タグ

文学と歴史に関するcinefukのブックマーク (27)

  • 江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

    江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた 『NARUTO-ナルト-』を語る上で欠かせない「伝説の三忍」の自来也、大蛇丸、綱手。実はこの3人、設定が似通った同名のキャラクターとして、江戸時代につくられた作品に「登場」しているんです。 今回は、彼らが活躍する小説『児雷也豪傑譚(じらいやごうけつものがたり)』を題材に、『NARUTO-ナルト-』の共通点や違いを掘り下げます。 ナビゲーターとしてお声がけしたのは、日文学の研究者である山下則子先生(国文学研究資料館名誉教授)と、浮世絵の研究者である日野原健司先生(太田記念美術館主席学芸員)。お二人とともに、日文学や浮世絵から『NARUTO-ナルト-』へ受け継がれた“物語”をひも解きます。

    江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/29
    "『NARUTO-ナルト-』の自来也は、一流忍者にしてナルトの師匠でもあるので、児雷也と仙素道人の2つを組み合わせて作られたキャラクターなのでは。赤い色の隈取(紅隈)は、歌舞伎の世界では正義と勇気を象徴する"
  • この世をば…藤原道長の「望月の歌」新解釈から見える政権の試練とは

    【読売新聞】調査研究部 丸山淳一 新型コロナワクチンの接種はようやく軌道に乗ってきたが、東京の感染状況はリバウンドしている。3週間後に迫った東京オリンピックが、感染拡大の引き金になるとの懸念が収まらない。内閣支持率が低迷する中で東

    この世をば…藤原道長の「望月の歌」新解釈から見える政権の試練とは
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/09
    "「この世をば 我が世とぞ思ふ」は「今夜のこの世を 私は心ゆくものと思う」と解すべきではないかと考えた。つまり、「この世はすべて自分のものだ」という上の句は、「今夜は本当にいい夜だなあ」くらいの意味に"
  • 日本の『赤銅』は日本特有の合金で古代ギリシャの錬金術の研究者はテンション爆上がりだったらしい

    藤村シシン🏛神話受容史講座 @s_i_s_i_n 古代ギリシャの錬金術に対する論文でずっと「要するに日のShakudō!」って書かれててなんでわざわざ日語で表現するのかな、と思ってたら「赤銅」って日特有の合金だったんだ。 まさかの古代ギリシャ経由で日の合金について知れたのと、ここに来て日の刀剣をちゃんと見てこなかったツケが 2023-07-03 22:15:29 藤村シシン🏛神話受容史講座 @s_i_s_i_n 古代ギリシャの錬金術師が金属を「至高の紫化」してテンション爆上がってるのが日の刀剣とかの「赤銅8分挿し」に近いってことか……!? これは日にいるならいくらでも現物が見れそうだぞ。こんなに日刀を見たいの初めて。 2023-07-03 22:25:47 リンク Wikipedia 赤銅 (合金) 赤銅(しゃくどう)は、銅に3 - 5%の金を加えた合金である。象嵌細工

    日本の『赤銅』は日本特有の合金で古代ギリシャの錬金術の研究者はテンション爆上がりだったらしい
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/05
    『赤銅色の肌』を大きく勘違いしていた事に気付きショックを受ける。"【ポケモン×工芸展作品紹介 7】 深い黒色 彫金の技 | 紡ぐプロジェクト https://t.co/28BHVmo4bb ブラッキーがまさに赤銅です! "
  • 『伊勢物語』のように好きな人にヒジキを贈る

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 17歳のときの衝撃 高校生の時、国語便覧で『伊勢物語』を読んでいたら、 (現代語試訳)「昔、おとこがいた」 「思いを寄せた女に、ひじき藻というものを贈り、」 男が好きな女にヒジキを贈るエピソードがのっていました。 「ひ、ひじき・・・!?」と面らった17の夏です。 物語のなかではツッコミなどないですし、男は「ひじき藻」をかけ言葉にした恋の和歌をいっしょに贈っちゃったりしています。 「ひじき藻(ひじきも)」と、横になる時にしく「引敷物(ひしきもの)」とかけてる。ド直球な恋の歌。(堀内秀晃 秋山虔『竹取物語 伊勢物語 新日古典文学大系17』岩波書店、1997年、81頁引用) 女

    『伊勢物語』のように好きな人にヒジキを贈る
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/18
    "「ひじき藻(ひじきも)」と、横になる時にしく「引敷物(ひしきもの)」とかけてる。ド直球な恋の歌。(堀内秀晃 秋山虔『竹取物語 伊勢物語 新日本古典文学大系17』岩波書店、1997年、81頁引用)"
  • 「忠臣蔵」を見て、涙を流すか社畜と思うか?

