タグ

育児とインタビューに関するcinefukのブックマーク (8)

  • 『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない - りっすん by イーアイデム

    泣き止まない我が子をあやしながら夫が言う「やっぱりママがいいんだよね」 親から何気なく投げかけられる「もうお母さんなんだから、しっかりしなさいよ」 周囲から悪気なく“お母さん”のレッテルを貼られることに気疲れし、「子どもはかわいいけれど、母であることがつらい」「自分は育児に向いていないのかもしれない」と感じながらも、誰にも言えずその思いを心のなかに閉じ込めている人は少なくないはず。 こうした母親たちの後悔と、社会が彼女たちに背負わせている重荷について書かれた『母親になって後悔してる』は、2017年にドイツで刊行されて以降世界中で翻訳出版され、各国で大きな議論を起こしてきました。 2022年春に出版された日語版の翻訳を担当したのは、数々の訳書を手がけてきた鹿田昌美さん。翻訳を通じて「母親たちの後悔」と向き合った鹿田さんに、これまで語られてこなかった“母親”という役割のつらさについて聞きまし

    『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない - りっすん by イーアイデム
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/09
    『著者のオルナ・ドーナトさんから何か要望はありましたか』『本でも再三触れられていることではあるのですが「母親になったことに対する後悔」と「子どもを産んだことに対する後悔」を混同して訳さないでほしいと』
  • 「オムツ定期便」は意味あるんですか?…ひろゆきの「アマゾンのほうが便利」に明石市長が返した答え 本当の狙いは「家のドアを開ける」だった

    子育て支援に注力したら結果として経済成長がついてきた 【ひろゆき】実際問題として、人口が減っていくと、経済は衰退していきますよね。世界的に見ても、経済成長を続ける国は、人口が増えていて、かつ教育お金を突っ込んでいるのが共通項だと思います。明石市の場合は、少子化対策というよりも子育て支援に力を入れた結果、経済の循環や人口増につながったということですか? 【泉房穂】そうですね。将来的な経済成長はもちろん頭にありましたけど、最初からそこをピンポイントに狙っていたわけじゃないということです。メディアには、わかりやすいから「人口増」とか「税収増」って言ってますけど、出産や子育てを望んでいる家族が住みやすい環境づくりに取り組んでいたら、自然と人が集まってきたというだけの話。だって、子育てするなら、明石市に住んだほうが絶対に得やもん。手当なんかで100万円くらい浮くから。 【ひろゆき】そんなに? それ

    「オムツ定期便」は意味あるんですか?…ひろゆきの「アマゾンのほうが便利」に明石市長が返した答え 本当の狙いは「家のドアを開ける」だった
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/17
    #泉房穂「出産や子育てを望む家族が住みやすい環境づくりに取り組んでいたら、自然と人が集まってきただけの話。だって、子育てするなら、明石市に住んだほうが絶対に得やもん。手当なんかで100万円くらい浮くから」
  • 子育て支援に取り組む自治体への「嫌がらせ」国はやめて:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子育て支援に取り組む自治体への「嫌がらせ」国はやめて:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/23
    子ども庁から子ども家庭庁に名称変更されたのも象徴的。 #自助・共助・公助『背景には、子どもは親の持ち物、親が責任を持ち法律は家庭に入るべからずで、政治的問題ではないと整理されていたから。』
  • 「一生懸命やったから、もういいじゃん」西原理恵子さんが語る“卒母”戦略

    2002年から毎日新聞朝刊で連載されていた西原理恵子さんの漫画『毎日かあさん』(毎日新聞出版)をご存じでしょうか。西原さんの考える「卒母実践方法」や「卒母に向いている家庭」はあるのでしょうか? 西原さんに「卒母」について直接、お聞きしました。 世間を騒がした「卒母宣言」同作は、タイトルに「かあさん」とあるように、西原さん(かあさん)の実体験を基に、子育てや日常生活を生き生きと描き出しています。2009年にはアニメ化、2011年には女優・小泉今日子を主演に実写映画化もされた大人気漫画作品です。2017年6月、16年の長きに渡る連載が惜しまれつつ完結しました。 連載終了の理由として世間を騒がしたのが、西原さんの「“卒母”(そつはは)宣言」です。“卒母”とは言葉のとおり母親を卒業する、いわゆる「子離れ」のこと。西原さんは『卒母のススメ』(毎日新聞出版)という書籍を出版。当時、“卒母”がテレビ番組

    「一生懸命やったから、もういいじゃん」西原理恵子さんが語る“卒母”戦略
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/02
    彼女の育児論をありがたく受け止めていた人も、あの一連のBlogを読んだ上で、どう思うだろうか(知人の育児方針に似ている…)「家族は仲良くなくても良い」「お母さん自身が幸せじゃないと、家庭も幸せにならない」
  • 声をつないで:「貧困は女性のせい?」桐野夏生さんが語るジェンダー格差への怒り | 毎日新聞

