのも当然」と嘯く人もいたが、実態は職場の同僚(健常者)ら、組織によって、狂わされていったとしたら?障害者に虐待をする介護労働者は後を絶たない訳で
  • 周囲の舌打ち、改札から乗車まで20分…健常者が知らない“車椅子移動のリアル” | 文春オンライン

    車椅子ユーザーの伊是名夏子氏が「JRで目的駅が無人であることを理由に『乗車拒否』されたのは合理的配慮を欠く対応である」旨をブログで述べたところ、逆に「なぜ事前連絡しなかったのか」「下調べや想定が甘い」「感謝が無い」等の非難を受ける事態となった。 彼女が訴えたニーズ自体は、私も含め大半の車椅子ユーザーに共通している。その表現方法も、バリアフリーを求める障害者運動としては極めてオーソドックスだ。 今回、多くの人が「自分も当事者になり得る身近な問題」と捉えた事は大変嬉しいが、駅員に感情移入するあまり、障害者を個々人の糾弾が目的のクレーマーのように誤解されているきらいもある。 しかし障害者にも各々の生活があるので、周囲を虐めて楽しもうと敢えて揉め事を起こす程暇な人は稀だ。にも関わらずそうしたステレオタイプが根強いのは「普段何に困っていて、それをどう処理しているのか」という素朴な実感が共有されてない

    周囲の舌打ち、改札から乗車まで20分…健常者が知らない“車椅子移動のリアル” | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/22
    『全ての行動に「健常者の許可(慈悲)」が必要』というストレスを『非正規労働者はIDカードを貰えずトイレの出入りにも正社員の手を煩わせる必要がある、しかも一生』と例えた投稿に、その立場の情けなさに涙が出た
  • 1台の電動車椅子を持ち運ぶのに何人の駅員が必要か? ただし労働基準法に従うものとする - 本しゃぶり

    答えは3人以上。 電動車椅子の重量が80kgで、駅員の全員が満18歳以上であるならば。 ただし重量制限以内だからといって、安全配慮義務違反にならないとは限らない。 例の件は労働基準法に違反するのか もちろんこの件である。 これについての記事やまとめを読んでいると、気になるコメントを見た。曰く、「電動車椅子を人力で運べというのは、労働基準法違反である」と。似たようなコメントは複数回見た。しかし、労働基準法にどう違反しているのか言及しているコメントは見ていない*1。弁護士ドットコムを含め、大半の人が言及している法律は「バリアフリー法」と「障害者差別解消法」である*2。 仕方がないので自分で調べてみることにした。 前提条件の確認 伊是名夏子のブログ・発言を元に、前提条件を確認する。 電動車椅子の重量は約80kg 駅員が運んだのは電動車椅子単体で、彼女自身はヘルパーにおぶってもらっている 彼女は電

    1台の電動車椅子を持ち運ぶのに何人の駅員が必要か? ただし労働基準法に従うものとする - 本しゃぶり
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/12
    設備の不備のためヒトの手を使うような状況で、もし労災事故が起きた場合の責任は、利用者にあるのか?雇用者にあるのか?と捉えれば「障害者は労働者の敵だ」という悪意あるフレームは、デタラメだとわかる
  • らっぱ on Twitter: "まさに「駅員さん視点」の欠如。エッセンシャルワーカーの一人として言わせて貰いますが、現場を知らず、人員も補充せず、設備も拡充しない、そういった事に対応できる制度的設計をしない、そんな「上」がいちばん問題なんですよ。あと、こういう「… https://t.co/oGJRBrEInI"

    まさに「駅員さん視点」の欠如。エッセンシャルワーカーの一人として言わせて貰いますが、現場を知らず、人員も補充せず、設備も拡充しない、そういった事に対応できる制度的設計をしない、そんな「上」がいちばん問題なんですよ。あと、こういう「… https://t.co/oGJRBrEInI

    らっぱ on Twitter: "まさに「駅員さん視点」の欠如。エッセンシャルワーカーの一人として言わせて貰いますが、現場を知らず、人員も補充せず、設備も拡充しない、そういった事に対応できる制度的設計をしない、そんな「上」がいちばん問題なんですよ。あと、こういう「… https://t.co/oGJRBrEInI"
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/07
    オタク用語「声優の盾」 https://b.hatena.ne.jp/entry/4663114671034258785/ 「現場の頑張っている労働者を叩くな!」と反論して見せる事で、本来のターゲット(バリアフリーを怠ける経営層・自治体)への批判を無効化するテクニック
  • 早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/26
    『清掃会社に障害者雇用枠で就職が決まっていますが、手取りは月12、13万円ほど。障害者雇用の給料だけでは生活できません。せめて副業ができればいいのですが #障害者雇用 では副業は認められないことが多いんです』
  • 「開かないダイヤルキーください」障害福祉施設がフリマアプリで募集 ”カギ名人”たちの5年間 - 弁護士ドットコムニュース