    「忠臣蔵」を見て、涙を流すか社畜と思うか?
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/11
    小田嶋「でも、その武士のお家大事だったり、主君絶対だったりって、今の若いやつが見ると、ばかじゃないの、という感じでしょう。だって社畜だもん、あいつら。俺はもう、昔から武士、大嫌いだから。」
  • 怪盗「ルパン」生みの親フランスの作家ルブラン直筆とみられる新資料 | NHK

    「アルセーヌ・ルパン」の生みの親として知られるフランスの作家、モーリス・ルブランが日の翻訳家に送った直筆とみられる手紙や原稿などの資料が新たに見つかりました。 フランスの作家モーリス・ルブランは、怪盗アルセーヌ・ルパンの活躍を描いた作品などで知られ、「ルパン」シリーズは今も世界中で親しまれています。 見つかった資料は、1930年代ごろにルブランが日でのルパン・シリーズの出版の際に送った手紙や原稿など少なくとも17点です。 ルパンシリーズの翻訳で知られる翻訳家の保篠龍緒の遺族が保管していた資料を二松学舎大学の山口直孝教授らが調査し、見つかりました。 このうちルブランから日の読者に宛てたメッセージは、1931年に発行された「ルパン全集第1巻」に写真が掲載されているものの原で、ルブランの直筆とみられます。 ルブラン自身がルパンの友人という設定で書かれていて「文化的な日の大衆に理解され、

    怪盗「ルパン」生みの親フランスの作家ルブラン直筆とみられる新資料 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/25
    「モーリス・ルブランが日本の翻訳家に送った直筆とみられる手紙や原稿などの資料が新たに見つかりました。1930年代ごろにルブランが日本でのルパン・シリーズの出版の際に送った手紙や原稿など少なくとも17点」
  • 戦争放棄と赤穂浪士討ち入りの矛盾について

    日12月14日は赤穂浪士達が討ち入りを果たした忠臣蔵の日である。 今年8月の終戦の日には戦争放棄と不戦の誓いの思いを強くしたのに、そのわずか4ヶ月後には赤穂浪士達が忠義や武士道を貫いたことが賞賛されている。 私が終戦の日も忠臣蔵もどちらも信用できない最大の理由がここにある。 日人として気で不戦の誓いを新たにするのであれば、忠臣蔵を美化するわけにはいかないのではないか。 忠義や武士道に殉じた赤穂浪士を美化するのではなく、一人の老人を私刑にしたテロリスト達として扱わなければ整合性が取れない。 日人は誰も戦争を放棄する気なんか全くないのではないか? あるいは戦争放棄するのは太平洋戦争だけで、忠臣蔵と明治維新と日清・日露戦争と第一次世界大戦は戦争放棄しない、ということにしているのではないか? いや、不戦の誓いを持つならば、全ての戦争を放棄しろよ、赤穂浪士はテロ集団に指定しろよ。

    戦争放棄と赤穂浪士討ち入りの矛盾について
  • 「ディズニー映画の舞踏会でドレスを着た黒人がいて違和感しかなかった」18世紀は植民地の黒人との混血が進み、黒い肌の貴族も存在した