    インタビューに答える日ペンクラブ会長で作家の桐野夏生さん=東京都千代田区で2022年2月17日、吉田航太撮影 「苦しみ悩む人たちの中に入って、彼らの物語を書くしかないと思っています」。小説を生み出す自らの取り組みを、作家の桐野夏生さん(70)はそう話す。男性中心の格差社会であえぐ女性たちの怒りや痛みをすくい取り、時に衝撃的な筆致で表現してきた。最新刊でも若い女性の貧困と生殖医療に焦点を当てる。一方、昨年には日ペンクラブ初の女性会長に就任。女性の仕事やジェンダー格差、ネット上での中傷などに関する発信にも意欲を見せている。桐野さんの“現在地”とは。詳しく聞いた。【和田浩明/デジタル報道センター】 若い貧困女性の代理母で新作 3月4日刊行の新刊「燕(つばめ)は戻ってこない」(集英社)。まず、物語のあらすじを簡単に説明しておこう。 主な登場人物の一人は、東京都内で暮らす地方出身の契約社員で29

    声をつないで:「貧困は女性のせい?」桐野夏生さんが語るジェンダー格差への怒り | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/28
    合理化できんものよ、出産奴隷なんて「リキは1000万円の約束で「子宮を売る」。人工授精は成功し出産に至るが、自らの中に湧き上がった赤子への感情に突き動かされたリキが取る驚きの行動で作品はラストを迎える」
  • 55歳で突然、8歳と4歳の娘を持つ父親に…ステップ婚の漫画家が語る「子育てでズバ抜けてキツいこと」 | 文春オンライン

    渡辺 もともと、Twitterで交流をしていたんですよ。ファンの方がフォローしてくださっていて、気が向いたら返事をしたりしていたんですけど、そのなかに奥さんもいたという感じで。アユはまだ4歳か5歳で、次女が0歳か1歳くらいでしたかね。いろいろとアユのことを彼女が書いているのを読んで、「なんか面白い子だなぁ」と思ってはいましたね。 ――奥さんと出会って、その次にお子さんたちと交流、という順番ではなかったと。 渡辺 最初から、お子さんとのセット。奥さんはまだ、前のご主人と結婚もしていました。あくまで、娘さんのいる僕のファンの方とTwitterで交流していたという感じ。そのうちに、ご主人とうまくいっていないというか、家庭環境が非常にギスギスしているというのが漏れ伝わってきたわけです。いろいろと知るうちに「子供にとっても、あんまり良い環境ではないな」というのを感じましたね。 「それ、別れたほうがい

    55歳で突然、8歳と4歳の娘を持つ父親に…ステップ婚の漫画家が語る「子育てでズバ抜けてキツいこと」 | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/03
    『ヘルパーさんがいる時に、寝っ転がっているアユのお尻をパンと叩いたんですよ。後で「カワイイお尻してるね、と言いながら触っていた」とヘルパーさんが報告したようで、すぐに市役所の子供相談課がやってきて』
  • フォーリンラブ・バービーが「期待されずに育った」事に感謝する理由(バービー)

    お笑いコンビ、フォーリンラブのバービーさんが、日頃から抱いている疑問や違和感などを自らの言葉で綴っているFRaU web連載「音の置き場所」(毎月1回更新)。 今回は、現在のバービーさんの人格や考え方に大きな影響を与えた「両親」についての話をお届けします。普段あまり披露することのない家族、幼少期や学生時代のエピソードと写真も必見。 2020年11月4日発売で、連載が一冊の音の置き場所』にまとまりました! 加筆修正の上、バービーを生み出した料理に関するエッセイ、実際作ってみたレシピ、そしてお悩み相談も書き下ろして加えています。 家族計画の失敗だった 親に対して、この世に産んでくれてありがとう、と思ったことはない。 なぜなら、生まれてくること自体が苦しみの始まりだからだ。人生は、いかにこの生き地獄を楽しめるかのゲームだと思っている。でも、そんな風に思える人間に育ててくれたことを、私は両

    フォーリンラブ・バービーが「期待されずに育った」事に感謝する理由(バービー)
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/27
    『距離を保ちながらも、ありのままを受け容れる愛情』『いつも、知っているのか知らないのかよくわからない距離で見守っていてくれたこと』
  • 中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました(日経DUAL) - Yahoo!ニュース

    オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんをに、5歳と1歳の子育て中でもある中田さん。わが身で働き方改革を実践するなど、「時代をけん引するDUALなパパ」として発信していました。ところがここにきて、方針を大転換。「(自分が夫としてやってきたことは)真逆だったのかもしれない」と、「良い夫をやめた」宣言が飛び出しました。中田家に、一体何があったのでしょうか…。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 日経DUALで連載を始めて2年半、僕ら世代の家族が幸せになるための方法論を、仮説と実践を繰り返しながら探ってきました。最も力を入れていたのは、働き方改革です。 「仕事量を減らして、家族といる時間を増やして育児をする」。ワーク・ライフ・バランスを求めるの声と世の中への解決策を追求

    中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました(日経DUAL) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2018/10/23
    「結婚して6年、彼女の要求にすべて応えてきた。僕はどう考えても悪くない夫だ。仕事が終わればすぐ帰宅するし、子どもと一緒に風呂に入る。ギャンブルも女遊びもしない!」自分も驚くほど不満がたまっていたことが
  • 1