    「開かないダイヤルキーください」障害福祉施設がフリマアプリで募集 ”カギ名人”たちの5年間 - 弁護士ドットコムニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/23
    『ダイヤルキーを手にすると「0000」から「0001」「0002」1番号ずつカチカチと回し始め、長い時には何時間でも根気よく取り組む。カギ名人たちは他の利用者と交わることが苦手で、黙々と作業をすることが得意だ。』
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/09
    メンヘラ界隈の人は、派遣ホステスで働いていた。日替わりで色々な店(若者なんか一人もいない、田舎の店)にマイクロバスで送迎されて。毎朝起きて出勤するのが無理な人、体調不良で当日ドタキャンOKなブラック労働
  • 「HP見るだけ」緊急雇用の障害者131人退職 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受け、改正障害者雇用促進法が7日、参院会議で全会一致で可決、成立した。省庁が不適切計上をしないよう厚生労働省に調査権限を付与することなどが柱だが、国会審議では、問題が発覚した昨秋以降に採用された障害者2518人のうち、131人が退職したことも明らかになった。専門家は「障害者に定着してもらえる職場づくりが最重要だ」と話す。 改正法成立 定着が課題 「数日間にわたって指示を与えられず、用無しだと感じてしまった」 5月に国土交通省の出先機関に採用され、同月中に退職した40歳代の女性はこう話す。 精神障害を持つ女性は、薬品製造会社の嘱託社員として働いていたが、ハローワークの勧めで出先機関に就職した。最初の数日間は資料整理などの指示を受けたが、その後は上司から「ちょっと待っていて」と繰り返された。同省のホームページを見ながら過ごしたという。会社では正社員と同じ

    「HP見るだけ」緊急雇用の障害者131人退職 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/09
    「数日間にわたって指示を与えられず、用無しだと感じてしまった」何度も「ちょっと待っていて」と言われ、国土交通省のwebを見て過ごした。「上司は私に仕事を任せるのが不安なのだと感じた」
  • 『障害のある方が活躍できる社会』ってどんな社会なの? - 死体を愛する小娘社長の日記

    『障害のある方が活躍できる社会の実現に尽力したい』 加藤勝信厚生労働相の記者会見での謝罪の言葉の締め括り。 でも『障害のある方が活躍できる社会』ってどんな社会なの? 私には全然判らない。 改正障害者雇用促進法では身体障害者、知的障害者、精神障害者が対象。 だから民間では既に身体障害者が取り合いになっている。 それならば省庁は何故、知的障害者や精神障害者を率先して採用しないの? 今まで何十年もの間、障害者手帳などを持たない軽度の障害者を加え雇用率を算出し水増しを行っていたのは… 公官庁は民間の様に知的障害者の為だけの仕事を作る事が出来ない…つまり 『身体障害者以外、知的障害者は一般業務には使えない』と言う現場の意思や意見があるからでしょ? 算定方法が不明瞭、不理解が原因など考えられられるワケがない。 この法律のせいで、厳しい経営を続けている適用対象の民間会社は、更に障害者を雇用する事により経

    『障害のある方が活躍できる社会』ってどんな社会なの? - 死体を愛する小娘社長の日記
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/29
    改正障害者雇用促進法で今年度から新しく対象になった精神障害者だが、企業としては「メンタルに問題を抱えた従業員を雇いたくない」事情があるからねえ>民間では既に身体障害者が取り合いになっている
  • 精神障害者を雇用するためには「元気な人の就労時間に合わせる必要はない」と意識を変えること→「ほんとそれ」「短時間労働で働けてる」「障害者以外でも働きやすくなるのでは?」という声

    リンク ビジネス+IT 精神障がい者の雇用義務化、会社はどう向き合えばいいのか? 4月、障がい者雇用義務の対象に精神障がい者が加わった。これに併せ法定雇用率も引き上げられた。障がい者の雇用義務に法定雇用率が定められ、これを満たさない場合には行政指導が入り、企業にとって大きな負担になる。今回の制度変更により精神障がい者が法定雇用率の算定基準に加わることで、どのような影響を与えるのか。また、精神障がい者を雇用する上で注意すべき点は何か。精神障がい者雇用に詳しいグランディーユ代表の小笠原恭子さんに聞いてみた。 1 user 149

    精神障害者を雇用するためには「元気な人の就労時間に合わせる必要はない」と意識を変えること→「ほんとそれ」「短時間労働で働けてる」「障害者以外でも働きやすくなるのでは?」という声
  • 知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに:朝日新聞デジタル

    小学生のころから一日も学校を休まなかった息子が、就職からまもなく自殺した――。浜松市西区の漁業鈴木英治さん(52)とのゆかりさん(50)が、次男航(こう)さん(当時18)の死の理由を問い続けている。航さんには軽度の知的障害と学習障害があった。 航さんが、職場の自動車部品工場へ向かう途中で自殺したのは3年前の5月20日。その日、いつもより早く家を出た航さんは、通勤に使っていた午前7時20分の電車をホームでやりすごした。次の電車も見送り、同46分の貨物列車に飛び込んだ。駅の防犯カメラに映像が残されていた。 航さんは、現場で教えられた仕事の手順などを細かくノートにメモしていた。その中にはこんな走り書きがあった。「バカはバカなりに努力しろ」 航さんに軽度の知的障害と学習障害があるとわかったのは小学4年のときだ。通信簿はオール1。だが明るく、人なつっこい性格で友だちに好かれた。親や教師に言われたこ

    知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2017/05/07
    #つらい>高校卒業後、大手自動車部品工場に障害者雇用枠で就職した航さんは、現場で教えられた仕事の手順などを細かくノートにメモしていた。その中にはこんな走り書きがあった。「バカはバカなりに努力しろ」