    夏姐 @eiko_sheena @coyuki_yui ディズニーのプリンセス物の映画の中で、舞踏会でドレスを着ている黒人がいて違和感しかなかった… 18世紀までの欧州で黒人の貴族がいたのか?調べてないけど 2022-09-02 16:05:30 violetnyanco @violetnyanco @eiko_sheena @KaniSumo 時代考証もへちまもあったもんじゃなかったですよね。 子供には絶対見せられないなと思いました。 シンデレラ舞台の時代に、ヨーロッパの貴族の直属の兵士が黒人て…そういうイメージで欧州の歴史を子供が捉えたらどうするんや!!って思いました。 2022-09-02 23:07:43 夏姐 @eiko_sheena @violetnyanco @KaniSumo 黒人奴隷が出てくるならストーリーとして考えられなくもないかもしれませんが、貴族として舞踏会に参加し

    「ディズニー映画の舞踏会でドレスを着た黒人がいて違和感しかなかった」18世紀は植民地の黒人との混血が進み、黒い肌の貴族も存在した
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/04
    僕らはフィクション(絵画や映画)でしか史実を知らないので「黒人ポリコレが史実を曲げる!」と騒ぐクレーマー諸氏は、単に「これまで自分が見てきた(white washed)フィクションの描写と違う」と言ってるだけなのよね
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/08
    "しかし、武田鉄矢の説には重大な欠陥があります。実は、平田版『かちかち山』の出版は1985年12月。今から30年以上前の本なのです。放送のあった2013年時ですら、全然「昨今」でも「ここ何年か」のことでもありません"
  • 「勃起」という言葉はいつから、普通の意味で使われなくなった?~ゴールデンカムイ雑談 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    2022年、ネット上での話題や議論を独占してる漫画は、「月か、金か」でございますね(笑)…数年後にわからなくなってるマクラだな、たぶん。 ま、それで金のほう、「ゴールデンカムイ」5月8日まで全話無料がまさかの延長ということで、話題が続いているんですけど、こんな話を一寸しました。 連ツイ全体を興味深く読みましたが、部分的に一つ。実はかつての日語では「勃起」を、精神的に励まされる、やる気が出る…的な意味に使われることもあり、吉田松陰の文章にも出てきたとか(みなもと太郎書いてた)ゴールデンカムイのそれとは偶然の一致と思いますがhttps://t.co/IedfblmXhg— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) May 1, 2022 ぼっ‐き【勃起】 の解説 [名](スル) 1 力強くむくむくと起こり立つこと。 2 陰茎が海綿体の充血により大きく硬くなること。勃起中枢は仙髄と大脳

    「勃起」という言葉はいつから、普通の意味で使われなくなった?~ゴールデンカムイ雑談 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/05
    JAVによって"Bukkake"というミームが先に普及してしまったため、自主規制を強いられる在米うどんチェーン https://twitter.com/annaPHd9pj/status/1521640105936662528 通俗雑誌に掲載されるエロ文学で様々な言い換えが為された影響も大きい
  • Scan0001

    cinefuk
    cinefuk 2022/03/23
    ヘッセ「おお友よ,そのような調子をやめよ!」(1914)
  • 第2回 あの「エルフ語」はなぜ、どのようにつくられたのか

    信州大学人文学部の伊藤盡教授(英米言語文化)は、広義には「英語の先生」で、英語史、中世英語、北欧語文献学などを専門にしている。もっと詳しく書くと、『指輪物語』のエルフ語の研究者(あるいは、映画『ロード・オブ・ザ・リング』のエルフ語の吹き替え監修者)で、市民向けに「エルフ語講座」を開いてくれたり、「エッダ」として伝えられる北欧神話、バイキングの活動を含む北欧の人々の伝承が今に伝わる「サガ」、北欧の古い文字であるルーン文字で書かれた石碑などにとても詳しい不思議な広がりを持った研究をしている先生だ。 前回、伊藤さんが、幼い頃から「ここではないどこか」に惹かれ、その場所がなぜか北欧であるとまだ幼い頃に直観した話を聞いた。また、意味が分からないただ呪文のような言葉の連なりに惹かれるものがあり、言語と神話をまるまる創造したJ・R・R・トールキンの研究へと進んだ。その言語は「エルフ語」として知られ、神話

    第2回 あの「エルフ語」はなぜ、どのようにつくられたのか
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/14
    「ゲルマン祖語から、印欧祖語へと遡っていく時に、ペルシャ語も、サンスクリット語も、結局は神話を読むことになります。だから19世紀から20世紀初頭にかけて言語学者が神話を研究したのは、非常に当たり前のこと」
  • シモーニデース著の(テルモピュライなる碑銘に)、(ペルシア戦役の死者に)、(テルモピュライで死んだ人々へ)についての訳を教えて... - Yahoo!知恵袋

    余計なことかも知れませんが、シモーニデースの有名なテルモピュライの碑文の詩について訳を必要とする場合、呉茂一氏の訳詩を提示しても、それで意味が分かるのだろうかと思います。 以下は英語版のウィキペディアのページです(キオスのシモーニデースの項目): http://en.wikipedia.org/wiki/Simonides_of_Ceos ここに、ギリシア語の原文と、対応する言葉の逐語訳が載っています。英語だと: >> O Stranger, send the news home to the Lacedaemonians that here >> We lie at rest: the commands they gave us have been obeyed この詩の意味は何かということですが、注目すべきなのは、シモーニデースが「私はあなた達の勇敢さを称える」とか、「スパルタの人々は

    シモーニデース著の(テルモピュライなる碑銘に)、(ペルシア戦役の死者に)、(テルモピュライで死んだ人々へ)についての訳を教えて... - Yahoo!知恵袋
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/14
    #名越二荒之助 の捏造した #チェスター・ニミッツ『伝えられよ』の元ネタ https://b.hatena.ne.jp/entry/4712505753259576546/ http://en.wikipedia.org/wiki/Simonides_of_Ceos
  • あの「芋粥」をできるだけリアルな味に再現してみた

    芥川龍之介の小説に「芋粥」ってあるじゃないですか。 「一生で一度でいいから芋粥を腹いっぱいべたいと言っていた平安時代の小役人が、いざ大量の芋粥を目の前にすると欲なくしちゃいましたーめでたしめでたし」っていう、読後モヤモヤしがちな芥川小説の中でも屈指のモヤモヤを誇るあれ(←国文科出身者とは思えない雑な説明) あの芋粥、「芋の入った粥」だと思ってる人多いんじゃないでしょうか? さいころカットのサツマイモが入ったお粥的なね。 じつはね、違うんですよ。芋は芋でもヤマノイモ(自然薯)を、コメは使わずに「甘葛(あまずら)」という平安時代のシロップ(厳密にいうとその原料となる「みせん」という液)で煮る、という純粋なデザートです。 知らなかったでしょ? ぼくも先週まで知らなかったんですよ(ドヤァ) なんで唐突に芋粥の話をしたのかというと、先日ぼくのところに自然薯が届いたからです。 送ってくださったの

    あの「芋粥」をできるだけリアルな味に再現してみた
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/18
    砂糖が大量に安く買える現代人は、なんと恵まれている事か『一つだけ手に入れるのが難しいものが。それはずばり「 #甘葛」です。ツタの樹液を絞り出し、煮詰めて作る平安時代唯一の人工甘味調味料』 #芋粥
  • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

    現代独特のもの、そして日発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/23
    "例えば2016年のBrexit投票の後に、私がRoyal Shakespeare劇団で見た『シンベリン』は、ローマとイギリスが交渉する場面を、ラテン語に変更していました。英語とは異なる言語を喋らせる事で「イギリスとは何か」を問いかけた"
  • 平仮名 - Wikipedia

    平仮名(ひらがな)は、音節文字の一つ。かなの一種である。異体字は変体仮名と呼ばれる。 歴史[編集] 平安時代 - 明治時代[編集] 高野切 平仮名のもとになったのは、奈良時代を中心に使われていた万葉仮名(まんようがな)である。 万葉仮名は楷書や行書のほか、草書で書かれることもあった。草書の万葉仮名を、平仮名の前段階として草仮名(そうがな)と呼ぶ。すでに8世紀末の正倉院文書には、字形や筆順の上で平安時代の平仮名と通じる草仮名が記されている。9世紀中頃の『藤原有年申文』(貞観9年〈867年〉)や同時期の『智証大師病中言上艸書』などの文書類、京都市の藤原良相(冬嗣の五男で右大臣に上り詰めた公卿。813 - 867)邸遺跡から見つかった土器群にも見られる[1]。また、宮城県の多賀城跡遺跡から発掘された土器や、富山県射水市の赤田遺跡からも草仮名の書かれた墨書土器が発掘されているため、同時期に地方へ赴

    平仮名 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/28
    "「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」小松英雄によると、女性に仮託したものではなく「漢字ではなく、仮名文字で書いてみよう」という表明を、仮名の特性を活かした技法で表現したものである"
  • 鑑賞の手引き 「自然居士」

    cinefuk
    cinefuk 2021/02/07
    "人買いは「自分たちには『人を買い取ったら、二度ともとの持ち主には返さない』という大法がある」と断る。しかし、居士も「私にも『人を助けに来て助けられなければ、二度と本寺には帰らない』という大法がある」"
  • (4ページ目)『日本のいちばん長い日』著者の半藤一利は、あの「8月15日」をどう過ごしたのか? | 74年、あの戦争を語り継ぐ | 文春オンライン

    「今まで言われていたことは全て嘘だったんだ」 終戦の日で最も印象に残っているのは、家に帰った時のことですね。かつてこの戦争が始まった日に「負けるぞ」と言った親父が、憮然とした顔をして待っていたからです。とくに話すこともなく夕となり、お粥を啜りながら私は不安になって聞いたものです。「男はみんな奴隷になって、女はみんなアメリカ兵の妾になるんだよね」と。 そのとき親父が言った言葉は今でも忘れられません。 「馬鹿もん! おまえ、なにを考えているんだ。空襲で川の中に落ちて、水をガブガブ飲んで、まだ頭に水が溜まっていて変になったんじゃないか? 日の男を全員奴隷にしてどこかへ連れていくのに、どれだけの船がいると思う? そんな船があるわけはない。女たちを妾にする? それをアメリカの女たちが黙って見ていると思うか? そんなことはできっこないんだ」 そのとき初めて、私は自分の親父を尊敬しました。「リアリズ

    (4ページ目)『日本のいちばん長い日』著者の半藤一利は、あの「8月15日」をどう過ごしたのか? | 74年、あの戦争を語り継ぐ | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/13
    「男はみんな奴隷になって、女はみんな米兵の妾になるんだよね」「馬鹿もん!日本の男を全員奴隷にしてどこかへ連れていくのに、どれだけの船がいると思う?妾にする?アメリカの女たちが黙って見ていると思うか?」
  • 没後50年 三島由紀夫と自衛隊 | NHKニュース

    作家の三島由紀夫が、自衛隊駐屯地の一角を占拠してクーデターを呼びかけ、その後、自ら命を絶った事件から、25日で50年です。 自衛隊を治安出動させ、政府に憲法改正を認めさせようとした三島。事件の3年前、三島と接触を重ねていた、ある自衛官がいました。 のちに陸上自衛隊のトップ・陸上幕僚長を務めた冨澤暉さんです。 三島とどんなやり取りがあったのか、話を聞きました。 (聞き手:政経・国際番組部 宮川徹志 社会部 南井遼太郎) (記者) 三島由紀夫と出会ったのは、何がきっかけだったのでしょうか。 (冨澤さん) その前に、きょう、ちょうどここに持ってきたものがあります。僕が三島に会った証拠品っていうのはないんだけれども、三島の書簡集というのがあるんですよ。 ここにね、昭和42年5月11日の封書が義理の父の藤原岩市のところに来ているんですよ。 ここに何が書いてあるかというと「前略その後御無沙汰してをりま

    没後50年 三島由紀夫と自衛隊 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/25
    『要するに、三島の頭には二・二六事件があるんです。将校っていうのは何でもできる。 #二二六事件 の時の旧日本軍と自衛隊とは全然違うんです。自衛隊ではそんなことできないんだから、クーデターなんて能力がない』
  • 時代劇の間違い探し - 水谷哲也 読書日記

    cinefuk
    cinefuk 2020/10/16
    『時代劇で「武家の子女が三つ指をついて迎える」シーンがでてきますが、「吉原の遊女が髷の形が崩れる」ので始めた中途半端なお辞儀。額が床につくほど下げるか、胸をはって挨拶するかのいずれかだったそうです。』